TVが見られる携帯電話が韓国で登場 118
ストーリー by yoosee
すべてのコンテンツは携帯電話に集まる 部門より
すべてのコンテンツは携帯電話に集まる 部門より
Ryuzi Kambe 曰く、 "韓国Samsung Electronicsが、VHF/UHFのTV番組が視聴できるTVチューナー内蔵携帯電話「TV Phone SCH-X820」(写真)を発表したということです(MYCOM PCWEBの記事)。端末を縦横に振ると画面方向も自動的に変わるようでかなり使いやすそうです。この記事の中では、FOMA のテレビ電話を引き合いに出していますが、放送電波を受信するこちらのタイプの方がよりシンプルに実装もやりやすいはずです。海外では以前から Nokia 5510 など FMが受信可能な携帯電話もありましたが、日本国内ではほとんど全くこのようなラジオ/TV機能のついた携帯端末が出ないのはなぜでしょうか。
(参考ストーリー:2003年のモバイルはこうなる?)"
そりゃね (スコア:3, すばらしい洞察)
いくら公共放送を受信して楽しんでも、電話会社に利用料金が入って来ないからだよ…。
逆に、なまじTVやラジオの機能があると、
ヒマな時間にブラウザホンでネットサーフする奴とか、
メール打ちまくってチャットする奴が減るじゃない。
本当の理由は知らないけど, (スコア:1)
TVを内臓すると端末が大きくなるし,
現状の小さな液晶じゃTVは見れません.
Re:本当の理由は知らないけど, (スコア:1)
Re:本当の理由は知らないけど, (スコア:1)
今の携帯ってかなり大きいよね。
シェル型とかって特に。
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:本当の理由は知らないけど, (スコア:1)
今の携帯は2インチ以上のQVGAを積んでますから、
それなりに楽しめるんじゃないでしょうか?
デジカメ用1.5インチの小型液晶を利用したこんな製品 [nikkeibp.co.jp]も出るようですが、
字幕も読めるとかいてあります。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:そりゃね (スコア:1, 参考になる)
まさにその通りです。現在でも、安く手に入れた携帯電話を無理やり解約し、
端末をデジカメやポータブルプレーヤ代わりに使っている人も多いようです。
TVが受信できたら、そういう傾向に拍車がかかるだけですからね。
メーカーとしても技術的には容易ですが、やりたくてもやれないですよ。
Re:そりゃね (スコア:1)
逆に言えば、サムソンと韓国の通信キャリアは何らかの
新しいビジネスモデルを考えついたということでしょうか?
もしくは、ラテカセみたいにくっつけてみただけ…?
ありえないとも言い切れんな。。。
[udon]
Re:そりゃね (スコア:3, 興味深い)
の
Re:ああそうか、 (スコア:2, 参考になる)
この変な条文は
電器屋さんのためにあるそうです
展示販売するために受像器分の金を払わされたらたまりません
しかしそれには罰則がない。 (スコア:1)
やはり憲法に抵触しそうだからこうなってんだろうか?
(´д`;)
Re:ああそうか、 (スコア:1)
(´д`;)
見えるラジオ機能が欲しいです。 (スコア:2, すばらしい洞察)
クリックするとチャクメロや歌詞
歌手情報やファン掲示板
ライブ情報、チケット申し込み・・・
気になるニュースなら、もっと詳しく見たいですね
#おねがいします、おねがしいます、おねがいします。
#新し物好きなボーダフォン様
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
Re:見えるラジオ機能が欲しいです。 (スコア:1)
// どっかのメーカーが出してた記憶があるんだけど、どこに消えたんだろう(笑)
This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
PDAでIP電話 (スコア:1)
HotSpot限定ゆえに使い勝手は「?」ですが。
地上デジタル放送受信可能な携帯電話 (スコア:2)
http://www.nec.co.jp/press/ja/0307/1001.html [nec.co.jp]
キャリアが仕様を握る構造だから、とか (スコア:1, すばらしい洞察)
キャリアが仕様を握ってますよね。カメラ必須とか液晶は QVGA とか色々と。
そこまで盛り込まれるとメーカー側で自由になる範囲は少ないように思えます。
それで携帯で地上波が受信できたところでパケットが動かないのでキャリアにとっての価値は少ない。そんなところだと思うのですが。
Re:キャリアが仕様を握る構造だから、とか (スコア:1)
Re:キャリアが仕様を握る構造だから、とか (スコア:1)
written by こうふう
アンテナの問題は… (スコア:1)
別のアンテナが立っているのでしょうか? (写真ではそうは見えない)
別のアンテナが内蔵されているのでしょうか?
