メガソフト、MIFES for Linuxを発売 136
ストーリー by Oliver
エディタは体にあったものを 部門より
エディタは体にあったものを 部門より
snowy曰く、"メガソフトのエディタ、MIFESのLinux版「MIFES for Linux」が発売された(プレスリリース)。メガソフトのウェブサイトからのダウンロード販売では、定価1万円のところ、8月29日までは8000円のキャンペーン価格で販売される。またβテスタだったユーザーには優待価格で販売されるとのこと。ZDNet News速報記事等も参考にどうぞ。
ユーザーの中には大学等で初めて出会い、それから手放させなくなった、と言う方も結構いるのではないだろうか。どのようなきっかけで使い始め、そのよさに気付いたのかエピソードがあればお聞かせ願いたい。また、他のエディタと比べてどこが優れているのか、もしや秘儀などあれば(笑)ぜひ伺いたい。"
始めに言っておく (スコア:5, すばらしい洞察)
宗派 (スコア:1)
そういえばUnderwear社Briefなんていうエディタもありましたよね。キャッチは「ブリーフはパンツではありません」でしたっけ。
宗派名で「ブリーフ教」。
別な世界でも宗教戦争の火種になりかねないような・・。(^_^;)
かなりオフトピックで申し訳ありません。
Re:宗派 (スコア:1)
大学のFMR80のローカル上ではそれしか、スクリーンエディタがなかった。
Re:宗派 (スコア:1)
s/Underwear/UnderWare/
# 今は亡き、らしいです。ちなみにもってました……
Re:宗派 (スコア:1, 参考になる)
家で使っていて大変気に入っていたので会社でも導入して欲しくてお願いしまくった。
でもなかなかかってもらえないのでボーナスで自己負担して入れた。
そしたらコピーが蔓延しやがったので転職した。
#もう昔の事だけど恐いからAC
Re:宗派 (スコア:1)
そーいえば、あれってX-Window版もあったはずなんだが…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:宗派 (スコア:1)
ブリーフのキーバインドやLispっぽいマクロからいってEmacsの流派のひとつだったんでしょうかね。ただ私はVzのキーバインド(源流はWord Starですかね)に定義しなおしてましたけど。
プログラミング以外ではVzを使ってましたね。
今はEmacsを使ってます。奥が深い:)ので遊ぶネタが尽きなくていいですね。
マクロ無し (スコア:3, 興味深い)
実行速度はイマイチですけど、高機能な割に理解し易かったので書式変換関係で色々使った覚えがあります。
青春だったなぁ...
#マクロ使えてFreeBSDでも使えるなら買う。
凛々しく、あほらしく。
Re:マクロ無し (スコア:1)
とりあえず FreeBSD-4.8 では問題なく動いてます。
#Linux は使ってないけど買うつもり…
Re:マクロ無し (スコア:1)
・UNIXなのでフィルタ類には不自由しないでしょうし。
OS/2版 MIFESでの体験。トホホなバグを喰らいました。
子プロセスでコマンドを実行し、戻ってくると…
最後に押下したキーの文字(メニュー選択で最後に押下した文字'C')が延々と挿入されるという...
DOSの癖が抜けず、何度か喰らってます[笑]
# 秀丸もWZもMIFES調のキーバインドになってます。
# ALT+F4で検索する癖が憑いているので…
notice : I ignore an anonymous contribution.
いつも書いてみるんだけど (スコア:2)
Re:いつも書いてみるんだけど (スコア:1, 興味深い)
軽さを売りにした FINAL は VZ に負けて、
高機能を売りにした RED は MIFES に負けた
ような気がします。
そんな私は PSE 派。ソース付きなのが楽しかった。
Re:いつも書いてみるんだけど (スコア:2)
CodeWarriorでマックのプログラム書く時に、PC-9801NSに
Netwareクライアント入れて、マックにも入れて、RED2で
ネットワーク上のソースいじってマックでビルドかけようと
したら、98上で編集して保存するとどうもファイルIDが変わ
ってしまうらしく、CodeWarriorのプロジェクトからソース
ファイルが見えなくなりビルドできなくて泣いたとかいう思
い出があります。
CodeWarriorは4だったかな。
マックにDOSのようなエディタが無いのでやった苦肉の策でした。
Re:いつも書いてみるんだけど (スコア:2)
(ネタにマジレス?)
ぴんぽん。 (スコア:2, おもしろおかしい)
エディタは、使用上の注意をよく読み、用量・用法を正しく守ってお使いください。ぴんぽん。
# 部門名から連想
VCさん、対抗してぜひVz for Linuxを (スコア:1)
そういえばXzはどうなってしまったのかなあ?
