シロップの中で泳いでみたら 105
ストーリー by Oliver
プリンなプールの追加実験に期待 部門より
プリンなプールの追加実験に期待 部門より
MIYU曰く、"昨年夏にミネソタ大学のEdward・Cussler氏が競泳選手達や水泳愛好家達の協力を得て、25メートルプールに「粘性の高い液体」を満たし、流体の持つ粘性が運動にどのような影響を与えるのか、という事について「人間での実験」を行いました。結果がAIChE Journalで報告されています。(ミネソタ大学の学内報道、
Nature Web Newsの記事、
訳文)
実験でプール一杯分の液体(水)に粘性を持たせる為に使われたのは、サラダドレッシング、アイスクリーム、シャンプーなどに使われている増粘剤グアールガムで、総量は300キログラムに達したそうです。これは学内でも非常な注目を集めたそうですが、結果は「水とシロップでの時間差は4%以下で、人間サイズの場合粘性は運動にはほとんど影響を与えない」だったそうです。一見トンデモなこの実験は、17世紀にNewtonが「Principles」で併記した、実際に試されたことのない物理学的原理を確かめたものだそうですが、大変だったのは材料やボランティアの調達ではなく、「実験の為に22もの許可を得る事」だったそうです。どうせ泳ぐなら、他のものの方が…という声が聞こえそうな話です。"
水面走り (スコア:3, 参考になる)
また、逆に考えると同じ粘度でも体をいかに水面から出せるか が速度にかかわってきたりするんじゃないかと思います。 例えばクロールでは前に進むことを強く意識していますが 実は上体を持ち上げるようにした方が速いとか?
Re:水面走り (スコア:2, 興味深い)
そう思うのは素人の浅はかさ. 下手に水面に出るより完全に水中に没した方が速いのは, 例えば水泳のスタートやターンの時に潜水で距離を稼いだ方が良いことで分かるでしょう. 実際に潜水状態でできるキック数が限られていますからね.
普通に人間が泳いだり, ボートで漕いだりする場合には水の粘性(層流)による抵抗よりも水面で波を作ることによるエネルギー損失の方がはるかに大きくなります. ですから, 人力で推進する場合には水面に接する部分が最も少ない人力水中翼船 [mit.edu]が最高速度記録を保持しています. さらに水中で泳ぐ場合, 体による抵抗よりもフィンの先端部で発生する渦による損失が最も大きいと言われています. 今回の実験は計算上は予想されていたその結果を実験によって確かめたということでしょう.
ただし, 空中を飛んだ方がエネルギ損失が少なくなるという条件も確かにあって, 例えばイルカが高速(時速数10km以上)で巡航する場合, 水中を連続的に進むよりも水面でのジャンプを繰り返した方が良いみたいです. でも人間業では関係ないですね.
Re:水面走り (スコア:1)
>没した方が速いのは, 例えば水泳のスタートやターンの時に潜水で
>距離を稼いだ方が良いことで分かるでしょう. 実際に潜水状態でで
>きるキック数が限られていますからね.
水面と水中でどちらが早いのかは知りませんが、
スタートやターンに潜水で距離を稼ぐのは、浮力を利用する為です。
Re:水面走り (スコア:2, 参考になる)
> # 潜って高タイムを出したのが遠因だったハズ。
なんだか、二つの話がごっちゃになってるみたいですね。
鈴木大地がソウル五輪(1988)で金メダルを取ったのは、水泳男子100m背泳。このときは、潜水のバサロ泳法で30m潜水してました。後、潜水は15mまでにルール改正されました。
メルボルン五輪(1956)、古川勝が男子200m平泳ぎで金メダルを取りました。スタート直後から45m潜り続け、ターン後も再びもぐる潜水泳法での圧勝でした。後、潜水泳法が禁止されました。
ですので、平泳ぎの話なら、今から五十年ほど前の話ですし、今から十数年前の話なら、それは背泳ぎの話ということになります。
Re:水面走り (スコア:1)
#(@=^~^=) にんにん
粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:3, すばらしい洞察)
# 乱流になりにくいからね
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:1, 興味深い)
じゃあ,ゲンゴロウなどの水生昆虫を,そのプールで泳がしたらどうなるのだろう?
やはり,レイノルズ数が小さくなり過ぎて,身動きが取れなくなるのかな.
