「苦情・クレーム博覧会」開催 43
ストーリー by Oliver
迷惑かけないクレーマービジネス 部門より
迷惑かけないクレーマービジネス 部門より
rudyard 曰く、 "福井商工会議所主催の「苦情・クレーム博覧会」が、5月17日にオープンした。公開は12月20まで。一般消費者からの苦情やクレームという「宝の山」から、新しい商品やサービスを開発するためのアイディアを発掘しようという試みだ。去年は「パネル展示」だったが、今年からはネット上で開催している。
苦情の投稿は無料で、閲覧には60日間1,050円の「入場料」が必要。そのうち500円は、5票分の「投票権」となる。入場者は、自分のビジネスの「参考になる」と判断したクレームに対して「投票」することができ、1票につき100円がクレーム投稿者への報酬として支払われる。結果として、新しいビジネスのヒントとなるクレームを、入場者が投稿者から買った形となる。また、クレームに対してコメントを付けることで、そのクレームを解決できるような自社製品のアピールも可能だ。
5/17時点でのクレーム数は4179件。苦情のカテゴリは電気製品から衣料、食品、金融など多岐にわたる。玉石混淆のクレームの山から本当に役立つアイディアを見つけ出すのは容易ではないだろうが、自社以外に寄せられる苦情を直接見ることのできる機会は、そうそうあるものではない。うまく機能すれば面白いことになりそうだ。"
投票の動機付け? (スコア:2, 興味深い)
ひとつだけ、企業側が投票することによるメリットが
見えないのが弱いかなあ、という気がしました。
しかも、これって企業側からの投票が無いとそもそも
成り立たないシステムだし。
企業側は、1,050円の"入場料"を払って、500円分の
"投票権"を得る訳だけど、5回投票したらそれで終わり
なのかな?だとすると、(もし企業側から見て、
投票するメリットがあったとしても)もっと良い
"クレーム"があるかもしれない、と思ったら投票
しにくいですよね。
もし、追加"投票権"を買えるとしても、買ってまで
投票するのはどうなの?って。
そこらへんうまく解決されてるのかなー。
Re:投票の動機付け? (スコア:1)
1050円の入場料、投票権なしでも別に525円にはならないわけですから
それなりに投票は行われると考えられます。
投票そのものは会期最終日までに行えばよい、となっていますから、
もっと良いクレームがあるかもと思えば最終日まで待てばよし、
待ってみてないようなら最初に良いと思ったクレームに投票すればよし、ということではないでしょうか?
#どの程度の投票権行使がされたかは会期終了後にでも公開してほしいところですが。
Re:投票の動機付け? (スコア:1)
で、結局ポイントがあまるって事が。
#ちょっと参考になるかもって思った記事を覚えてるわけでも、メモしてるわけでもないですから。
Re:投票の動機付け? (スコア:0)
# URLの“kujou906.com”の 906 が良く分からんかった。
# 5分くらい考えて、“クレーム”って読むんだと気がついた。
オフトピ(Re:投票の動機付け?) (スコア:1)
Re:オフトピ(Re:投票の動機付け?) (スコア:0)
Re:投票の動機付け? (スコア:0)
> # 5分くらい考えて、“クレーム”って読むんだと気がついた。
脳内で「906→9696→黒々」と変換して育毛かなんかかと勘違いしますた
Re:投票の動機付け? (スコア:0)
いっそのこと、閲覧できるのは最初の50文字くらいにして、
投票した人だけが全文を読めるようにすればいいのでは。
#その内容でクレームしろって?
Re:投票の動機付け? (スコア:1)
で、60文字目ぐらいから、
・・・というような意見もあるようだが、私の意見は・・・
と、くるんですね。
(スコア:-1) (スコア:2, おもしろおかしい)
「参考になる」であれば (スコア:1, おもしろおかしい)
#なら1050円は安い(のか?)
というか・・・ (スコア:1)
#元電話サポート
Re:というか・・・ (スコア:1)
私も電話サポート経験者です。そのお気持ち、痛いほどよく分かります。#550608のACさんの仰るとおり、クレームとは「要求する」という意味ですが、サポートの現場では「要求する人」の多くが感情的(激昂)になっていますからねえ…。
Re:というか・・・ (スコア:0)
クレームのもと == フレームのもと
#ごめんなさい!
Re:というか・・・ (スコア:0)
Re:というか・・・ (スコア:0)
Re:というか・・・ (スコア:0)
企業としては、クレームはそれこそ宝の山。
使いにくいところはどこか、
改良点はどこか、説明不足な点はどこか、
それこそいろんなことをただで教えてくれるんで
Re:というか・・・ (スコア:0)
まともなクレームなら喜んで対応します。
が、世の中には電話サポート窓口をストレス解消の道具としてしか見てない人も居るわけで。
#不眠症&胃潰瘍になってサポートから足を洗ったのでAC
#最近、ようやく電話の着信音が恐くなくなった・・・・・。
これって (スコア:1)
みたいなのがすごくいいアイディアだったとしても数百円もらって
おしまいなんでしょうか?
