「萌え」は少子高齢化する? 227
ストーリー by GetSet
次なるトレンドはいずこに 部門より
次なるトレンドはいずこに 部門より
萌え分控えめの Yggdra曰く、"私なんかよりも、ずっとずっとなじみ深い方々からの投稿もあるかもしれないが、ITmedia の記事によると、8日まで開催されていたゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2004」で、「萌え」を盛り上げてきたメディアワークス G's マガジンの編集長である高野氏が、ゲーム業界の“少子高齢化”が始まると語ったそうである。(セッション概要)"(続く…)
"というのも、他との差別化のため、キャラの特徴は極端なまでに先鋭化され、特殊なキャラはいずれ、マニアにしか意味が分からない「記号」になってしまい、新規ユーザが入ってこない状況になるのだそうだ。また、男性はやがて家庭をもったり『足を洗ったり』してゲームをしなくなるだろう、とも。
記事に明記されているように、この主張には多少、G's マガジンが展開している「双恋-フタコイ-」というゲームの宣伝要素が入っていることとは思うが、「萌え」を先端で見てきた業界人の発言として、その要素を含めてみても興味深い。
むろん無尽蔵に萌え予備軍がいるとも思えないが、すでにピークは過ぎ、「萌え」に目覚める人は減っているのだろうか。そして、結婚は「萌え」な気持ちをそぎ落とすのだろうか。"
となると今度は (スコア:2, すばらしい洞察)
And now for something completely different...
Re:となると今度は (スコア:3, おもしろおかしい)
1.拡散には拡散の活性化エネルギーというもんが必要なんですが、それはどこから供給されるんだろう。コミケ?
2.濃度勾配が大きいほど拡散速度は速いはずですが、現実はどうでしょうか?
3.無限大時間が経過したあとの濃度分布は均一になるはずなので「空洞化」は過渡期の現象に過ぎません。長い目で見守りましょう。
参考文献:シュウモン「固体内の拡散」
# …思いっきりボケてるけどID。
アイドル業界も (スコア:2, 興味深い)
まあ後でモーニング娘とか出てきたが、連続性は感じない。
Re:アイドル業界も (スコア:1)
中の人が出たり入ったりしても“モーニング娘。”として成立しているし。
(別の話として友人曰く、“きっちり人数を使い切った曲を作っている点は凄い”らしい)
誰もが通る道 (スコア:2, 興味深い)
ことに趣味ネタは、栄枯盛衰が激しいようで。
初期の頃は、商業ベースに乗る前から活動していたオタクのみなさんの囲い込み、
その次がいわゆる「初心者のための○○」ネタで新規需要を開拓して、
市場が拡大していくうちはいいのですが、
メジャーと呼べる規模になり飽和してくると、今度はいかに他者と差別化するかが重要になってきます。
その結果、需要の階層化・分化が進み、単一ジャンルで見ると需要が相対的に減少、
採算が取れなくなったところからだんだん消えていくわけです。
Re:誰もが通る道 (スコア:2, 興味深い)
格闘ゲームで隙があったらいきなり8割奪うコンボ前提の対戦世界とか
そういう玄人向けが新規参入を妨害すると言う話を思い出しました。
12人の妹やメイドさんや不思議少女に萌えられるのは過去の作品で受けた印象の蓄積経験から萌えるのであって素人さんにはちょっときついという事なんですね。
Re:誰もが通る道 (スコア:2, すばらしい洞察)
最大公約数を導くと「玄人向け」のものが増えていったのでは?と考えています。
全般に言える話だと思うのですが、
目先の利益を追求した結果として、長期的に利益を産み出す様な
製品が育たずに飽きられてしまうと。
オタク市場も成長率に限りがあるわけであって、
伸び悩んだシェアを奪い合った結果、勝ち組と負け組み企業が
顕在化していくわけですね。
他分野での収益が見込めないためにオタク市場に参入して
金儲けをしている人達が増えすぎたのもその背景にあるかもしれません。
どの分野も消費者の厳しい経済状況のあおりを受けて
淘汰されていっていますよね?
