maiaの日記: 「ウェンディーズ」突然の終了宣言 229
日記 by
maia
ゼンショーが「ウェンディーズ」の運営から撤退する。子会社の日本ウェンディーズが、米ウェンディーズ・アービーズグループとのフランチャイズ契約を更新せず、満期の12月31日付けで終了となる。当然、ウェンディーズは1月以降は営業しない。いずれ「すき家」などに転換もしくは閉鎖するのか、具体的な詳細は未定。ん~! ウェンディーズは大好きなのだが、いかんせん店舗数が少なかった(71店舗)。紅茶一つとっても、おいしいのだ。あの味(全般的な意味で)が消えるのは、実に惜しまれる。あの味で競争力が無いというなら、経営の問題ではないのか? ちなみに業績自体は黒字だったそうだ(読売の記事)。つまりゼンショーにとっての、選択と集中の戦略的な撤退でしかないのだ。どこか、買収してくれないものだろうか。いや、別の形での再登場でもいいけど。
サラダバーのウェンディーズ (スコア:3, 興味深い)
青山通りの店にしかはいったことないけどなくなる前に目黒駅前の店にでもいってみようかな。紅茶をたのみに。
Re:サラダバーのウェンディーズ (スコア:2, 参考になる)
日本語表記的にファーストフードもファストフードも両方とも使われている。
(辞書の表記も両方あり)
英語的に見ても、そもそものfastの語自体が[fæst]と[fa:st]の両方の発音が使われているから、どちらでもOK。
#まあ[fæst]を使う人の方が多い気ははするけど。
経営の問題といえばそうかもしれないけど (スコア:2, 興味深い)
>> あの味で競争力が無いというなら、経営の問題ではないのか?
日本のファストフード(ハンバーガー)市場は完全にマクドナルドに掌握されてしまい、あの圧倒的な店舗数+価格戦略を相手にすると、何を武器にしようとも他のチェーンが競争力を保つのは難しい状況になってますからねぇ。どこかの記事にも書いてありましたが、どうもこれが最大の要因らしいです。
牛丼市場で吉野家とガチでNo.1争いの勝負してるゼンショーとしては、明らかに今後の成長性が見込めないウェンディーズからは手を引くという判断もしょうがないような気がしますね。そもそも米国側だって、自らリスクを負って進出するほど本気で日本市場で勝負する気はないわけで、それが日本市場の難しさを物語っているかと。
再参入してきたバーガーキングは、おそらく少店舗でニッチにやっていくつもりなんでしょうが、昔もそういう方針で失敗したので(ただし、戦略的にそうしたのではなくて結果的にそうなっただけだし、当時は繁華街には店舗展開していなかったから厳密には全然違うけど)、あれで大丈夫なのかちょっと心配ですね。
Re:経営の問題といえばそうかもしれないけど (スコア:1, 興味深い)
常に成長しないと株主に怒られるという形式な株式会社だからしょうがないんだろうけど、
別に競争せずとも利益が出て店舗が運営できるならば、撤退しなくても良いのにねぇ。
個人商店が淘汰されるのと同様、市場の競争で最後に残るのは一社のみと。
選択肢が無い世界はいやだなぁ。
# トイザらスが上陸して普通のおもちゃ屋を壊滅に追い込んだ挙句撤退した焼け野原状態みたいになるのかな。
まぁマックは撤退しないだろうけど。
資本主義的には選択と集中が次の段階(Re:経営の問題といえばそうかもしれないけど (スコア:3, 興味深い)
まぁ、地域的な撤退はありえるんじゃないですか?
