zonkermanの日記: タイの情報通信技術大臣「オープンソースには知的財産権は存在しない」 92
日記 by
zonkerman
本家の記事にもなっていると
mhatta (18) のジャーナルにて紹介されているのだが、
クーデター後に新たに情報通信技術大臣となったシッチャイ教授が、
記者会見でオープンソースをこてんぱんにする怪気焔を上げたとのこと。
mhatta氏の訳の全部分が非常に興味深いのだが、
「オープンソースでは、知的財産権は存在しない。誰でも利用することが
出来、あなたのアイデアのすべてはパブリック・ドメインになって
しまうのだ。もし誰もオープンソース・ソフトウェアから利益を
上げられないのであれば、開発は全く行われず、オープンソース・
ソフトウェアはすぐに時代遅れになってしまうだろう」という
部分がキモだろうか。
クーデター直前には、今や前首相となった タクシン首相が 全ての小学生に100ドルPCを支給する計画を発表していたのだが、 その意趣返しだろうか?
添削 (スコア:5, すばらしい洞察)
- オープンソースでは、知的財産権は存在しない。
法律に拠りますね。そういう法律をタイで制定することは不可能ではないかもしれません。- 誰でも利用することが出来、
よく誤解されるけれど、オープンソースといえど誰でも利用できるわけではありません。使って良いのは、ライセンスに同意した人だけです。でも無視して使って良いという法律をタイで制定することは不可能ではないかもしれません。- あなたのアイデアのすべてはパブリック・ドメインになってしまうのだ。
パブリックドメイン化を認めないライセンスの下に公開することができます。でもそういうライセンスを認めない法律を(略- もし誰もオープンソース・ソフトウェアから利益を上げられないのであれば、
よく誤解されるけれど、オープンソースといえど誰でも利益をあげられるわけではありません。オープンソースをうまく利用できない人の代わりに何かの作業を肩代わりし対価を得ることは可能です。でもオープンソースが全タイ人民に深く浸透して、誰もが誰も他人にやらせるより自分でやった方が早いといえるほど精通してしまうと、オープンソースから金銭的な利益を上げることが不可能になってしまうかもしれません。- 開発は全く行われず、オープンソース・ソフトウェアはすぐに時代遅れになってしまうだろう
これは真実かもしれません。金でも名誉でもただの自己満足でも構いませんが、開発者のモチベーションを維持する何らかのインセンティブは確かに必要に見えます。ただ、オープンソースで無いソフトウェアの場合も、売上げに響かなければ開発が滞る場合も珍しくないということは見落とすべきでは無いと思います。Re:添削 (スコア:4, 参考になる)
まさにその通りですね。アクティブなOSSFの影には、見捨てられたコードが死屍累々。
ごもっとも。
報酬はお金には限らないとは思いますけどね。
フリーライドしない宣言ですか?
それはそれで漢気がありますね。
# 実は、オープンソース云々は本質じゃなくて
# 外国産vs国産っていう単純な話なんじゃないかなぁ。
Re:この情報通信技術相 (スコア:1, すばらしい洞察)
タイに関してはソースが見つかりませんでしたが、アジアにはIT人材育成による経済の発展を狙っている国も多いですしね
発言の結論は強引な印象を受けますが、部分としては的確な指摘もありますし
裏を読めば、オープンソースを危険視しているとも取れます。
「知的財産権は存在しない」なんてフレーズがあまりにもキャッチーですが
発言の本質は「オープンソースなんてダメなんだい! そういう事にしたいんだい!」にあると思いますが。
# 単に馬鹿扱いするよりも、もうちょっと考えた方が良いかと。
Re:添削 (スコア:1)
かなり早い段階でコード体系も決まっていて、旧電総研 [etl.go.jp]がX11R5以前の時代からフォントを提供していたかと思いますが…
しかし、タイ国内のオプソ事情は良くはわからないのですが…技術系のMLとか読んでいてもthドメインのメールが滅多にないと言うか皆無に近いので(ilドメインとどっこいどっこい?)
Re:添削 (スコア:3, 参考になる)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:添削 (スコア:1, 参考になる)
ベルヌ条約加盟国だから、あんまり勝手な著作権法を制定することはできません。
日本が軍隊持つより難しいでしょう。
Re:添削 (スコア:1)
もう持っているのでは……?
Re:添削 (スコア:2)
そのとおりだと思います。
ただ、まじめな話、軍隊ならば軍法会議(軍法裁判とかする機関)がなければいけないという意見もあるようです。
でも、軍法会議が必ずあるわけでもないようですし、明確な定義は難しいですね。
現在の自衛隊が法律的に『軍隊』かどうかは置いておいて、ガンダム [ezbbs.net]を戦場に投入する意思のある組織があれば個人的には軍隊だとは思います。
李 露星
Re:添削 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:添削 (スコア:1)
> パブリックドメイン化を認めないライセンスの下に公開することができます。
少なくとも日本ではできないのでは?
