Gingerの正体は..... 138
ストーリー by Oliver
予想通りだからこそちょっぴり残念 部門より
予想通りだからこそちょっぴり残念 部門より
m-masaを筆頭に数億のタレコミニストが先程からあのGingerの正体をタレコミまくっている。予定されていたテレビでの発表を前にTime誌がスクープし、Gingerのウェブページにも新しい映像や動画が掲載されている。
で、肝心の正体はジャイロを搭載で絶対に転倒せず、階段の昇降も自由な動力付きキックボード、正式名称「Segway」。最高速度時速27キロで10円分の電力で45キロの距離を移動し、米国郵政省が郵便配達に試験採用するそうだ。
Time誌のレポートには試乗感想や技術的な詳細(PC3個分のプロセッサパワーと航空級ジャイロ搭載)が書かれており、とっても興味深い。我々一般人が入手できるのは1年後で3000米ドルの値段がつくとのこと。"
いっそ一輪バイク (スコア:3, 参考になる)
もうちょっと頑張ったら一輪バイクとかも作れそうだし。
うーん (スコア:2)
しかも日本の場合、キックボードも道交法上問題になっていましたが、これもまた、問題になるのかなぁ。特に階段なんて、道路じゃないしねぇ・・・
これじゃなかったんだ (スコア:1)
というのは冗談で。公式サイトを見ると前に傾けると発進→加速、後に傾けると減速→停止となるらしいです。
試乗した人が「魔法みたい」というその乗り心地は試してみたいかも。
佃煮
あれ? (スコア:2)
http://www.time.com/time/2001/segway/index.html
とは形が違いますね。
何種類かあるのかな?
Re:あれ? (スコア:2)
国内普及のためには (スコア:2, 参考になる)
電動スクーター普及協会 [hoh.co.jp]によると
「原動機付自転車総理府で定める大きさ以下の総排気量又は定格出力を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であって、自転車、身体障害者用の車椅子および歩行補助車等以外のもの」
「基準定格出力については0.60キロワット」
を満たすものであれば原動機つき自転車扱いになります。
その場合
・保安部品の取り付け
・保安基準のクリアー
・ナンバープレートの取得
・自賠責加入
・免許形態
・ヘルメット着用
が義務付けられると考えていいでしょう。
まずはジンジャーが保安基準をクリアーできるかどうか、という問題がありますな。
(ナンバープレートはどこにつけたらいいのだろう)
問題は・・・ (スコア:2)
Re:問題は・・・ (スコア:2)
ものが付いてるようですね。
#あるいは停車時は車輪が簡単に外せて持っていけるができたりして(^^
#(アメリカの自転車でクイックハブが使われる理由の一つ)
Re:問題は・・・ (スコア:2)
「手放しで運転しながらバスーカ撃てるか」が気になるのですが。
あと、その状態で「踏み台」にされた場合はどうなるのかとか、
スプレッドビームに電力供給出来るのかとか。
どう使えと提案しているのか? (スコア:2)
軽く見るわけにはいかないのだけれど、この Ginger くんは何ができるというのだろう?
大勢にそのあたりを納得させることができなければ、高価なおもちゃでしかないのだけれど。
そういう方向だと、花やしきに置いてくれたら嬉しいかも。
Re:どう使えと提案しているのか? (スコア:2)
確かにだだっ広い倉庫や工場などでの移動手段としてはいいかも。後は展示場や空港、駅などのスタッフ用とか、オフィス内でのデリバリーとか。
実際に動いてるのを見ると (スコア:2, 参考になる)
Re:実際に動いてるのを見ると (スコア:2)
ホウキをまたいだ魔女状態。サラリーマンがスーツにかばんで、あの格好は奇異ですね。つい最近まで魔女裁判やってる国で大丈夫なんですかね・・・
お詫びと訂正 (スコア:2, 参考になる)
koyhogeがタレコんだ情報が正しいようです。申し訳ありませんでした。m(_ _)m
Gingerのウェブページ" [patentcafe.com]は何なのか不明です。同ページはいまだ修正されていないようです。
米国のTVで公開された映像を見ました。Ginerの機能の1つで「階段をのぼれる」と噂されていましたが、映像では「階段」というより「高さ10cm程度の連続した段差」をのぼっていました。
でも、まだあきらめきれません。公開されたものは「Segway」で「Ginger」ではない!と信じています。まちがいなく政府秘密機関が情報操作を行っています。さっきジョブスから毒電波でタレコミがありました。(^^;
問題は金、金、金 (スコア:2, 興味深い)
修理代も知れてるし、自転車使用頻度が高い世代のマネーでもなんとかなるから・・
将来こいつを自分の子供が乗り回して、「今月の電池代くれ」とか「どこどこが壊れたから[1-9]{1}万くれ」とか言われたらかないません・・笑
推進力は重力? (スコア:2)
まっすぐ立ってれば動かない。あとはジャイロとモータでうまく制御って感じなのかな?
