GPUをオーディオ処理に使う 118
ストーリー by Oliver
使えるモノは使え 部門より
使えるモノは使え 部門より
magicME曰く、"CPUを上回る勢いで成長を続けるグラフィックプロセッサー(GPU)ですが、この度BionicFX社がGPUを使ったオーディオプロセッシングソフトを開発すると発表しました。GPUのプログラマブルな方向への進化からすれば出るべくして出たか、という感じですが、汎用DSPへの道はまだ少し険しいところが多いようです。mycomの記事、GPUの汎用利用を目指した論文(pdf)
私のPCに付いているグラフィックカードも現状、ゲームをするとき以外はほとんどその力を発揮できていないわけですが、この流れの延長上で、たとえばseti@homeのような使い方やグリッドコンピューティングに生かされるようにならないかな、と淡い期待を抱いています。"
このまま要求を満たしていくと (スコア:2, おもしろおかしい)
そのうちにRAMやROMを内蔵して、I/Oポートも多数備えて、ADコンバータやDAコンバータも多数備えるようになるのかなぁ。
李 露星
Re:このまま要求を満たしていくと (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:このまま要求を満たしていくと (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
期待大ですね。 (スコア:2, 参考になる)
よく使うエフェクト(リバーブとかコンプレッサーとか)をGPUにやらせれば、
もっと重量級のVSTシンセサイザーを気軽に使えそうなのでかなり楽しみです。
エフェクトによる発音の遅延が数ミリ秒に収まれば手弾きにも使えそう。
Re:期待大ですね。 (スコア:1)
Super Souya
mycomの記事 (スコア:2, すばらしい洞察)
無いものねだりをしている先生方がいるのはいかがなものかと思いますね。
4GBを超えるアドレスを扱おうと思ったら、メモリアクセスも遅くなるし、
例外を検知しようと思ったらそんだけパイプラインが遅くなるしで、
本来のグラフィックの作業に悪影響が出るだけなんだけど。
ちゃんとした仕事用にベクトルマシンが欲しいなら(例えばNECのマシンを買うなどして)
ベクトルプロセッサの需要があることを陽に示すべきだと思うのだけど。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
意味不明ですかそうですかすいません (スコア:2, 参考になる)
# まさか「mycomの記事」が関連リンクにあるmycomの記事 [mycom.co.jp]
# のことだと分からなかったというんじゃないでしょうね?
そのmycomの記事 [mycom.co.jp]ですが、そこには
GPUを汎用のベクトルプロセッサに使おうと思ったら、メモリ容量が少ないので使えないとか、
例外処理が無いので1つのエラーが計算全体を破綻させることがある、とか書いてあるわけです。
彼らが何でそんなに頑張ってGPUを汎用ベクトルプロセッサ代わりに使おうとしてるのかといえば、
少し前の「ベクトル型スーパーコンピュータは滅びるのか 」 [srad.jp]という記事にもあったけれど
ベクトルプロセッサの需要というのは少なからずあるんだけれど、
今では作っているメーカも少なく、高価格だということがあるわけです。
ただ結局、GPUは所詮GPUなのであって、グラフィック演算に特化した造りになっています。
これを彼らが望むようにエンハンスすれば、
・アドレス幅が増えたためにメモリアクセスが遅くなる。
・演算の要所要所で例外検知をするために演算が遅くなる。
・チップ面積が増えるために、発熱が増え、価格も高くなる。
で、全然いいことが無いわけです。
私がGPUメーカの中の人ならこんな先生方の言うことなんかには耳を貸しませんね。
そんなわけで、先生方もGPUを指して批判するより、今は高くてもちゃんとしたベクトルプロセッサを買って、
メーカを支えてあげるべきなんじゃないかと思ってるわけです。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:意味不明ですかそうですかすいません (スコア:1)
と言っているわけではなく,単に「今のまま使おうとするとこういう問題がある」
と問題点を論じているだけなので,別にGPU批判をしてるわけじゃありません.
#というかどう読むとそう批判しているように思えるのでしょうか?
まあ,別に今回は現地に行って聞いてたわけではないんで,現地での実際の
論調がどうだったかは知りませんが,少なくともこれまでの研究とかを
聞いた限りでは(とはいえ直接聞いたのは少々昔ですが),まず使えるか
どうかの検討中,それから問題点の洗い出しと出来そうな改善策の模索,
って意見でしたし.
