Silphire 曰く、 "岐阜新聞の記事によると、シャープが日本語ワープロ専用機の生産・出荷をやめ、日本語ワープロ専用機市場から姿を消すことになりました。生産は既に2001年末に終了していたようですが、ついに出荷も無くなったようです。これで、大手メーカーが全社市場から姿を無くし、日本語ワープロ専用機は事実上姿を消す事となりました。1978年の東芝による日本語ワープロ専用機の第1号「JW-10」が登場してから24年経ちましたが、近年のワープロソフトを搭載したパソコンに押されて、ついに終焉の時が来たようです。"
経済優先 (スコア:3, 参考になる)
共に)の追加変更が出来ないか、出来てもユーザーには大幅な制限を
かけてあるため、企業にとっては民生向け機器として成立させやすい
条件がそろっていたと思います。
広義のアプリとしての自由度が低いが故に、
・相対的にバグが出にくい
・サポートコストを抑制できる
・ユーザーが不具合に対して無限の可能性を思慮しなくて良い
・低機能のおかげでセキュリティレベルも今日のPCよりは高い
(例えばPCを代替手段で利用し始めると、ソーシャルセキュ
リティの低い現場で、USB-PHSなどを使いデータだけネッ
ト経由で送ってしまい、出入りの人間がFDを所持していな
いなどの物理的判断で漏洩防止を維持している場合に意味を
なさなくなるなど)
などのメリットがあったと思っています。
つまり、PC向けのワープロソフトの充実や人口当たりのPC販売店の
増加や、インターネットの普及による使用目的の多様化などを
いくら叫んでも、本当の意味でPCの民生機化が行われない限り、
その努力が無いか少ないせいで専用機からPCへの移行組はユーザー
メーカー共に損をすることになると思います。
(トラブルの相対的な増加とサポートコストの上昇)
個人的な事例で申し訳ないですが、私の父は2002年春まで専用機を
使って、ワープロ、メールの両機能を使っていました。
インターネットブームに乗ってPCに買い換えましたが、トラブルが
起こると、私に「修理」を依頼してきます。サポートはいつも繋が
らないし、不具合の原因の可能性の要素が多すぎて、自分で解決で
きない、という主張です。専用機の時代は、一度使い方を覚えた
後は、そのような「依頼」は一度もありませんでした。現在はアプ
リの追加削除をユーザーレベルで行えないようにするなどの制限を
施すことで、家庭内でのサポートコストの削減を行っています。
メーカーは、専用機の代替になりうるクオリティのPCを可及的速や
かに出していただきたいと思います。私の知る限りでは、そのよう
なPCに、残念ながら出会ったことはありません。
_/-/ Zantei _/-/
時代は変わりましたね。 (スコア:2, 興味深い)
昔々の職場の上司がワープロ専用機に向かうのが仕事(笑)だったのですが、今の時代、もうワープロ専用機しか知らないのではやっていけないですね。
これだけ PC と Windows が普及してしまうと、データ資産の活用や効率の面から見ても専用機の特殊フォーマットでは…
さらに Internet がこれだけ一般的になり、e-mail が手放せない時代になってしまうとねぇ。
よく「パソコン教えてくれ~」とその上司には言われたものでしたが、「パソコン覚える」とか「ワープロ勉強する」とか言う感覚はちょっと違和感ありでした。
道具なんだから使っているうちに覚えるもので、操作手順を覚えるとか勉強するとか言うものではなかろうに…とずっと思ってました。
そうですか、ワープロ専用機、姿を消しますか。時代は変わった。
Re:時代は変わりましたね。 (スコア:3, 興味深い)
