ギリシャでコンピュータ・ゲームが禁止に 176
ストーリー by koyhoge
エープリルフールには早すぎだけど 部門より
エープリルフールには早すぎだけど 部門より
Anonymous Coward曰く、"この7月末から、ギリシア政府が、パソコン・ゲーム、家庭用ゲーム機、ゲームボーイの類、携帯電話搭載のゲームなど、すべての電子的なゲームを禁止する法律を施行した、とZDNet UKが伝えています。ZDNetの記事によると、この法律は公私の場を問わず適用され、すでに何万ユーロという罰金が科されている模様です。インターネットカフェも禁止対象ですが、ゲームを提供しているところを見つかった場合は、罰金と閉鎖の措置がとられるとのことです。
立法の趣旨目的が気懸かりですが、まさか、これってネタじゃないよね?"
にわかには信じ難い話だが、ちょっと調べてみると問題の3037号法案の全文がPDFであったりして(当然ながらギリシア語)、どうにも判断がつきにくい。もし真実なら影響は決して小さくないと思うのだが…。
9/4 14:30追記: 一連の/.Jerの議論で明らかにされたように、どうやら真実のようだ。ギリシャのゲーム愛好家達がこれに反対する署名運動を行っているので、彼らを応援するならぜひ署名してあげて欲しい。
署名運動も (スコア:4, 参考になる)
署名運動 [gameland.gr]もやっています.
Re:署名運動も (スコア:1)
これによると、立法の目的は非合法ギャンブルを排除することのようですね。
だからってゲーム全部禁止って無茶だよなあ。
別のギャンブルが流行るだけだと思うけど。
結局、お金?? (スコア:4, 参考になる)
というより、ゲーム機の禁止です。デジタルアナログを問わず、ゲームセンター
にあるようなゲーム機、カジノのゲーム機(カジノがあるかどうかわかりま
せんが)が問題とされました。ピンボールとかホッケーゲームなどや、スロット
マシーンとかそういうものですね。それがさらにパソコンゲームなどに波及した
ようです。
さらにこの記事のやリンク先 [intergame.ltd.uk]の記述によると、ことの発端は
ゲーム機に対する課税問題で、さらにそれにかかわる政治スキャンダルが問題を
複雑にしたとのことです。課税対象を決める委員会のメンバーである国会議員が
違法ポーカーゲーム機で遊んでいるのが報道されてしまい、ゲーム機線引き問題が
紛糾、その結果が今回の法案(全部、禁止!!)のようです。ずいぶん、政治的で
ドロドロした話な模様。
結局、別の問題が。 (スコア:3, すばらしい洞察)
っていうか、それ以前にEU域内国が、勝手にこんな法律施行しようとしても他のEU諸国(の、ゲーム関連産業)から反発を招いて廃案なんじゃないの??
Re:結局、別の問題が。 (スコア:2, 興味深い)
恐らく、EU裁判所に持ち込まれることになるのではないかと。
Re:結局、別の問題が。 (スコア:1)
そうなるであろうことは想像に難くないのですが、一時とは言えこのような法律が彼の国で施行されたことが興味深いです(ネタでないとすればですが)。禁酒法で米国文化を論ずることができるように、ギリシア通の方、何か思うところありませんか?(いるかな?)
Re:結局、別の問題が。 (スコア:1)
教皇アーレスの陰謀に違いない。
# にいさーん
Re:結局、別の問題が。 (スコア:1)
#鬱ですな…
3037号法の英訳文 (スコア:3, 参考になる)
本家 [slashdot.org] より 3037号法の英訳文 [netcafe.gr] 。参考までに。
Re:3037号法の英訳文 (スコア:1)
>「技術的な」ゲームであるとみなされたカードゲームを含んでいる
とか書いてあるのですが。
技術的なカードゲームって何を指すのか分かりませんが
Magic the Gathering [wizards.com]とかが該当するのですかね?
拡大解釈してTRPGとかも禁止になりそう。
Re:3037号法の英訳文 (スコア:2, 参考になる)
Article 2で、1で分類したゲームのうち禁止されるものが挙げられています。
それによると、
カテゴリeのゲーム(カードゲームを含む「テクニカルな」ゲーム)はカテゴリaのゲーム(人の筋力に依存した「メカニカルな」ゲーム)の形をとっていれば許可される。ただし賭けが行われる場所では禁止される。
とあります。
つまりMagic the Gatheringのカードゲームは(賭けに使わなければ)いいけどコンピュータゲーム版はダメよ、ってことになるかと。
Re:3037号法の英訳文 (スコア:1)
>とか書いてあるのですが。
それは原文(訳文)Article1の末尾に「(e)に含まれる」と書いてあるやつのことでしょうか?
(e)はArticle2.2で許可されていますが?
#しかしギャグにしか聞こえんな,この法案
チングラ現象奨励? (スコア:3, おもしろおかしい)
つまり、ギリシャでもこれからはゲームの構想やら声優の発表とか グッズの販売だけして実際のゲームは売らないと言う「チングラ ビジネスモデル」でいけばいいのではないかと思う次第です。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:チングラ現象奨励? (スコア:1, おもしろおかしい)
問題はむしろ‥‥ (スコア:2, おもしろおかしい)
もしかして (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:もしかして (スコア:2, 参考になる)
携帯メールでも脳が壊れる? 拡大する“ゲーム脳”汚染 [ascii24.com]
だそうで…
「電子機器はどれも脳を壊す」って言い出しそうです。
#ちょっとオフトピ気味
Re:もしかして (スコア:2, おもしろおかしい)
ゲームがなかったら森教授が壊れることはなかったのかもしれない。
#微妙なのでAC
Re:もしかして (スコア:1)
多分、ゲーム脳の検証機器から電磁波 [asahi.com]を浴びすぎたんです。
# もぉだめぽ。
Re:もしかして (スコア:1)
オンラインチェスも禁止? (スコア:2, 興味深い)
電子的なメカニズムとソフトウェアを用いるゲームが禁止と言うことで、従来からある古典的なゲームでも、間にコンピュータが入ると禁止らしい。しかしオンラインチェスも禁止って書いてあるが、たとえばメールで手を送り合うなんてのはすぐに思いつくことだし、普通にやってる人も多そうだが、検閲でもする気なんだろうか。
# Emacsに付属してるゲームで逮捕者とかでたりするのかなあ。
Re:オンラインチェスも禁止? (スコア:2, おもしろおかしい)
#いや、実際有害ですがぉ
Re:オンラインチェスも禁止? (スコア:1)
