パスワードを忘れた? アカウント作成
12491 story

「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する 212

ストーリー by mhatta
私はまだそこまでする勇気ないなあ 部門より

Average曰く、"ITproの 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在するというレポートによりますと、まったく問題なく移行できている様です。 たまたまWindows系のカスタムソフトが少ないという事もあったのでしょうが、例のKNOPPIXによる小学校の教習と同じく「要は慣れ」という事でしょうか。 そういえばわが家では(自分がWindowsに不慣れな事もあり)家族にDebianを使わせてましたが、Webブラウズだけなのでgdmで普通にログインしてますね…"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実は壁は高くない? (スコア:5, すばらしい洞察)

    by taqq (25013) on 2006年05月13日 16時11分 (#938436) 日記
    > 例えばOpenOffice.orgのワープロを使っているときに
    > 「均等割付がうまくいかない」,「罫線の引き方が違う」
    > といった声が寄せられたという。

    学校現場等で一太郎からWordへ移行する際にも必ずこのような声は挙がり、それでも総体として何とかなっていることを鑑みると、我々(いや、私だけかもしれませんが)が考えているほど壁は高くないのかもしれません。
    最大の壁はOSやアプリの種類ではなく、「変えたくない、変わりたくない」という心の声なのかも。
    --
    怠惰・短気・傲慢! 怠惰・短気・傲慢!!
  • 記事のタイトルが微妙だ (スコア:5, おもしろおかしい)

    by tiatia (22244) on 2006年05月13日 17時11分 (#938476) 日記
    なんだか、バラエティの煽り文句みたいだ。
    いっその事、「栃木県の奥地に伝説のLinuxデスクトップだけの役場を見た!!」とかにしてほしい。
  • by edger (24385) on 2006年05月14日 5時25分 (#938735) ホームページ 日記
    弟が、地元の町役場に勤務しているんだけど 財源不足が深刻化する中、個人PCによる情報流出問題にどう対処するかという問題が持ち上がった。
    必要なだけのWindowsPCを購入するだけの予算はないが、何らかの対策は必要という状況の中で弟が予算内で購入可能なlinuxPC導入を提案したところ、全員が無視。 その後、何事もなかったように会議は進み、結局のところ数台のWindowsPCを購入、不足分は各自細心の注意の上、個人PC使用継続で会議は終了。
    • Re:俺の地元では (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年05月14日 5時31分 (#938736)
      まぁ当然の反応ですね。

      誰も知らない物を買っても使えない。
      誰かが使えるようになるまで無料で面倒見てくれるのか。
      トラブルが発生した時の責任の所在はどうするのか。

      などなど、解決しなきゃならない「目先の問題」が多すぎて。
      たとえ本質的な解がそこにあろうと、目先の問題が多ければ大抵の人間は避けたがるでしょう。
      親コメント
  • 手堅い (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年05月13日 16時43分 (#938458)

    関連記事:「「財政改革中の町,ITコストもあらゆる手段で下げる」---役場全体でLinuxへ移行する二宮町の挑戦 [nikkeibp.co.jp]」

    これを見ると、RHELとCentOSの組み合わせになっている。 有償サポートを受けつつコストを抑える、ベンダー泣かせな構成だな

    • by Anonymous Coward on 2006年05月14日 1時25分 (#938691)
      そのリンク記事によると、
      >経済産業省の費用で,最新のパソコンを導入できる。
      設備は実質的に国費で負担させる。
      >さらにシステム管理は海老原氏が行っており、
      この総務企画課情報管理室長が人事異動もしくは定年退職した後はどうするつもりなのでしよう。
      この取り組みにはいつものパターンがうかがえます。
      オープン系に詳しい管理者がいて国の援助が受けられる、という。
      自治体独自の事業で運用管理の人材育成までとりくんでいるのならばニュース価値がありますが、
      >IT Proではこの実証実験の過程をその進捗とともにレポートしていく。
      たまたま取材しやすい関東地域の自治体なので何度も記事になっているだけのような気がします。
      事務経費削減の取り組みは重要ですが努力の割りに効果が薄いのでむしろTIアレルギーの克服に向けた意識改革の意味合いが強いのではないでしょうか。
      それが自前の人材育成の最大の障壁だからです。
      いくらオープン系システムを導入してもベンダー依存では経費節約にはなりません。
      しかし自主運用するための人材育成費や人件費が高く付いたら意味はありませんからそのあたりのバランスの取り方が今後の課題ではないでしょうか。
      親コメント
    • Re:手堅い (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Dosa (17200) on 2006年05月13日 21時29分 (#938583) 日記
      IT支出を下げるのが目的なんだから、
      ベンダー泣かせになって当然だわな。。。
      親コメント
  • 「実在する」ってさ… (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年05月13日 18時24分 (#938516)
    なんか水曜スペシャルのタイトルみたいだぞ。
    「怪!村民すべてが福耳の村を発見!」みたいな。