店頭で触ったんですが、キーボード上の専用キーに「印刷」とか「書式設定」とかの機能が割り当てられていたのに違和感を感じましたが、ワープロ専用機数台を渡り歩いたヘビーユーザー(って、ウチの父親ですが)に言わせると「そっちの方が判りやすい」との事でした。
ワープロ専用機しか使ってないって人は、それなりの苦労してPCに乗り換えるんでしょうかね。
インターネット対応 (スコア:2, 興味深い)
やれ何ができない、どれが動かないなどはまあ、大体はお客さんに
「あくまでワープロですんで・・・」で辛うじて納得して貰えるのですが、
独自仕様のブラウザで特定のURLが処理できなかった時は
親会社様の機種なのでサポートしないわけにもいかず、
結局サーバー側の仕様を変更した、なんて話もありました。
#実機でいろんな事を検証できたのはいい勉強になりましたけどね :-D
Re:時代は変わりましたね。 (スコア:1)
DOS時代にそんなパソコンをずいぶん見ました。
Re:時代は変わりましたね。 (スコア:2, 興味深い)
F1:○○ F2:△△ F3:××~って具合のヤツが。
Re:時代は変わりましたね。(おふとぴ (スコア:1)
そのうちこの話題も「おもしろおかしい」になってしまうのだろうか。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:時代は変わりましたね。 (スコア:1)
FinalCut Pro用 [focal.co.jp]だとか。
某証券会社でブルームバーグのサービスの専用キーボードなんてのを見たこともあります。
Re:時代は変わりましたね。 (スコア:1)
すっかり忘れてました。PC に毒されているかも。
> ワープロ専用機数台を渡り歩いたヘビーユーザー(って、ウチの父
> 親ですが)に言わせると「そっちの方が判りやすい」との事でした。
たしかに、たしかに。ちょっと目から鱗。
人間って結局わかりやすくて楽な方がいいですもんね。
結局、適材的所でいいものでも時代の波に消えていくものもあるってことですかねぇ。
ワープロ検定 (スコア:2, 参考になる)
ここ [kentei.ne.jp]によると
>※試験問題については、ビジネス社会の実情に基づき、
>「パソコンのワープロソフト」を中心に作成しているため、
>特に古い機種の「ワープロ専用機」で受験する場合は、不利
>になる可能性があります。
本当に終わった気がします。
-- BoneHead Hiro --
ワープロの思ひ出(オフトピ気味) (スコア:2, 興味深い)
無理やりMS-DOSも動かしました。
LSI-C80でC言語も勉強しました
標準だったRS-232Cでパソコン通信もしました。
…ワープロとして使った記憶がほとんどありません :-p。
シャープのワープロといえば「検査用ディスクを入れて
機能キー+Sキーを押しながら電源を入れると、テストプログラムが
立ち上がる」ぐらいしか知りません。:-p
ペン書院とか、HDD内蔵書院とか、いろんな機能をつけてくれた
シャープが最後まで残っていたとは知りませんでした。
−−飛ぶ鳥を逃す勢い−−shishou.−−
Re:ワープロの思ひ出(オフトピ気味) (スコア:1)
>無理やりMS-DOSも動かしました。
mini7 だとまんま DOS が動いたので、Turbo Pascal 3.0 を
動かしてみました。画面制御をあまり行わないプログラムの場合、
ちゃんと動きました。 Sample の Calc が動いたかは憶えてないけど。
値段の割に奇麗だったので (スコア:2, 興味深い)
名前が付いていたころ、値段に比べて、
プリンタ買うより安かったので、
(disk drive が MS-DOS の file を読めるのを確認して。)
プリンタ代わりに買ったことありました。