「アイデアを表現したソースコード」には著作権がありますが
「アイデアそのもの」は特許を取らないと保護されません。
で、特許申請前にアイデアを公表すると誰も特許を取れなくなってしまいます。
タイではどうなのか、原文ではどうなのか、はわかりませんが…。
タイで「著作権」とか言うか。 (スコア:4, 参考になる)
屍体メモ [windy.cx]
やれやれ (スコア:3, おもしろおかしい)
ケツの穴のシッチャイおっさんやな…
# すいませんシッチャイ言ってみたかっただけです
Re:やれやれ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:やれやれ (スコア:1)
エロ動画をみたことありますが、びっくりするくらい円く広がった状態をみたら
ショック受けました。
Re:やれやれ (スコア:1)
運が良いのか悪いのか?
それとも「いっぺん」じゃなく「何度も」?
Re:やれやれ (スコア:1)
Re:やれやれ (スコア:2, おもしろおかしい)
> いタイ人ですなぁ。
痔...?
#クゥー、出たー!
内容はあれだが (スコア:3, すばらしい洞察)
日本ではもうちょっとましな議論ができると信じたいけど。
Re:内容はあれだが (スコア:1)
命題が真ならば対偶も真 (スコア:2, 興味深い)
これが正しいとして、対偶をとると
>>開発が活発に続けられ、オープンソース・ソフトウェアがつねに先進的であれば、皆がオープンソース・ソフトウエアから利益を上げられるだろう
というわけで、がんばれオープンソース・ソフトウェア開発者。
# この形式論理で良いのだろうか?
Re:命題が真ならば対偶も真 (スコア:1, すばらしい洞察)
>>開発が活発に続けられ、オープンソース・ソフトウェアがつねに先進的であれば、誰かがオープンソース・ソフトウエアから利益を上げられるだろう
となり、この命題は真であるように思われます。
Re:命題が真ならば対偶も真 (スコア:1)
Aの対偶Bは、Aを否定しない文章になります。
また、対偶はモノに対しても適用されます。
元の文章が「オープンソース」ならば、対偶は「オープンソース以外」です。
無理やり対偶を求めるならこんな感じでは。
もし「開発以外が良く行われ、オープンソース・ソフトウェア以外が遅々として時代遅れにはならない」ならば「誰もオープンソース・ソフトウェア以外から損失を出さない。」
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:命題が真ならば対偶も真 (スコア:1)
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:命題が真ならば対偶も真 (スコア:1)
また、いくつかの資料も参考にしました。
個人的によくわからなかったのは、
全体(ベン図で言うS)をどう取るかによって結論が
変わってしまうのではないかと言う点ですが、
それについて言及しているネタが無かったのでわかりませんでした。
[Q][W][E][R][T][Y]
タイ王国のHP (スコア:2, 参考になる)
稼動しているというオチだと思ってNetcraftで調べると、
Windows2000+IIS5.0でした。そこまで無用心ではなかったようです。
Re:タイ王国のHP (スコア:1)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
どうしようもない私が歩いている
Re:タイ王国のHP (スコア:1)
>>端末のOS選定してるのが、航空機メーカーなのか、航空会社なのか知りませんけど。
ふむ、ですなぁ。
組みこみ用のLinux(kernelとか色々と違う)にどのくらいの安定性と堅牢性があるのかは、りなざうや携帯くらいしか組みこみLinuxに触れてない私が言うのはちょっとおこがましいものがありますが、
元来どうもLinux(というかUN*X派生系?)ってOSとしては堅牢でもハードウェア障害には結構脆い印象があるので、組みこみに際してそれにどこまで対応されているのかが気になりますね。
# まぁだからといって、W-ZERO3みたいなもの出されたらもっと厳しいですが。こちらはさらに不安定きわまる上、マニュアルで裏面のリセットを押してもらう羽目になりますから。
# あ、それはそれで美人の添乗員さんと触れ合えるのか!
タレコミ中のリンク先より (スコア:2)
なんとなくだけど…… (スコア:1)
× 知的財産権
○ 著作財産権
……向こうの国事情も、どういう翻訳がされたのかも、まったくわかっちゃいないけど
しばらくコメント履歴に残して読み返しておきたいのでID.で。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:なんとなくだけど…… (スコア:1, 参考になる)
ご当人が とおっしゃってるわけで、アイディアも含めてるんなら著作権だけの話にとどまらないんじゃなのかな。
元の発言がタイ語なのかどうかは知らないけど、Bangkok Postに"intellectual property"って書かれてるわけだし。
どうして間違ってるとお考えになったのでそ?
