「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する 212
ストーリー by mhatta
私はまだそこまでする勇気ないなあ 部門より
私はまだそこまでする勇気ないなあ 部門より
Average曰く、"ITproの 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在するというレポートによりますと、まったく問題なく移行できている様です。 たまたまWindows系のカスタムソフトが少ないという事もあったのでしょうが、例のKNOPPIXによる小学校の教習と同じく「要は慣れ」という事でしょうか。 そういえばわが家では(自分がWindowsに不慣れな事もあり)家族にDebianを使わせてましたが、Webブラウズだけなのでgdmで普通にログインしてますね…"
実は壁は高くない? (スコア:5, すばらしい洞察)
> 「均等割付がうまくいかない」,「罫線の引き方が違う」
> といった声が寄せられたという。
学校現場等で一太郎からWordへ移行する際にも必ずこのような声は挙がり、それでも総体として何とかなっていることを鑑みると、我々(いや、私だけかもしれませんが)が考えているほど壁は高くないのかもしれません。
最大の壁はOSやアプリの種類ではなく、「変えたくない、変わりたくない」という心の声なのかも。
怠惰・短気・傲慢! 怠惰・短気・傲慢!!
Re:実は壁は高くない? (スコア:3, おもしろおかしい)
こういった声を起こさないために、全職員にTeXを覚えてもらいましょう。
Re:実は壁は高くない? (スコア:2, 参考になる)
ネタに... というのは置いておくとして、GUI で何とか TeX しよう、という試みはいくつかあるようです (incl. Windows 用)。
しかし、所詮 TeX は TeX、事務職員の方々にお勧めできるものではないでしょう。 もちろん「事務」というのが「本を出版する」とか「論文を書く」というのであれば、その限りではありませんが。
記事のタイトルが微妙だ (スコア:5, おもしろおかしい)
いっその事、「栃木県の奥地に伝説のLinuxデスクトップだけの役場を見た!!」とかにしてほしい。
Re:記事のタイトルが微妙だ (スコア:3, すばらしい洞察)
俺の地元では (スコア:5, 興味深い)
必要なだけのWindowsPCを購入するだけの予算はないが、何らかの対策は必要という状況の中で弟が予算内で購入可能なlinuxPC導入を提案したところ、全員が無視。 その後、何事もなかったように会議は進み、結局のところ数台のWindowsPCを購入、不足分は各自細心の注意の上、個人PC使用継続で会議は終了。
Re:俺の地元では (スコア:2, すばらしい洞察)
誰も知らない物を買っても使えない。
誰かが使えるようになるまで無料で面倒見てくれるのか。
トラブルが発生した時の責任の所在はどうするのか。
などなど、解決しなきゃならない「目先の問題」が多すぎて。
たとえ本質的な解がそこにあろうと、目先の問題が多ければ大抵の人間は避けたがるでしょう。
Re:俺の地元では (スコア:2, すばらしい洞察)
赤字で職員の給料がいい会社なんていくらでも存在します。
もちろん、長期的に赤字が続けば会社もつぶれるのですが、すぐに「職員のリストラをして財源を確保すべきでしょう」というのは短絡的では?
