マイクロフォーサーズ一眼 「オリンパス・ペン E-P1」 7月発売 125
タレコミ by ken_non_sum
ken_non_sum 曰く、
光学機器メーカーのオリンパスは、マイクロフォーサーズ規格に準拠したレンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス・ペン E-P1」および関連アクセサリー群を 2009 年 7 月 3 日に発売すると発表した。
上掲の各ページによれば、大きさは 120.5 mm × 70.0 mm × 35.0 mm(幅×高さ×奥行き 突起部含まず)で、質量は約 335 g。
レンズ交換式デジタルカメラにおいては世界最小・最軽量であるという(2009 年 6 月 16 日現在 同社調べ)。
撮像部に総画素数約 1310 万画素(カメラ部有効画素数 1230 万画素)4/3 型ハイスピード Live MOS センサーを、画像処理部には、新開発の画像処理エンジン「TruePic V」を採用。また、720p の HD 記録による動画撮影にも対応し、リニア PCM によるステレオ録音も可能だ。
ほかにダストリダクションシステム、水準器、USB 2.0、HDMI 端子などを搭載する。
なお、記録媒体は SD メモリーカード(SDHC 対応)となっている。フラッシュは内蔵されていない。価格はオープンで、3 通りのレンズキット× 2 色のカラーバリエーションによるラインナップに加え、両色のボディのみを 7 月下旬より受注生産するという。
マイクロフォーサーズ規格の一眼カメラはオリンパスでは初。
また「オリンパス・ペン」とは、かつて同社より発売され人気を博した 35 mm 小型カメラシリーズの名でもある。註:マイクロフォーサーズ規格は「Live View 専用規格としてミラーボックスを持たない構造」を前提としている。「一眼レフ」という呼称が避けられるのはそのためだと思われる。
やっと(xD-microSD/SDHCアダプタでない)SD/SDHCが使えますね (スコア:4, 参考になる)
これでようやく、今後はオリンパスもSD/SDHCにシフトかと思いきや、「ただし、オリンパスとしては今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用するという [impress.co.jp]」。
# なんでやねん。
Re:やっと(xD-microSD/SDHCアダプタでない)SD/SDHCが使えますね (スコア:2, 参考になる)
デジカメのUSB接続ケーブルが特殊で、それが手元にない、ということもしばしばあります。
というわけで、私はカードリーダで読み書きする派ですね。
ただ、最近のカードリーダは全メディア対応だったりするので、SDに統一するのは非SDカード利用ベンダに対する経済制裁的意味合いの方が強いですね。
特にxDはSDがデファクトになってから立ち上げられた悪質な規格と断定して徹底して避けています。
ま、そんなこと考えなくても、SDが圧倒的に安いし多いので、SDを採用した機種がコスト的にも将来的なメディアの入手性でも有利ですよね。
Re:やっと(xD-microSD/SDHCアダプタでない)SD/SDHCが使えますね (スコア:1)
xDが立ち上げられたとき、パナソニックのデジカメシェアは無いも同然で
富士フイルム、オリンパス、SONY、キヤノンで分け合ってる状態でしたよ。
当時はデジカメのメディアとしてはxDが天下を取ると思ってました。
実際にはパナソニックの強烈な追い上げとキヤノンのSD採用で
一気にSDの天下となってしまいましたが。
Re:やっと(xD-microSD/SDHCアダプタでない)SD/SDHCが使えますね (スコア:3, すばらしい洞察)
# この議論の流れは以前もあったような。(#1086702 [slashdot.jp])
悪質かどうかはさておき、一般論として、競合する規格がある市場で新規格を立ち上げるのはそれなりにリスキーです。失敗すれば、自分だけでなく支持してくれていた側(利用者)にもデメリットになります。立ち上げ時には安くならないし、(過去の不幸な例には一々触れませんが)末期には入手すら困難になります。
それはデジカメメーカーの視点として「自陣営のメディアが売れそうかどうか」という話であって、実際にメディアを購入するユーザーの視点ではありませんね。
