タイトーから「Wintelベース」の業務用ゲームシステム 184
ストーリー by GetSet
業務用Xbox(をい) 部門より
業務用Xbox(をい) 部門より
Anonymous Coward曰く、"SOFTBANK GAMESによると、ゲームメーカーのタイトーがWintelプラットフォームの業務用ゲームシステムを開発したらしい。SBGの該当記事に写真が載っているのだが、もののみごとに「PC」であることに、しばし ( ゚д゚)ポカーン としてしまった。チップがIntelなのは譲るとしても、OSがWindows XPというのはいくらなんでも殺伐としすぎではないだろうか? ゲーム業界の内情ってそんなに苦しいのだろうか?? ああダライアスは遠くなりにけり……(って何?"
そんな新しいものじゃないかと (スコア:3, 興味深い)
完全にガワ無しPCだった気が。
でもOSは…MS-DOSだったw
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:3, 参考になる)
マザーの型番まで見えたんだけど、何だったかちょっと
忘れてしまった。
今まで各社の「システム基盤」を開発してたのが、その必要が
無くなったって事だと思いますよ。実際、別にだからどうだって
気もします。ほら、そもそもサターンベースの業務用基盤とか
ドリームキャストベースの業務用基盤とかは普通に使われてたわけで。
こんだけPCの性能が上がれば、PCベースで作るのは普通の流れだと
思います。
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:1, 参考になる)
起動時にようこその青画面が出ますし
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:1, 参考になる)
サイキックフォース2012・基板の話 [maid.ne.jp]をどうぞ。
> 業務用Xbox(をい) 部門より.
セガ製アーケード向け基盤(マザーボード)のChihiro [impress.co.jp]があります。
コナミのbeatmaniaIIDX 9th以降とee'Mall、麻雀格闘倶楽部2のセンターモニターもWindows…もといPC/AT互換機です。
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:1)
早朝、ゲーセン行ってブート画面見るとWindows XPのようこそ画面が…
#それを見るのが昔は楽しかった。
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:2)
/ドラムマニアがPS1互換基板、ポップンミュージックはPS2互換基板の
はずです。
ギターとドラムはCD-ROMがメインなのでソフトウェアアップデートに
対応していません。
#他は全部HDDにデータをインストールするのでアップデート可能。
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:2)
#初代から3rdぐらいまで。
「新しい」ポップンの基板はこれとは違うはずです。
#逆に言うと5鍵beatmaniaはFinalまでこの基板だったんだなあ。
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:2)
というのは、9thか10thあたりで画面が24KHzから15KHzインターレースに変わったから、
そう推測しています。
おそらくカード導入の頃に変わったのだと思います。
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:1)
PC版やX-BOX版への移植費用も圧縮できるね。
他にもあるぞ (スコア:1)
プレイ中に固まって店の人に処理(リセット)してもらったら
起動時よく見るBIOSの画面が出てビビッた(笑)
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:1)
開発側からすると、安価に開発機材や資料を揃える事ができて、効率が上がる。性能的にも悪くはない(上を見ればきりが無かろうが)。
ゲームセンター側から見ると、基板交換まで必要なシステムだと導入費用がかさみ過ぎてペイしないから、それを避けられるなら歓迎でしょう。もっともこれは Chihiro でも NAOMI2 でも System246 でも同じことなんですが。
青画面にしても、まあ時折落ちる程度で済むなら許容範囲です。他の基板だって、全く落ちないわけではありませんからね。
動きの速いシューティングや格闘ゲームなどでは厳しいでしょうが、そもそもその手のジャンル自体が凋落どころではないし(笑)
-- To be sincere...
Re:そんな新しいものじゃないかと (スコア:1)
Windows 版の初版と復刻版を持っていますが、初版の方は
DirectX版とVoodoo版が入っています。
今でも楽しく遊んでます。
お約束のネタ (スコア:3, おもしろおかしい)
ハンドル右 + アクセル + コイン投入とかですか。
みたいなネタがいままで出てきてないのが不思議だ。
PCゲームオタの私としては、移植が増えると嬉しい。
May the source be with you... always.
Re:お約束のネタ (スコア:2, おもしろおかしい)
戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり
小型筺体がアダにならなきゃいいけど (スコア:3, すばらしい洞察)
150W程度と思われる小型電源・フロント8cmファンで吸出排気。
「グラフィックボードのアップグレードで…」というのが売りのようだけど、高性能
グラフィックボードにもれなくついてくる高い消費電力と発熱をこの筺体がまかない
きれるかどうかが気にかかる。
CPUにしても直上にHDDが置かれる形状ではまともに冷却できるかどうかも怪しいんだが。
コネクタ標準規格は… (スコア:2, 興味深い)
今回のシステムも業界標準の先駆けとなる。の、か…?
#IDないのでAC
そのダライアス (スコア:2, 興味深い)
ゲームは常にアセンブラで組まれるものとばっかり思っていたもんで。
ゲーム業界と全体としては、いつ頃から移行してたんですかね?
