電話番号を非公開で利用できる「電話連絡網」 90
ストーリー by mhatta
月1050円は高過ぎないか 部門より
月1050円は高過ぎないか 部門より
naocha曰く、"asahi.comの記事によれば、 NTTコミュニケーションズは、利用者がお互いの電話番号を知ることなく連絡網を作れるシステムを開発し、サービスを始めた。 利用するには、電話のほかインターネット接続が可能なパソコンか携帯電話が必要。学級の連絡網を作る場合は親が専用のウェブサイトで生徒の名前や電話番号を登録する。 電話で連絡する場合は、サイトの画面で、相手の名前をクリックすれば仲介するシステムが両者に電話をかけて接続するという。 基本料金は、登録者50人までの最小のシステムで1人あたり月1050円。 今回のシステムは、連絡網に登録された人同士はお互いの電話番号を一切知ることがない。 ただし、連絡網の中の誰が電話をかけて来たのかわかるように、特別な番号が電話機に表示できる工夫はされている。 これで、連絡網を悪用されることもなくなる?"
ネットできない家は緊急連絡網お断りですか? (スコア:4, おもしろおかしい)
と、ごねる親は必ず出てくるでしょうね。
# 心配しなくても電話番号なんて駄々漏れですよ、うん
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
Re:ネットできない家は緊急連絡網お断りですか?(オフトピ:-1) (スコア:4, おもしろおかしい)
NTTが提供している連絡網システムを導入した中学教師はある保護者にこう言われ、言葉が見つからなかった。
Re:ネットできない家は緊急連絡網お断りですか?(オフトピ:-1) (スコア:2)
返せばよかったんじゃないかと。
Re:ネットできない家は緊急連絡網お断りですか?(オフトピ:-1) (スコア:1)
「なんとかインチキできんのか?」
Re:ネットできない家は緊急連絡網お断りですか?(オフトピ:-1) (スコア:1)
#OperaのUAを弾いてくるサイトがあるのでID
Re:ネットできない家は緊急連絡網お断りですか?(オフトピ:-1) (スコア:1)
#Opera専用の対策コードがスクリプトに書いてあるのを見た時にはさすがに驚きましたわ…
#Operaが偽装UAにわざわざ「Opera x.x」と入れてくるのもアレですが。
MLでいいんじゃ? (スコア:3, 興味深い)
>利用するには、電話のほかインターネット接続が可能なパソコンか携帯電話が必要。
だったら、わざわざ電話でややこしいことしなくても
MLとかメルマガ方式のメール配信でいいんじゃと思う人は多いはず。
まぁ誤配信とかメールアドレスを全部CCに入れちゃったとか
そんな事故が起きる可能性もあるわけですが、多少お金がかけられるなら
ミスができないような専用クライアントを作っておけばいいわけだし。
あと、配信にメールを使って、メールが届いていないとか
返信(例えば空メールでするとか)がきていない生徒宅、
インターネット環境がどうしても用意できない生徒宅には
電話で確認とかすれば確実性があっていいんではないですかね。
すればしてもいいだろうし。
Re:MLでいいんじゃ? (スコア:3, 参考になる)
私の場合でもWillcomならいいのか、Docomoなら大丈夫か、会社がいいのか自宅がいいのか。
あとは、連絡網非掲載の希望を文書ではなく公衆の面前でさせると効果ありますよ。
うちの経験ではクラスの父母会で担任の先生が「掲載を希望されない方、いらっしゃいますか?」って笑顔で訊いたら、さすがに誰も手を上げませんでした。
メディアには長所と短所がありまして、 (スコア:2, すばらしい洞察)
多いとは思えませんねぇ。
だいたい学校からの連絡でゆっくりでいいものは、子供にプリントを持ち帰らせばいいわけだし。わざわざ電話網を使ってまで連絡するってのは重要であって迅速に知らしめたいことでしょうし、そう事柄であれば、Q&Aも予想されるから双方向性が必要でしょうね。
たぶん、MLを導入したら、ちょっとした内容への質問が学校側に集中するんじゃないでしょうか。
こういう内容の伝達にMLやメルマガがいいと思う人がおおいとすれば、電話なんて使うのは古くさい、これからは・・・ なんて思ってる人たちでしょうか。なんでも新しいものが全ての点においていいってわけはないのに。
Re:メディアには長所と短所がありまして、 (スコア:1)
電話に同報機能があれば…て、なんとなく農衆電話ぼいな。
Re:メディアには長所と短所がありまして、 (スコア:1)
農衆電話->有線放送電話
失礼しました
Re:メディアには長所と短所がありまして、 (スコア:1)
MLみたいに誰かが電話したら全員にその声が届くシステムとか
そういう風に出来なかったのかなぁ?
