子羊ルータ販売終了、ハードウェア仕様を公開予定 109
ストーリー by GetSet
終了と再生 部門より
終了と再生 部門より
Anonymous Coward 曰く、 "小型のTCP/IPルータの先駆けであるワイルドラボの子羊ルータが販売終了することとなり、
製品の仕様を公開予定していることをインプレスのBroadBand Watchの記事が報じている。
子羊ルータは、AMDの486互換CPUを搭載したCPUボードとシリアル、RJ45コネクタ、CFカードコネクタ、10BASE-Tのイーサネットコントローラーを実装したマザーボードからなる
筐体93×91×30(mm)の手に平にすっぽり収まる小型ルーターで、OSにはLinuxを採用している。
公開される情報は回路図、プリント基板パターン、BOM、BIOS設定で、ワイルドラボはこれらの資料をパブリック・ドメインとする意向だ。
掲示板などで活発に拡張機能が開発されてきた当製品が、ハードウェアの仕様公開により、新たな道を歩むことを期待したい。"
幸せなケース (スコア:5, すばらしい洞察)
これを読んで、
オープンソース系のフランク(という言い方でいいのかな)な仕事の仕方として、
その「幕引き」のかたちも含めて、凄く幸せで理想的なケース、と
ある意味では言えるような気がしました。
#ちなみにもるひんは最悪の部類、かな...
>「弊社のような企業が組み込み業界で活動することは分不相応なのではないか」という不安
うん。こういうのを率直に言えてしまうあたりが、
まず、偉いというか羨ましい(^^;というか。
「ちゃんとできてることになってる」ために
作り手もそして客も身動きとれなく(典型的には、仕切り直しが出来なく)なってる
っていうデスマなプロジェクトには、爪の垢煎じて飲ませたいかもです。
もちろんこういう主張は、メーカー側が一方的に言い放ったのでは大変なことになるだけであり、
>弊社にとって幸いなこととして、お客様からのご提案により一定数量の製品を無償提供することで損害賠償問題の追求からは放免して頂けることとなりました。
などという、客側も「理解ある」行動を示してくれがが故の賜、なのだと思います。
「理解」ってのは、(俺の想像でしかありませんが) 悪い意味だけじゃなく良い意味でも、
「このメーカーにゃ任せておけん」と見切った、ということなのだろうと想像します。
いかにオリジナルメーカーといえど、「(技術的とかの意味で)無い袖は振れない」となれば、
それ以上その会社に対してなんぼウダウダ言っても、無駄なんですよね。
ならば転進したほうがいいんです。
そうするほうがお互いの幸せ(少なくとも傷の広がりを最小化できそう)。
また、「一定数量の製品を無償提供」および
(この取り引きに直接関係するのかどうかは存じませんが) 「設計資料の公開」
で勘弁してくれるってのは、なかなか興味深い落しどころだと思います。
モノと情報さえあれば、あとはメーカー内部での諸般の経験は「いらない」
と言っているわけです。
つまりモノや情報(形式知)と経験(対外的には暗黙知)との切り分けが出来ているわけです。
諦めて他社にやらせようにも、
両者の切り分けができてない(今後もできる見通しが立たない)ために
他社も手だしが出来ない状態になってる、どっかのデスマに爪の(以下同文
#とはいえ、経験のほうも、もし許される部分が有るならば、出して頂ければ嬉しく思うのは確かですが。
まあオープンソースと直接の関係(必要性)は無いかも知れませんが、
オープンなやりかただ、とは言えるような気がします。
参考にしたいものです。出来る(つまり行うことを許してもらえる(T_T))ならば。
あと、というか、ただ、
>「弊社のような企業が組み込み業界で活動することは分不相応なのではないか」という不安
むしろ、こういう率直なモノいいが出来る会社ならば、
今すぐは無理(出来ないと公言してるんですから)にしても、将来的には
またこのジャンルに戻ってきてくれることを期待したくなります。
余談:
>ただし商品名(LAMB)、愛称(子羊ルータ)は弊社所有の商標ですので、互換製品には弊社製品とは異なる名称を
執事がダメならメイドをどうぞ(違
障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:2, すばらしい洞察)
自社の障害は自社の他部門にさえ公開しない風土が感じられる
なかで良いことと思います。
販売終了のお知らせ [wildlab.com]には「また幅広い専門知識があれば事前に防止できた問題」(強調はShado2001による)というのがあります
この問題はこの公開される仕様(H/W,パターン,BIOS設定?,部品選定等)に関わる問題なのでしょうか?
または、仕様が原因ではないが、上記の仕様のどれかで回避した対策がされた仕様なのでしょうか?