IDENTIFICATION DIVISION.
AUTHOR YUKI-KUN.
階段下りられるのか? (スコア:1)
ケツから降りるのでしょうか。私のチキンハートでは前向きに降りることは無理かと。
絶対転倒しないと言われても、時速27Km(最高速らしい)で段差につまずいたら
顔面すらいでぃんぐーって気がします。
Re:階段下りられるのか? (スコア:1)
> 顔面すらいでぃんぐーって気がします。
乗車姿勢を考えると、急激な速度変化が起これば
Gingerは平気でも、乗ってる人間は放り出されるかハンドルでボディブローのような
便利かもしれませんが・・・ (スコア:1)
を時速27kmで走り回ったら轢かれて血みどろ!な人が続出すること
ウケアイですね(^^;
でも、ちょっとしたお使いに、とかは便利そうな気がします。出勤
の時にも便利かも。自転車より省スペースなんでしょうか?
歩道よりも恐ろしい使い方 (スコア:2)
絶対に倒れないという言葉を鵜呑みにして、走行中の列車やバスの中で使うアホが出てきたらどうするんだか...
私が車掌だったらわざと狙って(もちろん「旅客が列車と接触する恐れがあった」などと理由をつけて)走行中に非常制動を扱ってやるかも(205系などは非常専用のシューがあるので常用とは比べものにならない強力な制動がかかる)。
Re:歩道よりも恐ろしい使い方 (スコア:1)
>れがあった」などと理由をつけて)走行中に非常制動を扱ってやるか
>も(205系などは非常専用のシューがあるので常用とは比べものにな
>らない強力な制動がかかる)。
それってGinger乗りは当然血みどろでしょうが、
その他の乗客も血みどろになりませんか???(^^;
Re:運転手は君だ、車掌は・・・? (スコア:2)
発車後や通過時にホームを通りすぎるまで、車掌がいつでも扱えるように手を掛けてホームを監視してますね。
ホームに居る人が列車と接触しそうになったり、ホームから転落しそうになったら緊急停車ですから、元発言はそういう意図で言ってるのでしょう。
Re:運転士は君だ、車掌は・・・? (スコア:2)
非常引きスイッチについてはその通りですが、もっと大事なこと。
運転士は走行中は前方直視なので、客室を見ることはできません。
Re:便利かもしれませんが・・・ (スコア:1)
どこに鍵をかけておけばいいんだろう?
いや、ただのキックボード自体便利そうだけど、停めるところが
ないから勝手が悪そうだなぁと思っているのですが。
あとは雪上でもコケないのかが気になります。
考えてみれば自転車って雪のうえでもわりと平気に
進めるんだからスゴいなぁ。
Re:便利かもしれませんが・・・ (スコア:2)
元の
http://srad.jp/article.pl?sid=01/11/30/0737258
の最新の投稿にある
http://www.sankei.co.jp/html/e04iti002.htm
によるとOKってことになってますね。
Re:便利かもしれませんが・・・ (スコア:1)
これはもしかしたら道民の冬の足になるかも。
でも、ブレーキはどうするんだ?
ジンジャーってのはその辺も凄い仕掛をもってるんでしょうか。
もしかしてやっぱりジンジャー凄いのかも。
Re:便利かもしれませんが・・・ (スコア:2)
母子里とか陸別辺りに持ってたら寒さでバッテリーがコケルたりして。(^^;
>でも、ブレーキはどうするんだ?
雪や氷での制動を考えると、、、、 ちょっと不安になってきた
どうも信じがたいんだけど… (スコア:1)
>これはもしかしたら道民の冬の足になるかも。
でも俄かには信じがたいなあ。
自動車(自転車でもバイクでもなく)ですら、こけるときはこけるわけで、
それに今回のこれを見比べて尚「絶対に転倒しない」と主張する論拠が
全然判らないなあ。
まして雪上氷上では。
最初写真を見ずに皆さんの書いた文章だけを読んでいて、
雪でも大丈夫!とか書かれているのを見ててっきりホバークラフト(ってのか)かと
思ったんですが、写真見るとしょせんタイヤなんですね。
自然自律型じゃない(ないしは自律の限界を超える速度で走る)タイヤな乗り物は、
滑ってしまえば制御もへったくれもなくこけるに決まってるはずであり、
タイヤを滑らないようにしようと思ったら米国とかの氷上バイクレース(^^;みたいに
凶悪で強烈なスパイクとげとげ(数cmとかの長さの)をタイヤにつけないとなるまいに、
それじゃ危なくて公道走るどころじゃないですぅ。
…という従来の常識を本当に覆してくれるなら、その技術はそれこそ
「なんだスクーターか」などと全然馬鹿に出来ない大発明、なのでしょうけど。ね。
#え?道民の冬の足は「ミニスキー」でしょう(ぉ
#ついでに、荷物があったら「ボブスレー」ね(^^;
あと、どうやりゃそんなに電気代が安く済むんだろう?