    なんでもいいけど普通の事務ならWindowsだってOSの完成度は問われない。
    ワードやエクセルといったアプリケーションの習熟コストがあるだけ。

    同じように「Linuxが難しい」と思ってる人も実はApacheやらPoitfixやらと
    やらんでもいいことに手を出して「難しい」と感じてるだけと違うのかと。
    同じことをWindowsでやってみてもそういう人は難しく感じるんじゃないかと。

    マシンそのものの設定はハードウェアとの兼ね合いのトラブルがほどんどだから
    導入の際一人詳しい人がいればよい。
    実際環境が出来上がってしまえばやることは同じなんだから
    あとは扱うデータの互換性とかの問題、つまりアプリケーションの問題であって
    OS環境レベルの問題ではない。

    どうも環境構築のコストの問題に話が集中しがちなようだが
    こういう場では一度環境を構築しちまえばそんなもんは関係ないんだけどな。
    Linuxを「インストールしてみて遊ぶOS」だと思ってる人多すぎないか?

    #十年の間に二度POSシステムの変更を余儀なくされ
    #そのたび店じゅう大騒ぎだった経験のあるAC
    #あれに比べれば微々たる差だと思われ。
  • by Anonymous Coward on 2006年05月13日 16時12分 (#938438)
    スクリーンショット満載の手順書を整備するなり教えるなりして覚えさせれば、後はその通りに操作するだけですから。
    私の勤め先はWindowsを使ってますが、書類作成はできるけどプリンタドライバのインストールなどは自力で出来ないという人はいます。

    たぶん分かってない人の方が、WindowsかLinuxかなど拘らない。
    というか別物だと思ってない可能性も……
    • うちの顧客には「クリック」とか「ドラッグ」とかすら解らない人達がいるお客様も。
      勿論メニューなんか持ってのほかで、操作は全部ボタンにしないと理解してくれないし、右クリックのなんか異次元の超絶テクニックだと思われている。

      でも、不思議なことに、それでも業務はこなしていたりするんですよねぇ。
      オペレーションしかしない現場ってのは、実は大抵そんなものではないかと思う。

      そういや、要望でテンプレートファイルの変更を頼まれたのだけど、「ファイルをコピーなんて難しい事は判らない」と言う理由でずっと放置されてたってのもあった。

      親コメント
    • 役所系は業務ごとの担当がはっきりしていて、特に自治体レベルになると「それは誰々さんの仕事」とかがはっきりしています。
      なので職員は自分の担当業務の遂行に必要な操作方法だけを知っていればよいのであって別にOSの基本設定等の操作が出来るかどうかは関係ありません。
      私の住んでいる自治体では経費節減のために業務システムをUNIXのフルオーダーからWindowsのセミオーダーに切り替えましたがOSの設定にかかかわる部分は依然として専任の管理部門の担当です。
      現場の職員は自分の仕事に関係無い操作方法は知らないし知っていても一切手出し口出しして他人の領分には絶対に踏み込みません。
      このストーリーの事例もITproの関連記事を読んでいると同様の運用がなされているようです。
      職員全員がLinuxOSの達人になるための研修を受けたなら凄いことですが、でもそうではなさそうなのでLinuxかWindowsかは現場の職員にはあまり関係がなさそうです。
      ですから教訓とすべきなのはOSの違いがどうのこうのではなく操作マニュアルの創りこみなどが運用に即し職員の負担にならないようにする工夫などでしょう。
      現場は余計な負担が増えるのは嫌がりますし場合によっては組合との協議事項になります。
      それらの心理的抵抗感がオープンソース系へ移行を検討する際の最大の障壁になることを開発側にもっと理解していただきたいと思います。
      親コメント
  • by ef (25263) on 2006年05月13日 17時14分 (#938477)
    タレコミのリンク先 [nikkeibp.co.jp]を観ると
    正確には,税務や住基ネットなどの端末として使用しているパソコンは既存のWindowsマシンを継続して使用するが,そのほかの事務用デスクトップ・パソコンは町長のものも含め,すべてLinuxに取り替える。
    とあります。