わざわざ全員分を登録して一人一人電話をまわす、それってどうなの?
# まぁ、今までのもそうだった、って言われたらその通りなんだけど
1を聞いて0を知れ!
Re:メディアには長所と短所がありまして、 (スコア:3, おもしろおかしい)
電話ネットワークは、口コミと同じく、子供や先生達のプライベート情報等が流出する、大事な情報共有ツールなのです。
Re:メディアには長所と短所がありまして、 (スコア:1, おもしろおかしい)
我 「あ、あの、山崎せんせ……正敏先生はい、ご、ご在宅でしょうか?」
奥さん「はぁい、いますよ、ちょっとまってくださいね~」(ごとっと受話器が置かれる音)「まぁ~くぅーん 生徒さんからお電話ですよー」
翌日から山崎正敏先生(理科担当教諭当時31結婚2年目)は学校ではまーくんとよばれるようになりました。
こういうことですか?
#もらした張本人なのでAC
Re:MLでいいんじゃ? (スコア:1, 参考になる)
>MLとかメルマガ方式のメール配信でいいんじゃと思う人は多いはず。
肉声で話さなきゃダメだという人も多いと思います。
>配信にメールを使って、メールが届いていないとか
>返信(例えば空メールでするとか)がきていない生徒宅、
>インターネット環境がどうしても用意できない生徒宅には
>電話で確認とかすれば確実性があっていい
こっちのほうが遥かにややこしくて面倒くさいという人もね。
携帯から web 経由で連絡網を参照して、そこから電話をかけられる、
と考えれば、最初の名簿の構築さえクリアできればそれほど不便でもなさそうに思えますが。
#でもやはり流行らないだろうという意見には賛成なので AC
Re:MLでいいんじゃ? (スコア:1)
学校はそこに送信。(他の通信したい人はプリペイドカードを購入して使用)
メールには開封確認をつけておいて、ずっと見ていないようであれば、学校から直接連絡。
さらに、「いまどこ」機能(任意:有料?)も付けて子供の現在地を確認できるように・・・
でも、緊急連絡網って「家」に連絡したい場合も多いだろうから、
子供が持ち歩く携帯向けにML送信しても無意味かしらん。
Re:MLでいいんじゃ? (スコア:2, すばらしい洞察)
緊急連絡網用プリペイド携帯電話配布案も、充分に現実的かもね。
新しいサービスが出来そう? (スコア:1)
すでに持っている、もしくは自分で買いたい人は自前の物を使用可能。
「緊急連絡」にこだわらず、月1回くらいの「学校からのお知らせ」にも利用。
MLなら無料のところもあるし、サーバをレンタルしたとしても学校で 数千円/月 くらい?
・・・どっかの携帯電話キャリアでそんなサービス始めないかな?
Re:MLでいいんじゃ? (スコア:1)
J-Skyから届いた「 緊急情報メール」を思い出す。
内容は、野茂のノーヒットノーラン・・・
if the kid?
ステーションの緊急情報も (スコア:1)
北朝鮮のミサイルなんかは流れてくると思いましたが、まったく使われずじまい。3G への移行中でステーションを切り捨てようとしているので、もう緊急情報は流れないのかも。
Re:ステーションの緊急情報も (スコア:1)
アレは一部端末のバグ(緊急情報を受信すると端末設定に関係なく着信音が鳴るんだったか)と、それに対する一部ユーザの苦情のせいで現在使われていないのだと聞いています。
そうまでして (スコア:3, すばらしい洞察)
電話番号を知らせたくない、でも電話連絡が欲しいというのは勝手だと素で思う。
Re:そうまでして (スコア:3, すばらしい洞察)
過剰保護ていうか一人歩きってのが真相じゃないかなぁ。
みんな過敏に反応しすぎ。
しかしクラスの友達の家に、簡単に電話をかけられない時代になったんだねぇ…
ママ同士の間はP2P網 (スコア:2, 参考になる)
なので連絡網はこの私設P2P網にお任せでも80%以上には届くんではないかと。この網につながってない人たちがいるので現実的には置き換えは無理なんだけど。
-- siu
Re:そうまでして (スコア:1)
まぁ、反対する人自体いなかったんですが、これまで普通に連絡網作ってきておいて、今年に限って何でそんなことを言い出したんだ?と思ってたら、どうやらnyを使って個人情報放流したというニュースが影響しているようで・・・
どことも個人情報保護という言葉だけが独り歩きして過剰に反応しているようです :-(
にしても、クラスの連絡網ってどういう用途に悪用するんでしょうかね?