この手のグローバル企業が市場独占の次にやってくるのは利益の最大化で、
そのために不採算地域をバッサバッサと切って捨てる事は普通にありますよ。
マクドが例外であると言うのはもの凄い楽観的な見通しで、ハンバーガーとコーヒーショップのシェアを寡占した地域から安売り攻勢を止めたりそれでも客が少ない(※赤字であるかどうかではなく利益率が低い※)地域から撤退しちゃうという動きに出るのではないですかね。
外食大手がこれだけ安売り攻勢を強めているのも、寡占的な地位になったときに価格を吊り上げたりフランチャイズからの取り分を最大化したりなどして利益を最大化したり、店の統廃合の権利を一手に握ったりする権利を獲得する為に、まずは市場を制する必要があるからに他ならない訳で。
今回のゼンショーの動きも似たような物で、黒字とはいえ牛丼のように寡占を争ってる状況でもない(故に、マクドのように寡占を取った後の旨味が見込めない)ハンバーガー事業から早期に手を引いて牛丼事業にリソースを「選択と集中」して吉野屋を潰して寡占的な地位を獲得しよう。ってことですよ。
この場合は地域レベルでの切り捨てではなく、ハンバーガーと言う一事業の切り捨てに走ったというだけの違いしかない。
# まぁ、マクドは国家テロリズムを大々的に援助してる [palestine-heiwa.org](英語に詳細あり [inminds.co.uk])企業なので、
# ハナからボイコットしていますが、個人的には…
Re:資本主義的には選択と集中が次の段階(Re:経営の問題といえばそうかもしれないけど (スコア:2, おもしろおかしい)
ティーバッグの紅茶が美味しいのか? (スコア:2)
恵比寿店で紅茶を頼んだらティーバッグだったけどな。ティーバッグはティーバッグだ。しかも別段、高級な葉でもなかった。ティーポットでいい葉を使って入れた紅茶じゃない。それを美味しいって、ノスタルジー入っていない? 昔の記憶が美化されるように。
Re:ティーバッグの紅茶が美味しいのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ティーバッグの紅茶が美味しいのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
大した問題じゃないな。
Tバックと間違えるのに比べれば。
なくなる前に (スコア:1)
最寄の店でチリを食べておこうと思います、というか、これが食えなくなるのが悲しい…。
ハンバーガーもうまかったがポテトはそうでもなかったな。ケチャップが備えてあるのは嬉しかったけど。
なんにせよ既存店は閉店ってことは、今後復活するにしてもバーガーキングのように
イチから店舗展開するってことになるのか…。
Re:なくなる前に (スコア:1, 興味深い)
ポテトって昔はジャガイモ1個丸ごとにチーズとかかかってるやつがあって、
それとチリビーンズを欠かしたことが無かったな。
一番濃かった時にこればっかり食ってたので閉店は寂しいなー
Re:なくなる前に (スコア:1)
チリは良いですよね。
日本でチリを食べられるところを他に知らないので、
特に好んでチリを頼んでましたよ。
バーガーキングが撤退したときはショックでしたが、
それ以上のショックです。
肉肉しさが良い (スコア:1, 参考になる)
チリチーズフライも○。
撤退は残念だなぁ。。
Re:肉肉しさが良い (スコア:2)
近所にないので通えないのが痛いです。神戸に遊びに行った時に何とか
ネオ神戸駅前OPA店の店舗 [kobe-town.com]に潜り込んで食べましたが、実にうまかった。
「いつかはスーパーメガウェンディーズを食べるぞ」と思っていたのですが、
叶わぬ夢となりそうです。(まだメニューにあるのかな、あれ)
宣言 (スコア:1, おもしろおかしい)
そして、年末の帰省時に親から「メタボ」と言われるんだ。
Re:宣言 (スコア:5, おもしろおかしい)
これは「脂肪フラグ」というやつですか
恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:1, すばらしい洞察)
あれでダメなら仕入れとかブランドとか経営戦略がダメだったのでしょう。
撤退する前に経営陣入れ替えてみれば?
Re:恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:5, 興味深い)
単店舗から数店舗程度までは「味」は重要なポイントなのですが、それ以上になると
正直味は大した問題になりません、不味く無い程度であれば店舗数の拡張は可能です
実際に全国展開している飲食店で「めちゃくちゃ美味しい!!」って店は少ないですよね
美味しい「味」の維持はかなり手間でバラつきが出やすいので
チェーン内で「A店は美味しいけどB店はイマイチ」よりも「A店もBそれなり」と言う方が
ブランドイメージを維持し易いのです
特にファストフードだと他にセールスポイントが多く有りますので、顧客要望自体も味へのウェイトは低くなります
マックに美味しさを求めて行かないですし、商売の仕方が違うので直接比較できることでは
ありませんが、マックより美味しい(と言われている)モスも売上や店舗数はマックより下というのが現実です
まぁ結論としては経営戦略がダメだったということは同じなんですがね・・・
Re:恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:3, すばらしい洞察)
>撤退する前に経営陣入れ替えてみれば?