オタク市場もその例外では無いと捉えると、
現状が納得出来るのでは無いでしょうか。
#個人的には、
#今のようなアニメ化で関連グッズとDVDで収益を上げる
#ビジネスモデルを毛嫌いしている(露骨すぎて)のでID
-- 頼りない迷い猫のじざべる。(typo s/jizabel/jezabel)
Re:誰もが通る道 (スコア:1)
萌え表現ってのは,浮世絵文化に良く似てると思うんですが.つまり,
一部の趣味人対象→大衆化→飽和→手法のマニエリズム化
→極端なほどに技巧が発達→需要と離れて表現が独走
→顧客からの乖離→衰退→芸術表現世界内で固定化.ってな流れで.
昨今のヴェネツィア・ビエンナーレの扱われ方などに見えるように,
外国の権威に芸術としての評価を求める.ってのも,浮世絵の
歩んだ道と酷似してませんでしょうか.
#絵的にも似てると思うんだよね.
#細い目-丸い目.みたいな個別ルールが違うだけで,
#輪廓線の中にグラデーションを入れる塗りの手法とか.
#まぁ,かつてのアニメ絵とか,製作過程も浮世絵と似てるから,
#技法が似てると表現も似て来る.ってことなのかも知れないけど.
Re:誰もが通る道 (スコア:1)
「萌えるインターネットはYahoo! BBで」とか路線変更したり。
このへん [yahoo.co.jp]がアレになっていくのかな?
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
そして、足を洗うとき (スコア:1)
Re:誰もが通る道 (スコア:1)
乱発が増えたら衰退 (スコア:1)
一部の人間のみの趣味のときは上り調子だったけど、
近所のダイエーで買えるくらいメジャーになったら
一気に人気下降しましたよね。小学生のオモチャになって、
大人が買わなくなって終了~。
「萌え」も一部ヲタク間だけで通じる言葉であった間が絶頂期だったのではと思いますよ。
一般誌、新聞などにも一般語として出るようになったらもう、衰退期に入ってると思います。
小学生の間で流行して、大人が買わなくなって終了~。になるかもね。
Re:乱発が増えたら衰退 (スコア:1)
えろげ はオトナになってから。
タイトルから想像した内容 (スコア:2, おもしろおかしい)
↓
現実を直視しない男が増加
↓
無性交症候群が増加
↓
少子化
↓
高齢化
違うのか。orz
まだ勘違いしてる。 ~双恋は、こんなゲームです~ (スコア:2, すばらしい洞察)
双恋 -フタコイ- [mediaworks.co.jp]
。。。。。。最近流行りなんですよね、双子属性。
なーにが「もっと普通に、ディテールを削って」だ。アホか。
むらちより/あい/をこめて。
Re:まだ勘違いしてる。 ~双恋は、こんなゲームです~ (スコア:1)
ディテール重視の萌えキャラなんて前世紀の遺物ですよ。
#一枚絵におけるディテールの緻密さは別。
この流れはネット上のお絵描き掲示板文化が発祥なんだろうけど、さらに記号化が進んでいるだけなんですよね。
また、原画と塗りの手間も省けて、量産に向いてるというメリットも。
#しかし、双子属性が流行だというのは知りませんでした。
Re:まだ勘違いしてる。 ~双恋は、こんなゲームです~ (スコア:1)
Re:まだ勘違いしてる。 ~双恋は、こんなゲームです~ (スコア:1)
いないから...
いやまあ、現実にいるようなのだと萌えないかもしれません。
ところで、私は萌えが理解できないらしい
あこがれるようなキャラはいますがね、GS美神のおキヌちゃんとか...
ま、ああいうのもいませんが...
Re:まだ勘違いしてる。 ~双恋は、こんなゲームです~ (スコア:1)
幽霊ですか...
Re:まだ勘違いしてる。 ~双恋は、こんなゲームです~ (スコア:1)
ちゃんと生き返ります
Re:まだ勘違いしてる。 ~双恋は、こんなゲームです~ (スコア:1)
Kiyotan
Re:まだ勘違いしてる。 ~双恋は、こんなゲームです~ (スコア:1)
幾多の属性の一つにすぎないと思うのだけど・・・
# 双子属性はさすがに最近ですよね・・・
#『はじるす』でしたっけ?