#面白そうだからやってみてる,って人もそれなりにいました.
Re:意味不明ですかそうですかすいません (スコア:1)
「訴え」って言葉にひっかかちゃったんですね。
文字通りGPUメーカに訴えちゃってるのかと。
落ち着いて読めば報道文に良くある言い回しですね。
# わざわざこんなコメント書くのもどうかと思ったけど、思いのほかスレが伸びちゃったので
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:意味不明ですかそうですかすいません (スコア:1)
そこで「こういう問題点がある」という話でしょ。
ま、でも
> 私がGPUメーカの中の人ならこんな先生方の言うことなんかには耳を貸しませんね。
というのは同意。メインの商売相手じゃないからね。
けど、もうちょっとメーカーが頑張れば商機が広がる可能性があるから、耳を貸す余地はあるかもね。
> そんなわけで、先生方もGPUを指して批判するより、今は高くてもちゃんとしたベクトルプロセッサを買って、
> メーカを支えてあげるべきなんじゃないかと思ってるわけです。
どこでも研究予算は限られてるわけですよ。
安く済ませられるならそれに越したことは無い。
Re:意味不明ですかそうですかすいません (スコア:1, 興味深い)
素人なんで勘違いしてたらごめんなさい。
Re:意味不明ですかそうですかすいません (スコア:1)
Re:意味不明ですかそうですかすいません (スコア:1)
OpenSSLのエンジンとして使えるようにしてくれると高いGPUを買う動機になるです。
メモリが少なめとか、パイプラインぽいとか暗号計算向きな感じするんですが。
…でも浮動小数点計算ベースなのが不利かも。
Re:意味不明ですかそうですかすいません (スコア:1)
「汎用ベクトルプロセッサとしてGPUを活用する際には4GB以上のローカルメモリは欲しいという訴え」
とかね。ベクトル方面の話はよくわかんないんですけど、
研究者がそういうからにはそれ位のメモリはいるのでしょう。
でもそれをGPUに求めるのはちょっとどうかなあと思います。
誰に訴えてるんすかね。
ま「ほんとはこれくらいほしいんだけど」ていうニュアンスなのかもしれませんけど、
本来の用途と違う使い方をするんだから、そんな泣き言はちょっとどうかなと思いました。
ぐだぐだ言ってねえでとっととhackしちまえよ、とw
booさんはこの辺りを指摘したんじゃないでしょうかね。
専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
--- ほしみ
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
テープのリレー音・・・・
あれで奏でるミシンは衝撃だったなぁ
# MSXユーザでした
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
>どんな音源を使っても超えられない最高の再現性でした:)
リレー使った器械ならなんでも再現できますからねぇ :-D
PSGの4ビットサンプリングとリレー音源が、
MSXで出た2大音源ハックでしたねぇ。
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
#ピニオンギヤ割った事あるのでID
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
シーク音をオーディオというならば(おふとぴ) (スコア:1)
シーク音の違いで敵パーティの編成を聞き分けるんですね?(@ウィザードリィ)
RYZEN始めました
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
しかし、今回のは目的外にデバイスを使ってるという感じではないなぁ。。OpenMAX [khronos.org]辺りの規格が整ってきたらむしろ主流になるんじゃなかろうか。
Re:専用DSP以外でオーディオといえば (スコア:1)
NSPという技術を聞いたことがあります。
成果としてはWinModemくらいしか思いつきませんが。
#構想が発表されたとき、我田引水ということわざを思い出しました
デジャブ (スコア:2, 参考になる)
ほら, よく言われてたでしょ. PS2でHPCって. 結局あの時も計算精度の問題で実用は難しいってことになり, 実際にクラスタが作られたのも, 極少数ですよね.
で今回のGPUにしてみても, 取り扱えるデータは最近のnVIDIAでやっと32bit幅だから, むしろオーディオ処理というGPU向きの処理をうまく探し当てたというのが評価ポイントじゃないでしょうか.
MZ-2500 (スコア:1)
当時としては音はかなり綺麗だったんですが、画面にモザイク入りまくりでかなりアレゲでした。
And now for something completely different...