でも、ひとたび災害が起こると、現在の携帯(電話)密度では輻輳してしまうそうなので、
それよりはTVやラジオ受信できた方が役に立つかもしれませんねえ。
#バッテリーが持つ限りですが
Re:アンテナの問題は… (スコア:1)
これを使えばいいんです:-) [impress.co.jp]
某携帯電話会社のCMではありませんが・・・ (スコア:1)
音声通話とメールができれば不自由しないと思うんですけど。
・・・もうそろそろ「携帯電話」って言葉が死後になる日も近いのかな・・・
# しかし、消費電力とかすごそうですね。
# 頻繁に充電しなきゃならなくなりそう(テレビとか見てれば)。
# 日本国内で販売するなら原発が正常に稼動するようになるのを待たなきゃ・・・
混沌の中にこそ真実がある・・・かもしれないけど探すのめんどい
FMラジオつきPHSなら (スコア:1)
やっぱり使いにくかったのでしょうか?
Re:FMラジオつきPHSなら (スコア:1)
パケ代は定額で!
# 上の方に書いたコメント、韓国では端末価格が高いのね。
キャリアのインセンティブ契約がないなら端末デザインも
自由にできるのか。
[udon]
電話をかけながらTVを見られない (スコア:1)
「せめてディスプレイが外せればなぁ」とか。
Re:電話をかけながらTVを見られない (スコア:2, おもしろおかしい)
「ただいまTV鑑賞中のため電話に出ることができません。ピー音の後にご用件を……」
「仕事中にサボってんじゃねぇ!!」
携帯機能付きTVか・・・ (スコア:1)
(´д`;)
あれもこれも (スコア:1)
ここまでくるとMS-Office for 携帯なんて本当に
出てしまいそうですね(さすがにそれは無い…と思うけど…)
And now for something completely different...
Re:あれもこれも (スコア:1)
WinCE携帯にはすぐにでもPocketOfficeが載るのでは?
携帯テレビ(?) (スコア:1)
今でもある?
親父が買ってたのを、自分で使ってみた記憶があるのだ。
小生の部屋にテレビを入れたのだが、アンテナケーブルが来てなくて(マンション)、ビデオ専用。
で、携帯テレビなら電波が入るかと思って試したのだ。
結果は、鉄筋マンションなんてそんなもんだろう程度だったんだけど、接続しなくてもビデオが見られたんで、「ビデオの電波って強いんだなー」と感動した記憶がある。
液晶画面で、ザウルス程度の大きさだったように思うのだが、誰か知らないか?
Re:携帯テレビ(?) (スコア:1)
確かにザウルスくらいの大きさで単3電池4本で駆動するタイプのやつです。
# 商品名は知りませんが・・・
私は車で移動中によく使ってたのですが、田舎だったせいか映りがあまりよくなく、
音声だけしか入ってこなかったのを覚えています。
でも、結構便利でしたね。
# テレビっ子だったもので(^^ゞ
最近はあまり見かけなくなりましたね。
以前秋葉原で見かけたことがありましたけど、いまはどうなんですかね。
混沌の中にこそ真実がある・・・かもしれないけど探すのめんどい
Re:携帯テレビ(?) (スコア:1)
当時小学校に上がるか上がらないかだったのでよく覚えてませんが、カシオの「社会の窓」はそこそこのヒットだったような。
0.9インチの液晶なのに「字幕スーパーが読める」という宣伝文句は凄いと思った。。
# 今思うと微妙なネーミングだ。。
当時の液晶テレビはチューニングが微妙。
画面の上下にチャンネルが書いてあって、画面上をVHFの時は赤、UHFの時は緑のラインが少しずつ動いていって、
ある程度の入感があったら止まる。みたいな感じ。
+ -のボタンで向きは制御できるけど、何で大きな(というか、普通の)テレビみたいに一発で合わないのか不思議でした。
今でもそういう感じ [casio.co.jp]なのかな。。