職員の給与削減で優秀な人材を確保できず、労働市場で最低ランクの人材が公務員になるようになったり、解雇で必要な人数をまかなえずに行政サービスが低下したりしてもかまいませんか?私は行政にこそ優秀な人材がいて欲しいと思いますが。
もちろん、業務にムダが多い役所が多いのは事実でしょうし、そういうムダ温存する方向に働くシステムが問題だという批判はあるでしょうが、実際の高率は役所によって様々です。この二宮町がどうかは知りませんが、役所的な民間企業(NTTグループとか、いくつかの銀行とか)に比べれば、よほど意識の高い役所も(そしてその逆も)存在しますよ。
手堅い (スコア:4, 参考になる)
関連記事:「「財政改革中の町,ITコストもあらゆる手段で下げる」---役場全体でLinuxへ移行する二宮町の挑戦 [nikkeibp.co.jp]」
これを見ると、RHELとCentOSの組み合わせになっている。 有償サポートを受けつつコストを抑える、ベンダー泣かせな構成だな
手堅いだけでは・・・ (スコア:3, 参考になる)
>経済産業省の費用で,最新のパソコンを導入できる。
設備は実質的に国費で負担させる。
>さらにシステム管理は海老原氏が行っており、
この総務企画課情報管理室長が人事異動もしくは定年退職した後はどうするつもりなのでしよう。
この取り組みにはいつものパターンがうかがえます。
オープン系に詳しい管理者がいて国の援助が受けられる、という。
自治体独自の事業で運用管理の人材育成までとりくんでいるのならばニュース価値がありますが、
>IT Proではこの実証実験の過程をその進捗とともにレポートしていく。
たまたま取材しやすい関東地域の自治体なので何度も記事になっているだけのような気がします。
事務経費削減の取り組みは重要ですが努力の割りに効果が薄いのでむしろTIアレルギーの克服に向けた意識改革の意味合いが強いのではないでしょうか。
それが自前の人材育成の最大の障壁だからです。
いくらオープン系システムを導入してもベンダー依存では経費節約にはなりません。
しかし自主運用するための人材育成費や人件費が高く付いたら意味はありませんからそのあたりのバランスの取り方が今後の課題ではないでしょうか。
Re:手堅い (スコア:2, すばらしい洞察)
ベンダー泣かせになって当然だわな。。。
Re:手堅い (スコア:2, 興味深い)
逆逆!!
Windowsだと開発部隊はほとんど必要なく、出来合いのソフトを持ってきて構築するだけ。
#開発することもあるけど。
オープンソースだとクライアントの要求に足りないことが多いので独自開発。
逆に言えばクライアントが特別な要求してくる場合にオープンソースはカスタマイズできるので有利なんだよ。
オープンソースで儲けようと思うと、導入コストでは儲けを低く抑えても、開発・カスタマイズでがっぽり稼がないとね。
最近はあまり聞かないけど、FとかNとかいう大手SIベンダーが役所のシステムを1円で入札したことがあったのは、オープンソースでの儲け方に似てるよね。
システム自体は1円で売っても、そのソフト開発やサポートでがっぽり稼ぐから儲かる。
結果的に役所は総額コストが高くなっても、導入当初は安く抑えられたように見えるので文句は言わない。
「実在する」ってさ… (スコア:4, すばらしい洞察)
「怪!村民すべてが福耳の村を発見!」みたいな。
なんでもいいけど普通の事務ならWindowsだってOSの完成度は問われない。
ワードやエクセルといったアプリケーションの習熟コストがあるだけ。
同じように「Linuxが難しい」と思ってる人も実はApacheやらPoitfixやらと
やらんでもいいことに手を出して「難しい」と感じてるだけと違うのかと。
同じことをWindowsでやってみてもそういう人は難しく感じるんじゃないかと。
マシンそのものの設定はハードウェアとの兼ね合いのトラブルがほどんどだから
導入の際一人詳しい人がいればよい。
実際環境が出来上がってしまえばやることは同じなんだから
あとは扱うデータの互換性とかの問題、つまりアプリケーションの問題であって
OS環境レベルの問題ではない。
どうも環境構築のコストの問題に話が集中しがちなようだが
こういう場では一度環境を構築しちまえばそんなもんは関係ないんだけどな。
Linuxを「インストールしてみて遊ぶOS」だと思ってる人多すぎないか?