# 1ch もそうだけど情報に値段つけるって難しいね
Kiyotan
Re:これって (スコア:0)
改善提案ってことなら (スコア:1, 参考になる)
世の中、まだまだ改善の余地はありそうですね。
Re:改善提案ってことなら (スコア:0)
クイックメニューなどあってわりと使いやすいサイトだった。残念
3人寄れば文殊の……? (スコア:1)
「よくある質問」 [kujou906.com]を見ただけでも、著作権というかアイデア提供によるギャラもないし……。
真面目にこのをテーマに議論しようにも、ただクレームを集めているだけじゃあなぁ。
とりあえず生暖かく見守る方向で。
Re:3人寄れば文殊の……? (スコア:1)
今回は仕組みをネット上に持ってきたわけですが、かなり「試行錯誤」の要素が強いですね。
応募や入場者がどの程度集まるか、質の高い応募が寄せられるかどうか、といったあたりは未知数ですから、「実験」と言ってもよいかもしれません。
この活動自体で利益を上げる必要に迫られたビジネスでもないようですし、結論を急ぐこともなさそうです。
来年も開催できるようだったら、少しずつでも進化していけるのではないでしょうか。
Re:3人寄れば文殊の……? (スコア:1)
クレームを送ってくる人は、それに対して適切な対処をすると、たいていは引き続き使ったり、周りの人間にそのことを教えて宣伝してくれたりしますから。
#もちろん単なる恫喝のようなクレームはあるのでしょうが…少数派ですよね?
投票の500円分は (スコア:1)
あの会社は多分見ない (スコア:1)
京都府警とかACCSとかまぁいろいろ)は
えてしてこういうサイトはチェックしませんわな。
Re:あの会社は多分見ない (スコア:1)
自分のところで集まった分で充分だ、という事では?(笑
YBBとかガンホーとかは
コレを見るどころか
とりあえず自身に寄せられてる分をさばく能力すら(略
あのさ (スコア:1)
いたずら防止、という程度のつもりなんだろうが、ここには落とし穴がある。
1.(最近流行の)個人情報の漏洩はないの?
2.とても言いにくい(ということはもっとも重要な)苦情は集まらない
匿名を許し、いたずら防止対策が技術的にとられるようなことがないと、このサイトは使われない。/.Jの投稿だって、ACを許すところに、一定の意味がある。ネットはその(あまり完全ではないとはいえ)匿名性にこそ、本質がある。それを無視するやつはネットから出て行ったほうが幸せになれると思うが。
\1,050の入場料に (スコア:1)
ぜひ著作権ビジネス団体に (スコア:0)
団体に寄せられる苦情を聞いてみたいなあ。
・CD高すぎるんじゃないの?
・なんで俺の心のアーティストのCD売ってないの?
・輸入盤が買えなくするってアホですか?
・etc
クレームとは、そもそも感情的、直感的吐露なので
場違い、正当性は棚上げということでヨロシク。
Re:ぜひ著作権ビジネス団体に (スコア:0)
企業?
社団法人だろ。
クレームの1例 (スコア:0)
20って、単位はなんだ?意味わからねぇぞ!
#そのくらい解れって気がスルのでAC
コメントの1例 (スコア:1)
ちなみに、苦情・クレームの応募は10月22日(金)までだそうです。
…といった感じで、コメントを付けるだけで「投票」しなかったら、それが新たな苦情の種になったりして。
Re:コメントの1例 (スコア:1)
そのうちクレーマー同士の意見のぶつかり合いがはじまったら面白いと思うが……。
それとも書き込んだヤツらは、本気で自分のアイデアを買ってもらうつもりで書き込んでいるのかね?
Re:コメントの1例 (スコア:2, おもしろおかしい)
クレーマー同士の対決が映画になるんですね。
# スペル違うよ
公開されてないと意味ないのよ (スコア:0)
それを知っての上であれば今後の展開も楽しみなのですが、単に考えて無さそうでダメぽな感じ。
知恵/知識がオープンに流通するインターネットがある以上、そこにコミットしながら自社の利益/価値をどこに求めるかって話だと思います。
# 企業にこの手の話をするとほぼ必ず競合他社やクレーマーといったデメリットを恐れて「クレームは公開したくない」「アイデアは公開したくない」と言う、、今回もその流れかな、とか妄想してみる。
Re:公開されてないと意味ないのよ (スコア:0)
知恵ではないんですけど, 昔のエロサイトで 投稿写真館ってのがあって まぁ露出系などの画像掲示板だったんですが, そこそこライブラリとしてそろったら有料化したとことかあるんですよ.
微妙にずれてるとは思いますが, そこはまだ続いているようなので ただでかきあつめたものをクローズド(有料)にして成功した一例と言えるかもしれません.
ここのプライバシーポリシー (スコア:1)
>福井商工会議所は、本サイトをご利用になったご応募者、ご入場者の個人情報(お名前、Eメールアドレス、住所、電話番号等の個人を特定できる情報)について、適切な取扱い及び保護に努めます。
登録したデータがどのように使われるのかを記述したところが、ちょっとみたところでは存在しないみたいです。
Re:ここのプライバシーポリシー (スコア:1)
この手の知識が不足している組織では、問題を軽く考えがちですからね。
Re:ここのプライバシーポリシー (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ここのプライバシーポリシー (スコア:0)