なぜ携帯でテレビ放送がされないか (スコア:1, 参考になる)
携帯向けテレビ放送延期 地上デジタル、特許使用に壁
「電車に乗っていながらケータイで野球中継が見られるようになります」。そんなうたい文句で期待されていた地上波デジタル放送での携帯電話向けテレビ放送が、12月の放送開始に間に合わないことになった。日本民間放送連盟(民放連)とNHKが朝日新聞の取材に認めた。テレビ映像の受信に欠かせない技術の特許を使えるめどが立たないためだ。国のIT(情報技術)戦略の要とされる地上波デジタルの予備免許は18日に交付されるが、世界でも先例がない携帯電話向け放送はいつ始められるかの見通しも立っていない。
地上波デジタル放送は(1)髪の毛が1本ずつ見えるほどの高精細画質とCD並みの音質(2)ニュースや天気などの情報をいつでも利用できるデータ放送や双方向機能(3)自動車内のテレビや携帯電話、携帯情報端末など移動体向けに固定受信機と同じ画質の放送ができる、が特色だ。(1)と(2)はすでに00年12月からBSデジタル放送で実現している。
現在のアナログ放送や衛星放送でもできなかったのが(3)。総務省放送技術課によると、日本独自の地上波デジタル放送方式によって可能となった。地上波デジタルで先行した欧米でも携帯電話向けのテレビ放送は実現できておらず、世界初になるはずだった。放送局や携帯電話会社側も、力を込めてアピールし、展示会に試作品を展示したりしていた。
アンテナの小さい携帯電話へ放送局から電波に乗せた映像を送るためには、デジタル化された映像情報を圧縮する技術が不可欠だ。
放送局側が当初採用しようとしていた圧縮技術はMPEG(エムペグ)4。問題となったのは使用料だ。民放連やNHKによると、放送局側は送信設備代に含めた一括支払いの方針だが、日米などのメーカー20社で構成する特許保有団体は、携帯電話などの移動端末の利用時間や利用台数といった実績に応じた支払いを求めているという。
民放連やNHKは、こうした支払い方法は前例がなく、採算面でも放送事業になじまないと判断。両者で連携して別の圧縮技術を使う道を模索し始めたが、いつ解決するかは見通せない状況だ。
民放連でこの問題に取り組んでいる前川英樹・TBS上席執行役員は「特許問題が解決しても送信設備の準備にはそれから1年ほどかかるだろう」とみている。ある携帯電話事業者は「ユーザーの需要は高いと思うが、放送局の方針がはっきりしないと机上の空論に終わりかねない」と当惑する。
地上波デジタル放送の免許で各放送局に与えられる周波数帯域には、携帯電話向けの帯域も含まれているが当分使われそうにない。総務省地上放送課は「携帯電話向け放送は地上波デジタルの免許認定の要件ではないので、免許交付には影響ない」としている。
◇
<地上波デジタル放送> 今年12月から東京、大阪、名古屋で始まり、06年にはその他の地域にも拡大する次世代テレビ放送。現在のテレビ受信機では見ることは出来ず、専用の受信用機器が要る。総務省の計画では、11年までに全世帯に普及させ、現行のアナログテレビ放送はやめるとしている。
(04/17 14:58)
携帯ストリーミングの料金? (スコア:1)
ついでに、バッテリーは持つのか? 燃料電池必須?
補完。 (スコア:1)
型番からするとCDMAですね。
韓国は法律でインセンティブ禁止されているから70万ウォン(7万円)…。
日本でもUSIM対応が進めば個性的な端末は出てくると思いますけどねー。
こういった多機能端末はセカンドマシン(?)として欲しいですが常時持ち歩く気は…;
Re:補完。 (スコア:1)
日本では端末の投げ売り(ひどいときは0円)も平気で行なわれていますが、
開発・製造コストを考えるとあり得ない価格です。
インセンティブっていうのはある種の金貸しですよね。
安く端末を渡しておいて、あとから料金で回収するんだから。
アンケート取ってみようか (スコア:1)
それとも、そんなのいらない?