#十年の間に二度POSシステムの変更を余儀なくされ
#そのたび店じゅう大騒ぎだった経験のあるAC
#あれに比べれば微々たる差だと思われ。
特定のアプリケーションを使うだけならどうにでもなるんでしょう (スコア:3, すばらしい洞察)
私の勤め先はWindowsを使ってますが、書類作成はできるけどプリンタドライバのインストールなどは自力で出来ないという人はいます。
たぶん分かってない人の方が、WindowsかLinuxかなど拘らない。
というか別物だと思ってない可能性も……
Re:特定のアプリケーションを使うだけならどうにでもなるんでしょう (スコア:3, 興味深い)
勿論メニューなんか持ってのほかで、操作は全部ボタンにしないと理解してくれないし、右クリックのなんか異次元の超絶テクニックだと思われている。
でも、不思議なことに、それでも業務はこなしていたりするんですよねぇ。
オペレーションしかしない現場ってのは、実は大抵そんなものではないかと思う。
そういや、要望でテンプレートファイルの変更を頼まれたのだけど、「ファイルをコピーなんて難しい事は判らない」と言う理由でずっと放置されてたってのもあった。
Re:特定のアプリケーションを使うだけならどうにでもなるんでしょう (スコア:1)
相手からFDで渡せって言われていた奴なんで。
こちらとしては、使われなきゃ説明する必要も無いんで楽ですし、当然、問題点が露見する事も無いんですから。
Re:特定のアプリケーションを使うだけならどうにでもなるんでしょう (スコア:1, すばらしい洞察)
>OSどころかハードとソフトという概念も理解できないようです。
TVと家庭用ゲーム機とゲームソフトで説明してみると判って貰えるかも。
Re:特定のアプリケーションを使うだけならどうにでもなるんでしょう (スコア:3, おもしろおかしい)
うちのおやじ様は、ファミコンのころから「ゲーム機買ってきたら
なんでもゲームできるんとちゃうんか」と言ってて、そのたびに
ゲームソフトを買わないといけないことを説明するんですが、
「だまされとるんと値がうんか。納得いかん」と言い続けて、
いまやPS3が出ようかという勢いです。
そのおやじ様は、パソコンについてもいろいろつっこんできます
が、このときもやっぱり「ソフトがないとだめ」ってことを説明
するはめになります。
でもおやじ様は「コンピュータってのはなんでもできるんと違う
んか」と言います。ある日俺は、(おやじ様は大工なのですが)
図面をパソコンに入れて、壁の長さの比率を調べられんかといい
だしました。私は図面は分かりませんが、そもそもソフトをもって
ないのでそれを説明したのですが、
「コンピュータはなんでもできるんと違うのか」
おれのコンピュータはHALか?
Re:特定のアプリケーションを使うだけならどうにでもなるんでしょう (スコア:2, おもしろおかしい)
想像してみた。
母「じゃあどうしてパソコンにはカセット挿すところがないんだよ!」
僕「ROMカートリッジかよ!!」
余計に紛らわしくなると思った。
Re:特定のアプリケーションを使うだけならどうにでもなるんでしょう (スコア:3, 興味深い)
なので職員は自分の担当業務の遂行に必要な操作方法だけを知っていればよいのであって別にOSの基本設定等の操作が出来るかどうかは関係ありません。
私の住んでいる自治体では経費節減のために業務システムをUNIXのフルオーダーからWindowsのセミオーダーに切り替えましたがOSの設定にかかかわる部分は依然として専任の管理部門の担当です。
現場の職員は自分の仕事に関係無い操作方法は知らないし知っていても一切手出し口出しして他人の領分には絶対に踏み込みません。
このストーリーの事例もITproの関連記事を読んでいると同様の運用がなされているようです。
職員全員がLinuxOSの達人になるための研修を受けたなら凄いことですが、でもそうではなさそうなのでLinuxかWindowsかは現場の職員にはあまり関係がなさそうです。
ですから教訓とすべきなのはOSの違いがどうのこうのではなく操作マニュアルの創りこみなどが運用に即し職員の負担にならないようにする工夫などでしょう。
現場は余計な負担が増えるのは嫌がりますし場合によっては組合との協議事項になります。
それらの心理的抵抗感がオープンソース系へ移行を検討する際の最大の障壁になることを開発側にもっと理解していただきたいと思います。
Re:特定のアプリケーションを使うだけならどうにでもなるんでしょう (スコア:2, すばらしい洞察)
これはそのとおり。
> 場合によっては組合との協議事項になります。
負担が増えるなら問題ありません。問題は減る場合です。
合理化→首切り→反対
となり、絶対に認めません。
税務や住基ネットなどの端末は除く。 (スコア:3, 参考になる)
また(デスクトップとは関係ありませんが)二宮町役場のサイト [tochigi.jp]も Linux の様ですね。
Netcraft What's That Site Running Results [netcraft.com]
あと、二宮町の情報交換サイト [nim-net.jp]というのが XOOPS で構築されていますね(役場サイトと IP アドレスが同じですね。)。部門名 (スコア:3, すばらしい洞察)
mhattaさんでもそういうのなら、公官庁とかでない普通の職場でのLinuxデスクトップはまだまだダメなんでしょうな。
他コメントにもあるように、町役場とか特殊な職場だったからこそできたことなんでしょうね。
/.configure;oddmake;oddmake install
栃木県二宮町というと (スコア:3, 興味深い)
二宮尊徳が来て、手法・制度・意識の改革を実践して、大成果を挙げ、
後にこれが報徳仕法と呼ばれて全国の地方共同体の変革手法の
モデルとなった歴史的に意義がある地だ。
Linux全採用という新しい試みも、この歴史の再現になればいいですね。
#報徳思想は、日本の経済発展段階において、
マックスウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理」と
同じような機能をしていたと思うので、その意義を
もっと見直されるべきだと個人的には思ってたり。
Re:栃木県二宮町というと (スコア:5, おもしろおかしい)
「ペンギン村」ぢゃないの?