現物を見ていないので何とも言えないと思いますが、
障害内容や公表できる範囲で、障害経緯と詳細が判ると
「品質」の教科書的な資料となると思います。
もっとも、障害内容を無視して公開した仕様を
使う人は/.Jerには少ないと思いますから、他の目的での利用価値は
少ないかも知れませんね。
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:3, 参考になる)
#製品化する場合にこっそり教えてもらうのはアリ? 秋月電子とかでキット販売するのはどうでしょうか。教育目的ならそれなりに使い道はあると思うのですが。
Mc.N
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:2, 参考になる)
Linuxでルータ目的である以上プロセッサに縛られた設計ではない
使えそうなチップなら転がってます。
自動実装なら部品も動かせます
普通熱の放熱を考えて部品レイアウトすると思います。
(手動配線じゃないんだから....)
試験方法がうんうんってのも違うでしょう。
製品が出てから相当時間が経過してますからね。
そもそも後から試験ってのも変な話だと思いますが
防水対策が不十分よりそもそもそういう目的じゃない思うが
だってルータだろ、初めから防水のルータ作るなら別だけど
理由は書いてありました。
http://www.wildlab.com/
>不良ロットの混入について。(2004/2/5)
要するに高温環境で使用した場合誤作動を起こすロットが含まれている。
該当ロットであっても表面が65度でも正常に作動するものもある
当たりはずれあってわからんチン。
大量に発注を受けたが製品のばらつきにより相当苦労したのが原因でしょう
依頼内容:外で温度が高い環境でしかも大量に使われるような発注
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:1)
http://www.wildlab.com/
俺素人だけど、これ熱暴走の話だよね?
マージンあんまりとっていないからの様な気がしてならない。
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:1)
・CPUボードはドイツ製で486/133MHz(Elanかな?)
・原因はCPUの熱暴走
・CPUボード以外は手配線
CPUのマージンのバラツキが原因でしょうね。
ただ、放熱設計に余裕があれば、こういう問題に
ならなかったでしょうが。
これ、CPUボードが日本製もしくは自社設計なら、
高温対応品に変えてもらう等の対応でなんとかなったと
思いますけど、海外製だとここらへんの対応が難しそうですね。
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:1)
Re:障害の詳細と推移を公表したら良い資料となるかも (スコア:1)
腐蝕性ガスが発生する野外での使用がネックだった思われます。
一部温泉旅館などの場所では金属がガスで腐蝕するのでテレビなどの電子部品を一度分解して
基板を特殊な液に浸して部品をコートします。
もしそのような地域でしかも野外で使用していたならボロボロになっていたでしょう
そして現地調査でガスを吸ったら体調不良にもなるでしょうね。
#野外で腐食系ガスの調査を行う機器関連ではなかったのでしょうかね。
#大手じゃそもまでやってくれなかったので小さな会社に依頼されたと思いますけど
販売停止理由 (スコア:1)
要約するとなんだかこすからしいけど、正直で好感が持てる気持ちの良い文章ですね。
李 露星
Re:販売停止理由 (スコア:1)
ぐぐっても、用例 [google.co.jp]は極少ないので、TYPOなのかな?
Re:販売停止理由 (スコア:0)
Re:販売停止理由 (スコア:1)
- うまく立ち回って利を得ようとする性質である、とも
- ずるくて抜け目がない、とも
思えないんですけど。
抜け目があったために大変なトラブルに遭遇したんだな、とか、
もっとうまく立ち回って利を失わないようにすればよかったのに、
とは思いますが。
Re:販売停止理由 (スコア:0)
Re:販売停止理由 (スコア:0)
子羊は・・・(すばらしい洞察のオフトビ-1) (スコア:1, おもしろおかしい)
羊の皮を被った、狼のようなルータではなく
狼の皮を被った、本当の子羊ルータだったのですね。
昔ほしかったな・・・・でも値段が値段だったので
もてあましてたPCとCF変換ボードを使って
同じような物をつくりました。
販売中止の理由の... (スコア:1)
で、現在改修中だけど、旧版の在庫がもうすぐ切れるんだよね。
と、非常に似た状況だったり。あぶないあぶない。
BOM? (スコア:0)
Re:BOM? (スコア:2, 参考になる)
部品構成表のことです。
Re:BOM? (スコア:1)
仕事でBOMという用語を使わされてるんだが、
それが何を意味するのか、説明もろくに無い
(説明になってない、という言い方のほうが正しいかな。要領を得ないというか)まま
ただただ言葉だけを使わされてて、気持悪かったところ。
これでだいぶすっきりしました。
漏貧 (スコア:0)
Re:漏貧 (スコア:1)
製品構成考えたら無理でしょ
CPUボードはありものを買ってきて突っ込んでいるんだし
Re:漏貧 (スコア:0)
Re:金は払ってないからいいようなものの (スコア:0)
「この人、もしかしてデジタル回路わからない人なのかなぁ」
って思ったのよね。そしたら案の定ってかんじでさ。
#今だから言えると思うけどACにて
Re:漏貧 (スコア:0)
そもそも (スコア:0)