なかなか (スコア:1)
# どこのメーカだったかは全然覚えていないです。
# なお、隣にSL-C700がありましたが、そちらはローカルコンテンツの再生だけでした。(笑)
お世辞にも「綺麗」とは言えなかったですが、ちゃんと見られる画質だったので、最初から携帯内蔵も有り得るかと思います。
# ホントはSL-C700が欲しかったのでID
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
Re:いーなー (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:使い物にならないと思う (スコア:1)
携帯電話も一応、ダイバシティアンテナのシステムをもってますけどね。
外からも見えるウィップタイプの奴と、本体に内蔵されたアンテナ
(F型とか言ったかな。銅板で作ったようなアンテナです)
…の2つが用意されていたと思います。
Re:使い物にならないと思う (スコア:1, 参考になる)
大きく(ラジオだと500~1000kw)、人口もソウルやプサン近辺に集中していますので、
日本のように立派なアンテナを付けなくても実用的に受信することが
可能だと思います。
福岡だと韓国のAMラジオは問題なく受信できますし、八木を韓国方面に
向ければノイズまみれですがプサンのKBSやMBCを見ることもできます
Re:日本だとNHKが (スコア:1)
これは、家の中に何台TVがあっても変わらなかったはず。
たとえ一つの家に何本アンテナがあっても、1軒ごとに課金。
例えば、TV付きカーナビに課金されたという話は聞きませんよ。
あと、ラジオは無料放送ですし。
Re:日本だとNHKが (スコア:1)
課金単位については、 となっていますね。 また、カーナビについては、 ということですね。
written by こうふう
それ以前の問題として (スコア:1)
(´д`;)
そんな言い訳する必要は別にないんじゃない? (スコア:1)
(´д`;)
Re:意見を投げていけばその内に...。 (スコア:1, 興味深い)
ユーザアンケートでの回答というのは、既に(他社などに)あるものに集まりやすい。
逆に、今現在無いものとか、あってもあまり知られていないものには票が集まらない。
アンケートなんて、本当に自分が何が欲しいのかという事を真剣に考えて回答する人より「何か書いてプレゼントもらおう」という人が圧倒的多数だからね。
だから、「アンケートの結果○○を希望する人が多かった」というのを元に製品開発しちゃうと、各社みんな同じようなものになっちゃう。
それと、キャリアがアンケート実施して、その結果をメーカにフィードバックすれば、当然各社同じような機種ばっかりという事にもなる。
もちろんユーザの声を聞かずに作ったのでは、メーカの独善によってユーザにはイラナイ機能満載という事態にも陥り易いので、それはそれで注意する必要がある。
あと、「欲しい機能」のアンケートも良いが「イラナイ機能」のアンケートもやって欲しいなぁ。
たとえばカメラやWeb、メール、カラー液晶なんかは無くて、通話しかできない代わりに連続待ち受け時間2倍とか、そういうのがあれば欲しいカモ。
Re:HAM謹製 (スコア:1)
100~200m程度しか届きませんが、
割り切ればなかなかに便利ですよ。
Re:HAM謹製 (スコア:1)
送信を諦めてレシーバーだったら行けるのかも。
Re:地上波デジタルがはじまれば確かテレビ携帯でます (スコア:1)
なんで日本では出ないんだろうな。出たら買うのに。
またこの前のドコモみたいに需要がないとかみんなで思ってんのかな?
(´д`;)
Re:地上波デジタルがはじまれば確かテレビ携帯でます (スコア:1)
まさに携帯電話は現代の複合機ですな。
# そしてDataScope [kyocera.co.jp]の先見性に暖かい拍手を送って欲しい(w
Re:○○の機能はいらない (スコア:1, すばらしい洞察)
>当時の端末の電池もまだ売ってますよ
良くこう言う極論を言う人がいますが、本当に何も考えて無いとしか言えませんね。
昔の端末って新品で売ってますか?
周辺機器の入手性は良いですか?
新しいサービスは使えますか?
そう言った考察は一切無く、自分の趣味を押しつけているだけですね。
メニューにしても視認性にしても、結局貴方は自分の趣味を押しつけているだけ。
機能満載でメニューがごちゃごちゃするってのでれば、機能を削ってシンプルにってのも一つの考え。
現実に製品としてごちゃごちゃしているのを作っている以上は反論の余地は無い筈。
画面の大型化も、ユーザーの使用状況を無視した意見。
電話番号だけ出れば十分って層も確かに存在する。
#薄型軽量ストレート・白黒液晶・機能限定で通話時間UPなら、仕事をしている営業中心に売れるんじゃないかな。