JIS漢字コード表が改正 101
ストーリー by Oliver
文字の海 部門より
文字の海 部門より
sb501 曰く、 "経済産業省は、JIS漢字コード表の改正を2月20日付で公表しています。168文字の例示字形を変更、ISO規格(ISO/IEC 10646)で別の文字となっている10文字を追加したとのことです。ISO/IEC 10646はUnicodeとほぼ同じ内容の規格です。
フォントの変更は義務ではないようですが、しばらくすると、パソコンによっては漢字の形が異なってくるのでしょう。報道発表資料では「葛」が例として挙げられています。"
文字の海、ビットの舟 (スコア:4, 参考になる)
関連リンクということで、 小形克宏の「文字の海、ビットの舟」 [impress.co.jp]。第3部の速報1 [impress.co.jp]あたりからが関連する記事かな。
うーん。 (スコア:2)
(ポストスクリプトプリンタとかね)
その辺りのことは考えてくれてるんだろうか。
そういえば組み込み物って言うと携帯電話なんかもそうですよね。
まぁ、あれは数があっても寿命が短いからいいっちゃいいのか。
でも、やっぱり困るよなぁ。
Re:うーん。 (スコア:1)
JIS X 0213:2000/AMENDMENT 1:2004 (スコア:2, 参考になる)
-----
規格番号 JIS X 0213:2000/AMENDMENT 1:2004
標題 7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合(追補1)
規格概要 JIS X 0208で規定する6 879文字の符号化幹事集合を拡張し,JIS X 0208と同時に運用する4 354文字を含め11 233の図形文字とそれらのビット組合せとの対応を規定。
制定年月日 2000-01-20
改正年月日 2004-02-20
------
内容については、報道資料のみでは判断できませんので、規格票を読んでからのコメントになりますが、私としては多分、「敗北」なんでしょうね。もっと努力するべきだったんだろうか。
Re:JIS X 0213:2000/AMENDMENT 1:2004 (スコア:1)
# ACにすべきかと思いつつもID
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:JIS X 0213:2000/AMENDMENT 1:2004 (スコア:1)
(福田さんも私も、規格案制定の段階の公開審議には出席して意見を述べたのですが)
Re:JIS X 0213:2000/AMENDMENT 1:2004 (スコア:1)
日本工業標準調査会のサイト [jisc.go.jp]からPDF形式で閲覧が可能です。 (印刷とかはダメ。)
HIRATA Yasuyuki
どうせ追加するなら (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
ツチ吉やハシゴ高 (スコア:3, 参考になる)
はもともと「吉」や「高」を手書きで書く場合にだけ使われる字形なので、「吉」や「高」とコードポイント的に区別する根拠がない、というのが、JIS X 0213 を作った時の見解 [impress.co.jp]のようです。
筆記体の "a" と Roman の "a" に別のコードを振れと言うようなものであると。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1)
ヨシはそもそも固有名詞にしか使われないんで、より一般的なキチと混同していると思うんですけど。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1)
「土+口」も「士+口」も、訓読みが「よし」、音読みが「キチ・キツ」という同一の字だと思います。
> ヨシはそもそも固有名詞にしか使われないんで、より一般的なキチと混同していると思うんですけど。
「混同」ではなく「同じ字」だと思います。
(思います、というか、同じ字であるというのが、JIS X 0213を決めた人達及び拙宅の漢和辞典の見解らしいです。)
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:3, 興味深い)
そのご意見を補強します。時の(JIS X 0213ではなく、当用漢字採択です)吉田首相が自身の吉の字を変えることをよしとしたことが包摂のきっかけになっているはずです(根拠を示していませんので、批判待ち)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1, 参考になる)
「士+口」は武家の
人名漢字だと教えられました。
ちなみに私の苗字は「土+口」のほうです。
代々、農家で、近所は同じ苗字の人いっぱいです。
Re:ツチ吉やハシゴ高 (スコア:1)
どの漢字はわかりませんが、自分の名字の漢字が無いってことで
追加された字がありましたよね
リットルの記号 (スコア:1)
OS Xの文字パレットによるとリットルの記号は「新JISで追加された文字」だそうです。なので、もう別コードは振られているようです。ちなみにUnicodeでは"SCRIPT SMALL L"という名前がついていてコードは2113、JISのコードでは1-03-63だそうです。
一応、OS Xのことえりで「りっとる」や「たんい」で変換すると出てきます。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:どうせ追加するなら (スコア:1)
Re:どうせ追加するなら (スコア:1)
それ以外はの苗字は、土に口なんですよねぇ。
意外と、自分の苗字にこの文字が入ってても知らない人が多いのですが、、、
Re:どうせ追加するなら (スコア:1)
Re:どうせ追加するなら (スコア:1)
JISに登録されるときに、異体字だけ登録されたのでしょうね。
Re:どうせ追加するなら (スコア:1)
83年改訂が未だにとやかく言われる一つの理由ですね。
現実問題として、まだ78(それも初版)準拠で動いている機械も世間にはあるので、仕事上確認がとても面倒臭い。NECのJIPSコードとか~
Nullius addictus iurare in verba magistri
間違い探しのようだ (スコア:1)
なにがちがう?
