
日本版サマータイム「ゆう活」、国家公務員の4割強が実施へ 153
ストーリー by headless
早出 部門より
早出 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
全国家公務員51万人のうち、22万人が7〜8月に始業時間を早める「ゆう活」を実施するそうだ(時事ドットコムの記事、 産経ニュースの記事、 毎日新聞の記事)。
政府の指示によるもので、始業時間を7:30〜8:30に設定することで、職員の就業時間を早めて夕方の時間を有効活用させるのが狙い。一般企業への波及も狙っているようだが、定時に帰れるとは限らない労働者の場合、労働時間の増大も懸念される。
朝型勤務は(一部の人には)不健全 (スコア:5, 参考になる)
こんなコラム記事を思い出した。
第24回 朝型勤務がダメな理由 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト [nikkeibp.co.jp]
Re:朝型勤務は(一部の人には)不健全 (スコア:1)
述べてるんだよね。
夜型の人間の勤務形態を野放しにすることが、そうでない
人間に与える影響について述べてない。
バランスが取れていないっていうんじゃなくて、執筆者が
意図的にそうしてるんだと思う。
要するに両方比較しちゃうと、全体的には夜型人間を野放しに
するほうが問題が多いんでしょ。
Re:朝型勤務は(一部の人には)不健全 (スコア:1)
夜型の国の職員の中の人だけど、元記事に書いてあるような脱落者が出る可能性や
持ち帰り残業だらけになるんじゃね?という懸念はもっともだけど、一番問題
なのは子育てしている女性職員だと思う。
例外措置として「小学生以下の子育てをしている女性職員は除く」という話になって
いるのだが、じゃあ、中学生の子どもに朝お弁当を作っている女性職員はどうなるの?と
未就学児を抱える女性職員が朝7時30分勤務に会わせて、朝6時代から子どもを預かってもらう
(しかも期間限定で)ってのも全く非現実的な話だし、例外規定を持ち出して、
「元通りの勤務時間」を継続しようとするだろうけど、朝の早勤を強いられる男性職員から冷たい目で
見られるのは想像に難くない。自分は7時半とか出勤したくないし、その人たちを「優遇されてるねえ」
と感じてしまうと思う。このように職場内で亀裂が走ってしみかねない。
自分の職場は「窓口を抱える出先」の上部機関だから、出先の人と会わせて、
おそらくこの政府の気まぐれにお付き合いしなくて済みそう。よかったよ。
やるなら、国全体を巻き込んで「サマータイム制」に気にぐるみでやるのが必須。
上手くいかないだろうけど「やってみたけど失敗」というのを国民の皆さんにきちんと感じていただかないと。国家公務員だけ社会実験のように、そのリスクを全く考慮せぬまま労働条件を一方低に変更される
ということについて危機感をみんな持ってほしい。民間企業の皆さん、明日はわが身だよ。
Re:朝型勤務は(一部の人には)不健全 (スコア:1)
書き込んでる時間見たら、まぁ朝型の代表みたいな人なのでしょうね。
夜型の人間をマイノリティとしたら、正常なレイシストの反応ですね。
国家公務員の半数弱は自衛隊 (スコア:3)
国会対応どうするんだろうね (スコア:3, すばらしい洞察)
国会の質問は野党議員が戦術として締め切りの18時ぎりぎりに質問を提出して、それを国家公務員が回答答弁を作成する。
当然それから回答作成に入るけど、定時以内に終わるわけない。
予算オーバーの場合のサービス残業が常態化しており、しかも労働基準法対象外の
ブラック職場なんだけど、その上で出勤時間が早められたら死ぬぞ。
国会の会期大幅延長で国会対応が行われることが容易に想像できるけどどうするんだろうね。
今まで通り (スコア:2)
「ゆう活」とは、日照時間が長い夏に、朝早い時間に仕事を始め、早めに仕事を終えることで、まだ明るい夕方の時間を有効に活用し、生活を豊かにしようという取組です。
http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/u-katsu/about/index.html [gov-online.go.jp]
1日が24時間であることは変わりません。つまり、寝ないで笑顔を作る時間を増やせ。何が今までと違うのだろう。
時間をずらすことと、労働時間を減らすことに繋がりってあるの?