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
低年齢犯罪もあるけど (スコア:1)
「萌え」の過疎化ですか。
萌えキャラ (スコア:1, 参考になる)
十分にいまでも記号化されていませんか。
あるいは、記号の集積。「妹」+「くせっ毛」+「朝起こしにきて『こらぁ、起きろ!』と言う」とか。
最近、その手のアニメ・ゲーム見ても記号に分解できすぎて萌えられない。
Re:萌えキャラ (スコア:2, すばらしい洞察)
大事な「めがね」が抜けてます.
# どうでもいいか.
Re:萌えキャラ (スコア:2, おもしろおかしい)
フレームの元(-1)?
Re:萌えキャラ (スコア:2, すばらしい洞察)
「記号にしている」だけでしょう。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
添削 (スコア:2, 興味深い)
○:義妹
△:姉
×:くせっ毛
○:アホ毛
△:触覚
×:朝起こしにきて
○:朝ご奉仕にきて
△:朝起こしに行って
Re:添削 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:萌えキャラ (スコア:1)
たしか東浩紀さんが先駆けの一人だったと記憶しているのですが・・・。
むしろ、その頃になされた記号化が、今実践されているのかな。
Re:萌えキャラ (スコア:2, すばらしい洞察)
東浩紀氏ですか.私は「サルまん」を思い出しましたね(萌えに限定した話じゃないですが).
それはともかく,新しいファンが入ってこなくなることよりも,マニアたちがキャラの記号性に自覚的になってしまうことの方が影響が大きいと思います.親コメントの方も「記号に分解できすぎて萌えられない」と書かれているように.
最初のうちは多少記号性を感じることがあっても「でもやっぱり萌え~!」とか言っていた連中も,「所詮は萌え要素 a, b, c, ... の順列組み合わせだよな」とか思うようになると,もう金をつぎ込む気にはならんでしょう.まあ小難しいことは言わんでも,単純に「飽きた」と表現してもいいですが.
ということで,新規ファンの減少の影響が出てくるよりも,既存ファンがどっとそのジャンルから離れる日の方が先に来ると思いますね.
Re:萌えキャラ (スコア:1, すばらしい洞察)
ヲタは萌えパーツに萌えているわけじゃないのだ。
萌えパーツの組み合せはむしろ定型詩の形式みたいなもんだ。
Re:萌えキャラ (スコア:1)
確かにそういう見方もありますね。
Re:萌えキャラ (スコア:1)
ただ昨今の「萌え」で売るモノは確かに記号化が強すぎる。
ただその総量が少ない内ならそんなに気にならなかったのかも知れませんが
現在では量産されすぎて消費者側が慣れてしまってるとも思えるし。
Re:記号といえば(Re:萌えキャラ) (スコア:1)
個人的にあれは自転車ですっころんだ跡のように見える。
おぜぜを払う人は減ってゆくのでしょう (スコア:1)
見ているとそう思う
つまり (スコア:1)
#10年後どういう編成になるのだろうか?
制作する側も (スコア:1)
いやいや (スコア:1)
ハピレスと双恋の違い (スコア:1)
話の骨子は悪くないと思うんですけどねぇ。 それを肉づける具体例、っつーか、結局実現した内容が骨にくっついていない気がするのはあたしだけ? ママ先生と双子な恋人ってとんとんだろ、パーツとしては。
まともな理論と腐った実装。 それすなわち最悪のシステム?(苦笑
ま、萌えも広がってきたからこそ、パーツで評価する人あり、全体で評価する人あり、なんでしょうね。 これ自体には、ネガティブなイメージってありません。 問題は右向け右の商売の方でして。 大衆に近いマニアは操作されやすいから(ぉ
潜在的な需要と顕在的な供給って、必ずしも一致しないし、一致しなくてもうまくいっちゃうからなぁ。
そもそも「萌え」から (スコア:1)
個人的には「萌え」ってのは、「恋」に近いものがあると思ってるので。
あの燃え上がりを何度も何度もやったらそりゃ疲れちゃうよって思うのです。
なんで、これでもかこれでもかとばかりに出し続けられる「これで萌えやがれ」的なものに対して、
燃え上がる部分を消しちゃった風な萌えっぷりになってるんじゃないかなぁ、と。
一つのソフトで色々なタイプを揃えて、「どれかで萌えろ」ってしないでくれよってカンジです。
男分が足らないと女の子に萌えにくいんじゃないかと思うのだけどなぁ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
20xx年 (スコア:1)
東京駅・浜松駅に集う白髪の団体。その中には
ちらほらとシルバーパスを持つ老人の姿も・・・。
乗り込むバスは無論、「東京ビックサイト」行き!
