一太郎と花子、製造中止!? 405
ストーリー by GetSet
寝耳に水 部門より
寝耳に水 部門より
TvT曰く、"asahi.comの記事によると、ジャストシステムは松下電器に特許権侵害裁判で敗訴し、一太郎と花子の製造中止と廃棄が命じられたようです。
2月10日には一太郎最新版の発売が予定されていますが、この判決でどうなることやら……。"
TvT曰く、"asahi.comの記事によると、ジャストシステムは松下電器に特許権侵害裁判で敗訴し、一太郎と花子の製造中止と廃棄が命じられたようです。
2月10日には一太郎最新版の発売が予定されていますが、この判決でどうなることやら……。"
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
自分は使っていないけど (スコア:5, おもしろおかしい)
⊂⌒( `Д´) < 一太郎なくなるのヤダヤダ!!
`ヽ_つ ⊂ノ
_, ,_
(`Д´ ∩ < ジャストシステムつぶれちゃヤダヤダ!!
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД;) < だって親にWord教えるの絶対無理
`ヽ_ ノ ⊂ノ グスン
∩
⊂⌒( _, ,_) < それに職場にも一太郎使いの上司が……
`ヽ_つ ⊂ノ シクシク
ATOK搭載の携帯電話 (スコア:2, 興味深い)
効果のほうが大きいような気がします。
入力ソフトの会社もT9やZiなど複数言語の世界企業が主流ですから
単一言語の会社はやっていけるのでしょうか?
Re:自分は使っていないけど (スコア:1)
って事は、既存の一太郎文書が大量にあるって事ですよね。
文書変換サービスが繁盛するかな?(どこまで正確に変換できるか知らないけど)
プロプラフォーマットからプロプラフォーマットへ変換する意義は激しく疑問ですが。
# あるいは一太郎 to OOo乗り換えキャンペーンのチャンスか?
wild wild computing
また高部真規子か! (スコア:5, 興味深い)
2004年7月2日 マンション名“ヴォーグ”事件 [ocn.ne.jp]
東京地裁/判決・請求一部認容、一部棄却
世界的に著名なファッション誌「VOGUE(ヴォーグ)」の発行元などが、マンション「ラヴォーグ南青山」を分譲した不動産会社を相手に、同誌のロゴと似たアルファベットやカタカナ交じりの標章の使用差止めなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁の高部真規子裁判長は「雑誌と関係があると誤信させるもので、不正競争防止法違反に当たる」と認め、同社に標章の使用禁止と4750万円の損害賠償の支払いを命じた。
2004年5月28日
詩人の谷川俊太郎さんら七人が「国語教材に作品を無断使用され著作権侵害を受けた」として、教材出版社「教学研究社」(大阪市西区・小谷一夫社長)に教材の出版停止と、損害賠償を求めていた訴訟で、東京地裁の高部真規子裁判長は五月二十八日、著作権侵害を認め総額約千三百万円の支払いを命じた。原告は谷川さんの他、長崎源之助さん、今西祐行さん、矢崎節夫さん、三木卓さん、杉みき子さん、岩崎京子さんの七人。
2003年12月19日
自分の曲を勝手に編曲されテレビ番組で使用されたなどとして、作曲家小林亜星さん(71)らがフジテレビなど3社に計約1億1800万円の支払いを求めた訴訟で、東京地裁は19日、3社に計約2200万円の支払いを命じた。訴訟では、小林さんが1966年に作詞作曲したCMソング「どこまでも行こう」と、作曲家服部克久さん(67)が92年に作曲したフジテレビ「あっぱれさんま大先生」のテーマ曲「記念樹」の類似性が争点となった。高部真規子裁判長は「2つの曲は表現上の同一性がある」と認定。「テレビ局は放送を中止せず、小林さんの著作権を侵害した」と述べた。
屍体メモ [windy.cx]
Re:また高部真規子か! (スコア:3, 参考になる)
一連の判決理由をざっと眺めると、「どういう技術で作られたか」より「結果的に画面がどう見えるか」を重視して判断しているようですね.
著作物についての争いならともかく、製品の特許を「見た目」で扱うのはいかがなものかと思います.
