オンライン販売のみのアルバムがグラミー受賞 52
ストーリー by yoosee
ユーザーの望むものを供給する 部門より
ユーザーの望むものを供給する 部門より
poundcake 曰く、 "日経BPの記事によると、先日の第47回グラミー賞をベスト・ビッグバンドジャズ・アルバム部門で受賞した マリア・シュナイダー・オーケストラのコンサート・イン・ザ・ガーデンは、オンラインのみで作品を販売するArtistShareという仕組みを利用しているそうです。これは音楽データ(および、限定数のCDや楽譜)をネット販売するもので、このアルバムでの形式はmp3です。ようやく時代が動き始めた、ことを希望します。"
流通コストをカットしたわりには (スコア:3, 興味深い)
たしか、アメリカでは大手レーベルでも、$13.95とかじゃなかったかな?
まぁ、その分アーティストが豊かになれるのなら良いんだけど
Re:流通コストをカットしたわりには (スコア:1)
ミリオンセラーなら100万ドルですよ!
香港の夜景もびっくり。
アルバムという形式にする意味 (スコア:2, すばらしい洞察)
BP's eye [nikkeibp.jp]によると、 ファンとしては、こういう「おまけ」も重要なのかも。
そういう一式のキット(サイト?)を作って、路上でギター持って唄いながらCD売ってる兄ちゃんたちに、簡単に全国デビューできるようになるよ!!・・て、売っていく、新しいビジネスモデル。
#もっと売れてる人から使ってもらわないと、流行んないでしょうけど。
Re:アルバムという形式にする意味 (スコア:2, 興味深い)
# やはり Jazz ファンはちょっと変かな。
手持ちアルバム500枚程度あるのですが、まあ、その内聞くのは20~30枚位。後は飾りのようなものになっているのですが、この間、iTunes に取り込んで聞いているとランダムに聞くのも良いかな何て思ってます。取り込んだものはランダムに再生されるので自分で選んだアルバムだと手を出さなくなっている演奏も聴けたりして、おー、こりゃ何だ、何て喜んだりしています。
聞く方のスタイルも変化する時に来ているのかなと感じている今日この頃です。
Re:アルバムという形式にする意味 (スコア:1)
アルバムの曲順へのこだわり、という意味では、プログレ屋の方がこだわりが強いと思います。あれはシャッフルされるとすべてパー、というものが多いですから…。
#もちろんこうした感想は、聴いてるものや周囲の人間関係ですっかり変わる
#から言うだけ無駄、というのは言うだけ野暮ということで。
Re:アルバムという形式にする意味 (スコア:0)
つーか、ジャズというジャンル自体が半分ライブ感が売りなわけでしょ?
誰かと誰かがセッションやれば、それだけでアルバムのネタになってしまうような
世界なわけで。正直、ライブとスタジオ録音の境界は曖昧だと思う。
やっぱり今回の受賞は、送り手も受け手も、宣伝戦略なんか全然期待していないところで
成立している「ジャズ」というジャンルだからこそ可能なんじゃないかな?
通常の(ロックとかの)ポピュラーミュージックの場合、
Re:アルバムという形式にする意味 (スコア:1)
オンライン販売が主流になると、そういったアルバム単位のメッセージが付けにくくなるから、一式キットも案外と重要なものになるのかも。
この先、 (スコア:1)
そうなると、エンコードの手間がかからない媒体で出された方が消費者にとっては嬉しいでしょうしね。
実際問題、どれだけ売れたんだか知りませんが、
ITmediaの記事 [itmedia.co.jp]だと、
>「このレコードの製作費は8万7000ドルかかった。既に原価は回収している」
とのことらしいので、採算も取れて経費が安く済むとなれば、追随する動きが出てきてもおかしくないでしょう。
もっとも、それで数が増えた時に一回歪み(というか、見落としてたこと)が出てくるでしょうけどね。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:この先、 (スコア:0)
結果として生演奏でしか生活の糧を得られないような状況を作ってしまうのであれば、それは好ましくないと思う。
Re:この先、 (スコア:1)
原価は回収できたって言ってるんだからOKなんじゃないの?
