サイレントキーボード発売予定 77
ストーリー by yoosee
似たようなものはありそうな気がしますが 部門より
似たようなものはありそうな気がしますが 部門より
naocha曰く、"ASCII24の記事によれば、サンコー「レアモノショップ」はサイレントマウスに続きサイレントキーボードを発売すると発表した。
サイレンとマウスと同じように接点部にシリコンを使用しており、シリコンが押されることでキーを押したとして反応するため、ほとんど音が鳴らない仕組みだという。
インターフェイスはUSBで、サンコーレアモノショップで5月中に発売予定だが、現在のところ価格は未定。
静かなときにはクリック音やキーボードの音は気になるんですけど、なかったらなかったでまた違和感がありそう。"
typo (スコア:5, おもしろおかしい)
よけいにうるさい
ちょっと縁起でもない名称 (スコア:5, 興味深い)
静は騒を兼ねる (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:静は騒を兼ねる (スコア:4, 参考になる)
こいつは、キーボードを叩くと、USBハブに付いているトロの人形が、カタカタとキーボードを打つ動きをします。
キーボードの右半分のキーは右手が、左半分は左手が動くという、無駄に凝ったつくりです。
これを使えば、物理的にクリック音が生成されるので、電子的に生成しなくてすみますよ。
クリック感は欲しい (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:クリック感は欲しい (スコア:2, 興味深い)
前に工場で機械弄ってた頃から、スイッチのクリック感がないと、どうにも不安で…
安物のゴム接点キーボードを使う羽目になったときに、幾ら押し込んでも「ぶにゅっ」っという感触しかないんで、つい力加減できずにキーを強く叩き過ぎて、指先の皮がやたら固くなりました。
キーを押し込んだ時に、クリック感は是非とも欲しい…
Re:クリック感は欲しい (スコア:2, 興味深い)
Re:静は騒を兼ねる (スコア:3, 参考になる)
クリック音を出してましたね。PS2.EXEでON/OFFを変更できましたが。
Re:静は騒を兼ねる (スコア:3, 参考になる)
Kinesisのキーボード [plathome.co.jp]持ってますが、ただでさえ打鍵音が大きいのに、さらにクリック音までキーボードで生成してくれます(オフにもできますが)。どうせなら逆位相の音を出してかき消して欲しいところ。
Re:静は騒を兼ねる (スコア:2, 参考になる)
こういうソフト [nifty.com](LupinTypin')を入れるとか? でもこのキーボード、Mac で使えるのかなあ。
Re:静は騒を兼ねる (スコア:1, おもしろおかしい)
PC6001ユーザだったのでAC
ナショナル (スコア:1, 参考になる)
キーを押すとブザー音が出ていました。
#何を今更。
#ゴムの耐用年数ってどうなんだろ?
議事録用として (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:議事録用として (スコア:1, 興味深い)
内蔵のレコーダで録音したりするできるのだが、
再生してみると、本体キーボードの機械音が一番大きく
録音されているというオチが付くのだ・・・
押したときには鳴らない (スコア:3, すばらしい洞察)
手持ちの安物キーボードで試してみたら, 押したときよりも指を離した時のビビリ音の方が大きいみたいでした. 特にスペースバーみたいな大き目のキーの方が響くようです.
確かにメカニカル接点などでは押した時の音の方が大きいんですけど, メンブレン系接点なんかだと, 接点に加えて戻り速度を抑えるアブソーバか, 共振しにくい軟質プラのキートップあたりと組み合わせないと意外に音が小さくならないような気がします.
打鍵音による漏洩対策になる? (スコア:3, 興味深い)
このニュース、/.-jにもあったと思うんですけど、見つからないんですよねえ。
使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:3, すばらしい洞察)
・キーボードに何のこだわりもない人
静穏キーボードをあてがえば、特に抵抗なく交換してくれる。でも、元々たいした音の鳴らないメンブレキーボードを使っているので、交換してもしなくても一緒
・キーボードに強いこだわりがあって、わざわざIBM5576やキネシスを持ち込むタイプの人
タイプライター並みの音が出るキーボードばかり使用しているので、周囲から見て一番変更して欲しい。でも、本人は絶対に変更を嫌がる
……こーゆー構図が目に浮かぶのですが。
#後者の人は、東プレで手を打ちませんか?