当時でも、SD系はポータブルオーディオやPDA、カメラ付き携帯電話で急速に採用されつつありました。その意味での当時のライバルは、オリンパス・フジ(スマートメディア)よりもむしろ、ソニー(メモリースティック(MS))のほうです。ただ、MS採用製品はほぼソニーのみに収束していたという意味において、切手サイズ・汎用メモリカードの分野は、SD系がデファクトスタンダードとして固まりつつある時代だったと言えます。
メーカー側に色々事情はあったのだとは想像しますが、ユーザーの視点としては「SD/MSがすでにあるのに、なぜわざわざ新規格を? めんどくさいな」という印象しか受けないわけです。
デジカメにおけるスマートメディア陣営のシェアが高かったどうかは、新規格(xD)がユーザーにとってメリットかどうかという話とは全く関係ありません。
強いてユーザーにとっての新規格(xD)のメリットを挙げるなら、「SDより小型」「写真用途に絞ってシンプルにしたことでメディア価格を安くできる」というところでしたが、その後すぐにminiSDが出たし(←これは結果論ですが)、用途と市場が限定されたxDがSD系より価格が下がることはついぞありませんでした。「結局、xDってなんのために出てきたの?」という疑問をもつユーザーもそりゃ出てくるでしょう。
ということで、過去の失敗は失敗として、オリンパスは今できることを早いところやった方がよいと思います。(というか、E-P1を見る限り多分やるつもりでしょう)
Re:やっと(xD-microSD/SDHCアダプタでない)SD/SDHCが使えますね (スコア:1)
一般ユーザーだと、そもそも「取り込み」なんてことはやらない人も結構多いと思いますよ。
カメラ上の操作で要らない写真は消すけど要る写真は残す。
で、容量が一杯になったら、次のメディアに交換って感じで。
父が、5年もののxDなオリンパスのコンデジを使ってるんですが、使えるメモリの最大容量が128MBです。
でも、近所の家電量販店では2Gとかの今時な容量のしか置いてないので、
つい先日も「メーカー取り寄せでオリンパス純正を取り寄せる」なんてことをしたらしいです。
3000円ぐらいしたて言ってたかな。
xDなせいじゃなくてオリンパスの設計のせいですが、
私はほぼ同時期のミノルタなコンデジ使ってますけど、SDメモリ対応で1GBは使えるので今でも特に不自由なく使ってたりしますので、
それと比べるとすごくイマイチ感がありますね。
Re:やっと(xD-microSD/SDHCアダプタでない)SD/SDHCが使えますね (スコア:1)
ごめんなさい。ちゃちゃです。
# 別に反論してるわけじゃないから怒らないでね(^^;
>本格的に景色を撮りに行くときとか、1日で8GbyteのmicroSD2枚とか普通です。
ブローニーで15コマしか撮れません(笑)
サブ機に135判も持って出ても、プラス24コマ...
Digital時代になって、現像コストがかからなくなったせいか、撮影枚数が激増した
ひとが大多数だと思いますが(私もその傾向ありました)、
『15コマしか撮れない』ってのを前提で出かけたほうが気に入った写真が撮れる確率
があがった気がします。
『脊髄反射で撮らない』って言うか『よく考えてからシャッター切るようになる』
ようになったのが多分効いてるんだろうな、と思いますが。
スポーツ系とか、飛び物とか、『数打って当てる』撮り方するには不向きですが
風景なら、ってことね。
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:やっと(xD-microSD/SDHCアダプタでない)SD/SDHCが使えますね (スコア:1)
特に金の無い学生の頃は、現像代やら含めるとバカにならないコストがかかるので失敗しないように必死に勉強して、失敗したら徹底的に原因を追求する熱意がありました。
露出や絞りといった撮影データも残らないので(コマ間にデータを写す装置などもありましたが)データは写真と一緒に覚えてしまう訳ですが、これが不思議と忘れないんですよね。
鍛錬のために露出計も無い完全マニュアル機で撮影して、その仕上がりに一喜一憂したこともありました。(鍛錬と言いつつも、これってかなり楽しいんですよね)
今はデジタル一眼でマシンガン撮影ばかりですが、たまにフィルム一眼を手にして1本じっくり撮ると全く別の趣の写真が撮れて自分でも驚きます。
ビューファインダー (スコア:3, すばらしい洞察)
ビューファインダーなし -> 手ブレする -> 強引に手ぶれ補正で止める。
ってなんか間違ってないかい?