制作費に8万ドル以上かかるっていうのは決して安くないはずだし。
「生演奏でしか生活の糧を得られないような状況を作ってしまう」のがまずい
というのは,演奏者がもっとレコーディングで金を稼げるようにすべきだという意味?
ならば配信システムが問題じゃなくて,発注を絞り単価を下げている
音楽産業側の問題だろう。
もともと ArtistShare は,演奏者側にコントロールを取り戻すための方法として
音楽配信システムにメリットを見出して始まって,それが
うまく回り始めているという状況なんだと思うけど。
Re:この先、 (スコア:0)
8万ドルって、約800万円ですよ。
(ウチの会社なら)10人月相当でしかない。
もちろん機材やスタジオもタダではありませんから、
アルバム1枚としてはかなり安いと思うんですけど。
#会社のランクがばれるのでAC
Re:この先、 (スコア:1)
充分、生活潤わせることが出来ると思います。
なお、CDを売るコトで稼ぐという方法は、
「レコード会社がCD出させてくんない(というか相手してくれない)」
っていう展開があるんで、
>結果として生演奏でしか生活の糧を得られないような状況
になる可能性がバッチリあります。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:この先、 (スコア:0)
あまり良い世の中ではありませんね。
もともと携帯音楽プレーヤーという閉じた世界のことなので
Appleの好き勝手にさせておいても一般人には縁のない話ですが。
無知なんで (スコア:1)
MP3プレイヤーと書こうと思ったら、ATRAC3やらoggやらもあるし、
なんて理由で、「iPod等」にした次第です。
#決まった呼び方とかあれば教えて欲しいです。
#ちなみに、私自身はZaurusでMP3聞いてます。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:無知なんで (スコア:1)
デジタルだとMDやCDも入っちゃいますが、e-Wordsによると「iPod等」を指すようです。
# mini や photo や shuffle を指す、iPodシリーズという意味でiPod等なんだと思ってました。
Re:無知なんで (スコア:0)
># mini や photo や shuffle を指す、iPodシリーズという意味でiPod等なんだと思ってました。
「iPod他」の方が良かったかも知れないですね。
次から気を付けます。
#そんだけなのでAC
横からですが (スコア:1)
# どこかの商標じゃないよね?
yp
Re:この先、 (スコア:1)
Walkmanが出た時、売上の量(や質:どういう層が新たに開拓されたかとか)は、
どう変わったんでしたっけ?
Re:この先、 (スコア:0)
なぜ
>Appleの好き勝手
になるの?
世の中には、iPod 等の MP3ぷれぃやーは こんなに [kakaku.com]いっぱいあるのに。
これは (スコア:1)
ジャズという、ニッチでリッチな市場だからできたんだと思う。
まだまだ。
#牛乳
なにか政治的な意図を感じた・・・ (スコア:0)
オンラインだけのものと比べてもはるかに幅が広いのになぁ
不思議
Re:なにか政治的な意図を感じた・・・ (スコア:2, 参考になる)
例えば販売側の意向であるとか色々入ってくるもんだから、
「やりたいようにやる」のが難しいってのがあるんでしょう。
#マンガなんかでも、「ここの出版社では○○はNG」ってのがあるし。
以前だと、CDとかカセットとかを自主制作して手売りするしか無くて、すぐに限界を迎えたけれど、
ネット販売という販路が出来たおかげで、
「周りからゴチャゴチャ言われずに作りたいものが作れて、しかもいろんな人に売れる」
という、夢のような環境になった。と考える方が無難でしょう。
なのでこの先、ArtistShareがヘンな色気を出して、
アーティストにあれこれと介入するようになったら危険でしょうね。
#vectorが音楽部門作らないかなぁ、とちょっと本気で思ってたりする。
#ノウハウが一番あると思うしなぁ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:なにか政治的な意図を感じた・・・ (スコア:1)
シェアウェアの類から類推するに、こんなのもアリか。
・飯メロ……曲が気に入った人が作者に飯を奢る
・酒メロ……曲が気に入った人が作者に酒を奢る
・着メロ……曲が気に入った人が作者に、何か着るモノを送ってあげる曲
・歌詞メロ……曲が気に入った人が作者に、その曲の歌詞を作って送る
・歌メロ……曲が気に入った人が作者に、その曲に歌を付けて送る
・懐メロ……曲が気に入った人が作者に、何か懐かしいものを送る
・仮メロ……曲が気に入った人が作者に、卵の殻をかぶった可愛いひよこを送ってあげる
……あれ?