Re:間違い探しのようだ (スコア:1)
Re:間違い探しのようだ (スコア:1)
基礎資料は準備できないけれど (スコア:1)
雑誌記事程度ね [nikkeibp.co.jp]
これは97改正の時の話題だから、じっくり読んでからその後の動きを考えてくださいね。
# なお、この内容の精密性についてはコメントしない。
83年改正の悪夢再来 (スコア:1, 参考になる)
Re:83年改正の悪夢再来 (スコア:1)
いま法務省が、人名用漢字を増やす [taishukan.co.jp]作業をやってまして、その追加のやりかたによっては、今回変えた文字の古い字体と新しい字体の両方が必要になるかもしれません。どちらかを新規に追加すると、その新しい文字と全く同じ字体が同規格の過去の版では異なる面句点位置に存在していたことになってしまいます。
ジェネレーションギャップ (スコア:1)
文字コードは字形コードじゃない (スコア:1)
>JISの規格票に例示されている字形が、JISとして何らの規範性をもたない
文字コードは、字形の許容範囲に対してある程度の合意を求め、それに一つのコードを振る。文字コードは、字形を規定するものではなく、字形についての規範性をもたない。ところが、国語審議会答の示した印刷用標準字体につられて、それと同じ字形を例示字形とする(変更して採用する)という暴挙を冒した。本来、字形は多少の差異が許容されるもので、それに「中心」という概念は似合わない(が、例示字形が中心だという認識が存在するようだ)。
ともあれ、これによって、字形の標準化を図ろうとする意図が、文字コードの規格に盛り込まれたことになる。本来、それらは包摂の範囲内の事なのに、現実には市場でのフォント(コードに対して特定の字形を割り当てたもの)変更を期待するという仕儀になっている。
実際のところ、DTPレベルでは包摂範囲の字形が、個々に選択できた方が便利だ。グリフコードはフォント内に用意されているべきものだ(CID値のように)。各種文字コードとの対応は、CMap(character Mapping File)ファイルに書いてあればよい。
でも、テキストでの情報交換では、古い例示字形(に基づいて実装されているフォント)のままで構わない。
#では、グリフコードをJIS化すればよいのか? 多分それはフォントメーカーの仕事だろう。業界団体でスタンダードを決めるなら、論理的には可能かも。
#ちなみに、葛飾の「葛」は古文書ではこの字なのだ。だから今の(旧)例示字形の方が、由緒という点では合っている。
Re:と言われましても (スコア:1)
Re:と言われましても(おふとぴ) (スコア:1)
そうか、漢字ROMを知らない世代か……
「パソ通で使ってはいけない機種依存文字」とか「NEC PC-98の旧JISとEPSON PC-x86の新JIS」とか。
Re:と言われましても(おふとぴ) (スコア:1)
「機種依存文字」は単にメジャーになったいい方
#Mac OSはOsakaとリュンミンで出てくる文字が違うんですよね.「NEC PC-98の旧JISとEPSON PC-x86の新JIS」
とかはROMの問題.
ROMを漢字ROMといったのはメーカーがそういったから.
別にフォントROMと考えればフォントの問題.
えりゅふ
よくきたblog [blog.poyo.jp]
Re:と言われましても(おふとぴ) (スコア:1)
構成と印刷の段階で(機械が違うから)名前が変わるとか。
ちょっと検索してみたところ、「表記の文字で代用 [nifty.ne.jp]」しているそうです。
Re:と言われましても(おふとぴ) (スコア:1)
実装済であることが多いと思います(90msでマッピング済)。
しかし、出力現場で使っているプロダクトの
OS側の実装とソフトウェア側の実装によって、
そのグリフにはアクセスできないようになっていました。
印刷用のフォントの中でも、Postscript和文Type1フォントは、
JIS規格を取り入れながらもOSによる標準文字コードエンコーディング
(SJISやEUC)の違いや、機種依存文字に対応をするなど、
かなり複雑な仕組みになっていて、「葛」にしても、エキスパート字形として
当初から異体字が実装されていたにも関わらず、
事実上使用できなくなっていました。
今ではOSやソフトウェアで改良がなされたので、
印刷業界としては、それを使う人の教育が急務だと思います。
Re:と言われましても(おふとぴ) (スコア:1)
「遥」「遙」は、83JISのときの因縁の文字でした。
78JISのときに、2点しんにょうの方が第一水準に入ったのですが、
83JISのときに、第一水準のほうを1点しんにょうにして、
第二水準の84区に2点しんにょうのコードを当てたということです。
# 投稿してからMacOS9で検証してたら普通に表示できて焦りました。
元コメントで言いたかったのは、実装されていても使用できないグリフもあるということです。
Re:義務は無いと言われても (スコア:2, 興味深い)
粂は三画目の右払いの始点が左払いのどこについているか。
蟹は……、何が問題なんでしたっけ?