撮影は、カメラをきちんと構えるところからじゃないのかな。
Re:ビューファインダー (スコア:3, 参考になる)
本製品の位置づけがコンパクトカメラからの派生ではなくて、おそらくデジタル一眼レフカメラからの
派生という面が大きいのかもしれません。
以前友人に連れて行ってもらった浅草のカメラ屋の記事
http://www.hayatacamera.co.jp/article/photo200901.html [hayatacamera.co.jp]
を見てもらうとわかりますが、Cマウントアダプターを個人やコミュニティレベルで製作し、私が聞いたことも
ないシネ用レンズを載せているようです。その写り具合がまた絶妙なのは上記の記事を見てもらえればわかる
のではないでしょうか。これはレフのあるカメラではフランジバックの関係から実現できないとの事。
パナソニックがライカMマウント・Rマウントを発売というニュースも。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090615/1027055/ [nikkeibp.co.jp]
彼曰く、良い意味で節操なし!とのこと。
批判もあるでしょうが、記事にもありますように
マイクロフォーサーズのフランジバックが短く反射ミラーが存在しないという特徴は、今までのデジ
タルカメラでは撮影が難しかったレンズを活用できる道を開いてくれる
これだけでも個人的に素晴らしいカメラなのだなぁと感じてしまいました。
# 友人 [d-seki.net]からの受け売りが多くてすみません。只今、お財布と絶賛相談中。
Re:ビューファインダー (スコア:2, 興味深い)
それはあまりにも既存のカメラの形態に縛られすぎです。気軽にいろんな姿勢で写真が撮れた方が嬉しい。
写真を撮影することと、脇を締めた姿勢をとることやビューファインダーを覗くことは、直接には何の関係もありません。今までのカメラの機構上、そうした方がブレにくいから、ビューファインダーというやり方でしか画が見れないから、というただそれだけ。技術でその制約が取り払えるならそうした方がいい。いずれ指でシャッターボタンを押すという機構も他のもっといいものに代替されていくかもしれません。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
道具なしで3点支持をしようと思うと、液晶だけだと構えの選択肢がない・・・
Re:ビューファインダー (スコア:1)
技術が進歩しても、指でレリーズボタンを押すのより優れた方法というのはそうそう無いと思うよ。
兵士の命を左右する銃の引き金は、人差し指で引くしね。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
説明が足りなくてすまんね。自分の言ったビューファインダーの中にはEVFも含まれる。
さらに言えば、固定画角だけに対応したOVFでも構わない。それも一つの楽しみ方なので。
これはアクセサリで用意されてるけど。
#ていうか、ズームレンズ付けるの?これに?
