rsato 曰く、 "日経新聞その他によると、トヨタが、内閣官房などに燃料電池駆動の自動車を納入するらしい。[リリース(by O)]二酸化炭素排出量の削減という観点からは、確かに望ましいこと。だが、燃料電池に限らず新しいエネルギー源で走る車が本当に普及するかどうかは、燃料供給拠点網の整備にかかっているだろう。ガソリンスタンドで提供するのが一番簡単だろうが、ガソリン+水素を一カ所で扱うのは余りに危険かも。"
5人乗りで2トン弱 (スコア:1)
セーフ税、と考えていいのかな。
スタンドに水素を貯め込んでいく面倒さもさることながらそこへ
水素燃料を運んでいくタンクローリーなんてものも必要になるだ
ろうけど、それらの要目がどんなものになるのか考えるとけっこ
うコワい(汗
サプライポイントの設置/維持の難易度という観点からすると電池
駆動が次世代の本命に近い気がする。
Re:5人乗りで2トン弱 (スコア:1)
いまのところ出ているエコな車って、必ず重いです。
人間5人を移動する道具としてのクルマでは、現状のガソリン車では1tそこそこからあります。車体の重量は軽ければ軽いほど、少ないエネルギーで加速も減速もできます。
この辺りまで考えても、エコな車はエコなんですかねぇ…
Re:5人乗りで2トン弱 (スコア:2, 興味深い)
そりゃそうですが、この場合はベース車と比較しなきゃ意味ありません。レシプロエンジン車の何割増しで実現できるか、という。
で、前タレ [srad.jp]のコメントによると、一割五分増しくらいかな。てことは、1 トンそこそこの車両をベースにすれば 1.15 トンで……というわけにはいかないかな?
だからこそ、重い車種からリプレースしていったほうが、環境対策には有効、という考え方もできますね。
もっともエコなのは (スコア:0)
そもそも、5人乗りに1人(+運転手)しか乗らないのは
狭い日本では空間リソースの無駄以外、何モノでもない。
まして公用車とあっては。
Re:もっともエコなのは (スコア:0)
Re:もっともエコなのは (スコア:0)
うちの職場には多くの自家用車が止まっているのでAC
Re:もっともエコなのは (スコア:0)
って話を聞いたことがあるんだけど...。韓国だっけか?
1人乗り・2人乗り自動車が爆発的に増えたりして、
Re:もっともエコなのは (スコア:1)
正直、欲しいんだが…。
高いよなぁ。
はすかわ
Re:もっともエコなのは (スコア:1)
"BUSES AND 2 PERSON CAR POOLS ONLY"という標識で、
都市近郊の太い道路ではよく見かけます。
自分がまさに1乗で渋滞につかまると、実にナイスアイデアだと身に染みます。
Re:もっともエコなのは (スコア:0)
(San Francisco 方向へ渡るときのみ料金がかかります)
だから朝の通勤時間には、橋の手前で人が待っていて、ドライバーは適当に乗せて渡ります。
# まぁ、これは基本的に San Francisco への車の流入を防ぐ目的のものだけど。
Re:5人乗りで2トン弱 (スコア:0)
ある程度は回生で取り戻すから普通の乗り方ならOKでは?
2tって言うとESTIMA Hybridがたしか2tちょっとでしたっけ。
運動性能が追求されない所から始めればいいんじゃないですかね。
この車両って (スコア:1, 参考になる)
例の(どの?)「カリフォルニア湾岸燃料電池車ラリー 2002」でも走っていましたね(関連記事 [popularmechanics.com])。メジャーどころ六車とも、これといったトラブルなく 300 マイルほどを走り切ったらしい。スピードを競ってないとはいえ、えらいですね。
そうなると、結局インフラの方が大問題なんだな。
Re:この車両って (スコア:2, 参考になる)
NAVI 12 月号によると、トヨタ、ホンダ、日産、ヒュンダイ、フォードが完走、ダイムラー・クライスラー(A クラス改みたいなの)がマイナートラブルでリタイヤということで、FCEV(燃料電池電気自動車)のキャリア・ノウハウの浅さが心配された日産、ヒュンダイえらい、ということだそうです。
コスト (スコア:1)
30ヶ月間リースで120万円/月 (トヨタのニュースより)
仮に量産で1/10になっても12万円/月
水素ローリー車には何と表示する? (スコア:1, おもしろおかしい)
毒物は[毒]。
水素タンクローリーは?