いろんな意味での性能を要求するところだったら、そもそも最初から入れないと
思うんだけどな。
#得体が知れないとは口が裂あqさwせdrftgyふじこlp;@
Re:そもそも (スコア:1, フレームのもと)
想像力の無さにあきれますね。工場などで使うニッチ用途の制御機器は
それほど性能を要求するものは少ないし、性能よりもいい具合に枯れて
いることを重視するんですよ、普通。
性能が必要なところはもちろん高性能な組み込みCPU/組み込みパソコ
ンを使います。しかしV30で十分な所にP4は使わないでしょ普通。
こういう人は自動車の内部制御用にP3/P4が使われているとでも思っ
てるんでしょうか?性能が低いからと言って、古いわけではありませ
ん。
#以前業務で使用した4ビットマイコンが新製品に変わっていて吃驚でした
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
ところで、最近は、プロコン(プロセス・コントローラ、プロセス・コンピュータ) [google.co.jp]にもLinuxを使う例 [google.co.jp]があるようですよ。
Re:そもそも (スコア:1)
いや、486は枯れてないとかいわれちゃうと、はいそうですかとしかいえないんですが(笑)もちろんボードとしてのの話ですよね。
ボード的にも数年販売されていたということで、それなりの改良もあったろうし、選択肢としては悪くないと思うのです。元ACが枯れていなくても信頼性を保証できるのだと主張されているとしたら、そういう商品を見てみたいですね。
#もしかしたら、元ACは壊れるのも計算のうちという考えなんですかね。
Re:そもそも (スコア:1)
ああ、言い方が悪かった、もちろんそのとおりです。
普通ある程度安定していて長期に供給されている製品を選択するのは
枯れていてなおかつ壊れても代替のきくからですよね。
でも、その場合の「壊れる」想定は5-10年とか、天変地異とか、人為
的ミスとかそういう場合であって、2-3年で経年劣化で故障することを
想定しているわけではありません。
#だからこそ、製品の無償提供という話が出てるんじゃないの?
うーん、原因は熱暴走だから、そういう話ではないような。
Re:つーかルータの話だし (スコア:0)
ルータと言えど (スコア:1)
工場などで使われるためにはそれなりの信頼性が必要です。
この手の機器はルータと言えど実際はロガーとか、
他の用途に多用されている場合が多いと思います。
というか、ルーターなら他に大手メーカー製がいく
らでもあるわけで、この手の製品の需要は、主に
カスタム用途になります。ワイルドラボさんでもは
イーサの口付きの486LinuxBoxとして対応していた
のではないのでしょうか?
ああ、ちなみに、一般販売向けにそんなこと言う
はずないわけで、あくまでワイルドラボにそういう
商談がきた場合に、そう使うという話ですから。
Re:つーかルータの話だし (スコア:0)
さらに不思議なことにスコアまでついている。
Re:つーかルータの話だし (スコア:0)
『信頼性』にもいろんな意味があるけどね。
ま、#683098のコメントの『性能』に『信頼性』を含むと考えれば非常に正しいんじゃない?
Re:つーかルータの話だし (スコア:0)
私もそう読んでたんですけどねぇ。
じゃないと#683098の「いろんな意味での」なんて一言はいらないでしょう。
Re:そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:0)
「想像力の無さにあきれますね。」
といった表現を控えた方が良いと思いますよ。
Re:そもそも (スコア:1, 荒らし)
つーか恥ずかしくないのかね。ないから言えるんだろうな。
可哀想な奴
Re:そもそも (スコア:1)
ついついぷちっと(以下略
Re:そもそも (スコア:1)
あなたが暴言を吐いていいってことはないんですよ。
売り言葉に買い言葉で、、、、
なんていう言葉を聴くこともありますが、そういう言葉を口にする人は
円滑なコミュニケーションをとるための能力のうち、なにがしかが欠けていることが多いようです。
ついでに言うならば、あなたが暴言を吐いたって言う事実も消えるわけではないです。
反省の色も見えず開き直ってるからたたかれているのです。
問題の本質を取り違えないで冷静になってくださいね。
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎
Re:丁寧に言っていますが、これは「人格批判」ですよ (スコア:1)
単なる情報の提示ですが、おっしゃるとおり批判とも取れますね。
その何がしかの能力の欠けている人にとっては。
そして、私もそのつもりでコメントを書きました。
批判というのは何も無から生じるものでなく、必ず因果関係のある原因があるものです。
(因果もない事に関するものは、どちらかというと中傷という言葉が当てはまります。)
むしろ私なら指摘はありがたく拝聴して明日への肥やしとするわけですが、あなたは違うようですね。
身に覚えのあることを批判され、侮辱/差別されたとは感じるようでは、
自ら円滑なコミュニケーションをとる上で必要な能力が欠けていることを露呈してしまっているように見えます。
>相手の誠実さも見えないのに、なんでこちらが誠実に対応しないといけないのでしょうか。
天知る、地知る、我知る。
ですよ。
相手のACはともかくとして、IDで書き込んでいる以上、
あなた「raijin」というIDのユーザーの発言は、
「raijin」の発言としてスラドのリーダーに見られています。
自ら人品をいやしめることはないと思うのですがいかがですか?