相当エネルギー食うだろうに。
しかも効率は、愚直に一直線(?)に走るしか能が無い従来の乗り物よりは、悪いだろうし。
あとジャイロってのが恐いですね。人間が自分の意志or反射でバランスとるならいいんだけど、
そうじゃなく機械が勝手にバランスとるということは、乗ってる人間にとっては
「意外な」タイミングでいきなり動くことが(頻繁に)あるわけじゃん。
運動神経イケてる人でないと絶対ロデオものだと思うけどなあ。
もしそれすら克服しているというなら、確かに大発明です。ドラえもん並みの。
#現代の科学(笑)でそれを克服する手段は1つだけ。乗る人を機械に「しがみつかせる」ような構造にすることです。
#ロデオのカウボーイ役じゃなく、彼の後ろで「しっかり掴まってろ!」と言われる役の人です。
#あるいは現代風ならばシートベルトとかチャイルドシート(^^;とか。
要するに、「俺でも乗れるのかそれ?」ということです(^^;
ちなみに俺、自転車で二人乗りされる(俺は前)と、どういうわけか全然バランスとれなくてほぼ必ずこけます。
世の中にはこんな奴もいるんですよ(T_T)。どうよ?これでも乗れるのかそれ?>作った人
おふとぴ:
バイク用のエアバッグって有るんですってね。要するに着るものなわけだけど。
バイクから放り出される瞬間に、留め金が外れて仕掛が膨張するそうな。
Re:どうも信じがたいんだけど… (スコア:2)
鞭打ちになりそう.
>どういうわけか全然バランスとれなくてほぼ必ずこけます。
自転車の後ろに乗せてた女子の人を振り落とした記憶が...
Re:どうも信じがたいんだけど… (スコア:2, おもしろおかしい)
> 自動車(自転車でもバイクでもなく)ですら、こけるときはこけるわけで、
> それに今回のこれを見比べて尚「絶対に転倒しない」と主張する論拠が
> 全然判らないなあ。
発表から公開までに要した期間は、きっと乗りこなせる人を養成ギブスしていた時間なんですよ :p
持ち主を自動追尾とか・・ (スコア:2)
そういう機能はないのかな。
絶対転ばないとは言えど (スコア:1)
シルバー仕様はないのだろうか (スコア:1)
ハンドルの形状をちょっと変えた方がイイかも知れない。
いや、座って運転するようにした方がいいのかなぁ。
現状だったらいくらジャイロ搭載でも後ろに転ぶだろうな。
車椅子版 (スコア:1)
アメリカで開発中とかってのを、NHKスペシャルとかで観ました。
あれなら、目線の高さも健常者と同じになるし、もともとが車椅子だから違和感無くて良いなぁ。とか思っていたのですが、スクーターになっても、邪魔なだけですね。
階段くらい、自分で歩けよ。
Re:車椅子版 (スコア:1, 参考になる)
Re:車椅子版(6輪の方) (スコア:1)
私が見たのは6輪の方だったので、上記発言になりました。
重さは? (スコア:1)
ワタシは、ちょっと前に流行ったキックボード(スクーター)くらいの重さだったら、買うかも…。でも、先立つモノが…。
# そんなに軽いわけないって(笑)
たとえ倍の費用と1年の時間が必要でも (スコア:1)
私だったらWindcheetah [windcheetah.co.uk]の方が欲しいです. 燃費と最高速度なら絶対に負けない上に, 近代美術館にも展示されるほどの機能美. いや~本当に欲しくなってきた.
階段昇れる6輪モデルっつうの (スコア:1)
クリソツなのがアウトプットされましたが、それでいいのか!?
Re:階段昇れる6輪モデルっつうの (スコア:1)
あの、3個の車輪がそれ自身回転する三角形のフレームに配置されてる奴ってのは、どこかが特許とか持ってて、まさにあの車輪を採用したベビーカーとかショッピングカートとかが市販されてたはずです。
勿論、階段でも押して上り下りできる奴。
まぁ、せいぜいがんばってください (スコア:1)
・値段が高い
・いきなり「電動スクータ」という斬新でもなんでもない言葉で形容されてしまった
・「都市計画をかえるかもしれない」ということは、逆に言うと、今の都市で使うには不便
コケル要素満載
あとは売り方次第、話題をさらった点では逆転の芽はある
それにしても (スコア:1)
この画像サイズは一体…「壁紙にしろ」とでも言いたいのか?