が、しかし、ランニングコストがむちゃくちゃ高い。
スペースでもインクリボン巻き上げていくんですもの。
えぇ、もぅ、そりゃ、鉛筆つっこんで巻戻して
かすれかすれで見えなくなるまで、何度も使いましたよ。
Kiyotan
さても懐かしい話よ (スコア:2, 興味深い)
わからない方に解説しておくと、写研てのは写真植字の最大手です(つーか、写真植字を発明した石井氏が始めた会社が写研)。写真植字というのは一昔前は標準だった出力方法で、字母(フォントみたいなもん)をレンズで拡大縮小して、印画紙に焼き付けるものです。つまり光学式のフォントですね。今は、高品質なベクトルフォントとイラストレータやクオークエクスプレスのデータから印画紙に焼き付けるイメージセッタというものができたので、使われなくなってしまいました。
この写植という方法もコンピュータ化がある程度導入されてます。このコンピュータ化された写植を電算写植といいます。写研の機械をそろえると数億円はかかってしまいますから、機械をそろえているところにデータを持っていく(ただし8インチFD(藁))/送信する(ただし専用の変なサービスで)のが一般的です。このデータ作成に使われていたのが書院だったのです。そういうわけで、書院を買って、電算写植の会社を始めた人はかなり多かったはずです。いまはもうみんなMac DTPに移行しましたが。
写研というか、写植を惜しむ人はもうそれほどいませんが、写研の美しいフォントを惜しむ人は多いです。写研のライバルであったモリサワはフォントをベクトルフォント化してDTPの標準フォント(リュウミンとか)になりました。しかし、写研はいまだにフォントを公開していません。どうかつぶれる前にフォントだけは公開して欲しいものです。それが写研が出版文化に貢献できる最後のことでしょう。
暇な公務員にピッタリだったのに (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:暇な公務員にピッタリだったのに (スコア:1, すばらしい洞察)
支出が収入の倍近くて、毎年借金を重ね、年商の20年分以上も
負債がある企業だったらとっくの昔に破産していると思うのだが。
Re:暇な公務員にピッタリだったのに (スコア:1, おもしろおかしい)
まだ生産されてたんですね。 (スコア:1)
日の丸(おふとぴ (スコア:1)
お正月のカレンダーみたいに
# 外国ってワープロ専用機無いのん?
Re:日の丸(おふとぴ (スコア:1)
ハードウェアだけのやつがあるじゃないですか(違うって
Re:日の丸(おふとぴ (スコア:1)
日本語ではタイプライタが巨大になって扱いも大変なので、ワープロという専用機が発達したのかも。
Re:日の丸(おふとぴ (スコア:3, 参考になる)
Re:日の丸(おふとぴ (スコア:1, 参考になる)
Re:日の丸(おふとぴ (スコア:1)
PC-100の画面は美しかった(笑)
# 同じく年がばれるがあえてID
はすかわ
和文タイプ。 (スコア:1)
Re:和文タイプ。 (スコア:1)
16dot と 24dot の文字で字形が変わることで難儀したのも懐かしい。
ワープロ専用機(Wang) (スコア:1)
ここ [ffortune.net]とかにちらっと書いてあります。
Re:日の丸(おふとぴ (スコア:1)
残骸もなし (スコア:1)
#カタログ残しておくと感傷にひたれるかも
Re:残骸もなし (スコア:2, 興味深い)
ニフのフォーラムでそういう方がいらっしゃったような…
オアシスのシリーズを集めておいででした。
あ、あったあった。
http://www.ykanda.jp/
でも、いま現在どーなってんのかわからない、かな?