Re:今まで通り (スコア:3, すばらしい洞察)
> 時間をずらすことと、労働時間を減らすことに繋がりってあるの?
関係ありません。政府広報のページを見ても、
というぐあい。労働時間を減らす業務効率化や意識改革を要求していますがその方策については何も提案していません。
求めるだけでできるのであれば、とっくの昔にできているはず。
Re:今まで通り (スコア:1)
求めるだけでできるのであれば、とっくの昔にできているはず。
その言葉は聞き飽きた。
Re:今まで通り (スコア:1)
結局、出勤時間は早まるけど、退出時間はいままで通り終電間近。
Re: (スコア:0)
早朝の方が生産性が高い人にとってはこちらの方が良い。
私は夜勤の方が良い。
Re:今まで通り (スコア:1)
その人のタイプ(朝型・夜型)にかかわらず、年2回の切り替えのタイミングでは生活リズムに負荷がかかるよね。
それなら、いっそのこと一年中早くしてもらったほうが、まだましだと思う。
Re:今まで通り (スコア:1)
>出社後にやっていたことを帰宅後にやればよいだけ
それは持ち帰り残業とかいうものなんじゃないんでしょうか。
>日の出前に自宅を出て、日の出後に帰宅する生活もしたことがあります。
ここちょっと意味がわからないのですが、日の出前に家を出たのなら、、日の出後に帰るのは深夜シフトとかでないかぎり、そんなに変なことではないのでは?
Re: (スコア:0)
コンビニだって働いている時間をずらすことによって成立しているわけだから、需要を生むっていう意味では意味があるでしょ。ただ、「のべ」じゃなくて、「見かけ」の時間が増えるなら省エネにはならないだろうけど。
一方で、図書館とかは24時間営業した方が本や施設が無駄にならなくて済む、という考え方もある。図書館を資源として考えるなら、夕方開いている方が何倍も市民生活に資する。単体でみればエネルギーの無駄でも、それが回りまわって全体の省エネになることはあるだろうし、なんとも言えないな。
で、経済効果は省エネの逆なんで、営業時間が伸びれば需要も促進されるでしょ。むしろ、役所の経理と窓口は全部民営化すればいいと思うけどね。
Re: (スコア:0)
役所が早朝にやってても…誰が行くんですか?
それよりも土曜日でいいから役所がやってたほうが遥かにマシだと思うんですが
Re:今まで通り (スコア:2, おもしろおかしい)
毎日新聞の記事にあるように、窓口業務がある国家公務員は、通常どうりの業務のままです。
Re:今まで通り (スコア:1, すばらしい洞察)
国家公務員なら「どおり」と書けよ
Re:今まで通り (スコア:2)
Re:今まで通り (スコア:1)
必ずしも役所が通勤途中にあるわけじゃないから、寄り道するのにも時間をとるし、出勤時間に間に合うか気にしながら自分の番号が呼ばれるのを待合室で待つわけですよ。
1時間早く開くだけじゃ足りないです。
(普通役所の窓口は9時からなので、1時間早めても8時からです。役人が7時半出勤でも7時半に窓口が開くわけじゃない。)
だから、どっちかと言うと土日とか夜開いている方がありがたいです。
朝は (スコア:2)
朝は残業がつかないからね。しかも深夜残業をやめさせれば残業代カットにつながるね。
Re:朝は (スコア:1)
「早く来て仕事するよう」言われたのなら十分業務命令だし、
普通の会社の就業規則では、命令されないのに時間外業務したらいかんのでは?
Re:朝は (スコア:1)
それ、過重労働かどうかの判定にあたって、早出の分の時間外を入れるかどうかの話で、残業代とは関係ない話だよね。
毎日9時から終電23時まで働いてたら「過重労働」ぽいけど、朝7時出社で21時帰りだったら、まあ、それなりの時間に帰れてるよね的な話でしょ。
それが妥当かどうかはともかく、こじゃんおケースでは残業代払われてるでしょ。
最近新入社員見て思うんだけど (スコア:2)
仕事もないのになんで残業してんの?