#ウェーブgetしてPゾーン行くのが好きです
Re:そのダライアス (スコア:3, 参考になる)
業務系ではなく、コンシューマ系のお話ですが・・・
私が記憶している限り、CがメインになったのはPS・SS時代になってからだと
思います。スーファミまではフルアセンブラだったと言っていいでしょう。
PS2に移行してからはソニーからC++のライブラリが提供されていたようです。
ですが、コンパイラ/リンカが128ビットコードに対応していなかったので、性能を
引き出すためにはVU回りのコードをアセンブラでゴリゴリ書かなければダメだ、と
いう話を聞いてひぇー、と思ったことがあります。
GBはまんまZ80Aアセンブラで非常に単純で理解しやすく、任天堂から非常に充実した
開発環境が提供されていたり、自社の開発環境が洗練されていたり、と非常に開発しやすかったのを覚えています。
GBはご承知のようにポケモン効果などで非常に息が長かったので、PS2の開発環境
でC++が動いているのと、その隣のラインでGBのZ80アセンブラが同時に動いている
のを見てちょっとアレゲな気分になったことがあります。(笑)
もう現役を離れて長いので今の状況はわかりませんが、今だとネットワークゲームや
携帯のゲームも多くなっているので、JavaやPerl/PHP等を使っている人もいるの
ではないか、と思います。
Re:そのダライアス (スコア:2, 参考になる)
おそらくNEOGEOが、アセンブラで開発する最後の業務用基盤に
なるのではなかろうかと思います。
…ひょっとしたらSSVのほうかもしれないけれど。
Re:そのダライアス (スコア:1)
非常に辛くないですか?
内情は知らないけど、今は流石にコンパイラ中心かと思われ。
今時「V-SNYC blankが何msだから何クロック中にアレの処理とコレの処理と…」なんてやってるとこは…あるところにはありそうだけどw
ちなみに (スコア:1)
CPS1、CPS2(CAPCOM)、NEOGEO(SNK)、NAOMI(SEGA)、
ZN-1、ZN-2、SYSTEM11、SYSTEM12(NAMCO)などで
動いてました。
#NAOMIの前のSEGAとかってなんだっけ?
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:ちなみに (スコア:1)
SEGAで言うと (スコア:1, 参考になる)
○Naomi 2 GD-ROM (ドリームキャスト上位互換?)
○Naomi 2 Satellite Terminal
○Triforce (ゲームキューブ互換)
○Chihiro (Xbox互換)
ってところですかね.
完全なアーケード専用アーキテクチャって存在しない
んだなぁ...
Re:ちなみに (スコア:1)
# そのうちセガから ATOMISWAVE 使ったゲームがでるんだろうか……
Re:ちなみに (スコア:2)
G-NETの売りは性能ではなく、ICカードでソフトを供給できることでしょう。
ちなみにシステム10というのもありまして、これはシステム12の一部の機能を
省略したものだという記憶が有ります。
人気PCゲームソフトの移植が可能 (スコア:1)
PSOみたいなオンラインゲームを入れたりする考えもあるのかなぁ
なんにせよシステムの更新も楽(パーツ取り替てドライバ入れるだけ…)という利点はありますね。
ところで、
CTRL+ALT+DELぽちっ
とやったらやっぱりアレが出て来るんでしょうか。
#それ以前にキーボードがないとは思いますが(笑
Re:人気PCゲームソフトの移植が可能 (スコア:2)
The typing of the dead
# とか言ってみる。
以前に見たよ (スコア:1)
縦長の画面に、90度傾いたWindows(2000embeded?)のデスクトップが映ってた。
Re:以前に見たよ (スコア:1)
筐体の中にいかにも中古?な感じのミドルタワーと、 画素がそんなによくないデジカメがつながってましたね
うちも見たよ (スコア:1)
スティックでカーソルを動かしてBETするタイプのルーレットで
賭けている最中に青画面になったので店員を呼んだら筐体の中からキーボードが出てきました。
翌週、その筐体無くなってましたが…
Re:以前に見たよ (スコア:1)
画面観察してたらWindowsNT4.0ベースってことが丸分かりでしたね。
メーカーまではチェックしてませんでした。
#見たのは綾瀬駅東口前のビル地下の飲食店街(ローカルネタすぎ)
Re:以前に見たよ (スコア:1)
某私鉄駅の発着案内の画面(プラズマ?)が、或る日Windowsのデスクトップだったのを思い出した・・・。
コピー対策 (スコア:1)
データの暗号化やコピー対策はどうなんでしょう?
ドングル利用やHW構成を見てたりしてるんでしょうか?