突然(3週間前)に店舗閉鎖を決めるような経営陣なら、いない方がマシですね。
従業員と、何より店に来てくれているお客様を馬鹿にするにも程があるというものです。
Re:恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:2, 興味深い)
ゼンショーにとっては、店舗の売り上げこそ全て!
お客様も従業員も家畜や奴隷でしかないのですよ。
#すき家でバイトしたことがある人ならおそらく高い確率で同じ事を思うだろう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:4, 参考になる)
ゼンショー、過去にこんなこともやらかしてますからね。
すき家ゼンショー、残業代不払いを告発した店員を逆に告訴 「飯5杯盗んだ」 [livedoor.jp]
1を聞いて0を知れ!
Re:恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:5, 興味深い)
店舗の売り上げを確保するために、一定の売り上げ(店舗ごとに差があるらしい)が出ないと働いていた時間を無かったことにするのは当たり前。
たとえば10時~14時までの4時間、3人のバイトが働いたとすると、労働時間総計12時間。
ここでゼンショー基準8時間分の売り上げしかなかったら、4時間分の売り上げ金額がたりない。
その3人のうちのだれかが12時出だったことにされて10時~12時の労働が無かったことにされ、他の誰かは12時で上がりだったことにされて12時~14時までの労働が無かったことにされる。
逆にその4時間×3人でゼンショー基準20時間分の売り上げを出したとしても、ボーナスが出たりはしない。すべて店側の利益。
こうして赤字は全てバイトに押しつけ黒字は店の物にすることで、すき家の店舗利益は常に一定以上に保たれる。
Re:恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:2)
>2ちゃんねるには多いんだけど、同じく雇われている労働者の足を引っ張るような
>事ばっかり書くのが好きなヤツって何考えてるんだろう?
雇う側のなりすましじゃないの?
Re:恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:2, 興味深い)
>突然(3週間前)に店舗閉鎖を決めるような経営陣なら、いない方がマシですね。
たしかに。3週間というのはある意味異常。普通はもっと早い段階で分かっていた
はずだし、閉鎖であるなら秘密にする理由もない。むしろ「今しか食べられない」と
分かれば旧来のファンは殺到するでしょ。
それに従業員やバイトの扱いはどうなるのかな。
やっぱり事後処理を1週間やらせてポイですかね?
Re:恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:2, おもしろおかしい)
ドムドムだったら上手くいく?
Re:恵比寿のウェンディーズにはよく通った (スコア:2, 興味深い)
田園調布駅前にあるので東京在住の院生~失業時代にちょくちょくお世話になってました。再就職して福岡に来てからは天神まで行かないとないので回数は減りましたが、マイ・フェイバリット・ファーストフード2位でした。
(1位はフレッシュネス、3位ケンタッキーとモス同着)
伝えられるところによると赤字ではなかったってところが惜しい・・・。
私は今はもうないベークド・ポテト(ベーコンビッツ&チーズ)が好きでした。皮ごと焼いたものに十字に切れ目を入れてチーズソースをかけてベーコンビッツ振っただけという豪快なメニューでした。
そしてこれも今はないけどデカいサラダ(チリとシ-ザーの2択、チリにはコーンチップス、シーザーにはベーコンチップスがつく)。
主食ポテト、大サラダ、チリLでお手軽アメリカ南部気分ってこともあったくらいで、いずれも他所のファーストフードにはないメニューで好きだったんですけどね。
ブラック企業だと言うことがばれて (スコア:1)
本家にFC契約結ぶのを断られたんだったりして。
ゼンショー崩壊の狼煙?
三枚パテのバーガーは美味しかったし、チリも美味しかった。
新宿でもマックは満員でもここは空いてるってことでよく行きました。
日日是好日。そう思わないとやってられない!