Vectorのマージンてどれくらい? (スコア:1)
>シェアウェア作者様の方々
と言いっぱなしにするのもあれなので,調べてみました.
http://blog.livedoor.jp/ooki1/archives/658264.html [livedoor.jp]によると次のようになっているそうです.2004年5月現在.以下引用.
「Vectorに支払う手数料は価格の15%(結構とられる)で
しかもVectorが回収した金額が作者へ
支払われるのは、翌々々末・・・・長すぎ。」
今はまた変わってるんですかね?
屍体メモ [windy.cx]
Re:Vectorのマージンてどれくらい? (スコア:3, 参考になる)
Vectorのページに書いていますが [vector.co.jp]、
送金代行の手数料は15%+105円です。
また、それとは別に、送金時に振り込み手数料を引かれます。
1000円に設定したソフトだと、ユーザーの送金額は1155円で、
作者には892円はいるはずですが、月に1本しか売れないと、送金の段階でさらに420円引かれて入金額は472円…
ある程度数が出るなら、振り込み手数料はそれほど気にならないんですけどね。
支払いは月末〆で翌々々末なのはその通り。
たとえば、2月末には11月分の送金代行分が振り込まれます。
私は、特にVectorが手数料取りすぎとか送金に時間がかかりすぎるとは思ってないです。他も似たようなものだし。
まぁ、少なくとも、音楽業界の、定価の1%~10%が印税で入ってくる、といった世界と比べれば、「vectorはマージン取りすぎ」とは言えないでしょう。
音楽を同じ手数料でいけるかどうかはわかりませんが…
Re:Vectorのマージンてどれくらい? (スコア:1)
3ヶ月の定期預金に突っ込んでるんかな?(苦笑)
#吉本興業がそうしてると聞いたことがある。
#あんまり現実的でも無いんだなぁ。
#他の枝も含めて、情報ありがとうございました。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:なにか政治的な意図を感じた・・・ (スコア:0)
だったらYahoo!と競合するので×。
Re:なにか政治的な意図を感じた・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
まだ音楽ファンのうちのオンライン販売を利用できる率がそこまで達してはいないと思いますけど、もう少しインターネットとPCの普及率が上がれば、ありなんじゃないでしょうか?
Re:なにか政治的な意図を感じた・・・ (スコア:0)
でも、本気で本腰を入れた品揃えと価格なら、例えば今CD屋の店頭にある
ナカミチの視聴機から、例えばコンビニのキオスク端末からサクッと購入…
出来ればオンラインである必要はないんじゃないですかなと。
昔MDでそういう試みがあったけど。
Re:なにか政治的な意図を感じた・・・ (スコア:0)
政治的な意図…、ってー見るにはまだまだかなと。
まぁオンラインにこだわる事自体が不思議というのでしたら、
ArtistshareのAboutの所 [artistshare.net]でも見てくださいな。
古い人間なもので (スコア:0)
という言い回しに違和感を感じてならない。
どういう意味なの?
Re:古い人間なもので (スコア:0)
この文章だと、過去に行われたこと、あるいは現在行われていることを今から希望するってことになるんでは?