[爆]?
#[藁]・・んナわけない。
Re:水素ローリー車には何と表示する? (スコア:1)
#多分「危」がついてたと思う。
天下の公道で水素ローリーとか塩素ローリーとか酸素ローリーなどを見かけるとついつい距離を取ってしまうチキン野郎なのでtuneo。
Re:水素ローリー車には何と表示する? (スコア:1)
そいつは多分、多分「笑気ガス」でも積んでいるに違いない。
でも、実際にクルマに乗せて走る時は「危」マークでいいんだよね。
あれは亜酸化窒素だから。(別名ナイトロオキサイド(ニトロ))
ちなみに、NAでターボをカモりたい時にも試してみる価値アリ。
Re:水素ローリー車には何と表示する? (スコア:1)
それ、走れますかね?
それのエンジンはやっぱり、吸入、圧縮、爆発、笑気、というサイクルで動くんでしょうか?
水素ロータリー車には何と表示する? (スコア:0)
RENESISまだぁ?(;_;
#[競技]?(それは別の話。)
Re:水素ローリー車には何と表示する? (スコア:0)
「高圧ガス」
です。
LPガスやビール、炭酸飲料の配送車などについてますね。
ま、車両の燃料用の場合はつけなくてもいいように法令が改正されるとか
言うことはあると思うけど。
Re:水素ローリー車には何と表示する? (スコア:0)
と自己フォロー。
ただ「燃料電池」用のボンベがはたして「燃料タンク」と解釈できるかどう
かで揉めたんだった、、。
Re:水素ローリー車には何と表示する? (スコア:0)
微妙な名前 (スコア:1)
リンクのところ読んだら「燃料」と「電池」の車じゃんか。なんか水素とか酸素とかを固形にしたものを使うのかと思ったのに。トヨタよ「水素と電池のハイブリット」にしといてくれ、まぎらわしい。
Re:微妙な名前 (スコア:1)
全然微妙でも何でもないと思いますけど。燃料電池というのは、従来 の電池のようなストレージメディアではありませんから。英語でも 確かに fuel cell と書きますけど、むしろ「燃料発電装置」とでも 言う方が、我々の日常感覚にマッチするのかもしれません。いずれに しても、燃料電池というのはそういうものです。
だから、燃料電池車というのは、燃料電池で発電した電気で走る車、 ということで、常に出力の変化するクルマの駆動機関に安定した 電気供給を行うために、燃料電池とモータの間に二次電池を挟む わけです。発電機から直にモータを駆動したら、レスポンスが悪くて どうにもこうにもならないでしょう?
まぁたしかに「燃料電池」は誤解を招く (スコア:1)
という話は確かにありますね。
燃料電池の解説ってたいていはまず、
「燃料電池はマンガン電池やアルカリ電池とは違う」
「ロケットエンジンみたいに燃やすわけでもない」
で始まっていますしね
燃料電池は安定した発電ができるようになるまで時間がかかるので、
実際に使うときはまずリチウムイオン電池とかで始動させ、
安定してから燃料電池に切り替える、などとするんです(その隙に先のリチウムイオン電池を充電)
じゃ、なぜリチウムイオン電池だけにしないのか、というのは
「燃料電池はリチウムイオン電池などとは違うから」と
Re:微妙な名前 (スコア:0)
一応フォローしときますが・・・ (スコア:1)
今回のトヨタとホンダの燃料電池自動車は、あくまでテスト的なもの だと考える方が妥当だと思います。なぜかというと、
加えて言うならば、一時期話題になった水素吸蔵合金などは、まだ このようなクルマでの水素貯蔵には使える段階ではありません。 実用化、と言うにはまだ結構時間がかかると思いますけれど。
でなきゃ、「電波で警護に支障が出る」なんてウソ(はっきりこれ はウソだと思いますけど)ついて、首相用には使いません、なんて ことになるわけないでしょ。
単なる思い付き (スコア:1)
タレコミ文の「ガソリン+水素を一カ所で扱うのは余りに危険」という部分からの思いつきなんだけど、コレって要は「ガソリンや水素みたいな危険物をまとめて一箇所に貯蔵する」から危険、という考えですよね。
貯蔵しなきゃいいんじゃねーの?