Re:最近新入社員見て思うんだけど (スコア:1)
「まだ仕事振られてないんだからさっさと帰れ」と言ってやるのも優しさなんじゃないかなー。
日本版サマータイム「ゆう活」の効果 (スコア:2)
2. 涼しくて明るい早朝のジョギングが、暑くて暗い宵のうちにシフトします。
結果として、体調を崩しやすくなったり、交通事故に遭いやすくなったりします。
3. 早朝対応可能な保育園は少ないため、遠方の保育園を利用することになります。
4. 弁当販売などが11時30分ごろからの場合があり、早朝勤務だと空腹になります。
5. タイムシフト開始の際には、睡眠不足になり、体調を崩しやすくなります。
6. 平日に花火へ行こうとしても、早めに帰宅しないと翌日の勤務へ響きます。
7. ラッシュ時を避けて通勤するため、本数も少なく、乗り継ぎが悪くなり、通勤時間が
長くなります。
8. 職場内で勤務時間帯をシフトする人としない人が混在した場合、早朝勤務の人が
付き合いで、だらだらと残業し、勤務時間が長くなります。
長所もありますが、短所も忘れないようにしましょう。
だらだらした残業を減らしたいなら、「17時開店、18時30分ラストオーダー、19時閉店」の
ビアガーデンを職場内に作れば効果があるかも知れません。
(本当に忙しい場合には効果がありません。)
一人でも部屋にいたらエアコンをつけるのだから (スコア:2)
エアコンをつける時間が長くなって消費電力が増える心配があります。
大丈夫なのでしょうか。
目指す方向がわからない (スコア:1)
リンク先の記事みても、効率良くなるように見えない。
理想としては、全職員早めに出勤して早く帰れと言ってるように見えるけど、それだと窓口業務の場合は早く閉まるわけだよね。
そもそも、多くの公務員は時間通りに退勤できるし、民間より「ゆう活」してる人多いんだけどな。
飲み会開始が17:30で19:30にはベロベロになってる人がいるような職場環境だったと、元国家公務員の私は記憶してる。
Re:目指す方向がわからない (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそも、多くの公務員は時間通りに退勤できるし、民間より「ゆう活」してる人多いんだけどな。
いや、公務員でも専門職や教職や技術職はたいてい長時間労働なんですが。病院や各種学校は言うに及ばず、県庁市役所でも。
純粋な事務職も部署によっては大変。
Re:目指す方向がわからない (スコア:3, 参考になる)
国家公務員には「窓口手当」なる手当はない。
写真週刊誌が勝手に作り上げた [webry.info]制度らしい。
>しかし、人事院規則9-6「棒給(原文ママ)の調整額」に、類似するものがあります。
>内容としては、ハローワークの窓口職員の一部に、基本給の増額措置があるものです。
>本来は、「困難な職種に対する加算措置」であり、手当ではないわけです。
「俸給の調整額」 [e-gov.go.jp]だから手当ではなく、基本給に含まれるものであり、有給で窓口対応をしなかった日であっても支給される。
Re:目指す方向がわからない (スコア:1)
「元国家公務員」って書いてるでしょ。
公務員の残業の話をしているのであって
元国家公務員とかいう公務員でないやつの
話は聞いてない。
Re:目指す方向がわからない (スコア:3, 興味深い)
国家公務員と言ってもいろいろなわけで、
・終電・タクシー帰り当たり前の中央官庁勤務
・試験研究機関勤務
・地方支分支局勤務
・CIQ、職安などの出先機関
・元国家公務員の、国立大学、国立病院などに勤務していた職員
元コメの人がどんな職場に勤めていたかはわからないし、その職場の多くの職員が定時に帰れていたということだろうとは思う。
ちなみに国家公務員の残業に関する公的な調査は存在しない。
Re:目指す方向がわからない (スコア:1)
国立大学法人の職員は国家公務員ではないですね。
前に動かそうが後ろに動かそうが一日は24時間なんじゃヴォケ! (スコア:1)
早出して早く帰ったところで時間がなきゃすぐ寝るしかねーだろ。
そんなこともわからんバカは何かするだけ有害なだけだから干しとけよ。
「シフト勤務で通勤ラッシュ緩和」とかだったらまだわからんでもないがな。
Re:手当つくんでしょ (スコア:3, 参考になる)
いいえ。
早出残業は残業ではないから時間外に入らないと言う高裁判決がすでにありますので
http://www.sankei.com/west/news/150616/wst1506160049-n1.html [sankei.com]
手当などつくはずがありません。
今回もこの手の運動に騙されて朝方勤務にすると「恒常的だから」という理由付けがされて時間外にならなくなります。
居残り残業だと恒常的だと逆の判定、より負担が大きかった認定になるのに、朝方だと恒常的だから時間外に含めないと判定されます。騙されないように。
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
同上リンク2ページ目 [sankei.com]
2審大阪高裁は、早出を除く夜間の残業が最長月72時間にとどまることから「それほど長時間労働とはいえない」と指摘。
なかなかすごい判事ですね。ぜひとも最高裁でひっくり返してもらいたいと思っても憲法違反事案でないと争いにくい?