卒業名簿を頼りに片っ端から勧誘電話とかってのはありがちですが、クラス名簿程度じゃ人数限られすぎてる気がするのですが。
Re:そうまでして (スコア:2, 参考になる)
実際テレホンアポインターのバイトをしてたころ(家庭教師の勧誘)、手元に何十枚もコピーされた「クラスの連絡網」がありました。本当に連絡網をそのままコピーした紙です。
年齢ごとに分けられていました。例えば04年当時5年生だった子の名簿と05年当時6年生だった子の連絡網が一緒になっていて、電話をかけると「何度かけてくんのよ!」なんてことも。
#2日でやめたヘタレ
Re:そうまでして (スコア:1)
Re:そうまでして (スコア:1)
最近なんでも「個人情報保護法との関係は!?」とかつっかかってくる人がいますが、うちは5,000人分も個人情報もってませんって。
Re:そうまでして (スコア:2, おもしろおかしい)
母親の「~~しなさい!」でループ離脱。
先方のパーミッション設定ミス (スコア:2, おもしろおかしい)
電話連絡なんだってば~(泣
それなんてアクセル・サーストン? (スコア:1)
>電話連絡なんだってば~(泣
なかなか強固なファイア(激怒)ウォールですね。
#イマドキなら携帯電話で直通なんでしょうなぁ。
#でも携帯の電話番号を聞き出すのが大変だったりして難易度はさほど変わらず、か?
Re:そうまでして (スコア:3, 興味深い)
その時、うちの母親は、友達のうちで麻雀してました。
Re:そうまでして (スコア:1, 参考になる)
あまりにも相手の意見の大事な点を省略して批判するのはイケナイことですよ。
電話連絡が欲しい・・・これは学校から
電話番号を知らせたくない・・・クラス全員に
ですよ。Aさんから連絡がほしいがAさんに電話番号をしらせない、ってのとは大分事情はちがうわけで、あなたの書きようじゃ、どう読んでも前者とは読めない。
で、本来なら学校から保護者全員に連絡するのがスジでしょうが、そこまでの人的リソースがないので、学校の事情で父兄に連絡の分担させてるわけなんで、学校側の負担で今回のような非公開の連絡網をつくる道理はあるわけです。必須だとは思いませんが。
すくなくとも、学校には緊急連絡先として登録はしているでしょう、今回のストーリーには無関係ですが。
Re:そうまでして (スコア:1)
連絡網なんで、例えばクラスを7人程度のグループに分け、そのグループ毎にグループ内だけの電話番号が記載されたリストが配られます。学校から連絡を受けた各グループの先頭の人は次の人へ、受けた人はまた次の人へと伝言して行き、最後の人がグループの先頭の人へACKを返して連絡完了という運用をしています。なのでクラス全員に電話番号が知らされる訳ではなく、わずか10人に満たないグループ内でのみ電話番号リストを共有するということをしてるんです。要するに連絡網があるからと言ってクラス全員に電話番号を知らせている訳ではありません。その程度のリスクも飲めないほど危険な毎日をあなた(何人たりとも電話番号を知らせたくない人)は本当に過ごしているんですか?と。
#もし全員の電話番号リストが配られるような運用をしている所があるなら、
#必要最小限の開示に止まるような運用をしてくれませんか、と声を上げても
#いいとは思いますけどね。
余談ですが、そのわずかな人数のグループ内でもやれアノ子の家には電話をかけたくないとかけてきて欲しくないとか最後でなきゃやだ、何で最後の人が最初の人にACKを返さなきゃいけないのとか、ぐちぐち言うバカ親がいる訳ですよ。相互扶助の精神も何もあったもんじゃない。あーあ。
Re:そうまでして(おふとぴ) (スコア:1)
最近ってそんな感じですか?それとも地域?