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:1)
# 空気の粘性や比重だから昆虫サイズで性質の断絶がおきるわけで...
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:1)
# 空気と水ではスケールが同じでもレイノルズ数が違うっての。
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:1, 参考になる)
一般的にレイノルズ数Reが1e+4~1e+5あたりで、層流から乱流への遷移が起こります。まあ"性質の断絶"とまではいいがたいし、抵抗をグラフ上で表せば数学的には連続かもしれないけど、"連続的に状況が変化"とは言えませんね。
ついでに。流体力学をまっとうに学んだことがある人間であれば、ReやMなどの無次元数をどう考えるかはかなり初期に学ぶことなのですが。
このような無次元数は、物理的相似を考える際の次元解析で導出されます。
"物体の形状が相似であり、かつ無次元数が等しい(=物理的相似がある)ならば、起きる物理現象は同じである"というものです。これに従ってスケールダウンしたモデルでの実験が行なわれるわけです。
そういう意味で、対象形状の大きさが同一でその速度もほとんど変わらない今回のような話では、空気と水は明らかに違います。織り込み済みとかそういう話ではありません。
Re:粘性抵抗と推進力が相殺するとしても (スコア:1)
仮にレイノルズ数が減るとしたら、一般的に抵抗係数は上がりますよ。
(ゴルフボールのでこぼこを思い出してください)
泳ぎ方にも依ると思いますが、仮にクロールだったとすると、
手漕ぎは抗力、バタ足は揚力だと思います。
よって手漕ぎと体の抗力は、係数で言えばレイノルズ数の低下に伴って同じように増えた筈です。
力に直すと、手漕ぎの方は速度が大きいですが、体の抗力の方が面積は大きいので、
どちらの方が増加量が大きかったか、分かりません。
バタ足は密度の増加により増えたはずです。
その3つの増減の総和がほぼ0だったという事でしょう。
Newtonが「Principles」で (スコア:2, 参考になる)
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica (通称 Principia)
だったりします ?
Re:Newtonが「Principles」で (スコア:1)
"Principia"…。なぜラテン語? (スコア:1)
なるほど、原題を英語にするとこうなるんですね。
ところで、ニュートンは英国人なのに原題の"Philosophiae naturalis principia mathematica"はラテン語 [wikipedia.org]なのは何故でしょうか?当時の学者は皆、ラテン語で本を書いていた?
Re:"Principia"…。なぜラテン語? (スコア:3, 興味深い)
そういうことであります。18世紀までヨーロッパではどこの国でも
学者はラテン語で論文を書いていた。ヨーロッパにおけるラテン語
は、日本における漢籍のようなものと言えるでしょう。学術論文が
ラテン語ではなく各国語で書かれ出したのは、だから画期的な出来
事だったのですな。
#自国語による論文の普及は、各国の中央集権化と国語教育の浸透
が関係してそうだけれど、よく知らないのでパス。
Re:"Principia"…。なぜラテン語? (スコア:2, 参考になる)
時代ごとにどんな分野のどのような著作がラテン語、もしくは各
国語で書かれたかがわかってなるほどという感じです。確かに18
世紀までというのは遅く見積もりすぎで、17世紀までは主として
ラテン語で書かれていた、というのが妥当な線でしょうか?
分野ごとの違いも結構大きいようです。数学では17世紀中葉以降
はほとんど各国語で書かれたようですが、医学ではその後も比較
的長くラテン語が保たれたようです。ニュートンの同時代人だっ
たライプニッツは、ラテン語、ドイツ語、フランス語で書いてい
ますね。
因みに哲学畑では、ドイツの場合、カントがドイツ語で批判書を
著わした1780年代以前はラテン語で書かれることが普通で、それ
以後ドイツ語で書かれるようになり、さらにそれまでラテン語で
表記されていた術語がドイツ語化されたのでした。
@元哲学屋
Re:Newtonが「Principles」で (スコア:1)
特殊浴場 (スコア:2, おもしろおかしい)
結果:すべりやすくなるので、気持ちよくなります。
わざわざ実験しなくても・・・
#エロでもID
Re:特殊浴場 (スコア:3, おもしろおかしい)
ポリアクリル酸Naが成分らしいです。
>結果:すべりやすくなるので、気持ちよくなります。
滑りやすいことが、気持ちよくなるという結果には、
短絡的すぎて納得できません。
私も実証実験に参加させてください。
#実験場所は、台東区?
Re:特殊浴場 (スコア:2, おもしろおかしい)
かつて北海道ツーリングでお世話になった札幌のライダーハウスが
「出撃基地」として有名で,深夜に帰還するライダー達が居たのを
思い出した(笑)
そ~言えば,北海道ツーリングに来た筈なのに「初日に行って」しまって
某店のお姉ちゃんにハマって連日通い詰めて旅費を使い果たしてしまい
「また来ます!」と宣言して帰って行った大学生の兄ちゃんは息災だろうか? :)
#言うまでもなく,オフトピだな(笑)
Re:特殊浴場 (スコア:2, 参考になる)
もっとも、飲み屋の料金と同じような値段帯なうえに、ススキノの街中が銀行や居酒屋にピンサロとかソープが
混在している所なので、出張時の接待で呑んだ際の経費って扱いにはしやすいかと。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
科学の発展を阻む物(を (スコア:2, おもしろおかしい)
こちらの本にもありましたが [amazon.co.jp]
科学の発展を阻む物は人々の無理解なのかもしれません、
実験一つするためにも規制・規制許可を取ることが実験
のような世の中・・・世知辛いですね。
ちなみに上記の本では「性交中の男女をMRIで輪切りにして
その変化を観察する」と言う実験のためにも数十件に
上る許可が必要だったそうです。
いいじゃ無いか! セックルぐらい自由にやらせろよ!