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
真顔で言っているのか冗談で言っているのかは文面からは読み取れませんが
その程度の定常的残業を但し書きのひとつもなく肯定する意見には賛成できないですね。
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
珍しくないから正しい(当事者・関係者が幸せになる)訳ではない。
#存在自体がホラー
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
カイゼンしなくていい事ではない。かもしれない。
#存在自体がホラー
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
過労死の原因ではないと判決が出ただけで
残業でない、残業代は出ないと書いていませんけど。
少なくともリンク先の記事には。。。
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
>時間外勤務の手当がつくんだったら両手上げて
諦める
のかと思った。
#存在自体がホラー
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
そーいや、最近、あんなジェスチャー見ないな。
#存在自体がホラー
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
隣接と近隣を言い換えちゃうと、ニュアンスが変わってしまいますよ。
# それが目的なら話は別ですが。
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
いや、それ嬉しいと思う人と異常に嫌気する人と二分化すると思う。
#存在自体がホラー
Re:手当つくんでしょ (スコア:1)
たとえば神楽坂に公務員宿舎があるけど、あれは十分「近隣」と言っていいんでないかと。
結構ボロっちくて、誰が住んでるのか知らんけど。
Re:あれれ? (スコア:1)
公務員を目の敵にするよりは、政府が手を変え品を変えサマータイム制を(ゆくゆくは民間にまで)導入しようと目論んでいるということに着目したほうがいいと思いますね。
政府が、公務員を目の敵にする世論をうまく利用して、サマータイム制を導入するきっかけを作ろうとしてるのかもしれません。
Re:あれれ? (スコア:1)
>今の時代は
地域格差もあるんでしょう。
たとえば青森県であれば過去40年間にわたって(あるいはそれ以上の長期)
公務員が他の就職先を抑えて羨ましがられる就職先人気ナンバーワンです。
Re:あれれ? (スコア:1)
というか欧米の場合、公務員でさえ現業部門の殆どは非正規だから、業務量が増えたらがーっと雇って、減ったらそのたびに普通にレイオフしてる。
だから「公務員は終身雇用でうらやましい」みたいなヘイトは、そうない。あちらは民と官は、同じ労働契約だから。
なので「ヨーロッパのような全員が非正規で働く社会にしよう」という話が出てくると。。
Re:みんな、もっと前向きに考えようぜ (スコア:1)
本当に時刻基準をずらすサマータイムが導入されるぐらいなら、この手の早朝出勤が実施される方がなんぼかマシだな。 うまく中間にとどまらないものか・・・
Re:みんな、もっと前向きに考えようぜ (スコア:1)
基準時刻が30分変動し、出勤時刻が30分早まる
というような、最もクソな中間に収まりそうな予感がして寒気がしました。
Re:「やってみたかった」こと (スコア:1)
休日は家族旅行でキャッチボールなんてしないんですよ、多分。