ちなみに、私が最初に買った電脳系機械はオアシスポケット(初代)
モデムやメモリカード、FDドライブまで大枚はたいて買ったなあ。
最初のうちは、こいつでニフにアクセスしてました。
ログがすぐにいっぱいになるのが悩みの種でしたね。(^_^;
嗚呼!ワープロよ (スコア:1, 興味深い)
その後、エプソンのワードバンクノートでモバイルに目醒め、ついでに電子掲示板(インターネットではない)に夢中になった時、内蔵モデムは1200bpsでした。
これ以降、なぜかパソコンが主たる道具になりワープロ専用機は購入しませんでした。
その内、わがエプソンはワープロ専用機から撤退してしまいました。エプソンワープロワードバンクGやGTそれにXR,XLはほとんどMacのような画面で使っているCPUもモトローラの68000系だったと記憶しています。
いまだに電池で長もちして真にモバイルに向いているのはワープロ専用機ではないかと思うのですが、その点から見て、今のPDAはある意味ワープロ専用機の後継機種であるようにも思いますが、如何でしょうか。
関係者各位の奮闘を思い起こし、合掌。
DANAに小型プリンタがドッキング(夢) (スコア:2, 興味深い)
Palm OSやWinCEを使ったワープロ機ってだめかな。メイン用途をワープロに限定して、書式指定専用キーとかも装備しておくの。
で、データはPCとの同期で取り出してもいいし、専用のプリンタユニット(最近の一部ノートPCにあるようなドッキング可能な拡張ユニット型にして)から出力してもいい。
Webブラウザやメーラは一般的なものをプレインストールしておき、それ以上拡張したい人はPC経由で可能、とか。
逆に (スコア:1)
と思ったら
天下のThinkPad [geocities.co.jp]が・・・。
今の技術で作ったら売れると思うけどなあ。
Re:逆に (スコア:2, 興味深い)
それまでは結構な台数のパソコンがあったにもかかわらず、ほとんど見向きもされず、みな自分で買ったワープロ専用機(メーカーも様々)を持ち込んで仕事をしていたんですね。担当者が変わると使うワープロも変わるので、前任者の文書(紙)を見ながらワープロ打ち直すなどという不毛な作業も発生していたのですが、ThinkPad導入後は一気に所内文書の標準化が進みました。
業務上、紙を出力してなんぼという感じだったので、プリンタの台数が少なくネットワークにも接続されていないという環境では、手元で紙が出るというのが大きかったようです。
そんなわけで、個人的に思い出深い機種ですね。
さらに (スコア:1)
これだけシェアあれば結構いけると思うなあ。
パソコンといっても、MS Officeしか使っていないのも
あるだろうし。
それだったら、専用機にしてメンテ楽にしたほうが
いいんじゃない?
Re:さらに (スコア:1)
今の技術力で、コレぐらいの機能+最小限HDD+メールができる
ワープロなら、もう一度立ち直れるんじゃないかな。
−−飛ぶ鳥を逃す勢い−−shishou.−−
Re:さらに (スコア:1)
でも、バージョンアップで操作が微妙にでも変わると専用機の良さはなくなります。
そういえば、福祉関連では (スコア:1)
完全撤退となれば、当然関連法の改正をしないといけなくなるのではないかと思います。
終わりか・・・ (スコア:1)
<想い出> 後藤久美子が宣伝していた超薄型モデル「with me」が欲しくて、欲しくて・・・。
</想い出>
1978年ですか (スコア:1)
いなかったことでしょう…。
いまや PC でいろんなことが出来ちゃうわけなので、
専用機としての価値を打ち出せるものでないと
(ゲーム機とかオーディオデッキとかテレビとか)
消えていってしまうんでしょうねぇ。
私の父親も3年くらい前までNECの文豪Mini5Rを使ってましたが、
ついに故障してノートパソコンに買い換えました。
本当は同じメーカーのワープロが欲しかったそうなんですけど、
すでにNECのワープロは売ってませんでした…。
でも、いまやインターネットに接続してネットオークションに
ハマってまして「苦労してパソコンに乗り換えておいてよかった」
と言ってますので、人間万事塞翁が馬ですね(ちょっと違うか)。
Re:1978年ですか (スコア:2, 興味深い)
僕自身、使ったことがないので内容は知りませんが、聞くところによると、
文字がでかすぎて使い物にならなかったそうです。
パッケージが変わっていて、小さな茶壷ぐらいのスティール製の缶に入っていました。
以下オフトピ
当時、同機種用に大塚商会より”リレーショナルデータベース”が発売されていました。
今にして思うと驚きですね。
Re:1978年ですか (スコア:1)
TK-80 はちょっと行きすぎ ('75 頃?) ですし、そもそもパソコンのカテゴリには属さないでしょう。 1978 年頃の「パソコン」らしき製品と言えば NEC の COMPO BS/80 や SHARP の MZ-80K くらいならあったような気がします。
とは言え、まともな日本語ワープロになり得る日本語処理機能を持ったパソコンというと、MSX2+ とか PC-9800 辺りからでしょうねえ (FM-*/X-* 方面は暗いのでどなたかフォロー求む)。 PC-6001mkII のユーカラもそれなりには動いていましたが、あれはどちらかと言うとアプリケーションが頑張ってた例ですのでちょっと。
Re:1978年ですか (スコア:2, 興味深い)
> 持ったパソコンというと、MSX2+ とか PC-9800 辺りからでしょうねえ
X1turboも仲間に入れてください(笑)