そりゃ普通の事務仕事なんて (スコア:2, すばらしい洞察)
理解しようとせずに使うだけだとOSもアプリも何だって関係ないですよ。
お陰で何か説明する時には「なになにをこうして」って説明が利かず、「左から2番目で開くメニューの上から2番目」なんて説明が必要だったりする訳ですが。
探険隊出動!! (スコア:2, すばらしい洞察)
以下略
でもこんなニュースが話題になる事自体変な話だよな。
ほんの10年前は一太郎やロータス1ー2ー3が市民権を持ってたのに。
それどころかPCがなくても十分仕事ができたのに。
MS-Office無しでは仕事ができない現状の方が異常だと思うんだけど。
ペンギンだけじゃない? (スコア:1)
#おそらくこのカメレオンぬいぐるみ [novell.co.jp]と同じもののようです。
Deepsea the Evoker St:10 Dx:13 Co:14 In:18 Wi:9 Ch:9 Neutral
Dlvl:1 $:0 HP:12(12) Pw:8(8) AC:9 Xp:1
ヒント:町役場 (スコア:1, 興味深い)
#中央官庁がWordだから、うちみたいな地方単独じゃ無理!って話はないのだろうか?
Re:ヒント:町役場 (スコア:2, 参考になる)
# 多かったのでAC
Re:ヒント:町役場 (スコア:2, 興味深い)
省庁の統計資料の中には市町村ベースの提出資料にエクセルを使用しているものがあります。
通常のエクセルファイルではありますが、VBAや保護、罫線が駆使されていてOpenOfficeでの対応は事実上得策ではありません。残念ながらそういう資料の作成にはWindows以外の選択肢がない状況です。まあそのような資料もそのうちWebベースになったりするのかもしれませんが。
ちなみに私が勤務している公共団体でもOpenOfficeへの移行を提案したことはあります。が、ベンダーがハードウェアもソフトウェアでもサポートを一切行わない(F通め!)ということでおじゃんになってしまいましたね。うーん、良くやりましたねえ・・・たいしたものです。
Re:ヒント:町役場 (スコア:3, 参考になる)