Re:なんとなくだけど…… (スコア:1, すばらしい洞察)
著作権
著作財産権
著作者人格権
とかいう説明書きを思い出して脊髄反射で書いたんじゃないですか
「知的財産権」はより広い言葉になりますから
×を付けるほどではないでしょう
/.J ってそんなツッコミばっかりでしょ
「mhatta (18) のジャーナル」を読んで (スコア:1)
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:「mhatta (18) のジャーナル」を読んで (スコア:1, おもしろおかしい)
2年前ですが...
良い機会だとおもう (スコア:1)
実際は既にあちこちで議論されてて、私が知らないだけだとは思うけど。法的な整備をしようって動きはあるのかな?
オープンソースだと、誰が権利を持ってていつ権利が切れるのかとか凄く曖昧。
誰が作っても同じになるであろう単純なバグ修正なんかは、著作物とはいえないから権利は発生しないだろうし。
映画なんかも同じように多数の人間が関わってて、そういった細かい権利を規定するのは難しいものです。
ですので、映画は他の著作物とは違う扱いになってます。
例えば、権利の期間は著作者の死後から数えるのではなく公開された日から数えます。
オープンソースも、そういった風に他の著作物とは別に、ちゃんと別枠で規定するべきだと思います。
らいせんすろんだりんぐ (スコア:1, おもしろおかしい)
報道が元ネタのようですが. (スコア:1)
// 真相は知らない軽率なID
from もなか
ほほえみの国… (スコア:1)
目の前のニンジン一本のために次の世代を担保にいれるようなデキソコナイが為政者になっちゃいかんのですよ。
Re:なんだこりゃ (スコア:2, すばらしい洞察)
そう? 日本でもよくある「単なるわかっていない奴」じゃないの?
ある話題に関して「わかっている奴」なんてそんなに多くはないでしょう。
Re:なんだこりゃ (スコア:1, すばらしい洞察)
陰謀論とは言わないが、わかっていない奴とは違うと思われる。
「わかっていない奴」ってのは、少しでもわかってる奴が聞いて、
・事実確認しようがなく、どっちにでも解釈できる部分を間違えている。
・再現性のある間違いで、わかる奴が予想がつく範囲の中で間違える。
・わかる奴が聞いても、他のわからない奴が聞いても意味は明瞭。
それが無自覚に行われ、対象に敵対心や利害関係が無いのが、
「”単なる”わかっていない奴」
情報通信技術大臣という職にあり、自身に危害を加えたわけでもない相手に対し、
ここまで一方的で強気な発言をしなければならないのは、わかっていようがいまいが、
「政治的意図」があって言う必要があるからに他ならないだろう。
つまり、国内ITベンダを優遇したいとか、タクシン政策を否定したいとか。
「意味は明瞭」の条件が無いのは、無自覚に陰謀論に引きずられている奴。
(宇宙人が攻めて来るとか、現実を欠いた根拠を持ち出す、いわゆる電波系)
Re:なんだこりゃ (スコア:1)
# これで$100PC構想が潰れるとなるとそういう事言わせそうな所と利益は一致するなぁ...。
陰謀論と聞いてやってきました。 (スコア:1)
理由はないが間違いない!
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:それにしても (スコア:1)
「だいじん」だったか「おおおみ」だったかは覚えてないですが
No foolery,No life.
高城"Dunna"戎太郎
Re:スルー (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなこと言ったら共産圏の軍隊はどうなるのやら…。
Re:スルー (スコア:1)
> そんなこと言ったら共産圏の軍隊はどうなるのやら…。
軍人と右翼/左翼は関係あるだろー。
一般的には、右翼は保守主義のことをさす。
共産圏では共産主義が右翼になる。
国家の暴力装置である軍隊が左翼になっちゃったら、
クーデターがおこっちゃうよ。
#あ、じゃあタイの場合は左翼なのか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:スルー (スコア:1)
指しません
>共産圏では共産主義が右翼になる。
逆です
>国家の暴力装置である軍隊が左翼になっちゃったら
マルクスの読みすぎです。大人になりましょう~♪
#酔っ払ってるのでIDで
Re:スルー (スコア:1)
>
>指しません
そうなの? それってどのくらい一般的なの?