Re:使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:1, 興味深い)
Kinesisの人は配列からして、他の何物にも変え難いでしょう。
似て非なるものなのです。
Re:使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:1, すばらしい洞察)
少なくともソフト業界じゃもはやコーディング=タイプではないですから、その言い訳は通じませんね。
どんな業界だと通じるんだろ?
Re:使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:2, 興味深い)
それは多分、HHK Professional だから静かなのだと思うのですが、Lite はかなりやかましいですね。
最近入った派遣さんが HHK Lite を使っているのですが、かなりの爆音コーディングです。
ところで、Lite な人はキーボードにそんなにこだわりないのかな、と思っていたのですが、
その派遣さんはなかなかどうしてこだわっている方で意外でした。
ただ、Ctrl は A の横になくちゃいけませんぜ、とこだわっている人が、
P の横にある @ には文句をつけない、というのを見ていると、
しみじみ老プログラマは隔世を感じるわけであります。
閾値は 0 で
Re:使って欲しい人ほど抵抗しそーな気が (スコア:1)
Ctrl-Caps入れ替え日本語106(109)キーボード使いは元PC-9800ユーザに多い気がします。
さらに半角/全角とEscもスワップすればかなりPC-9800。
PC-9800のキーボードはこんなかんじ。 [fujitsu.com]
いろんなワークステーションとかでバリバリやられてきた方は英語キーボードじゃないと気持ち悪いんでしょうが,
国産機からこの世界に入ったものたちも同じようにその名残を惜しんでいるのです,きっと。
ハードパンチャー (スコア:2, おもしろおかしい)
我が社のハードパンチャーに是非導入したいですが、
彼らは「音」の "手応え" を生きがいにしているので、
使ってくれそうにありません...w
C# と VB.NET の入門サイト [wankuma.com]
そういえば (スコア:2, すばらしい洞察)
// そもそも、銀行とか大抵騒音があるからタイプ音聞き取れないと思うが・・・ //
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
マナーからルールへ (スコア:2, 参考になる)
そのうちPC利用マナーで「むやみに音を立てない」や、嫌音権、分音、うるさいキーボード禁止とかの流れになるんでしょうか(苦笑)
Re:マナーからルールへ (スコア:2, おもしろおかしい)
自動変換しないのでエラー音連打で隣に注意される可能性の方が高いかと思われます。
#食べたパンの枚数を数える事が出来ないのと同じくらいに隣の人から注意された記憶あり
Re:マナーからルールへ (スコア:1)
と怒鳴る人を知ってます。
とりあえず、分音に一票。
Officeでは有効なのでは? (スコア:1, 興味深い)
静かなキーボードを企業で一括購入して欲しいと考えていました。
やたらと打鍵音の大きいというかPCに恨みでもあるかのような乱暴なキータッチの人がいますから。
それとなく注意しても気づかない上にはっきり指摘すると逆ギレする人もいて、最初から静かなら平和が保てるな、と。
でもひっぱたく様なキータッチにはあまり効果がないかな?
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:3, おもしろおかしい)
#俺とか
---------------
One 4 da MONEY, Two 4 da HACK.
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:2, 参考になる)
って俺だ!
イヤこれは周りの人に対して
「今仕事をしてますよ~」っていうアピールなんですよ。
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:5, おもしろおかしい)
集中管理方式のコンピュータなので、接続されている端末からの送信要求を処理する際に、キーボードの感圧素子から来る電圧が強い方と他の端末より優先されるため、「強く、もっと強く(送信を)押せば願いは届く」様になっている。
という都市伝説を20年近く前の入社時に聞きました。
よって、年寄りプログラマはEnterを強く押してしまうのです。
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:2, 参考になる)
SEの人なんかだと、まじでぶっ叩く人もいて、それはそれなりにキーボードも丈夫だった時代でありました。(FMRとか2050とか)
#今のPCでやったら絶対ぶっ壊れるよな
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:2, 興味深い)
昔の山武製 (だったと思う) の頃は粘りけのある重いキーボードで、拳固で送信を叩いている人はよくいたものです。
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
つまり本当は仕事していないわけですね?