X1turbo、PC-9801共に漢字VRAMの採用が決め手だったと思います。
# MSX2+はどうだったんでしょ?
> PC-6001mkII のユーカラもそれなりには動いていましたが、あれは
> どちらかと言うとアプリケーションが頑張ってた例ですのでょっと。
私が初めて触ったワープロがX1(turboではない)のユーカラJJでした。GRAMにビットマップで描画する(今書くと、なんとあたり
まえな!)ので発狂しそうな遅さ。変換はもちろん単語変換、
フロッピーがーがー。
Re:1978年ですか (スコア:1)
思いますが、自分でフォントを作っていきながら入力する日本語ワープロは
MZ-80K/Cシリーズにもありました。(笑)
実物は使ったことはありませんが、MZ-1200ユーザーでしたので
自機で使えるワープロと言う事で欲しかったので記憶しています。
PC-9801(無印)を入れて良いのでしたら、FM-8とかFP-1000/1100も
入れて良いのではないかと個人的に思います。
あと、グラフィックを印字できるプリンターがあると言う事で
VIC-1001も仲間に入れて欲しいところ。
李 露星
Re:1978年ですか (スコア:1)
ドット間に隙間のある縦8ドットしか打てないラインプリンタで,半ドットのペーパーフィードして無理やり16ドット漢字印刷していたやつでしたっけ.
あの工夫はすげーと思いました.
前ストーリー (スコア:1)
Re:過去の資産をどうしようか (スコア:2, 参考になる)
Power書院 [sharp.co.jp]で変換できます。
ただし色々と制約があるようなので、動作環境等良く読んでからご検討ください。
#数年前に買ったメビウスノートにはPower書院がバンドル
#されていましたが、現在は付いていないようで。
Re:過去の資産をどうしようか (スコア:2, 参考になる)
どの書院だかわかりませんが…。
あと、ちょっと値段が高いのも気になりますが、セレクトってヤツを買えばいいのかな。
Re:過去の資産をどうしようか (スコア:2, 参考になる)
>いっそのこと自社のワープロのファイルフォーマットの仕様を、
>ネットで公開してくれたらいいのにと思うんですけどね。
某社のワープロの開発にかかわったことがあるんですが、そのとき
正確なフォーマットが某社のどこにもキチンと記録保管されてなかった
のでビックリしたことがあります。なにしろ機種によってフォーマット
が変わるわ、担当者が消えているので不明になっているのもあるわ。
そこの部署にずっと貼り付いている人でないとほぼ理解不能という
一子相伝か?おめえらはという悲惨な状況だったのを思い出します。
社内にいててもそうだから社外の人は事実上解析不能ですた(笑)。
Re:規格統一が進んでいれば…… (スコア:3, 興味深い)
統一が進んでいれば今頃は1社に独占が集中してたでしょう。
パソコンみたいに(笑)。で11cさんの言う通り、違うところで
勝負していたのが現状でした。なにしろ同じ社内のワープロで
すら統一してませんでした。ハードの互換性は機種が変わると
なくなるし、それどころかCPUすら途中で変えるわ、そもそも
OSという発想すらないし(それが逆に幸いして起動が速かったですが)
デバイスドライバなんてもんはない、というか意味ないので、
毎回毎回デバイスドライバに相当するものを書かされて
えんえんと車輪の再発明が続いて、しまいにイヤ気がさしましたね。
正直いって開発する立場でいえばワープロの開発なんて、あんまり
面白みもないし、滅びてくれて、ほっとしているぐらいです。
ユーザの方には申し訳ないですけど。