#えーっと本気じゃ無いですよ念のため・・・
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
どちらかというと、 (スコア:1)
Re:どちらかというと、 (スコア:1)
まあ粘性2倍程度なので、問題ないでしょう。
# 塩をまぜたらよりOK、かな?
-- Tig3r on the hedge
Re:どちらかというと、 (スコア:1)
Re:いや、だから (スコア:1)
抵抗も増えるが推力も増えるから、見た目には同じ速さ
ということでしょ。だから、力は余計に消費するかもしれないですよね。
Re:いや、だから (スコア:2, 参考になる)
news@nature.comより [nature.com]
これで安心して (スコア:1)
と、冗談はさておき。
どうせならシロップ状から活動限界粘度まで、
何段階かのサンプルを取って欲しかったですね。
# 「何のために?」と言われても「何となく」としか言えませんが…(^^;
比重とか (スコア:1)
影響するんじゃないかなぁ?
後、粘度とかにも依ると思うし。
粘る物粘る物・・・・とりもちで満たしたプールに人を投げ込んでみる。
・・・・それは凄いことになりそう
面白い実験だけど、粘度が違うサンプルを数種類用意して欲しいですね
と、科学を全くかじったことがない人がいってみる。
#きっと、可能性っていうのはその辺に落ちているんだけど
#気がつかない物じゃないかなと思う。
Re:比重とか (スコア:2)
今回の実験では、前者が落ちて後者が上がるので、結果としては
「通常の水とあまり変わらない」になったと思われます。
元水泳選手としては、この実験に参加したかったなぁ。
--- (´-`)。oO(平和な日常は私を鈍くする) ---
Re:比重とか (スコア:1)
煮豆の中で泳ぐのとあまり変わらない気がする
#泳いでいるうちに粘り気が出るかな
Re:比重とか (スコア:1)
いい加減オフトピ (Re:比重とか) (スコア:1)
甘納豆は東京のスーパーでも普通に和菓子(?)のコーナーで売ってますよ。 ひょっとしたら買ってるのは関西人だけかも知れませんが。
もし、大徳寺納豆 [shichikuan.com]の事を指しているのであれば、アレは (一般論としては) あんまり甘くはないです。 むしろしょっぱいというのが適切な表現かと。
オラ野原しんのすけ5歳 (スコア:2, おもしろおかしい)
ねぇねぇおねえさん、納豆にネギ入れて泳ぐタイプ?
1を聞いて0を知れ!
ひりひり (スコア:1)
Re:比重とか (スコア:1, 参考になる)
# 醤油が合うものにはマヨネーズ+醤油も合うのです。
十数年前には (スコア:1)
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:十数年前には (スコア:1)
# てゆーか目的は違うと思うのですが
Re:十数年前には (スコア:1)
#「十数年前」より前のような気もするけど ID
Re:十数年前には (スコア:1)
ほんとうにシロップだと (スコア:1)
人間の身体は (スコア:1)
なので水の中では2割だけ泳げばよいのです。(違
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:人間の身体は (スコア:2, おもしろおかしい)
どうも分からん。
Re:人間の身体は (スコア:1)
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:白黒歴史 (スコア:1)
Re:どうせなら他のもの (スコア:1)
And now for something completely different...
Re:どうせなら他のもの (スコア:1)
"少年アシベ"で同じネタがあったなあ…
Re:どうせなら他のもの (スコア:1)
仕事を始めて、お給料をもらって実現するケースが多いとのことです。
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
Re:どうせなら他のもの (スコア:1)
Re:他で言うと・・・・(オフビットフラグ) (スコア:2, 興味深い)
25mプールって横幅13mくらいが普通だと思いますが、深さを平均して1.2mくらいとするとだいたい400m^3そこそこ。で、一回の量はだいたい3ccくらいとされてるから、25mプールがあふれるほど溜めるには400*1000000/3≒1.3億回強の行為が必要。
問題はクリスマス前後にどれくらいの数の男がどれくらい放っているかということなんですが、子供と高齢者を除くと可能な年齢の男性は大体4000万人強だと思うので、老いも若きも平均してその時期に3、4回はしないとダメってことですよね。
うーん、クリスマスだからと言って皆そんなにするもんなんだろうか?