> マルクスの読みすぎです。大人になりましょう~♪
ありがとw
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:スルー (スコア:1)
政治勢力としての左右の概念が生まれたのは、フランス革命後の国民公会における共和派と王党派の対立からですが、当時からしてすでに、左右の概念は「革命をこれ以上進めるべきか否か」といった政治的対立軸を元に大雑把に色分けされていたわけで、個々の党派の政治心情を正確に投影しているとは限らないと同時に、ある国やある時代の政治事情における左右の色分けが、そのまま他に応用できるとは限りません
言い換えると、右派とされる勢力が辞書的な意味においての「王党派、民族主義、反共主義、保守勢力」という定義を全て満たしてるとは限らないのです。つまり、その国の政治事情や、議会勢力、政策的対立点などを考慮に入れて左右という大雑把な色分けを行っているに過ぎないとも言えます
例えば、米国の連邦議会を例にしてみましょう。保守・リベラルという色分けを元に左右を判断すると、共和党は保守、民主党はリベラルということになりますが、例えば貿易自由化という対立軸で見てみると、民主党は支持母体の労働組合の関係上保護貿易主義者が一定の勢力を持ってますし、共和党も伝統的製造業を支持母体とする保護貿易主義者の勢力が強いといえます。一方で、貿易の自由化を支持する勢力として、リバタリアンと呼ばれる勢力がありますが、これらは同じように共和党にも民主党にも強い勢力を維持しています。リバタリアンはしばしば、保守勢力に分類されることが多いのですが、これはリベラル(積極的自由権の支持)と対立する政治哲学(消極的自由権の支持)を持っているからで、保守の一般的な定義である伝統的価値観の重視とは、本来は(リベラリストと共に)対立する存在です
では、米国における右派とは何か、といわれると様々な意見はありますが、新保守主義がこれに当たるという意見が多いといえます。いわゆるネオコンですが、新保守主義は本来トロツキストを思想的なベースとする社会主義者が、反共主義と宗教的保守主義と結びついて生まれた思想で、反共という意味では全体主義に反対するリバタリアンに近く、対外政策では積極的に米国のコミットメントを展開する主張を行い(米国の伝統的保守は孤立主義、リバタリアンは政府の巨大化に繋がる軍備拡張や自由を侵す対外問題への関与に否定的、リベラリストは場合による)、倫理面では宗教的保守に近い勢力です
もう一つ例を挙げてみると、旧共産圏における左右の概念は、左派が保守主義・反市場主義、右派が自由主義・自由貿易論者である場合が多く、はやり保守主義=右翼とは限りません
わが国における右翼は「保守」であると言われますが、皇道史観を中核とした国家主義への回帰という意味での保守であり、主張内容にしばしば見られる「自由主義史観」の自由とは、従来の保守主義やリベラル、新自由主義における「自由」とはかなり内容が異なることに注意が必要です。また、戦前の右翼は貧困層(都市労働者、農民)の救済を挙げていたいたため、社会主義や共産主義との政治的な主張の類似性が挙げられ、構成員も共産党員から右翼活動家に転向した者が多かったことなどにも顕れています(この辺はネオコンも似ていて、代表的なネオコンの思想家であるジーン・カークパトリックはかつては民主党支持の社会主義者だった)
右翼左翼 (スコア:1)
因みに、自由放任で純粋な資本主義をやるとお金はどんどん企業の利益の方に流れていって、サラリーマンはお金が無い状態になります。で、どっかからリソースをもらってこなくちゃいけなくて植民地からもらってこよう、って事になってだけど僕には植民地が無いドンパチってのが第二次世界大戦で、ケインズ [wikipedia.org]が登場して、ちょっと左によって財の再配分してみないって事で今の混合経済に至ります。
で、その財の再配分は結局税金から来るわけで、お金持ちで税金払うより見返りが少ないとか、自営業とか農業に従事してて源泉徴収されてないから、一度稼いだお金から税金払う人とかで「やっぱ税金少なめ」がいいんじゃないか、ってことで右翼が人気だったり。で、それやると経済が落ち込んで、左が盛り返すってのがアメリカの共和党 vs 民主党だと思ってます。
Re:右翼左翼 (スコア:1)
その{政治的|経済的}{右翼|左翼}って分割のやり方は、
経済学とかそっちの分野の人向けのもので、あんまり一般的じゃないんじゃないかなぁ。
分野を狭めるなら「宗教的右翼と伝統的右翼を分離しろ」とか、いくらでも言える。
takegata さんの
に対する #1060040 での
という文脈で使ってる「右翼」「左翼」って、
そこまで特定の分野に偏ってないと違うと思うのよね。
そもそも、そこそこ厳密な意味を扱いたいときには右翼左翼という言葉を
使うべきじゃない(意味が拡散しちゃうから)、とは思う。
逆に言えば、右翼/左翼という言葉を使うときはだいたい大雑把な印象論だ、とも言える。
…というのが個人的な意見。
/. での「右翼」「左翼」には、どの程度の意味がこめられているべきなんだろうか。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:スルー (スコア:1)
て、「左翼」 [goo.ne.jp]には、共産派の意味もあるんですね...
#そうすると、共産圏の保守派って、右?左?