#その頃には実用を兼ねたパワードスーツ系の
#コスプレが大流行?
Re:20xx年 (スコア:1)
s/浜松駅/浜松町駅/
# 行き先は都産貿浜松町かもしれんぞ?
萌えの過疎化。 (スコア:1)
良いのでしょうか?
皆東京に集中してしまう。と
シメます (スコア:1)
キャラデ モエマッカー
萌えキャラの歴史は、春風に散るさくら花びらのように儚く短かった。
その中で、日本のさくらだけが異彩を放っていた。
しかし、現在あるのは、即席 性造 萌えキャラ だ。
彼女らは、キャラクターコンテンツ産業が破滅するその瞬間まで作られ続ける。
CGでソレらしく組み上げられた彼女らに萌えの魂はない……。
松本零士先生、今こそ戦場漫画シリーズの続編描いてくださいよー。(涙)
#今の高校大学生は、さくらちゃんや知世ちゃんのよさを理解してくれない...orz
#萌えは視覚に訴えるオブジェクトが主体じゃないんだ、そのキャラの心なんだよ?
Re:ボーイズラブ (スコア:1)
しかしですね、腐女子の方がパーツ志向が強く、今回のお話から行くとアレかと思います。
ささきむつみさんつながりのハピレスでも基本ヒロインは6名ですから、6組って減ってもいないよーな。 シスプリと比べると減りますが。 シスプリの場合、文章の方でコストダウンしたので(ぉ
Re:ボーイズラブ(おふとぴ) (スコア:1)
9は第1期テレビアニメ版(DVD化時のTHE TV)、10は第2期テレビアニメ版(ADVANCE)のオリジナルキャラだったかと。
コンセプトがコンセプトだけに、6の位置づけがとてもうまい作品ではなかろうか。
Re:変態がどうなろうと (スコア:1)
以前から繰り返されてるけど、「萌え」ってのは単なる表現で、以前から存在する衝動だと思う。衝突が起こるのは「萌え」を以前からある言葉で表現すると何になるか、という議論の現れ。一方の言い分は「性的な衝動」、一方は「猫を愛する気持ち」だっけ?
Re:自意識肥大 (スコア:1)
「変態ですが何か?」と,自らが世間とずれてる事を
普通に認識してた様に思えますがねぇ。
ヲタクが「自分は普通だ」と言いだしたのは何時頃からだろう?
M崎事件でメディアの叩きが強まった辺りからかしらん?
・・・最近は原点回帰してるんでしょうか?
Re:記号化? (スコア:1, 参考になる)
以下キャラ見た感想。
・どうやら女教師物(っていうとAVっぽいな)らしい。
・全体的に幼く見えるけど、画風って事にしておこう。
・国語の先生→メイド姿ママ は、まぁ分からんでも無い。主婦って事で(無理矢理)納得
・化学の先生→アヤナミ(エヴァは知ってる)ですよね? なんで化学で注射器?
・保健の先生→保健の先生は基本ですよね....って、なんで巫女?
・美術の先生→どう見ても生徒...
・体育の先生→特に違和感なし。
先生萌えー ってのは分かりますが
先生→巫女辺りはマジで意味が分からないです。
# 双恋とやらまで調べる元気は無いっす。