コクヨ、人間工学に基づいた縦長ノート「スリムB5」を開発 89
ストーリー by yoosee
コピーはとりにくそうかも 部門より
コピーはとりにくそうかも 部門より
x-AC曰く、"日経プレスリリースの記事によると、文具メーカーのコクヨが人間工学に基づいた縦長のデザインのノートを開発、発売するそうだ。サイズは片ページが 146×252mm で、縦幅は通常のセミB5サイズ、横幅が33mmせまくなっており、コクヨは「SlimB5」と呼んでいる。
コクヨのプレスリリースによれば、調査の結果、これまでよく使われてきたB判やA判はノートの全面を使わないユーザーが多いことが判明したため、規格からではなく使われ方から形状を決めるアプローチを取ったとのことである。
確かに学生時代を思い起こしてみても、全面をびっちり使い切る時は、せいぜいいたずらに鉛筆を使って全面を塗りつぶすときぐらいのもので、ほとんどのページはどこかに余白があったように記憶している。なにか特定のジャンルでの使用や持ち歩きには便利そうなのだが、国語の授業の時のように90度回転させて縦書きに使うのは辛そうである。"
ISOとJISとでB5の大きさが違う! (スコア:5, 興味深い)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99#.E6.B4.8B.E7.B4.99.E5.AF.B8.E6.B3.95
PC市場に進出? (スコア:4, おもしろおかしい)
コクヨのプレスリリース [kokuyo.co.jp]を見ても「コクヨが出すパソコンはデザインもCampusなんだー」と感心した。
手書きの所を見てようやく気が付いた。
「/.だから」と言う先入観とは恐ろしい。
Re:PC市場に進出? (スコア:1)
私も「縦長見開きのノートPC? そりゃまた妙なものを…」と勘違いしました(^^;
And now for something completely different...
Re:PC市場に進出? (スコア:1)
Re:PC市場に進出? (スコア:1)
私は、縦長の液晶を搭載したノートPCってどんなんだろうかと、思いましたよ。
Re:PC市場に進出? (スコア:1)
カシオだったかな?
最近専用機も見かけなくなってしまいましたね
Re:PC市場に進出? (スコア:1)
で、コクヨに行かずに日経に先に行って
値段が129-399円となっていたので
コリャまたすごい間違えをしてるな、と
普通のノートという事を全く考えていなかったです。
Re:PC市場に進出? (スコア:1)
今度自分用に作ってみようかな。昔のLibrettoとかに貼るステッカーとか。
Re:PC市場に進出? (スコア:2, 興味深い)
ノートPCが当たるプレゼントをやっていた覚えが。
応募したんだけど外れました。
Re:紛らわしかったのは確かです。 (スコア:1)
というか、プレスリリースにある「注視安定視野」とかの概念を
ノートPCに適用すれば、縦長の液晶画面を搭載したマシンとか
出てきてもよさそうな感じですよね。
あるいは手軽にピボットできるとか。
Re:紛らわしかったのは確かです。 (スコア:1)
右に余白が残る理由は (スコア:3, 興味深い)
右端は紙を押えられなかったり段差に当たったりして書きにくいのよ。
そこに商機が!! (スコア:1)
ページ数の増減に対応すればさらにGood!。
# 既にあったらごめん。
Re:右に余白が残る理由は (スコア:1)
いっつも左手真っ黒けでしたよ。
そして、やがて、板書を写さなくなり、今に至る。
本棚のサイズとか (スコア:2, 興味深い)
使い勝手はよくならないでしょう。
愛用しています (スコア:2, 参考になる)
サイズではないですか。
縦開きで15cm×22cmとか、13cm×18cmとか。
ヨドバシAKIBA店の事務用品売り場で安く売られていたので、
ありがたいです。
# このくらいのサイズのPDAかTabletPCが欲しいです。
超整理手帳 (スコア:2, 興味深い)
あれはたたみ方が特殊でしたが、縦書きのノートって
けっこう使いやすいもんだな。持ったとき安定するし、
と思った記憶があります。
基本的に (スコア:2)
罫線を意識した書き方になってしまい、全体的に左詰にかかれるので、右側が有効利用されないということは無いだろうか?
無地・方眼のノートを使っている人を調査するとちょっと違った結果がでるような気がしますがどうでしょう?