Re:道路の整備ってのはこれか (スコア:2, 興味深い)
最大54キロ走行可能ということで、そう、遠くには行けませんよね。
そこで考えてみたんですが、未来の『移動』は、長距離なら電車等の公共交通機関で行い、短距離ならGingerや自転車などを使用するようになるのではないでしょうか。
もっと言えば、Gingerは個人が所有するものではなく、
街の各所に置かれ、その駐輪所みたいなものが小ターミナルみたいになって機能していくんではないだろうか。
こうすれば、エネルギー消費のあるものはほぼ全て公的な管理下に置かれることになり、環境問題など、コントロールしやすいんではないかな?
Re:道路の整備ってのはこれか (スコア:1)
Jobsが
「これからの都市はGingerを中心に設計されるかも」 [cnet.com]
なわけだ。
というか、段差なくして全部坂にするとか?
電動だから問題ないよね。
Re:ホントに (スコア:2)
電車への持ち込み (スコア:2)
ロサンゼルスの地下鉄では許可証を取得すれば電車1車両につき自転車1台まで持ち込みできます(ラッシュ時を除く)。現に持ち込んでいる人を見たことあるし。Gingerであれば台数制限が廃止もしくは緩和されるかも。
あと、バスの前に自転車を2台積めるラックが付いているのですが、自転車を載せるのに時間がかかりそうで、Gingerをそのまま車内に持ち込めたら便利だとおもいます。
どちらにしろ東京・大阪では真っ昼間以外は無理ですね。
アメリカの地方都市では車以外で移動するという考え(習慣)が全くなく、歩いて数分の所にも車で行くくらいだからGingerは受け入れられず、やっぱりニューヨークなどの大都市向けでしょう。10年ほど前に地下鉄が開通したロサンゼルスでも未だに人々に(ニューヨークほど)電車通勤・通学の習慣が付いているとは思えないし。
Re:都市部での使い方 (スコア:2)
大きさ的に電車もNGでしょうなぁ。リュックサックでさえ、うるさく言われる都内ですし、重くて固くてかさばるものを持ち込まれたら規則的にOKだとしても、マナー的にはどうでしょう・・・満員電車だと論外でしょうねぇ・・・どうしてもっていうなら、まさに命がけでしょうねぇ。かばんがぶつかっただけで殺される可能性あるわけだし・・・
結局階段昇降はおあずけというか、6輪タイプでも絵からして既存の階段だと段差が大きすぎて無理だろうし、スロープ+エレベーターってことですかね・・・都心であれば、車椅子用で結構スロープ用意されているので、可能性ありますけどね。
問題は、建物内では利用できないってことでしょう。危険ですから、基本的には全てNGだったと思います。あと、公共の場所でもローラースケート、インラインすら禁止なところが多いですから、これもだめでしょうね。
使いたいところほど使えないってことになりそうな予感・・・
Re:3000ドルだからなんだっつーですか (スコア:2)
> いくらでも下がるし、見たところアシストつき自転車よりも
> 高コストになる理由はない。
PC3個分のCPUとジャイロ以外はそうでしょうねー。CPUに関しては、ロットが小さいうちはFPGA+DSPで、ロットが10万とか行けばASICなどで専用コントローラを作れば解決するかな。
問題はジャイロでしょうね。航空機級っていうと、ファイバ使った光学式がメインですが、3000ドルって価格だとジャイロだけで超えちゃいますし、3000ドルの一部がジャイロ代って事を考えると、振動式ジャイロな気がします。であれば、カーナビよろしく、大量生産によって価格を下げることは可能かもですね。
えっ? (スコア:2)
ちゅーか免許なしでOKなら(原付も含めてクルマの免許ないの)多分買っちゃう。
それから高いと言う人もいるけど、世の中には中古にも関わらずこんな値段で
取引する人もいるのよ。
http://www1.odn.ne.jp/~aaa65240/000920stockbikes.html
Re:情けない (スコア:2)
まず、体験するかどうかを体験せずに判断する確率は100%ですね。これわかりますよね?
そのうち自腹を切って体験しようと判断した人がどのくらいいるかってのが、ここでの議論で分かると思いますが。ただ、ジバラーの人から貸してもらえるなら体験したいって人もほぼ100%でしょうね(笑)