X68000で (スコア:2, 興味深い)
今でいうとMP3プレイヤにあたるような感じです。
当時としてはパソコンで音楽(PCMの取り込み)で音楽を
流す文化はありませんでしたので画期的な事だと思ってました。
#常駐型なんで大量のメモリーが必要でしたけど。
DMACの機能とAD-PCMを利用
X68000のDMACはインテリジェントな DMAC で
サブCPUに匹敵する機能がありました。
4chあり各々が用途別のハードに接続されていまして
各チャンネルにバス占有率の設定をするだでけで
定期的に割り込みをかけて転送してくれます。
この転送に使われる方式にアレイリンクチェーンというのがあって
リンクの番地、転送元、転送先、転送数、の項目の書かれている番地を
DMACに伝えると、自動的に次のリンク先のデータを読み取って自動化できす。
この転送データの入ったリストを環状に繋げると音楽が流れ続ける分けです。
音楽と映像の処理は一応知っているつもりなんですが、
音楽と映像は同じ処理が多いのです。
PCMシンセサイザー例にすると。
データの拡大縮小が周波数変換になります。
各データの重ね合わせが、ミキシングになります。
要するに
サイズ1×データ長(色深度16bit)のテクスチャーを拡大縮小させて
そのテクスチャーを貼った半透明ポリゴンを
64個程度ずらしながら重ね合わせ
そのデータを取り出しPCMとして出力すると
シンセサイザーになります。
MODプレイヤー [google.co.jp]には即応用が出来そうなんですけど。
#専用に組まなくても DirectXやOpenGLのコードできるかもしれません。
Re:MZ-2500 (スコア:1)
FM-7だって2CPUでアレゲでした。
YAMAUCHIコマンドもアレゲ
Re:MZ-2500 (スコア:1)
結局ほぼ全部追い出せるので、ROM BASIC 時とフリーエリアが変わらない状態に持っていけました。
#Disk BASIC 入れると 10KB 超食いましたから
-- To be sincere...
Re:MZ-2500 (スコア:1)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:MZ-2500 (スコア:1)
よかったので、わかりやすかったです(^_^;)
&H3000~テキスト &H4000~青 &H6000~赤 &H8000~緑
って感じで(^_^;) BCレジスタに上記のアドレスを入れて
out (c),aで済みましたから。
あとは、パレットで、全色黒にすればよかった訳で他の機種より
楽だったんではないですかね(^_^;)
古くは (スコア:1)
Re:古くは (スコア:1)
8001用のフロッピードライブはとっても高価。(しかも8インチだったり)
Re:古くは (スコア:2, 参考になる)
#8031-Vは1Dで、8031Wや80S31は2D
基本的にはZ80が内蔵されて、PPI(8255)経由で、コマンドを叩き込んで、FDDの制御を単純化させてました。
こういう構成のおかげで、互換品のFDDドライブがエプソンとか工人舎とかから出てた。
PC-6031も同様のコマンド形態でしたが、こっちは8049が内蔵されており、内部の空きRAMを使うコマンドが
実装されておらず、弄繰り回すのが大変だった記憶があります。
8インチはPC-8881では、背後にFDCが乗っかったボードを差し込んでは、DMA転送を酷使して制御してました。
もっとも、PC-9801世代になってから、電源を本体から取り出すPC-9881があったけど、コストダウンのせいで
PC-9801E以降は専用電源コネクターを省略して、ドライブ側に電源を内蔵させたPC-9881Nというのがすぐに出た筈。
ちなみに、PC-9801F以降登場した2DDのドライブもCPU側からFDCをダイレクトに叩く仕様です。
また、PC-9801の8インチ2Dと5インチ2HDのフォーマットはメディアサイズが違う以外は同じ。
そういえば、PC-8801MR以降の2HDの仕様については、私は詳しくないんで、パス
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:古くは (スコア:1)
確か、PC-9881に関しては、ドライブが裏表の両方のバージョンがあったかと。カタログに写真があった気がします。
>PC-9801の8インチ2Dと5インチ2HDのフォーマットはメディアサイズが違う以外は同じ。追記
8インチ2Dの規格では77トラックまで利用可能で、5インチ2HDもそれに合わせたFORMATでしたが、
5インチ2DDが80トラック使える関係上、M2は不明だがVM2以降は2HDのドライブで80トラック使う事も可能。
なぜならば、5インチ2HDと5インチ2DDのトラック幅が同じな為です。
更には、不良トラック対策で予備トラックが更に外側に4トラック程あった筈です。
元々は5インチ2Dでの予備トラックが2トラックあった為に、2DDドライブが2Dのメディアを読める様に
互換性を考慮してあるのもあります。(2Dと2DDの違いはトラック幅だけ)
ただ、8インチドライブを所有した事がないので、確かめた事はないけど、8インチのFORMATでも、
予備トラックが確保されてはいるでしょうから、FDCを直接叩いて制御すれば、80トラックまでは
使えるかもしれません。
#って、20年以上昔の話で盛り上がるのも/.だからだろうか。(笑)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:古くは (スコア:1)
8255 (スコア:1)
Re:古くは (スコア:1)
-- To be sincere...