Re:古い人間なもので (スコア:1)
という場合の天▼の言い回しを真似てみたんかな? と。
あれは全体的に変な日本語が多いですね。
変でした (スコア:1)
Re:古い人間なもので (スコア:0)
実際、すごく売れたからでもなんでもなくて、
オンライン以外でビッグネームのアルバムが、たまたまオンライン販売だけだったというだけのことだしね。
これが、オンラインのみを活動の場とするミュージシャンが選ばれたってのならすごいとは思うけど。
音質は? (スコア:0)
Re:音質は? (スコア:2, 参考になる)
圧縮心停止しそうになるくらい速いし。
GPLだし。
Re:音質は? (スコア:1)
先日Pentium4 3GHzマシンを導入した兄貴が96kbpsのMP3(!)でジュークボックス化を進めていたので
「可逆圧縮したらんかいゴルァ!」と
・FLAC
・CDex
・foobar2000
の3点セットを布教してまいりました。TTAはまだ様子見、ということで。
# 俺の使ってるISPから公式サイトを見れなかったという事情もありましたが。
Re:音質は? (スコア:0)
それとも、いくらあげても駄目?
Re:音質は? (スコア:0)
クレジットカードか銀行が (スコア:0)
マージン5%くらいで。
Re:クレジットカードか銀行が (スコア:0)
一部の特殊なオタクしか聞かない曲だから成り立っただけだし
Re:クレジットカードか銀行が (スコア:1)
大衆受けのメジャーなタイトルはきっと、漏れなく不正コピーが出回っていると思いますが、それらの販売の商売は終わっていないはずです。
Re:クレジットカードか銀行が (スコア:0)
今回のような売り方の場合、「完全なコピー」が存在しうるわけで、これがばらまかれたら正直たまったものじゃないと思う。
Re:クレジットカードか銀行が (スコア:4, すばらしい洞察)
>これがばらまかれたら正直たまったものじゃないと思う。
今回非常に画期的なのは、まさにこの部分ではないでしょうか。
つまり、完全なコピーがバラまかれる状態ですら、最低でも制作レベルでは採算が取れてしまう事が証明されたと言うことです。
逆にいえば、アーティストと流通が内容に見合った価格でいいものを出せば、客は必ずついてくる事を証明したような物です。
# こんな事、大資本が介入する前のインディレーベルでは
# 当り前の事だったんですけどね。いつのまにかみんな忘れてた
こんな基本的な事をわからずにDRMだCCCDだと著作権「保護」に躍起になっている既存のディストリビュータはこのケースに学ばないと今後顧客に見捨てられて立ちゆかなくなると思うのですがね(´Д`)y-~
Re:クレジットカードか銀行が (スコア:1)
ここで「必ず」と言い切れる論拠が有るのかどうかを、
一応心配しておいて良いでしょうか?
もちろんそうであることを希望したいのですが、
ほんとにうまくいってくれるかなあ?
#(他人にのせられやすい)日本あたりだと、
#「不正コピー祭(2ch風にいえば)」がひとたび起きたら、
#雪崩をうってしまうのではないか、という予感も。
DRM無し (スコア:0)
#そうだとしたら、確かにちょっとすごいかも。
#DRM無しのMP3がオフィシャルに出されている例は、確かにこれまでもあったような気もしますが。
日経BPの記事によると (スコア:0)
グラミー賞も知らなければ、ジャズのことも知らない、
ましてやThe Maria Schneider Orchestraなど見たことも聞いたこともない人間が文章を書くと
>今回、マリア・シュナイダーがグラミー賞にノミネートされ、見事、賞も獲得できたのは
>アルバムのMP3ファイルがネットを通じてその音楽性を理解してくれるたくさんの人にダイレクトに届いたからだ。
てなアホ記事になるわけか……
#そういや、最近は肩書きに主席って書かなくなったなぁ>デンパオヤヂ
Re:日経BPの記事によると (スコア:0)
確かに、「自他共に認めるジャズフリークの私」の割には
「この人のCDはあまり見かけたことない」。
おいおい、フリークかよ、と。
受賞が配信方式のおかげかのようにも読めてしまう記事には、
違和感を覚えるし、政治的なにおいがしてなら
Re:日経BPの記事によると (スコア:1)
マリア・シュナイダー好きで、学生時代何度か彼女の曲を演奏したことがある身としては、
日経BPのこのコメントは悲しかった。
しかし、「ジャズフリーク」といっている人にはコンボしか聞かない人が結構いるからね、。
学生ビッグバンド界(とうマイナーな世界)では、マリア・シュナイダーは結構人気があります。