Re:ビューファインダー (スコア:1)
ズームの方は興味なかったもんで、スルーしてました。
Re:ビューファインダー (スコア:2)
されているため、ボディが薄くなるので、これに17mmとかだと、薄くパンケーキ形状で設計出来るけど、
ちょっと焦点距離の長いレンズだと、フランジバックが短い=薄いボディ ←これが仇となり、標準ズーム
でも、レンズを引っぱりださないと、(沈胴式にしないと)フランジバックを確保出来ないという
デメリットとなるため、ボディ厚に比して長い不格好なレンズになってしまうのです。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
ナニで。
# うかうかとネタフリに乗ってみるテスツ
Re:ビューファインダー (スコア:2, 興味深い)
>声でシャッターとかはあり得るかも。「あっ!」と言った瞬間にシャッターとか。
コニカ KANPAI かな。
http://canon-a.fantastic-camera.com/dasoku/kanpai/kanpai.htm [fantastic-camera.com]
大きな声がすると、それに反応してシャッターが切れるのです。
専用三脚でカメラ自体も左右に回転する機能をそなえていたとか。
パーティーで盛り上がる度にそのシーンを取りまくるというカメラ
でした。
しかし実際にはほとんど思ったような写真がとれず、フィルムの無駄づかいに
しかならないので当時は売れないカメラでした。今ならAC電源で8G~32Gくらいの
SDを入れて取りまくるのなら、意外と便利なカメラに生まれ変わるかも知れませんね。
Re:ビューファインダー (スコア:2, 参考になる)
遠視ぎみになってきた(誰だ老眼というのは)ので、背面LCDだと細部が見えにくいため、高倍率ズーム機のようにEVFが付いている機種ではEVFを覗いて撮ってます。画素数や表示面積的にしょぼくても周囲の明るさに影響されないこともあって、非常に見やすいしテレ側での手ブレも軽減できて便利です。
実際、ニコンP60のようにテレ側が200mm未満でもEVFを採用した機種がありますので、コンパクトサイズでもEVFを採用してほしいという需要はあるんじゃないかな、と期待しています。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
手ブレを防ぐのなら, スイベル式背面液晶を使って腰ダメ撮影が最強だと思う.
Re:ビューファインダー (スコア:1)
私のコンデジは古いので光学ファインダーが付いているんですが、
それを覗いて見える範囲と、実際に写る範囲が違うので
もっぱら背面液晶ばかり使ってます。
いや、そこまで厳密なフレーミングしてるかって言うとしてないですが。
TomOne
Re:ビューファインダー (スコア:1)
> なんで、最近のコンパクトカメラはビューファインダーを省くんだろう
QV-10のブームを覚えている身としては、「最近」にツッコミたくなる気がしなくもありません。
# ちゃんと構えるのが大事、という趣旨には賛同します。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
入らなくなったんじゃないでしょうか。
このカメラの場合は、EVFにしろ、レンズ交換に対応した
レンジファインダーにしろコストアップにつながる
というのもあるかもしれません。
Re:ビューファインダー (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ビューファインダー (スコア:2)
# 他の人も書いている通り、ミラー有無とビューファインダー有無は必ずしも直結しないので、そちらは触れません。
その記事ですが、画角が焦点距離200mm相当・シャッター1/60秒という条件抜きで読んでしまうと、色々と誤解します…。
「画素が多いから高画質、は必ずしも成り立たない」という意味では正しいですけど。
Re:ビューファインダー (スコア:1)
この記事、私も雑誌で読んで感心しました。
ただ、知り合いの人曰く「1/60s って、カーボン三脚の共振周波数」って
意見も合ったので、もっと色んな条件での追試は必要だと思います。
なお、その記事はシャッターの振動が 2画素分あり、500万画素相当。
ミラーショックが加わると 4~5画素振動し、125万画素って記事でした。
#記事での画素数計算はおそらく間違い。
TomOne
"PEN"のコンセプト (スコア:2, 興味深い)
デジカメが普及し始めた頃からこのタイプの製品を待っていました
コンパクトかつレンズ交換可能,マニュアル操作も可能なデジカメ
後は全体の動作の軽快さが気になります
ここまでの話題でスナップショット撮影スタイルの話題に及んでないところをみると
そういう撮り方をしない もしくは 単純にスペック比較で楽しんでるということなのでしょうか
デジカメでのスナップ撮影で ファインダー等 いくつか話題になってる点はあまりマイナスに感じません
個人的な使い方にも関係しますが
最近のボディの小型化に伴って小さくなりすぎた光学ファインダーはほとんど覗いていませんし
撮影ポジションも胸の前でホールドするような感じになっています
また フラッシュも画的な味付けが欲しい時以外は基本的にオフにしているので
内蔵のものがなくても と感じます
旧PENシリーズにもそれら機能を省いた製品はみられますし、