    また(デスクトップとは関係ありませんが)二宮町役場のサイト [tochigi.jp]も Linux の様ですね。

    Netcraft What's That Site Running Results [netcraft.com]

    http://www.town.ninomiya.tochigi.jp was running Apache on Linux
    あと、二宮町の情報交換サイト [nim-net.jp]というのが XOOPS で構築されていますね(役場サイトと IP アドレスが同じですね。)。
  • 部門名 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by oddmake (1445) on 2006年05月13日 17時34分 (#938494) 日記
    >私はまだそこまでする勇気ないなあ 部門より
    mhattaさんでもそういうのなら、公官庁とかでない普通の職場でのLinuxデスクトップはまだまだダメなんでしょうな。
    他コメントにもあるように、町役場とか特殊な職場だったからこそできたことなんでしょうね。
    --
    /.configure;oddmake;oddmake install
  • by entaille (15816) on 2006年05月13日 20時12分 (#938546) 日記
    江戸時代は桜町村と呼ばれ、かつて財政破綻して荒れていたところを
    二宮尊徳が来て、手法・制度・意識の改革を実践して、大成果を挙げ、
    後にこれが報徳仕法と呼ばれて全国の地方共同体の変革手法の
    モデルとなった歴史的に意義がある地だ。

    Linux全採用という新しい試みも、この歴史の再現になればいいですね。

    #報徳思想は、日本の経済発展段階において、
     マックスウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理」と
     同じような機能をしていたと思うので、その意義を
     もっと見直されるべきだと個人的には思ってたり。
  • by Anonymous Coward on 2006年05月13日 16時14分 (#938440)
    Windowsと解ってWindowsを使っている訳じゃなく説明されたとおりにやっているだけですから。
    理解しようとせずに使うだけだとOSもアプリも何だって関係ないですよ。

    お陰で何か説明する時には「なになにをこうして」って説明が利かず、「左から2番目で開くメニューの上から2番目」なんて説明が必要だったりする訳ですが。

  • 探険隊出動!! (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年05月13日 19時10分 (#938529)
    栃木県奥地、人跡未踏の二宮町には「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」が実在すると言う情報を得たスタッフは直ちに現地に飛び情報を収集した!!
    以下略

    でもこんなニュースが話題になる事自体変な話だよな。
    ほんの10年前は一太郎やロータス1ー2ー3が市民権を持ってたのに。
    それどころかPCがなくても十分仕事ができたのに。
    MS-Office無しでは仕事ができない現状の方が異常だと思うんだけど。
  • 記事下段のぬいぐるみ写真を見るに、導入されているのはSUSE Linuxかな?

    #おそらくこのカメレオンぬいぐるみ [novell.co.jp]と同じもののようです。
    --
    Deepsea the Evoker St:10 Dx:13 Co:14 In:18 Wi:9 Ch:9 Neutral
    Dlvl:1 $:0 HP:12(12) Pw:8(8) AC:9 Xp:1
  • by Anonymous Coward on 2006年05月13日 16時52分 (#938463)
    民間の中小企業と違って、取引先企業はWordだから無理!とか気にしなくていいもんね・・・お前らが俺に合わせろって感じで。

    #中央官庁がWordだから、うちみたいな地方単独じゃ無理!って話はないのだろうか?
    • by Anonymous Coward on 2006年05月13日 20時33分 (#938556)
      むしろ本当に中央省庁になると一太郎が多いんじゃないかと。
      # 多かったのでAC
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年05月14日 0時36分 (#938675)
      実はあります。
      省庁の統計資料の中には市町村ベースの提出資料にエクセルを使用しているものがあります。
      通常のエクセルファイルではありますが、VBAや保護、罫線が駆使されていてOpenOfficeでの対応は事実上得策ではありません。残念ながらそういう資料の作成にはWindows以外の選択肢がない状況です。まあそのような資料もそのうちWebベースになったりするのかもしれませんが。

      ちなみに私が勤務している公共団体でもOpenOfficeへの移行を提案したことはあります。が、ベンダーがハードウェアもソフトウェアでもサポートを一切行わない(F通め!)ということでおじゃんになってしまいましたね。うーん、良くやりましたねえ・・・たいしたものです。
      親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...