いつのまにかwebから消えてますね。
Re:VCさん、対抗してぜひVz for Linuxを (スコア:2, 参考になる)
>いつのまにかwebから消えてますね。
XZ [villagecenter.co.jp]ありましたよ。
後で落としてみよう、どうせ使わないだろうけど。
XZは (スコア:2, 興味深い)
バージョンアップが止まっていますが、作者さんが今はWZ/Pocket WZの新バージョンの開発に専念されているので、再開されるとしてもその後でしょうね。WZ/PWZ/XZはソースが共通のようなので、WZ/PWZでの改良がフィードバックされる可能性はあります。
ただXZ自体、実験的な意味合いが強かったのではと個人的には思っています。ですので、このまま(採算が取れそうにないとかいった理由で)プロジェクト終了となってもそういうものかなと。
と言いつつ、WZ(シリーズ)の作者さんは表向き何も動きがないように見えて、いきなり大きく改良されたバージョンとか出すのが得意技ですから、期待せずに待ってみるのも一興ですが。
-May the sakura-cards be with you.-
頼む相手は (スコア:2, すばらしい洞察)
もし c.mos 氏ではない作者が作った Vz for Linux とうたったエディタをVCさんが出しても、
「Vz」を名乗るだけの物がないと受け入れられないと思います。
Re:頼む相手は (スコア:3, 興味深い)
これですね↓
私に言わせろLinux! (7) 鴨志田 睦、斉藤 秀夫、兵藤 嘉彦 [ascii24.com]
Re:頼む相手は (スコア:1)
# 違うページに、Oliver氏の写真を見つけてびっくり。
ゆーへん
Re:VCさん、対抗してぜひVz for Linuxを (スコア:1)
Vzに変わってそれからはMifesの使い方さえ忘れてしまった
β版落とすことは落としたけどつかえなくって(動作の不具合で
はなくただたんに使い方の問題)でいまだにLinux上の標準はviですね
Windowsでは秀丸だからそちらに似通ったものでも可
Re:VCさん、対抗してぜひVz for Linuxを (スコア:1)
今となってはKateとかでも充分なのかなぁ、なんて思ったりしてます。
でも、Blackboxみたいな軽いwindowManagerと組み合わせて使える純国産の使いやすいエディタがあったら嬉しいですよね。
・・・WMのアマテラスって、どうなったのかなぁ。
Re:VCさん、対抗してぜひVz for Linuxを (スコア:1)
> なんて思ったりしてます。
KDE環境ならばkateよりもkwriteの方がお勧めです。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:VCさん、対抗してぜひVz for Linuxを (スコア:1)
Kateのエディタ部分はKwriteと共通(設定まで共用)なので、劣るところはないと思うのですが。
SDIでなきゃだめとか?(KateもMDIとは言わない気もしますが)
個人的にはKateの方が使い勝手が良いと思ってます。
それともKwriteには僕の知らない機能があるんでしょうか・・・。
Re:VCさん、対抗してぜひVz for Linuxを (スコア:1, 参考になる)
# 前にも同じ事を書いたような気がするのでAC [srad.jp]
復刻 (スコア:1)
ということがありますが(DVDそういうの多いですね)、
ソフトウェアでもそんなことが出てくるでしょうか。
「昔懐かしいあのソフトウェアが~」のようにして。
ちなみに使っていたエディタというとMIFES,Vz,RED2,Elisでしょうか。
中でもVzはいまだに捨てられず、「Vz倶楽部」もあるような。
エディタの次はファイラーですよね。
エコロジー(EC), FD&MIEL, FILMTN+LHMTN, Hi
などを使ってました。MIELなどは好きでしたね。
Re:復刻 (スコア:1)
"昔懐かし"の3.5インチフロッピとかに入れられた
何か覚えがあるエディタが、お菓子と抱き合わせで箱に入って
チョコと飴のセクションの間あたりに陳列されてたりしたら
「うわぁーすげぇ懐かしいよぉー」とかなんとか叫んで
思わず買ってしまうかも・・。
スクリーンショットを見ると (スコア:1)
あ…、わたし泣いてるの?