それらを省くことによる機動性の向上は喜ばしく思います
直接の競合相手は各社一眼レフよりもGR DIGITAL やSIGMA DPシリーズにあたるでしょう
Re:"PEN"のコンセプト (スコア:2)
今もペンを使っているものです。
コンセプトとかいう割には、誰も米谷氏のコメントを取りにいっとらんのは納得いきません。
あちこち見て回った中にはなかっですが、どこかにあるのでしょうか。
要するに「ペン」のネームバリューとなんとなく感じるオサレ感が欲しかっただけなのではと思います。
でもまあ銀塩時代のビッグネームを使われると、なんだか納得がいかない感も残りますが、企業としては資産の一つとして使えるだけ使うということですね。
あ、ペンFとペンは別ものだ、とも言っておきたい気分です。
もっとFっぽく (スコア:2, 興味深い)
いや、間違ってはいないと思うんです。この方向。液晶画面があるんだからビューファインダーなんてなくても問題ないし、撮影用イメージセンサの入力をそのまま液晶に出せば一眼レフの本来の利点、パララックスがない、レンズ交換してもファインダーと撮影画像の画角が一致するって点はすでにクリアされてるわけで、ミラー省いてなんにも悪いことはない。「レフ」はどこにいったの?っていうささいなネーミング上の難癖はあるにしても。
でもそれはすでにコンデジがやってることをちょっと高級にしましたってだけで、なんかワクワク感がないんですよ。
フィルム時代のPENシリーズはもとは6000円で売れる初心者向けカメラっていう割り切った仕様で、安い上にハーフサイズにしていっぱいとれますってところが受けた。後に出たPEN-F,FTはまたまるっきり特殊なカメラで、ハーフサイズのコンパクトカメラを本格的なレンズ交換一眼レフにしてしまった。もう横置きのミラーとかドキドキするほどおもしろいんです。
このサイズでちゃんとレンズから入った画像を出すビューファインダー内蔵して、なんだったらFシリーズのレンズを使えるようにして昔のユーザーにアピールする方向だったらすげーワクワクしたと思うんだけど。旧レンズを使うことの実用性はさておきね。ペンタックスがとにかくふるーいレンズ使えるようにしているのも、セールス面では多分全然意味がないと思うけど、カメラファンをワクワクさせる。
せっかくミラーがないのなら (スコア:2)
Re:せっかくミラーがないのなら (スコア:1)
>デジタルカメラだと周辺光量低下が激しく目立つんじゃないかと。
デジタル補正できますよ。
期待はしていたんですが…… (スコア:1)
期待はしていたんですが、結局定価で10万オーバー&フラッシュ非搭載ということでコスト的な観点で断念しました。
代わりに値下がっていた同じマイクロフォーサーズのDMC-G1を購入することにしたので、これを機にマイクロフォーサーズが盛り上がってくれることに期待。
Re:期待はしていたんですが…… (スコア:2)
デジカメWatchにインタビュー記事が載りました。EVFとストロボを乗せなかった点についても書かれています。ちょっと引用。
【インタビュー】オリンパス「E-P1」の開発意図と狙い [impress.co.jp]
「フラッシュはなるべくOFFで」というメッセージ自体には大いに賛同します。が、このインタビュー記事では、暗い場所(高感度時)での撮影画質(フラッシュなしでもそこそこいける点)についてしか書かれていません。
フラッシュを使うのは、なにも暗い場合だけではありません。例えば明るい場所でも、被写体にきつい逆光がかかっている場合はフラッシュ強制発光させる、なんてのはよくやります。(というより、内蔵ストロボでもおいしく使えるのはそのくらいかな)
そこは外付けストロボで、ということなのかもしれませんが、外付けと内蔵では機動力が違うんですよねえ。で、この手のコンパクトなカメラに求められるものの一つが機動性なわけで。
ということで、EVFなしはまだ割り切れますが、ストロボがないのはやはりちょっと痛いと感じてしまいます。
Re:期待はしていたんですが…… (スコア:2, 参考になる)
専用外部ストロボの仕様がどうなってるのか分かりませんが、少なくとも仮に内蔵してもおそらくハイスピードシンクロではもともと小さいガイドナンバーがかなり下がってしまうと思います。
Re:期待はしていたんですが…… (スコア:1)
つか、ハイスピードシンクロなんて機能がつくかすら怪しい。
高度な機能ですからねぇ。
Re:期待はしていたんですが…… (スコア:1, 参考になる)
当然ながら光量は通常の1回だけの発光時と比べて半分どころじゃなく低下してしまいます。このようなコンパクトサイズのカメラに内蔵できる程度のものではおよそ実用的な光量は得られないでしょう。
X速度に制限のないレンズシャッターを採用している機種(たいていのコンパクトカメラ)では、高速シャッター時でも1回だけ全開で発光すれば十分なので元コメのような使い方ができるわけですが、一眼レフ(および今回のカメラ)などでは外付けの大型ストロボを使わないとそのような撮影はできません。
Re:期待はしていたんですが…… (スコア:1)
女の子の場合、どんなに暗くてもフラッシュ焚かないですよね。
#そして手ブレしてる~って言うんだよね。
だからフラッシュ無しは女性用にはむしろありな気も。
TomOne
Re:ターゲットがよく分らない (スコア:1)
> 「女の子の場合」と括るのはどうでしょうね?