ジャストシステムの主張 (スコア:4, 参考になる)
>例えば,「トピックの検索-一太郎Home2ヘルプ」ウィンドウは,「Windows」が標準で
>備えるヘルプ表示プログラム「winhelp.exe」が表示するものである。すなわち,「?」ボタンに引
>き続いて「表示」ボタンをクリックすると「表示」ボタンの説明が表示されるが,この説明は,
>「一太郎Home」に係る説明ではなく,「Windowsが標準で備えるヘルプ表示プログラム
>winhelp.exe」に係る説明であり,その内容もマイクロソフト社が提供するものである。しかも,
>このように各ボタンの説明が表示されるか否かの制御は,すべて「Windows」が標準で
>提供するプログラムが行っているのであって,「一太郎Home」は一切関知しないのである。
>さらに,このような機能を備えたヘルプ表示プログラム等は,他のアプリケーション・ソフト
>ウェアを実行している間においても利用可能である。すなわち,本件製品をインストールする
>としないとにかかわらず,「『?』ボタンの指定に引き続いて他のボタンを指定すると,当該
>他のボタンの説明が表示される」という機能が実現されているのである。これは,本件製品の
>機能ではなく,「Windows」の機能なのである
とあります。
あくまで、件の機能はwindowsが提供していて、ソフトはそれを利用しているだけということだそうで。
Re:ジャストシステムの主張 (スコア:2, 参考になる)
#このての問題をまともに解決するためにはソフトウェア特許専用の世界レベルの公的機関が必要な気がする……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
ITmediaにも出てますね (スコア:3, 参考になる)
---
「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから第2のアイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理、について。
---
なんだかずいぶん汎用性がありそうな...どうなんでしょう?
Re:ITmediaにも出てますね (スコア:2, 興味深い)
2004年に争われた家計簿ソフトでは松下側敗訴だそうですから、ワープロソフト以外はあまり勝ち目は無さそうだけど
# 爆言のち漏電中… :D
Re:ITmediaにも出てますね (スコア:2, すばらしい洞察)
きっと、クロスライセンス契約を結んでしまったので何とも言えないのです。
ITmediaの記事 (スコア:2, 興味深い)
「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから第2のアイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理」
ってMS Officeとかにもありますよね。ポップヒントって奴
この事じゃ無いの?それともMSとかは使用料払ってる?
んー詳細は解りません。
どなたか補足よろしく
重蔵。
資料追加 (スコア:5, 興味深い)
1989年10月に出願し、1998年7月17日に登録
特許番号第2803236号 [66.102.7.104] HTML版
特許番号第2803236号 [ntspat.co.jp] PDF版
この特許の使用を巡っては、昨年夏「ジャストホーム2家計簿パック」、H16. 8.31 東京地裁 平成15(ワ)18830等 特許権 民事訴訟事件として、「?」ボタン等が特許権を侵害していない、という 知的財産権判決(全文) [courts.go.jp]が出されています。
この「ジャストホーム2家計簿パック」の裁判で、
松下電器産業は、「平成7年からライセンス契約を申し入れていたが、ジャストシステムはこれを拒否した」とコメントしています。
ジャストシステムは本件発明は進歩性を欠くことが明らかであるから,本件特許に基づく請求は権利濫用として許されない、と主張しました。
判決では、本件製品をインストールしたパソコンに表示される「?」ボタン及び「表示」ボタン等は、本件各構成要件にいう「アイコン」に該当しないから、本件発明の技術的範囲に属さず、同パソコンを製造等する行為は本件特許権を侵害しない。とされています。アイコンについての概念は、判決文で述べられていますので、時間が有ったら読んでみて下さい。
ジャストシステムが、「PC-9801シリーズ用ワープロソフト・一太郎」を発売したのは1985年の8月です。また、判決の仮執行は宣言されていません。
インターフェイス (スコア:2)
Ⅰ : スイッチ、パンチカード等で0/1信号を送る
Ⅱ : コマンドとしてキーボードから文字列を送る
Ⅲ : キーボードショートカットを使って信号を送る
Ⅳ : 画面の特定の領域をポインティングする
Ⅴ : 音声・動作等の信号を判定する
Ⅵ : その他の独創的な手法
ボタンと呼ぼうがアイコンと呼ぼうが、画面上の特定の領域を操作者が指示している事をプログラムが認識する、という意味合いでは同じ物ですよね。
「?」はアイコンではなく記号だという判断