ガソリン改質型燃料電池の改質器の部分だけをガソリンスタンドに置いちゃう。スタンドの灯油売り場みたいなイメージね。これなら車載するためにコンパクトにせにゃならんとか、メンテナンスが面倒だとかいう話は、ある程度クリアできると思うんだけど。
まぁ、私は改質器のメカニズムを正しく理解してないんで「固定型にすりゃいいってもんじゃねーんだよ」という反論はあると思うし、現実には出来た水素を高圧容器に充填するのはどうすんだとか、現行法だとそういうのはプラント扱いになるから街中においそれと作れないとか、クリアしなきゃいけない問題はあると思うけど、ゼロから「水素補給ステーション」なんてモノを整備するよりは楽そう。とりあえず、単なる思い付きということで。
Re:単なる思い付き (スコア:1)
あと、水素は放散速度がかなり速いので漏れてもガソリンより安全だという話をどっかで聞いた覚えがあるのですが、ソースは見つけられませんでした。どなたか知りませんか?
##CGあたりだったかな…
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
表現の矛盾? (スコア:1)
なんか、文章が間違ってません(汗)?
>タレコミ文の「ガソリン+水素を一カ所で扱うのは余りに危険」という
>部分からの思いつきなんだけど、コレって要は「ガソリンや水素みたいな
>危険物をまとめて一箇所に貯蔵する」から危険、という考えですよね。
・・・ってのがあるのに、
>ガソリン改質型燃料電池の改質器の部分だけをガソリンスタンドに
>置いちゃう。スタンドの灯油売り場みたいなイメージね。
>これなら車載するためにコンパクトにせにゃならんとか、
>メンテナンスが面倒だとかいう話は、ある程度クリアできると思うんだけど。
・・・って、全然一箇所になってなくないんですけど(汗)。
#ガソリンもしくはアルコールやメタンなどの燃料から水素を生成してるんだから、
#両方同じ場所にあるんですよね?
それに、生成した水素を高圧ボンベに充填するんだから、
生成した後で高圧に出来るほど集めて貯蔵するわけですよね?
#・・・全然、貯蔵場所の分離なんかしてない気が・・・(汗)。
固定式の改質器で改質器のメンテナンス性を上げて、かつ車体重量を減らす、
ってのは、すごくおもしろいと思う。
---- redbrick
Re:表現の矛盾? (スコア:1)
だから、水素は貯蔵しないんですよ。ガソリンからオンデマンドで生成して、補給。ここまでの辻褄は合ってますよね?
どうやって高圧ボンベに補充すんだ、という指摘は全くその通り。手軽に液化できれば、ボンベ内に液体で注入→気化でOKのような気がするけど、液化温度は20K [enaa.or.jp]っていうんじゃねぇ。
ま、所詮思いつきなんで、実現するにはもう一つ二つブレークスルーが必要なようです(笑)
石油利権の代弁者である (スコア:0)
某国大統領が何か言ってくるころかな? まだ早いかな? いやいや、芽は小さいうちに……。
# 平気だとは思うけど AC
Re:石油利権の代弁者である (スコア:2, 参考になる)
この方式のメリットは明白で、既存インフラでそのまま燃料電池車を走らせることが出来ます。
対して、欧州系はメタノール主体だったと、、、日本のメーカーはどうでしたっけ?
各方式に関しては、色々参考になりそうなところがあると思いますがとりあえずここ [itsev.com]が引っかかりました。
# ギョーカイの人間だけど門外漢なのでID
Re:石油利権の代弁者である (スコア:1)
前までトヨタが直接水素、ホンダがダイレクトメタノールと割れていたのですが、
どの方式もいまいちブレイクスルーが見つからず、
しょうがないのでとりあえず直接水素、という流れになっている
というような趣旨だったと思います
#記事探してみたものの見つけられなかった^^;;
Re:石油利権の代弁者である (スコア:1)
#漫画の方は日本企業からの依頼でしたけどね。
前回のタレコミは (スコア:0)