コスプレ界隈限定ですが、男子カメコはフラッシュ使用率高いです。
その上でディフューザーやバウンスで光を和らげようとします。
女子レイヤーでフラッシュ焚いている人は、まずいません。
オートにしていて発光しちゃった人を覗けば皆無です。
例え暗い室内でも。
イベントでも焚いているの見ないし、blog の写真の EXIF 見ても
発光させてる人はいないですね。0 とは言いませんが。
TomOne
だれかやるに違いない・・・ (スコア:1)
E500シリーズだと手持ちでぶらさずに撮れる神がいた様だが、E-P1でも可能なのか?
参考画像「E510 + sigma 50-500mm」
http://dev.drnet.jp/mt-tori/2007/07/_part_3_eos_1dmark_e510_sigma.html [drnet.jp]
Re:だれかやるに違いない・・・ (スコア:2)
SIGMAなら50-500mmなんてケチなことを言わずにこれで。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/080201_200_500_28_ex_dg.htm [sigma-photo.co.jp]
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG
希望小売価格(税別)2,500,000円
昔のPENには (スコア:1)
押し当てて手軽に顕微鏡写真が撮れるので重宝していました。
新しい機種でも出してくれると有難い > スリ鉢レンズ
暗くても諦めるから (スコア:1)
電動レンズバリア付きのレンズをば一つ。
あと、XAシリーズみたいな一体化する付属ストロボも。
標準で付いている17mmレンズは良いと思うし、ストロボが外付けってのは別に問題には感じない。
ストロボはウチのXA4でも外しっぱなしだし。
けど、「レンズキャップを外して」って手間が無い交換レンズが有っても良いと思うんだ。
#つーか、この部品でさっさとXA4の替わりに使えるカメラ作ってくれ~。
#まあ、あれは反応速度が命ってトコロが有るから、実際の動作見ないと解らんが。
ストロボはこういうのでも良いが、オバちゃん連を相手に売るなら、発光部を端にしてマウント辺りにヒンジを付けて、
「くるっと回してタテたらストロボON」とでもすれば良いのに。
それならマウント高をもっと下げられて本体との一体感が出せると思う。
ご無体な (スコア:2)
其れなりに
オジサン・オバサンご年配の方以外、評価される人がいなくなつてしまうでござ候。これで防水または防滴だったなら (スコア:1)
普段、バックに常備するカメラとして最適ですね。
ボディが金属なのもいい感じだし、デザインが良いし。
最初に使ったカメラが、父親のPEN Fだったので、このデザイン
は本当に魅力的。PEN Fみたいにモデル名を花文字でボディ前面
に刻印していたら、もっとクラシカルなイメージが出たのにね。
ところで、PEN Fって小さい割りに重いカメラですよね。私は
New FM2を使っていますが、持ち比べたとき、同じくらいの重さ
に感じます。
このカメラにマウントアダプターを付けてFマウント・レンズを
付けられるらしいから、欲しいなあ。
Re:これで防水または防滴だったなら (スコア:1)
ここでE-3が例に出てこないあたりが、オリンパスの勢いなんでしょうかね。
Re:マイクロフォーサーズ「一眼」? (スコア:1)
例えばレンジファインダー式カメラだと、光学系がファインダー用と撮影用の二系統あって、ファインダーでも鏡を使っているのに二眼レフとは呼ばないでしょう(笑)
要するに便宜上、マーケ上の呼称なんですよ。深く考えないで。