角を矯めて牛を殺す? (スコア:5, 参考になる)
【第230号(簡易版)】外食企業ウェンディーズアービーズグループ、株価大幅下落
http://wsj.jugem.jp/?eid=328 [jugem.jp]
ゼンショー傘下の日本での経営は黒字なのですよね。
ブランド10年契約の更新年ということで、Wendy's/Arby's が放漫経営のつけを暖簾代で回収しようとしてふっかけて、ゼンショーが手を引いたという筋書きも考えられます。
発表後の WEN.N の株価を見ればなにか伺えるかもしれません。
仕入れの発注ぎりぎりまで交渉していたようですが、発表したからにはもう取引先との調整も実施したってことでしょう。
行き場を失った食材の相場も気になりますが、ゼンショーグループ内で処理可能なんでしょうか。
Re:角を矯めて牛を殺す? (スコア:1)
アラ不思議!
ハンバーグ丼がお安く提供されましたw
日日是好日。そう思わないとやってられない!
昨日行ったら (スコア:1)
Twitterでも話題だったので、閉店前にいっとこうという人も多いでしょうね
月一くらいで行っているのに、残念です。
Re:昨日行ったら (スコア:1, 興味深い)
今日の夕方、近所の某店を見てみたら、バーガー類が品切れになってました…ううむ。
# まあもともとそんなに大きい店舗でもないけども
そんなのを見たのは、(昔住んでた)つくば市にロッテリアが開店した時以来だ。
Re:昨日行ったら (スコア:4, すばらしい洞察)
別に日本人だけの習性じゃないだろ。
この前アイスランドからマクドが消えるっって時でも大混雑やったみたいやで。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-12232820091101 [reuters.com]
Re:昨日行ったら (スコア:2, 興味深い)
元ストーリーの
でリンクされている閉店のお知らせを読むと
とありますので、ウェンディーズにとっては、そういう日本人こそ願ったりかなったりなのではないでしょうか。
Re:昨日行ったら (スコア:1)
集客力が高いのが改めて認識されれば、復活の日も近いんじゃね?
Re:昨日行ったら (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:あーあ (スコア:1, 参考になる)
ゼンショーの手から離れて存続がベストだけど、このまま消滅されるのは…行くべきかどうか迷う
Re:あーあ (スコア:2)
同じく、ゼンショー不買してましたが、Wendy'sだけは行ってました。
どこか復活させてくれればいいんですが
Re:1月1日から (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:1月1日から (スコア:5, おもしろおかしい)
ウェンディーズVistaだけは勘弁してほしい。
Re:1月1日から (スコア:1)
ウェンディーズMe
Re:とりあえず (スコア:1)
アレゲ以外も扱うみたいですよ。
http://srad.jp/idle/article.pl?sid=09/09/29/0435210 [srad.jp]
Re:とりあえず (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:とりあえず (スコア:1)
いわゆるヒマネタってことじゃない?
暇人のためのセクションw
Re:とりあえず (スコア:1)
そういや、市ヶ谷や秋葉原店はいつの間にか消滅していたなぁ…
Re:ロゴ (スコア:2, おもしろおかしい)
その理屈だと赤毛赤鼻の怪人がイメージキャラを務める
チェーン店は胡散臭いことこの上ないのだが、
大成功(と言っても良いよね?)してるな。
何でだろう?
Re:ロゴ (スコア:2, 興味深い)
それも「古き良き時代」の。
# バーガーの売れ行きが悪い時のサラダには大量の肉が載っててお得感があったりする
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ロゴ (スコア:1)
そのとおり、ソバカス、お下げに水色縦縞ドレス、古アメリカなキャラがいい。
大草原の小さな家とか∀ガンダム(ぉ?)が思い出される。
Re:路頭に迷う・・・ (スコア:1, 参考になる)
あそこはだいぶん前からロッテリアになってますよ。
#都産貿浜松町館で売り子の時の昼食をどうしてくれるなのでAC
Re:路頭に迷う・・・ (スコア:2)
なんでウェンディーズからロッテリアに切り替わったのかずっと
謎だったんだがこうなることを予測していたのか!? さすが未来館!
Re:世界から飢えと貧困をなくす! (スコア:2, すばらしい洞察)
オウム真理教も人類救済をビジョンに掲げてたよ(笑)
ビジョンなんて、コストゼロで掲げられるんだから何の意味もない。
http://srad.jp/idle/comments.pl?sid=477933&cid=1688045
こんなことをし続けてる企業は社会から退場させるべきなんだよ。
それこそが「世界から飢えと貧困をなくす」本当の行動だよ。