[]_g@
Re:コピー対策 (スコア:2, 参考になる)
USBドングルを使うことでコピープロテクションを行ってるようですね。
あと、こちらの記事には具体的なハードウェアスペックも掲載されています。
(Celeron 2.5GHz, RADEON 9200SEなど)
単純コピーじゃ動かない (スコア:1)
HDDを丸コピーしてOS・ゲームまで起動できたとしても、ゲームを開始できないよ
アーケードゲームに付き物の課金装置がないと
Re:コピー対策 (スコア:1)
すごく気になる。
ありがと (スコア:1)
色々言いたい事があって・・ (スコア:1)
ゲーム中にフリーズや青画面なんかされたら、プレイヤーも店も大変。
リソースにメモリリークといった時限爆弾抱えたプラットホームだし、せめて開店から閉店までもたせてね
次にゲームの動きなんだが、普通のWindowsのように数秒毎に一瞬遅くなるようだと失格。まぁ、敵弾いっぱいでの処理落ちは可だけどね~てか、いっぱいの時はさくさく処理できる場合でも処理落ちさせて~
さらに、入力なんだが、表示に追従できるだけの入力もないとね。
スティックとボタンをJAMMA規格で持ってくるとするとして、MB上でどうI/O処理するか。安物のUSBジョイパッド用のチップ経由なんかでされて、時々レバーを放しても動きつづけるなんてされたらやってられん。
この辺が解決できたら、Wintelベースでも歓迎・・どころか、それ一般のPC用にも出してくださいw
Re: それ一般のPC用にも出してください (スコア:1)
# いちおうファミコン世代(ということらしい)なのですが、
# 家にゲーム機が無くてゲーセン通ってたので、
# ジョイパッドがどうも苦手で…
Re:色々言いたい事があって・・ (スコア:1)
入力はパラレルポートでいいんでは。稼働中の挿抜は考えなくていいわけですし。
WinXP + ダライアスということは (スコア:1)
3画面の続編が出たりとか......
#いや、マルチなきょう体が大変でしょ?
エミュでリバイバル (スコア:1)
スーパーマリオがゲームセンターにあって、いつも通りの専用基盤と思いきや、
なんとファミコンがそのままテーブル筐体に入っているものでした。
5 分程度の時間制だったと思います (うろ覚え)。
結構プレイするお客さんがいたのが意外でした。
タイトーの「Type X」って要は DOS/V だと思うのですが、
それならいっそ MAME [mame.net] や snes9x [snes9x.com] とか動かして、昔のゲームで温故知新なんてどうなんでしょうね。
パソコン持ってないゲーマー (このブロードバンド時代にそんな奴いるのかな?) にはいいかも。
---
嗚呼、それでも DECO ボウヤのマンハッタンは出来ないのだ。
Re:エミュでリバイバル (スコア:2)
>なんとファミコンがそのままテーブル筐体に入っているものでした。
>5 分程度の時間制だったと思います (うろ覚え)。
最速クリア [srad.jp]には微妙な時間設定だったわけですね。
Re:エミュでリバイバル (スコア:2)
MAMEベースで数十種の過去のアーケードゲームが遊べるという製品らしいです。
各メーカーの許可は取ってあるようですが…。
国内でも販売されるらしいです。
Re:品質が心配 (スコア:1)
それとついでにWindowsUpdateやっちゃえば…ってそんなことしてるかどうかは知りませんが。
#筐体とADSLモデムが繋がってるのが微妙に不気味
Re:品質が心配 (スコア:2)
できないもの)が解析されて流出しました。
そのためメーカー側はコマンドの発表を早めざるを得ませんでした。
解析を防ぐためには、解禁日にソフトウェアアップデートを行いデータを
送り込むようにする必要があるかもしれません。
ただ、全筐体がネットワークに繋がっている訳ではないので、そのような
筐体をどうするか、という問題もあります。
#タイトーのバトルギア3のように切り捨てるというのも一つの方法ですが。
Re:品質が心配 (スコア:1)
#あ、DDRくらいでしかできないか。
Re:品質が心配 (スコア:1)
不要なサービスは止めてしまうんでしょう。
Windowsと言えど、ファイル共有のためのいろいろを止めて、
IPパケットフィルタリングの設定をすれば、そこそこ安全にはなります。
パッチ当てはWindows Update カタログを使ってオフラインで、って手もありますし。
それをやってるかどうかまでは知りませんが...
Re:よーするに Windows が嫌いなだけなんだろ? (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、基盤買ってから、カーネルソースよこせ!だろ
んでGPL違反とか色々(ry
Re:shutdown (スコア:2, 参考になる)
OSやアプリケーションがファイル書き込み処理を行った場合は、メモリ上だけで仮想的に処理され実際にはHDDへの書き込みは行われません。
これでいつでも電源を切れます。
何か記録が必要な場合は、EWFじゃないパーティションを作ってそこに書き込むか、CFなど別のメディア使えばよいのではと思います(当然、これらへの書き込み中の電源断はまずいので、パフォーマンスを無視してでも耐障害性のあるフォーマットを使うべきでしょう)。