ボタン・アイコンの表示が、「文字列」であった場合と「絵柄」の場合では判断が異なるとした場合、「?」はヘルプモードを起動する、という特定の機能を表すものですので、すでに「絵柄」ではないでしょうか。(「湯」という文字が、銭湯の入り口に有る場合には「お風呂に入れます」という意味になるのと同義)
特許申請当時、「?」はボタンの絵柄として既に使われていました。また、ボタンを続けて押すことで特定の機能が起動するという手法が、本来特許を認定される物かどうかは …。
松下電器産業が、これを特許として持つこと自体を不思議だとは感じません。特許をネタにして金を要求する輩を撃退する為には、「自衛的に」特許を保有する必要が有るからです。でも、自分がその「クズ特許」を使う側になろうとするというのはいただけません。
また、T.Sawamoto氏がコメントされています [srad.jp]が、これはWINDOWSの機能で、ジャストシステムが変更したのは「機能」ではなく「絵柄」です。特許が有効で、特許侵害が認定されるというならば、その相手はジャストシステムでは無いでしょう。
その判決の趣旨は必ずしも判然としないが (スコア:3, 興味深い)
ジャストシステムもその点を突いて、「Windowsも提供している機能じゃないか」と主張していたみたいですが、今回の判決 [courts.go.jp]では、
となっています。「Windows提供の機能は直接の争点ではない」と退けているんでしょうか? そんで終わりかい、って気がするんですが。
「物件目録記載の機能は,あくまで被告製品をインストールしたパソコンによってしか実行できない」ってのも、なんだかよくわからない。この物件目録って「『一太郎』などをプレインストールしている製品などの目録」のようだし、「目録記載の機能は『一太郎』をインストールしたパソコンによってしか実行できない」なんていわれても、そりゃ当然でしょ、って気が...
Re:その判決の趣旨は必ずしも判然としないが (スコア:2, 興味深い)
A:ヘルプアイコンと機能アイコンの表示手段、
B:それら表示されたアイコンを指定する指定手段、
C:ヘルプアイコン→機能アイコンの順に指定した時に、機能アイコンの説明を表示させる制御手段
が(全て)そろってることとなっているなら、
そこにCがあることを前提としていても、
ABのみを実装したシステムを製造・販売しただけでは、特許を侵害したことにはならないはずですが。
# ABCをセットにしてそろえちゃった、つまりプレインストールPCのメーカが訴えられるならわかりますが。
# ていうか、Windows自体に、すでにせっt(ry
Re:ITmediaの記事 (スコア:2, 参考になる)
で請求項の1頁目が見られますが、文章だとわかりづらい…
Re:ITmediaの記事 (スコア:1, 参考になる)
平成元年の出願だから、先行技術を探すのは難しいかもしれませんね。
ただ、特許権の存続期間は出願から20年だから、あと4年弱で権利が切れますね。
その他の判決 (スコア:2, 参考になる)
#もう帰ろふよ 寒いんだよ 何処へ行かふと
Re:その他の判決 (スコア:2, 参考になる)
訴訟情報 [ntspat.co.jp]
判例随想#15 [geocities.co.jp]
知的所有権判例ニュース [jiii.or.jp]
下に行くほどくわしいもより。
Re:その他の判決 (スコア:1)
Re:その他の判決 (スコア:1)
ここ [geocities.co.jp]のヘルプボタン事件ってやつですかね.
そこを読む限りでは松下の方も 販売中止にさせたりと目的は達成しているみたいですが.
んー (スコア:2, 余計なもの)
?「ボタン」をクリックしてからクリックすると
該当ヘルプが立ち上がりますよね
これはアイコンではないってことか?
携帯とか、PC以外のインターフェースでもありそうだなぁ。
LAN内LAN稼働中
Re:どういう感性をしていれば、そういう判断になるの (スコア:3, 参考になる)
なお記事によると、一太郎バージョン7以降がこの判決での販売禁止の対象になるとのこと。
# いつもは新聞読まない人なのでID
一太郎2005はとりあえず出る? (スコア:2, 参考になる)
私はATOKがあれば生きていけるのでまあ直接は関係ないといえばないのですが、仮にこの決定が実行に移されるとなるとジャストシステムにとっても大きな痛手でしょうし、なんとかうまい和解案を見つけて落ち着いてくれることを願っています。
Re:一太郎2005はとりあえず出る? (スコア:1, 参考になる)
#売れる数から言えば、おそらく痛手というほどではないとは思いますが、
#わざわざ自社製品を無意味にまでする訴訟の真意がわかりません。
Re:一太郎2005はとりあえず出る? (スコア:3, 興味深い)
一部ではMicrosoft陰謀(松下はMSの尖兵)論とかが出ていますけど、もしそうなら、松下全体としては、Windowsプリインストールパソコンの売り上げに比べれば、その一太郎関連製品なんて微々たる物ではないかと。
あと思いついた可能性としては、実は逆にジャストシステム側に松下に重大な影響を与えかねない特許があって、クロスライセンスが欲しいか、単に金を取りたいという、最終的に和解を狙っているのではないかという気もします。
あるいは、松下もあれだけ大きな会社ですから、単に訴訟を起こしている部門と一太郎関連製品を作っている部門がお互いに知らなかっただけとか...