一眼レフの「レフ」とは (スコア:2, 参考になる)
構造のこと。
ローライみたいな二眼レフはファインダー側のレンズの後ろ
に鏡があります。
レンジ・ファインダーは、距離計測機構とレンズを連動させ
てピントを合わせる。ファインダーは素通しになってます。
で、デジタルカメラの場合、イメージャーが捉えた画像をリ
アルタイムでモニターできるんだから、十分、高性能なモニ
ターを装備できるなら、一眼レフとかレンジファインダーの
機構をつける必要は無いですね。デジタル一眼レフは、従来
の一眼レフのファインダーに匹敵する、あるいはピント合わ
せや構図の決定に必要な性能を持ったモニターを装備できな
かったために必要になったものです。
なので、こういうカメラはデジタルカメラの特性を活かした
カメラだと思いますね。
・・・けど、端的に言えば先祖のビデオカメラに戻っただけ
ともいえそう。
一眼レフのピント合わせ方式 (スコア:1)
どこにぶら下げようか迷ったのでここに。
昔ながらの一眼レフカメラでは、「スプリットマイクロプリズム」といって、いわば「レンズの右端」と「レンズの左端」で3点測量するようなシステムになっていました。これは、メインのミラーで反射した先のフォーカススクリーンにあります。
オートフォーカスの一眼レフでも、初期にはマニュアルフォーカス同様ファインダー部に検出するものもありましたが、
主流はボディ内にサブミラーを設けて光を下に反射させ、ボディ下部にフォーカス検出機構を設置するタイプです。
この場合も「レンズの右端と左端で3点測量」といった原理はマニュアルフォーカスと同じ。
この「位相差検出方式」のメリットは、「ピントがどのくらいずれているか」が絶対的に検出できることです。
デメリットは、フォーカス検出専用の光路/素子が必要なこと。
一方、ビデオカメラやコンデジなどでは、メインの撮像素子に写っている画像そのものからピントを検出しています。
「コントラスト検出方式」といって、フォーカスをずらしてみて画像を比較し、一番コントラストが高い点を「ピントが合っている」とするものです。
この方法はフォーカス検出に追加部品が要らないのがメリットですが、単体画像では「ピントが合ってるのか合ってないのか」「フォーカスがどっちにずれているのか」が分からないため、ピント合わせに時間がかかるとか、ピントの合わせ間違いが発生しやすいデメリットです。(ビデオカメラなんかで被写体が動いた時に、フォーカスが一旦逆方向に動いてから、戻ってピントが合う、なんて挙動をしたりとか。)
ピント合わせ機構としては一眼レフタイプは有利なので、そのあたりはEOSみたいなハーフミラー方式に頑張って欲しいですね。
機械式シャッターはちゃんとあります。 (スコア:1, 参考になる)
言われてみれば、コンデジでは電子式シャッターが多いですね。失礼。
でも、E-P1は機械式シャッターがちゃんとありますよ。
ここは誤解無きよう。
デジカメWatchの記事 [impress.co.jp]の中程に、シャッターユニットの写真があります。
Re:がっかり、しかも、、 (スコア:2)
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:がっかり (スコア:1)
> デジ一はほとんどMotion JPEGですよね。
今デジタル一眼レフで動画撮れるのは、
D90, D5000 と 5D, X3 位。
D90, D5000 は Motion JPG だけど、5D, X3 は H.264。
だから Montion JPG のシェアは 50%。
ついでに DMC-GH1 は H.264 と Motion JPG 両方。
TomOne