Re:スクリーンショットを見ると (スコア:1)
微妙に縮小してJPEG圧縮。
いやがらせの様にも思えてしまいます。
はじめてのエディタがSEDIT (スコア:1)
でも、常用したエディタはELISとJEDとTED…
流石に市販エディタ買う余裕は。。
プログラミングのある限りエディタというジャンルは不滅でしょうね。
copy con hoge.txtという究極神拳があるけども。
# ↓多分edlin使いが降臨
Re:はじめてのエディタがSEDIT (スコア:1)
それでもVzは手放せませんでしたが。
MIFESはV30なマシン(!?)にはちょっと重かったような記憶があります。
COMMAND.COM しか入ってなくても使える COPY CON に一票。
それで CONFIG.SYS や AUTOEXEC.BAT を書いたりしてました。
#大文字なのは気のせいよ…
Re:はじめてのエディタがSEDIT (スコア:1, 参考になる)
一応8086-8MHzなマシン(PC-9801M2)で使っていましたよ(汗)
それまではWordmasterだったんで、十分早いと思って使っていました。Ver.5くらいになると速度ではVZに負けていましたが、操作に慣れ親しんでいたので乗換えをためらっている間にWindows95時代になってしまったという気がします。
(そのころにはPentium機になっていたので遅さは気にならなかったし)
Re:はじめてのエディタがSEDIT (スコア:1)
NEC製だった記憶があるのでEPSONのDOSには違うものが付いてたんでしょうか。
IBM信者 (スコア:1)
JXのころはPersonal Editor (PE.EXE)使ってました。
PS/55のPC-DOSではE Editor (E.EXE)使ってました。
OS/2ではTEDITでした。
…いくら何でもIBMはE EditorのLinux版は作らないんだろうなぁ。 個人的には好きなんですけどね。
# その前にWPS for X出して… > IBM
HELPでヘルプ (スコア:1)
CTRL+J ? (スコア:1)
というのは1987年頃、お遊びでMIFESの画面デザインを模した コンソールアプリ実行環境(INT 21Hをフックして改行に黄色い↓が つくようにするなどの無意味なプログラム)を作りました。 そのプログラムを現在ANEX86で動かすと、右上に「CTRL+Jでヘルプ」と 表示されるので.....LOL :D
当時、ASCIIのViEditというviクローンを48000円で買ったものの、 あまりの遅さとexコマンドの制限の多さに、PC9801上では次第に MIFES4.0を使うようになり、多くのプログラムを書いたものです。 ViEditはMS-DOS2.11でしか動かないようにバージョンチェック されており、SYMDEBでパッチをあてて使った記憶があります。
腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:1)
プログラマの人は腕を酷使しそうな印象があるのですが
実際、腱鞘炎・腱鞘炎もどきで大変だという方はどれくらいいるんでしょうか?
私個人はプログラマではないので何とも言えないのですが
キーボードよりもマウスのボタン操作が結構辛かったりします。
私の周りの事務職の方々も肩こりはありますが腱鞘炎になるというひとはいないようです。
(emacsみたいな?)ctrlを頻用するようなエディタだと左手の小指が辛そうな感じです。
escでもおなじかな・・・
実際の体験談、周りの様子など聞かせて頂ければ幸いです。
Re:腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:4, 興味深い)
Re:腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:1)
こういうことをやるとus配列のキーボードが使えなくなるのが悩むところです。記号などの配置はus配列の方が好きなんですけどね。
腱鞘炎にはならないですね。腕が強靭なのか、あんまり仕事してないからなのか…
Re:腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:1)
矢印キーとかファンクションキーとかはいらないんで、この点ではHHKがぴったりなんですが、変換・無変換がないのでus配列じゃだめなんですよね…
# キーボードの話題になると必ずこの話をしてるような気がする
# 誰かキーボード屋さんが「よし作ってやるぞ」と言ってくれるのを期待して :)
Re:腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:1)
MIFESといえば...(おふとぴ) (スコア:1)
キーバインド失念しちゃったけど...(遠い目
0000 0000 0000
0000 0000 0000
0000 0000 0000
0000 0000 0000
↑のようなマトリクスを...
0000 1111 0000
0000 1111 0000
0000 1111 0000
0000 1111 0000
↑のように選択置換できる貴重なエディタでしたが
当のMIFES も同じ機能があるのでしょうか。。
# あるなら買ってもエェな...(^-^;
# ん。っても、今ではvi/ex が最も使い勝手良いですけどね。
Re:だれが使うの? (スコア:1)
一太郎もダイヤモンドカーソルは使えるからそれでもいいかな、
と思ったら、一太郎Arkはダイヤモンドカーソル使えないですね。残念。
Re:だれが使うの? (スコア:1)
今使ってるヤツをまたfj.sourcesあたりに投稿してみてもいいけど、需要ってどれぐらいあるんですかねぇ。
Re:だれが使うの? (スコア:1)
2万でも出します、5万でも多分出します。 10万...は出せないな
# 愛が足りない?
DOS用のviクローン買ってました (スコア:1)
Mortice Kern SystemsのMKS viとか。
アスキーのviEDITは置換が遅くて使えず。
どれも数万はしたはずですね。
jstevie以降は無料で何とかなってます。
今はVimで満足。
Re:値段について (スコア:1)
一応テストに参加してたので購入資格有り。
mifesは体に染みついていたので欲しいけど、
高いなぁ。
\3,000程度なら買おうかと思ってましたが、
がっかり。
これだったらvimで我慢、
たぶん買わない(買えない)でしょう。
# 小遣いの額がばれそうだ
Re:値段について (スコア:1, 参考になる)
今はDOSで4万,WIN版が3万程度ですので、
「MIFESとしては安い」ですね[笑]
ちなみに秀丸は5千,WZが1万ですので、エディタとしては普通かな?
個人的体験から言うと、
「エディタの値段と、機能,品質,サポートには何の関係も無い」です。
注:上記金額は5000円単位で切上処理を行っております。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:Linuxで動くってことは! (スコア:1, おもしろおかしい)