#荒れそうだけどID
本気で「松下不買運動」しませんか (スコア:2, 興味深い)
私も同調します。
Re:本気で「松下不買運動」しませんか (スコア:4, おもしろおかしい)
記者会見の写真 [nikkei.co.jp]を見た瞬間、どうでもよくなりました。
(訴訟内容自体はどうでもよくないですが)
状況依存のヘルプ (スコア:2, 参考になる)
状況依存のヘルプ付きのアプリケーションの作成 [microsoft.com]
この文中、「ヘルプ モード ボタンは次のような外観です」の次に、ツールバーに置くアイコンのサンプルが示されているのですけど…。
これ、矢印と?の組み合わせですから、(判決によれば)アイコンと見なせるように思います。
このガイドに従って作ったら、そのまま特許侵害になってしまうような気がしますね~。
ジャストシステムのは矢印ではなくてマウスの形でしたけど、どちらもアイコンと言えそうですし。
ジャストシステムは商売敵(^^;)だけど、ちょっとこれは気の毒だなぁ…。
# ウチの会社にも、「そっちのソフトは大丈夫?」って問い合わせが来てます。
# 日本中のソフトハウスがそんな感じ? :-)
松下に朗報(w (スコア:2, 参考になる)
それって、マイクロソフトも使ってるよね! (スコア:1, 余計なもの)
次のアイコンすると説明がでるっていうのはワード&エクセルにも
ついてます(確認したのはそれぞれバージョン2000ですが)
ちなみに普段は、ヘルプメニューのなかにありますが、設定しだいで
ツールバーの上にも表示できます。
果たして松下はマイクロソフトにも噛みつくか?
ジャスト・システムだけ叩くなら松下嫌いになりそうですが
マイクロソフトも叩くなら大好きになりそうです(w
違うらしいよ (スコア:1)
(#687107) [srad.jp]
# MSの製品でこの動作をするものってありましたっけ?念の為。
Re:それって、マイクロソフトも使ってるよね! (スコア:1)
という感情も個人的には思いますね。
こんなので、販売差し止めじゃたまらないでしょうに。
if the kid?
Re:それって、マイクロソフトも使ってるよね! (スコア:3, おもしろおかしい)
困ります。仕事が減るか仕事が大量に増えます。
レッドブックになんて事を!!! (スコア:1)
uxi
一太郎 for Linux (スコア:1)
確かLinux版はWindows版のバイナリをwine経由で起動しているから、Windows版が特許侵害していればこいつも侵害している可能性が高いのか…。
Re:一太郎 for Linux (スコア:2, 参考になる)
るヘルプモードがありました。
[表示] → [ツールボックス] → [通常]でヘルプモードもアイコン
が表示されます。
ということでLinux版もアウト。
Re:疑問 (スコア:1)
Re:ITMedia (スコア:5, すばらしい洞察)
【請求項1】アイコンの機能説明を表示させる機能を実行させる第1のアイコン、および所定の情報処理機能を実行させるための第2のアイコンを表示画面に表示させる表示手段と、前記表示手段の表示画面上に表示されたアイコンを指定する指定手段と、前記指定手段による、第1のアイコンの指定に引き続く第2のアイコンの指定に応じて、前記表示手段の表示画面上に前記第2のアイコンの機能説明を表示させる制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】前記制御手段は、前記指定手段による第2のアイコンの指定が、第1のアイコンの指定の直後でない場合は、前記第2のアイコンの所定の情報処理機能を実行させることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】データを入力する入力装置と、データを表示する表示装置とを備える装置を制御する情報処理方法であって、機能説明を表示させる機能を実行させる第1のアイコン、および所定の情報処理機能を実行させるための第2のアイコンを表示画面に表示させ、第1のアイコンの指定に引き続く第2のアイコンの指定に応じて、表示画面上に前記第2のアイコンの機能説明を表示させることを特徴とする情報処理方法。
Re:ITMedia (スコア:3, 参考になる)
【請求項1】ヘルプアイコンと機能アイコンを続けて指定すると機能アイコンの説明を表示する装置。
【請求項2】機能アイコンの指定がヘルプアイコンの指定の直後でない場合は、機能アイコンの機能を実行する装置。
【請求項3】上記を実装するアルゴリズム。
Re:ITMedia (スコア:4, 参考になる)
特許の侵害を判断する場合は、「何を特許とするのか」について書かれた請求項のみが効力を持ちます。
今回の例で言えば、以下の著しく分かり辛い文章がそれです。
Re:ITMedia (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:ITMedia (スコア:1)
ということは、マウスカーソルを矢印以外の形状に変更すれば回避できるのでしょうか。
Re:またソフトウェア特許か! (スコア:1)
GUI/CLIでも優れたものもあるとは思いますが、ライブラリ化してなければ特許料払いたくはないですね...