Re:義務は無いと言われても (スコア:4, おもしろおかしい)
CPU負荷が高かったり、ドライバの出来が悪かったり、いまいちスピードが出なかったりします。
Re:義務は無いと言われても (スコア:2, 参考になる)
その辺でぐぐったら平成13年度JCS委員会第1回アドホック(臨時)会合議事録(PDF) [jsa.or.jp]の9ページ目に
との記述発見。
でも、なぜこれが問題なのか分からないです(汗
Re:義務は無いと言われても (スコア:1, すばらしい洞察)
文化だからです。
過去から現在までに膨大な時間軸的リソースを消費して蓄積された。
人類集団の中の個体1人1人全てが、そこまで厳密にコダワル必要は
有るのか無いのか分かりませんが、
完璧な形を追求したいという方向性を持った圧力と振る舞いが
無くなっても良いとは思えない。
ある意味では、「全て」が必要なのだから。
Re:葛城ミサト、榊さん (スコア:1)
「ちょっとォ、アタシの名字違うじゃない!おたくのパソコン、旧式なんじゃないの?」
「そんなことはありません、うちは最新のコンピュータを導入しており...」
となるわけですね。
Re:葛城ミサト、榊さん (スコア:2, 参考になる)
# うろおぼえな情報だけどID
Re:葛城ミサト、榊さん (スコア:1)
元の免許で、いわゆる「しんにょう」の点が2つになっていて、
住民票では点が1つだったので、
氏名も変更扱いになったことがあります。
#ちなみに、今回の表外漢字改訂に入ってたりします(苦笑)
「しんにょう」の点は一つって認識だったけど、
国語審議会としては点2つが印刷標準字体 [mext.go.jp]みたいなんですよね。
何かややこしい(苦笑)
Re:「掴」とか (スコア:1)
「掴」の正字 (手偏に國) は JIS コードから落ちてるんですね。UNICODE にはあるらしい (U+6451) ですが。
それとは別に、正字正かなポータル [home.ne.jp] ってのがありました。 これを見ると、ずいぶん多くの漢字が入れ替わっている印象があります。
# このページの作者の主張は理解できない (単に好きだというのでもないらしい) けど ID
Re:「掴」とか (スコア:1)
もちろん、そういう面はあります。でも、何が正しいか考えようともせずに時代に流されて行くだけ、ってのも考えものだと思いますね。
例えば、「憲法(解釈)なんて時代時代で変わっていく物だし」ってイラク派兵を何も考えず傍観しているってのは、「正字正字って声高に叫んでいる人たち」が「なんだか怖い」っていうのと違って、明らかに怖いです。
相対主義と絶対主義は、どちらに偏っても間違っていますが、どちらの考え方も必要なのです。「なんだか怖い」なんて言ってないで、「正字正字って声高に叫んでいる人たち」の主張にも耳を傾けてみてはいかがでしょう?
> # IDにするとそういう人たちと死ぬほど相手しないといけないのでAC
あなたが相手にしなければ、「そういう人たち」も相手にしなくなると思いますよ。
Re:「掴」とか (スコア:1)
1-84-89ですね。
# #501709のコメント [srad.jp]にもありますが、こういうときOS Xの文字パレットはなにかと便利。
画数は変わらない (スコア:1, 参考になる)
点が増えても、その下のぐにょぐにょの分が減るから、変わらないんだけど…。
# 確かに明朝体とかだと判んないけどね
Re:国語のテスト (スコア:1)
モリサワ [morisawa.co.jp]の電算写植ソフトでは、
グリフの対話型検索に、「10画±2画」なんていう指示で
文字が探せると、セミナーで紹介されていました。
Re:何はともあれ (スコア:1)
Re:何はともあれ (スコア:1)
特に形声なんかは、多少複雑になっても、組み合わさってる偏旁の統一が取れていた方が、覚えやすいですし。
(殼轂愨彀榖糓縠觳鷇と穀とか、何故か最後の「穀」だけ一画省略されてるとかは、逆に分かりにくい)
ついでに言うと、かつて漢字が「どんどん簡略化された」のには戦後の政治的な動向が強く働いていて、現在の揺り戻しの遠因はその政治動向(漢字制限論)が昭和30年代末を境に退潮し続けていることだったりするんです。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:何はともあれ (スコア:1)
そりゃそうです。簡略化する時は、全部同じようにしないとね。
>「どんどん簡略化された」のには戦後の政治的な動向が強く働いていて
ん?私は漢字の歴史数千年の間のことを言っていて、この百年程度のことを言っているわけではないのですが。現在、中国で使われている漢字などは、日本より簡略化されていますし。
とはいえ、今回の揺り戻しの原因は、ご指摘の通りなのでしょうね。
Re:何はともあれ (スコア:1)
私の知る漢字の歴史では、そういう傾向があるとは言い切れないと思います。説文解字や康煕字典、あるいは顔真卿のように、手書きの字体を敢えて採らず、篆書回帰的な字体を打ち立てたことは歴史上何度もあり、それがまたリファレンスとして尊重されていたわけですから、過去何度も簡略化と伝統回帰が繰り返され、現在に至っていると考える方が歴史に適っていると思います。
で、今の日本は伝統回帰の真っ最中、と。
Nullius addictus iurare in verba magistri