同意。 結局、MS-Office から移行できない最大の壁は「マクロ (or VBA)」なんですよね。
# OOo-users ML でも何カ月か前にそう言う話があったような...
OOo-2.0 だか 2.0.1 だかの時に、マクロ入りの Excel 97 の文書を OOo calc に食わしてみたところ、VBA の部分は OOo Basic に変換されていて「おお!」と一瞬思ったのですが、中身を見ると単にコメントアウトされていただけでした。 orz
VBA model [openoffice.org] の動きに期待したいところです。
Windows機は端っこに残してある (スコア:2, 参考になる)
「財政改革中の町,ITコストもあらゆる手段で下げる」---役場全体でLinuxへ移行する二宮町の挑戦 [nikkeibp.co.jp][2005/12/12] 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する [nikkeibp.co.jp][2006/05/10]
Re:Windows機は端っこに残してある (スコア:2, すばらしい洞察)
使わなくていいコストならできるだけ削る(=OOo導入)のは当然の事なんだし、
常時ではないが、たまに使う必要があるから確保しておく(=MS Office用マシン据置)のも大事なこと。
良いとこ取りで使ってるって事は、道具の使い方がわかってるって事でしょ。
OOo側にしろOffice側にしろ、なんでもとにかく1つに染めろっていう盲目的な考えよりは
よっぽどまわりが見えてるように感じるし、評価に値するとも思うよ。
Re:多分 (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:多分 (スコア:3, 興味深い)
いや、マジで。
Re:多分 (スコア:1)
言語環境に依存しないように確実を期すなら、URL に hl=ja&ned=jp をつけた方がいいでしょう。 例えば、 http://news.google.com/news?hl=ja&ned=jp&q=土佐犬 [google.com] のような感じで。
Re:必死だな (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃ土木工事のほうに力が入るよ。普通は。
Re:必死だな (スコア:2, 参考になる)
豪華に見える役場の建物のことを言ってると思うのですが、災害があった場合の対策本部は、そこに設置されるんですよ。情報の発信もそこが中心になります。
真っ先につぶれちゃって役に立たないよりよいと思いますが?
全国各地には、他の建物より真っ先に倒壊しそうな役場が多数ある。耐震偽装された建物の方が強いと思うぞ(笑)
Re:必死だな (スコア:2, 興味深い)
いや、多分、こんな豪華な (に見える) 庁舎を建てたのがそもそも無駄使いなんじゃないのか、とかそういう趣旨のコメントでしょう。 まあ、建てた当時の町長は現職ではないとか、その当時は財政に不自由してなかったとか、隣町にボロい町役場をバカにされて止むを得ずリベンジしたとか、国の指導で作らされたとか、いろいろな言い訳がいくらでも想像できますが。
とは言え、同じことをより安価にできているんであれば現行の Novell (っぽいと見たがどうか) なデスクトップでいいのではないでしょうか。 過去の無駄使いは (破産でもしない限り) どうにもなりませんが、現在と未来において無駄使いをなくそうという努力を「ダメじゃん」というのはよろしくない評価かと。
Re:必死だな (スコア:3, おもしろおかしい)
災害があって、役場全壊あぼーんよりは遙かにマシだと思うけどね。
あ、議会なら青空議会で充分だと思う(何せオープンでいいし)
Re:必死だな (スコア:2, 参考になる)
一番目立つ、時計台風の装飾は、鉄骨の櫓をメッシュの鉄板で覆ってる構造みたいですし、
防災無線のアンテナなんかも兼ねている構造ですから、
よく考えられてると思いましたが。
正真正銘の分不相応というのは、こういうの [aomori.jp]ではないかと。
ちなみに、この村、近々隣の市に町村合併で吸収されます。
Re:必死だな (スコア:2, すばらしい洞察)
ランニングコスト込みだと実は高くついたりして。
服と同じで初期投資は高くてもランニングコスト込みだと
意外と安上がりな場合も多いので初期投資だけ見ての批判は
意味が無いどころか有害でしょう。
Re:TCO計算して報告して欲しいね (スコア:2, すばらしい洞察)
・モニタはNEC製の 17インチ液晶 [nikkeibp.co.jp]
・本体 [nikkeibp.co.jp]はNECの2004年秋冬モデル [121ware.com]
・よって元のOSは Windows2000かXP と推定
今も 15インチのブラウン管 と Windows95/98 で頑張ってるところがあるのに、
Windows2000/XP搭載モデルををわざわざLinuxに入れ替えなくても…と思う。
記事によると今年2月に入れ替えたそうだが、2004年秋冬モデルならリース切れ
云々の時期でもなく、購入時に最新SPも適用済だろう。
まあ、最近のLinuxはOpenOffice/Firefox/Thunderbird他がセットになってるし、
Windows→MS-Officeを順に入れ直すより時間の節約になるのかな。
職員が好き勝手に変なソフトを入れたせいでOSから再インストール、なんて
事態もLinuxなら起こらず時間と費用を削減できる、というのは邪推だろうか。
Re:TCO計算して報告して欲しいね (スコア:2, 参考になる)
例えば、うちなんかだとソフトに導入費用全部ぶっこみで最新ノートが10万円台で購入できている。
コツは、「役場の全PCを一斉に入札する」「一般競争入札」の2点だけなので、簡単にまねできると思うんだけど。
Re:TCO計算して報告して欲しいね (スコア:2, 参考になる)
RealVNC [realvnc.com]の場合ですが、Windowsのイベントログの「アプリケーション」にソースが「WinVNC4」という形で記録が残ります。
>Adminで入りっぱなしのマシンに全員が同じパスワードで接続、とか?