Re:基本的に (スコア:1)
・余計な改行をしなければならなくなったり、
・改行位置を調節できなくなったり、
・追記の余地が無くなったり、
というデメリットがあるので、左詰で書くのではないでしょうか。
このコメント欄なら、後から改行位置を考えることができますが。
Re:基本的に (スコア:1)
。じ感なんこ
スペースの使い方 (スコア:1, すばらしい洞察)
学生時代、勉強の要領のいい人のノートって実にうまいスペースの使い方をしてたもんだがなぁ……
実際のところ、びっしり埋まったノートとどちらが理解力が高くなるのか検証してもらいたいところだ。
Re:スペースの使い方 (スコア:3, すばらしい洞察)
旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
ならば (スコア:1)
薄いのをつなぎ合わせたようなノートは途切れちゃって不便だったし。
#広辞苑でやっていた猛者がクラスメートにいたなぁ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:スペースの使い方 (スコア:2)
コクヨのデータを信じるなら、ノートの左右ページの間にはこれまでのサイズ・使いかただとすき間が生じるので、一覧可能な範囲に(情報量の無い)無駄な余白が生じてしまう、と言うところを改善したかったんじゃないかなと。
単に B5 より小さいノートを使うのでも良い気はしますけど、それだと 1ページあたりにまとめられる情報量が減っちゃいますか。
> 勉強の要領のいい人のノートって実にうまいスペースの使い方をしてたもんだがなぁ
最近だと樹木型やマインドマップ的なものも流行りですね。マインドマップだと普通形状のノートで良い気がするから、この縦長ノートは列挙型(アウトライン型)の記載用なのかなと思いました。
Re:スペースの使い方 (スコア:1, おもしろおかしい)
稿用紙のように決まった文字数で改行するのではなく単語
や文節などの意味のまとまりのあるところで改行したほう
が「人間的に」読みやすく、理解しやすいものになると思
っています。これは、改行だけではなくて、ページ毎のま
------
とめ方にも言えることであって、頁いっぱいに文章をつめ
込むよりも頁ごとに一つの内容をまとめ、テーマが変わる
と改ページした方が後から見直すときや復習するときにも
便利なノートになると思います。大体、下手な改行のしか
たをしていると、「どこを縦読みするの?」「ねこだいす
き?」とかいわれるじゃないですか。
徹底的 (スコア:2, 参考になる)
>稿用紙のように決まった文字数で改行するのではなく単語
>や文節などの意味のまとまりのあるところで改行したほう
>が「人間的に」読みやすく、理解しやすいものになると思
>っています。
同意します(w
そもそも原稿用紙というもの自体が人間の思考とは無関係に
作り出されたものであり (文字数を数える人の都合で?) 、
その点では適当に折り返してしまえる欧文の横書きのほうが
人間的なのかもしれませんね。
あまり関係ありませんが、中国の科挙では小論文の回答の時
原稿用紙の上二マスを開けて書き、皇帝や皇帝に関する語を
書く際には上手く語尾を調整して一番上のマスから書くのが
ルールだったそうです。原稿用紙の一番下のマスが全ての行
埋まるというのがいい解答で、そういう解答のことを徹底と
呼びました。「徹底的」の語源です。ちなみに行頭の頭二字
飛び出す書き方は「擡頭」といいます。何かが成り上がって
集団から一歩抜け出すという「台頭してくる」の語源です。
…まあこんな文字遊びをしてたから役人がみな小手先だけの
試験秀才ばっかになり国自体がアレになっちゃった訳だが。
Re:スペースの使い方 (スコア:1, おもしろおかしい)
効率的なのかなあ (スコア:1)
Re:効率的なのかなあ (スコア:1)
きっと、書いている形式がHTML形式じゃないんでしょうか?
幅員 (スコア:1)
試用した結論がこのデザインなんですかね。
中途半端なサイズ? (スコア:1)
急な走り書きでも罫線を気にせず殴り書きできる,
図や下手くそな絵を描いても罫線が邪魔にならないし
サイズを気にせず描ける,
途中で文や図に注を入れたくなった時も
余白が大量にあるので書き入れやすいというメリットがあるので.
# A4サイズで無印良品 [muji.net]の
# ドット方眼のノートがあれば欲しいんですが……
持ち運びのメリットを考えれば手帳サイズくらい小さい方がいいでしょうし,
スリムB5というサイズは個人的には中途半端な気がしますが,
どの程度ニーズがあるんでしょうかね?