お約束ですが (スコア:1)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tinyan/bugneko/seihin.htm
Re:お約束ですが (スコア:1)
しかし、GPUという一デバイスを動員しないと処理出来ないゲームが陳腐化したらどうなるんだろう
今の内に2Dの線画性能が高いボードを確保しておこう。
Re:お約束ですが (スコア:1)
更新されてないようですね。。
GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:1, 参考になる)
ちょっと昔にはは浮動小数点計算を早くさせる為だけにCPUと違う石を挿したってのは、既に知らない人が多いのだろうか・・・。
Re:GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:1)
ノートPCに。(PC-9801NS/Eだったか?)
自分でゼロから出来れば格好良かったのですが、
確か雑誌の記事を参考にやった覚えがあります。
Re:GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:1)
空中配線が多いので、しばらく持ち歩いたらコプロ動かなくなりましたがね。
Re:GPUと思うから変わっていると思うだけで (スコア:1, おもしろおかしい)
メガドライブ・・・ (スコア:1)
GPUって(オフトピ) (スコア:1)
今はグラフィックプロセッサの略というのが一般的なんでしょうか?
誰のため? (スコア:1)
順調に発展するCPU, GPUと違って音源のほうは90年代の終わりにぎ機能的には進化のしようがなくなって以後、chip setのおまけに成り下がっています。chip set メーカ以外の音源は商売になりにくいです。
GPU を音源に使って何が嬉しいかというと、
(1) 音源ボードからGPUに乗り換えることでGPU メーカが儲かる。
(2) GPU に見た目の価値が増えて、GPU メーカが値段を高くできる。
(3) 音源機能がない低性能なチップしか作れないメーカは淘汰される。
で、一部の趣味の人を除いて、Nvidia 関係の人だけが得する構造のような気がします。
Re:誰のため? (スコア:1)
音源とグラフィックボードを別々に買うはずだった人が、
音源付きグラフィックボード1枚で済ませる事にした所で、
グラフィックボードの売り上げには影響は無いので、
GPUメーカーが儲かるという図式にはならないかと。
GPUメーカーの儲けは変わらず、音源メーカーの儲けが減り、
その分ユーザーが節約できる。
そういう構図ですね。
>(2) GPU に見た目の価値が増えて、GPU メーカが値段を高くできる。
十分に価格競争の激しい世界ですから、無駄に値段を上げれば、
競合製品に負けるだけです。
おそらくメーカーにとっての、ボード1枚の儲けはさほど変わらない
のではないでしょうか?
音源とグラフィックボードを別々に買うより安いくらいの
値段でなければ、別々に買ったほうが良いでしょうし、
そう高い値段は付けられないと思います。
>(3) 音源機能がない低性能なチップしか作れないメーカは淘汰される。
音源を別に持っている人にとっては、無駄な機能で無駄に高い
グラフィックボードという事になり、音源機能無しの需要も
あるでしょう。
音源付きで、音源無しの他社と同値段で出す事ができるようになれば、
また事情は変わってくるでしょうが、
それは(2)の前提とは矛盾してしまいますね。
> で、一部の趣味の人を除いて、Nvidia 関係の人だけが得する構造のような気がします。
これはNvidiaだけが音源付きを作れるという事ですか?
(1)(2)(3)の前提からは、この結果になる理屈がよくわかりません。
シェーディング以外 (スコア:1)
描画させないで使っていればそれでも一応
汎用という使い方と言ってくれるのかな?
#シェーディングかレンダリングか良く判らんかったのは内緒
// jack_mexfer
Re:世代交代の早さがネックでは? (スコア:1)
Re:このたれ込みで思い出した・・・ (スコア:1)
SH2*2+SH1+M68000+Z80でしたっけ?
(Z80は無かったかも)