かなり前のバージョン(確かVer3時代)からWinNT系列ではサービスとして動作可能であり、ログイン画面を見ることも可能でした。
そこからログイン可能なので常時ログインする必要はありません。
そのような環境であればVNCでWindowsPCへ接続パスワードが同一でも影響はないでしょう。
問題になるのは脇見される可能性がある事ですが後からの接続を拒否する設定も可能です。(直接PCの画面を見られたら無理ですが)
また、VNCの接続が切れた場合は自動的にログオフやロックを行う設定もあります。
上記全てはFreeEditionでも持つ機能ですが、RealVNCには幾つかエディションがあって、最上位のバージョンだとWindows認証も使用可能みたいです。 [realvnc.com]
Re:TCO計算して報告して欲しいね (スコア:3, 参考になる)
UltraVNCは,仮想グラフィックドライバで描画をhookしてくれる(という機能の専用ドライバが配布されている)からserver側で低負荷&高速に動いてくれるし,低速通信時の通信データ圧縮機能もあるし,server-client間のファイル転送機能もあるし,ちゃんとMS Logon認証の機能も有ります [uvnc.com].日本語on/offの転送に関するパッチ [dti.ne.jp]も作成されています.
Re:TCO計算して報告して欲しいね (スコア:2, 興味深い)
つまり、「今の環境を変えなくて済む」というメリットがありますかね?
まぁ、タイムリーな事にRealVNCに大穴が見つかった [realvnc.com]ので入れなおしついでにUltr@VNCを試してみようかなと。
過去にはRealVNCであるメリットがもちろんあったわけで、DirectXを併用したプログラムの画面表示を転送するのに
Ultr@/Tight/Real等の各種を実験した時にRealVNCが最も適してたからだけです。
私の場合は基本的にVNC over SSHだったりするのでデータ圧縮機能はそれほど必要ないですし、
それ以前に光同士なので圧縮する意味が薄いです。
ファイル転送もscpとかで可能ですけどそれ以前に必要と感じた事が・・・
# むしろリスク因子が増える
仮想グラフィックドライバは確かに便利で高速だったのですが、過去にBSODの原因になったり、
VNC接続中に前述の対象だったハードウェアアクセラレートを必要とするプログラムの起動の失敗する理由になるといったデメリットが多かったので必要性を感じてないです。
半角/全角キーに関してはキーバインドが違うので不具合を感じていないです。
あと、VNC機はWinXP Proを使ってるのでUltr@VNCの機能は全てリモート デスクトップで実現できてしまうのが現実だったりします。
こっちはサウンドも転送できますし
Re:背景にどういう意志が働いているのか考えてみよう (スコア:2, おもしろおかしい)
ということは二宮町はフィンランドの犬ってことかっーーー!!
Re:東大生でも無理だったのに・・・ (スコア:2, 参考になる)
オフトピックですが....
「Mac を全面的に導入した東大」というのは間違ったイメージを与える表現だと思います.1,2年生が主に利用する教育用の計算機システムの端末の多くが Mac になっただけです.大学には事務系のPCもありますし,各研究室で教員や学生が購入されたPCもあります.
また,教育用の計算機システムにおいても,授業に必要だが Windows 上でしか動かないソフトウェアがあるため,Windows が動作する端末もあります.
他のコメントにも同様な記述があると思いますが,計算機の利用目的が明確かつある程度限定される場合,OSの選択は「必要なアプリケーションが動くかどうか」が問題かと思われます.結果として Windows になることが多い事は確かなのですが,OSだけに注目して,「○○はLinuxにした!」「△△はMacを導入した!」と騒ぐ事は意味がないと思います.