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:1)
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:1)
And now for something completely different...
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
直接的な八つ当たりをキーボード君が受けてくれることで、周囲の人間は間接的な八つ当たりで済んでいるのです。きっと。
英語キーボード派としては、キーボード一括購入は怖いなぁ。
八つ当たり説 (スコア:1)
アニメや特撮の見すぎかも。ピンチになった時に操縦管を気合入れて引っ張ると大抵は何とかなるじゃないですか。最近の作品はそうでもないのかな。
それはともかく、打鍵音を消したいならキーボードカバーを使えば良いんじゃないかという気がしなくもない。コーヒーガードにもなりますし。
Re:八つ当たり説 (スコア:1)
#ピンチから復活するには「こんちくしょうーっ!」とか大声で叫びながらでないと効果が期待できないような。
#職場でやったら自分の立場が更なるピンチになりそうですが。
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:1)
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:1, 興味深い)
調子に乗って会社のキーボードを自前のメカキーにして仕事してたら、
上司や先輩からうるせぇ!って怒られ、メンブレンに戻しました。
メンブレンでも気になる人がいるのか。やだなぁ。
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:1, 興味深い)
「押し始めるまでのキーの遊びの音」が出ているんでしょうね。
私もメカニカルキー好きですが最近少なくなってきて
悲しいです。
嫁にもキーボードばっかり買って!と怒られますし。
Re:Officeでは有効なのでは? (スコア:2)
「それより大声で話すおばさんの方がよっぽどむかつく」
と言い出すようなもの。
別のものを持ち出したって何の意味もありませんよ。
いいですね、コレ (スコア:1)
#逆に居眠りしていてもバレない?(^^;
シリコンと言えば (スコア:1)
みたいなラバートップの製品が以前ありましたね。
丸めて持ち運べる奴。
こいつは打鍵感が嫌すぎたので、比較にはなんないかな。
これ商標になるの? (スコア:1, 興味深い)
サイレントマウスもしてるし、商品名にしちゃうんだろうけど、なんか紛らわしいな。
音の出ないキーボードなんて。。。 (スコア:1)
と思ってしまう自分がいる。
#メカニカルキーボード愛用中
Re:音の出ないキーボードなんて。。。 (スコア:3, おもしろおかしい)
赤子がいるあいだだけでも音がしないのほしいと思いましたが、
今はもう大きくなってキーボードを取られてしまう…。
カチャカチャ音がしないといぢらないのかもしれないけど。
#シャープのノートに搭載されたらサイレントメビウスだなとか別トピから受信している今日この頃。
Re:音の出ないキーボードなんて。。。 (スコア:2, 興味深い)
そんな事を思っていた時期もありました…
薄い壁1枚のアパートに引っ越した時、メカニカルキーボードの音が外に漏れていたのに驚愕した記憶が今も残っています。
夜中にパソ通でレス書きしていた頃、上階の住人が「ドスン」と音を立てて無言の苦情…
ええ、大家さんに通報される前に買い換えましたとも。
#今はcompaqのキーボードがいい感じ…
#会社でも「五月蝿い」と怒られた記憶あり orz
Re:競い合う音 (スコア:1, おもしろおかしい)
> より大きくより早くカチャカチャカチャカチャ言わせることで、
> 「オレのほうがたくさんコーディングしてるぜ」って
> アピールしあっているように見える。
アピールしあっているわけではありません。
貴方のような嫌な上司に不快感を与えるべく
一同団結してカチャカチャ言わせてます。
Re:Q シリコーンとシリコンは違うものですか? (スコア:1)
今回は単なる表記の問題ですから、タレコミ人が「silicon」と「silicone」を混同しているかどうかわからないでしょう。
ていうか、「silicone」の方もカタカナでは「シリコーン」ではなく「シリコン」と表記されてる場合が多いと思います。
#firstもfastも「ファースト」と書くようなものですかね。
#fastは「ファスト」と書いてほしいとこですが、そこで「firstとfastは違う単語です」なんて指摘しても無意味でしょう…