# It's all Greek to me.
-------- tear straight across --------
だとすると例えばWindows禁止? (スコア:2, 興味深い)
インストール時に「カスタムインストール」でチェックを外しておけばOKだとしても「標準インストール」すると付いてくるよねぇ...
Re:だとすると例えばWindows禁止? (スコア:1)
Gnomeが入って来るディストリビューションも同じ流れに・・。
Re:だとすると例えばWindows禁止? (スコア:1)
# 無いわけではないがシステムインストール情報ファイルを
# 修正する必要があり少なくても初心者には・・・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
初めて作るプログラムって (スコア:2, すばらしい洞察)
初めてプログラミングする物って、ゲームって多くない?
ゲーム作れないんじゃ、ソフトウェア業界全体が腑抜けになりそう。
(もちろん、それ以外Onlyで力を付ける人もいるでしょうが)
#パソコン買って、初めて作った「HI&LOW」とか、なつかしー
Re:初めて作るプログラムって (スコア:1)
それは、
Hello World!
Re:初めて作るプログラムって (スコア:1)
# テレビでやってたハイ&ローも確か、「Hi&Low」だったよーな
オリンピック大丈夫か? (スコア:2, すばらしい洞察)
つうと、 (スコア:1)
やるなら「筋力ゲームの白兵戦」のみ。
みんつ
Re:オリンピック大丈夫か? (スコア:1)
競争モノ(xM走,マラソン,競輪,競泳他)はそのスタートからゴールまで、ほとんど電子制御の様なものですし、投擲モノだってほとんど電子計測だし。
こんなモン出して、どうするつもりなんだか…
#ハッ!? 近代オリンピックの現状に対する警鐘なのか? (笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
マネーゲームもゲームか? (スコア:1, おもしろおかしい)
つうことで、コンピュータ全面禁止が最終到達地点になる予感。
Re:マネーゲームもゲームか? (スコア:1)
お絵かきソフトを使って絵や漫画を作って美しさや面白さを競うゲーム。
grep や圧縮など、特定のテーマでプログラムを開発し、 その性能を競うゲーム。
プログラミングという名前のパズル。
コンピュータ制御のロボットを作って何らかの競技をするゲーム。
パソコンショップの店員のあいだで、パソコンの売り上げを競うゲーム。
いくらでも出てきますね。
Re:マネーゲームもゲームか? (スコア:1)
ケータイで連絡をとりつつ狩りもダメな予感
# game 違い
Re:マネーゲームもゲームか? (スコア:1)
# あ、ギリシアに核はなかったか。
Re:マネーゲームもゲームか? (スコア:1)
#というか、ギリシャにしりとりってあるのかな。
--yuzawaraKID--
しりとり禁止 (Re:マネーゲームもゲームか?) (スコア:1)
Re:マネーゲームもゲームか? (スコア:1)
非道い (スコア:1)
-//-
チャンスですよ (スコア:1)
ねぇ、「ゲ」をしようよ。 (スコア:1)
公私問わずって辺りが何だかなぁ。
--yuzawaraKID--
市場は大丈夫なのか (スコア:1)
株の暴落も起こるだろう。世界の市場でもそうだろう。
ってことは、
ギリシャではそれほどゲームの市場は大きくないのかな?
それとも、ギリシャの気質なのかな。
ゲームって世界を席巻してるようなイメージがあったけど、
実はそれほどでもないのかも。
May the source be with you... always.
Re:市場は大丈夫なのか (スコア:1)
というのはともかく、表で禁止されればアングラ化が進むだけで終わりでしょうね。
パソコン自体にゲームが入っていなくても、国内で提供されていなくても、言語の壁さえどうにかなるなら海外からいくらでも持ってこられるし。
禁止の主たる対象と思われる電子ゲーム機も、エミュレータ+違法ROMイメージが探せばいくらでも見つかる世の中ですし。
政治的な駆け引きの末の法案だとはいえ、意味はあまりないのではないかと考えます。
と言うことは (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
どっちかというと逆に (スコア:1)
Re:ゲーム禁止マンセー (スコア:1)
Re:ゲーム禁止マンセー (スコア:1)
ゲームだけでなく携帯メールやパソコンもダメ [ascii24.com]みたいです。
-- pyon
Re:狙いどころは (スコア:1)
だったら、日本にも禁止しなくちゃいけないマシンは多いよな。
Re:あまり民主的じゃない気がするが (スコア:2, 参考になる)
正確には「学校教育法に違反しない限り」ではなく「校長の裁量権の範囲内にある事項であると思われる限り」は、「司法審査が及ばない」と裁判所が判断することですね。これは「裁判所が判断するより、その部分社会に自律的に判断させる方が良い」と裁判所が判断するためです。
ちなみに、日本の裁判所が採用する部分社会論はたいへん批判が多いことをつけ加えておきます。
//いちおう法学の先生なのでACじゃないっす。