Re:中途半端なサイズ? (スコア:2, 参考になる)
考えをまとめるときに紙に書くと言うことは便利が良い。自由に書き込みが可 能で、配置も自由。どう配置しなけばいけないかと言うことで思考が止ること はない。自由自在に記入可能だ。これがPCだとそうはいかない。ちゃんとした ものは書けるが、二次元空間をフリーに使うことは出来るにしても、配置する ことに集中しなけばならない。その時は思考は「配置」に集中している。ノー トだと「思考」に集中出来る。この点が最大の違いだと思う。 まあ、電子的に書かれたものは、並び換えたり、抽出したり再利用が自由。こ の点でノートに勝ると思う。
ノートを記録媒体として使わないためかも知れないが、ノートは罫線がなく白 紙のものでサイズも多きほうが僕は好きだ。
Re:中途半端なサイズ? (スコア:1)
テーブルトークなRPGのマッピングに最適だったりするのだが。
#まだ存在するらしいが、本屋付属の文房具コーナーとかでは見ないなぁ。
Re:中途半端なサイズ? (スコア:1)
プロジェクトペーパーも悪くはないんですが、あれはリムーバブルなので、手荒に扱うとちぎれてどっか行っちゃうのが欠点でした。
Re:中途半端なサイズ? (スコア:1)
結城さんの勉強日記の書き方 [hyuki.com]を紹介しておきます。
使い勝手はともかく (スコア:1)
規格にとらわれない発想はいいと思います。
新しくもなんともないと言われそうですが標準規格が広く
受け入れられていると特に 大手メーカーの中からはなかなか
規格外が見えないもので・・
AVG anti-virus data base out of date
Re:使い勝手はともかく (スコア:2, 参考になる)
標準規格の拘束力が弱くなってきているのではないでしょうか。
今回のノートはそんな副産物の一例かと。
#特にBは日本独自サイズらしいし。
段組 (スコア:1)
一年間の講義で使用する紙は、5-6枚程度でした
また、大概の学術論文は、2-3段組のスタイルで、
余白の軽減=ページ数の軽減をはかっています
頑張ってA-4で40ページも書いた文章が
刷り上がり4ページ程度になるのは
いつも悲しくなりますが、、、、、
Re:段組 (スコア:1)
>刷り上がり4ページ程度になるのは
>いつも悲しくなりますが、、、、、
もしかして夢枕獏?
Re:段組 (スコア:1)
どのみち後で見直す訳ですし、必要に応じてさらに濃縮しますので、ノートの側面に罫線に沿って内容別に印をつけます。こうすると辞書を引くように書いたことを引けて後で便利です。必然的にぶ厚く、ごった煮のノートになりますけど。
このノートみたいに横が細くなるとページを折らないで埋めて見出しだけで済んで楽かもしれないですが、これをさらに折ってしまう可能性も否定できない...。
発送としては面白いけど (スコア:1)
最近、書類はA4だらけなんでB5サイズの物体をなるべく手に入れないようにしてます。ノートもA4ですし。
実証したのかな? (スコア:1)
そういう今回の商品のターゲットになってない人の話はさておき、
プレスリリースにある余白を空けて使う54%の人々は新しいノートを
ちゃんと効率よく使えたのだろうか?
何か、余ってる使い方してる人がいるから
小さく作ってみましたってだけのように見えて仕方がない
ちゃんと効率よく使えることを実証して欲しいなぁ・・・
コクヨって (スコア:1)
なんか、使い勝手はちょっと微妙 [itmedia.co.jp]っぽいようですが。
コクヨって文房具では「ご存知」みたいな感じだけど、
それ以外の所ではなんていうか結構冒険者みたいなイメージが。
--
「なんとかインチキできんのか?」
高校の時 (スコア:1)
見開きで4段になるので結構使い良いです。
uxi
Re:人間工学もとづくなら (スコア:2, すばらしい洞察)
最後まで使い切ってから戻ってくるようにした方が使いやすいかもしれませんね。
#見開きの利便性は確実に損なわれますが
タブレット中毒者。
Re:人間工学もとづくなら (スコア:1, 参考になる)
ステノパッドじゃだめ?
クレールフォンテーヌ・ステノパッド [wada-denki.co.jp]
Re:おぉ (スコア:1)
左ページは復習したりもっと突っ込んで調べた情報を追記するためのスペースに確保しておく習慣になってます。活用されることはめったにありませんが(苦笑)。
Re:余白を目の敵にしているようですが (スコア:1)
頭上の余白は敵だ! [plala.or.jp]
余白が無かったら (スコア:1, すばらしい洞察)
#ノートの端っこつまんで破ることもできなくなりそうだ
Re:使用目的にもよる (スコア:1)
確かに殆どは左側のみに書いている。
でも、後で見直したりした時の加筆なんかは右側になっているから、空いているのはそれなりに意味があると思うんですよね。
ノートって見直す為に執るのですから。
実際、あと付けの注釈や資料を追加したページも多いですし。