アルゴリズムの実装は理論とは別で、各自の独自さがありますが、UIはねぇ、(内部実装が)独自になるほどでないし、
同じ特性を維持しないと意味ないしね。
# 特許で「使用するな」は対兵器関連しか認めたくないID(謎
M-FalconSky (暑いか寒い)
バルーンヘルプの登場 (スコア:2)
#どうせ大したヘルプも出ないので、あまり気にした覚えはないが。
Re:バルーンヘルプの登場 (スコア:2, おもしろおかしい)
ネタ、になるかな? (スコア:2, 参考になる)
>538 :名無しさん@5周年:05/02/01 17:00:07 ID:YsMQ0lK8
> (ソフトウェア板 一太郎スレより)
>
> 574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/02/01 16:32:02 ID:T8KK562M
> いま、ちょっと思ったんだが
>
> 「さんまの名探偵」っていう、もう何年も前のファミコンのゲームで
> 画面内の調べたい場所があるとき、
>
> 調べるコマンドを選んだら、「カニカニ どこカニ?」っていって
> カニのカーソルが出てくるので、調べたい場所を指定する
> っていうのがあったと思うんだけど
>
> それも特許なんですか?
Re:ジャスト壊滅→ソニー大打撃。 (スコア:2, 参考になる)
ソニーの出資額は637円*200万株=12.74億、
そのうち資本金に組み込まれたのは319円*200万株=6.38億
この時点で資本金48.7億
翌年にスパークスが2700円*120万株=32.4億出資。
その半分16.2億が資本に組み込まれて、
資本金64億円として現在に至っています。
(減資なんてしてないですよね???)
ちなみ、出資比率は金額ではなく、株数で決定します。
2000000/30011200=6.7%(今は120万株増えたので6.4%)
それと、ここんちはほぼ全て普通株なので
たとえ減資をした場合でも均等に影響を受けます。
なので出資比率は変化しません。
Re:ジャストがパクったのは。。。 (スコア:2, 興味深い)
しかし、もし仮にAppleがバルーンヘルプの特許を取っていたとしても、
1997年にAppleとMSの間で、両社の既存特許の使用が合意されているので、
Windowsにバルーンヘルプが搭載されてることは、法的に問題ないん
じゃないかな?(全て憶測。詳しい人教えて。)
論理的に考えれば、松下は、MSやAppleを訴えるのが一番正しいのかもしれ
ませんね。松下がジャストを訴えるのは、何か他の事情があると考えるのが
正解かと。
Re:じゃあ敢えて訊きますが (スコア:2, すばらしい洞察)
しかし、ソフトウェアやアルゴリズムの世界では同じアイデアが別の実装で出来てしまう‥本来の特許制度がターゲットにしていた機械の構造アイデアなどのようにかっちりとしたものではなく、アイデアと実装の境界線が曖昧になってしまうという特性があります。
しかも、特許の場合には著作権と違って「先に申請したもの勝ち」である上に著作権よりも権利者の持つ権力が強いため、単純な物であれ、特許回避の為に自分が開発したアルゴリズムを実装するのに非常な手間がかかり、実際に世に出た場合にもいつ(みつけることのできなかった)特許の権利を行使されるか怯えないといけない状況が続きます(サブマリン特許がこの問題に当たる)
そして、特許に於いては特許権を保有する人の言い値で使用料が認められるため、企業間のやりとりならまだしもフリーウェアのような物の場合でも高額な特許使用料を突然請求されたり、配布停止に追い込まれることが少なくない。
つまりは、ソフトに於ける特許権の行使が(一部の例外を除いて)プログラム開発や企画の自由を奪うと言う結果に容易につながり、技術の進歩や享受を逆に妨げる結果になってしまっている事が最大の問題であると思うのですが。