もう一度だけ書きますが、頭を冷やしてくださいね。
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎
人格批判を連呼するのが貴方の言う 「円滑なコミニュ (スコア:1)
>>ですが、あなたは違うようですね。
>>身に覚えのあることを批判され、侮辱/差別されたとは感じるようでは、
>>自ら円滑なコミュニケーションをとる上で必要な能力が欠けている
>>ことを露呈してしまっているように見えます。
私が言っている意味を理解されていませんね。
むしろ円滑なコミニュケーションを放棄されて、喧嘩を売ろうと
しているのは貴方のようだ。
そういう言い方ではなく、相手が納得する言い方を選ぶのが
「円滑なコミニュケーション」なのではないでしょうか。
人格批判だと相手が感じることを連呼するのが貴方の言う
「円滑なコミニュケーション」なのか?
あなたは相手に「能力が無い」ということがどれほど侮辱に感じる
差別発言なのか感じられないのか?もう一度自分の発言を考えていただきたい。
もう一度書きますが、私は元のコメントには反省しているが
その2-3個のコメントを元に人格批判されるいわれはない。
Re:そもそも (スコア:1)
文章を普通に読めば
「V30(程度の)性能の所にP4(程度の)性能のCPU(MPU)は使わない」
と読めると思うのですが、あなたの解釈は違うのですか?
話は変わりますが
IPコアとしてのV30MZなら現行ですね。
V35/V55は数年前にディスコンになり、ほぼ市場にはなくなりましたが
V25+は一部CPUボードの供給している所がありますね。まだメーカー在庫があるのでしょうか。
Re:そもそも (スコア:1)
結構アメリカ製のコントローラには搭載されているような。
ちなみにNEC製USBコントローラにはV30MZが積まれてます。
1製品だけ....なぜ
Re:そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
> しまえるのがあなたの世界では常識なんでつね。
>
> どうみても普通常識じゃないと思う。
何台作るかによるでしょう。
数台しか作らないがソフトの開発規模は大きいとなればソフトの開発効率優先で選定するでしょうし、数十万台とか数百万台とか作るんなら1台あたりのコストが膨大になるのでソフトの開発効率が落ちて開発費が増えても製品の資材コストを優先するだけ。
結局、(開発費+製品コスト×出荷台数+その他)が最小になる組み合わせを選ぶだけでしょ。
『その他』に現地工事費用とか保守費用とか教育費用とかシステム障害時のリカバリ費用とかいろーんなものがさらにかかりますが。
あとはお金じゃないですが、要求仕様(パフォーマンスとか信頼性とか消費電力とか・・・)を満たせるか、というのがもちろん重要です。
Re:そもそも (スコア:0)
他と違って仕様が公開されているのは大きな魅力かもしれない
ただ価格かな。
今面白いことをするならMacminiをベースにした方が楽しめそう。
#他が安くなったので存在意義がなくなったのが正直な感想。
危険です (スコア:1)
#嫌すぎ
#つうかバスのスループットが不足?
Re:危険です (スコア:1)
虫でなくてよかった...
Re:危険です(OT) (スコア:2, 参考になる)
ええ!?
100Base-TXはわかりますけど、ギ蟹は1000Base-T通信時の負荷も高い
し、なにより発熱がひどすぎて、チップクーラーでもをつけないと安心して
使えないレベルなんですが、、、
反対にギガVIAは、思ったより負荷も低く、発熱も抑えられていて、ギガ
世代の安価チップの中では優秀だと思いますけど。
# とはいいつつ、安心を求めるならギガチップはブロードコムかな?とおもってます。
Re:Mac mini で代用 (スコア:1)
>高速スイッチングが出来る専用機
が、Mac miniですか?
高速スイッチングが出来る専用機って、俗物的な言い方すると例えば、CISCOの値段の高いルータとか思い浮かべたのですが。
私のものの見方がおかしい?
無線有線メディアコンバータとして (スコア:1)
Mac OS だと、X -query 192.168.0.1 みたいにリモートログインができないのが難点ですが。だったら FreeBSD とか Linux 入れちゃえ、って、全然 Mac mini の意味が無いですね。
屍体メモ [windy.cx]