少なくても5~6年前までの北海道と関東某県ではクラス全員分の名前・電話番号が載っていました。
Re:そうまでして (スコア:1, 興味深い)
保護者間の連絡網といったものもありません。幼稚園(私立)でもそう
でした。当然、クラス名簿といっても、児童の名前のみの列挙です。
過敏かも知れませんが、総ての連絡は直に学校と行うというのは、
学校側に多少手間が増えても、無難な選択なのだと思います。
それに、このシステムであっても、XX候補に入れて下さい。とか
XXウェイを試してみませんかとか、XXに入信しませんか。と言った
類が目を付けて、組織末端の保護者を利用することを防ぐことは
出来ません。
もし地球からの独立運動の地下組織をつくるというなら、その組織へ
の所属感、連帯感が重要ですから、実際には一台のコンピュータとの
連絡であっても、三人のメンバーからなるセルを単位に連絡網を構築
する意味もあるのでしょうが、PTAへの所属感、連帯感の強化ために、
こんな連絡網システムを導入するなんて・・・そうか、PTAを地下組織
にすれば・・・
無慈悲な女王様方のご機嫌を損ねてはいけないので、AC。
固定電話が無い人もいる (スコア:3, 興味深い)
一人暮らしの人の中には携帯電話だけという人は多く、
これからの時代、結婚後も夫婦で携帯電話を使って、固定電話を使わないというのは往々にあるでしょう。
そうなったときに、連絡網などで携帯電話の番号を知られるのが困る、というケースは十分あると思います。
でもって (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:これじゃ盗人に追い銭だね (スコア:1)
データではなく、コムでしょ?
Re:これじゃ盗人に追い銭だね (スコア:2)
> データではなく、コムでしょ?
ご指摘ありがとうございます。
NTTコミュニケーションズについては、筆頭株主になっているアッカネットワークスでアッカの個人情報漏洩被害は34万人 [security-next.com]という事故があった関係で OCN から株式会社アッカ・ネットワークス お客様情報流出に関するその後の報告について [ocn.ne.jp]というのをNTTコミュニケーションズの名前で出してますが、子会社ではないですしね。
後は探しても「ShaCa for OCN」に不具合が発生し顧客情報流出 [security-next.com]とか、OCNレンタルサーバサービスに情報漏洩など複数のセキュリティ問題(2003.5.26) [netsecurity.ne.jp]があった程度で、なかなか良くやっているとことだと思います。
NTTコムとNTTデータを混同してしまいました事、深くお詫びします。
NTTがやるんだったら (スコア:2, 興味深い)
どうせNTTがやるんだったら、マルチキャスト電話サービスの開設とかそのあたりに行って欲しかったですが。
#具体的にどうすれば実現できるか等は一切考えてないID
Re:NTT DoCoMo がやるんだったら (スコア:1)
電話を受けた側同士の間で、電話番号が知られるのかしら?
既存システムのマネ (スコア:1, 興味深い)
けど、ナンバーディスプレイの番号を任意の物に変更出来るというのは一般業者には無理な話でNTTの特権という感じがして嫌だ。
Re:既存システムのマネ (スコア:4, 参考になる)
海外だと、その辺の制限が緩いため、さも国内からの発信っぽい番号偽造できたようです。何年か前に話題になりましたよね。
Re:既存システムのマネ (スコア:1, 参考になる)
現に国内でも被害は出ていますし [allabout.co.jp]
Re:既存システムのマネ (スコア:1)
海外から国内なら偽装は簡単にできますが、
1年ぐらい前から番号の先頭が0の場合は表示圏外にされてしまうようになりました。
つまり海外からで先頭が0以外なら今でも可能です。
今に満足をしているってのは、上を目指さない理由にはならない。
まだ少しでも探求心が残っているなら今すぐubuntuを試してみよう。
こういうシステムが必要とされるってことは (スコア:1, 興味深い)
電話による連絡網を必要とするような集団内でも、こうやって相手(集団)を信頼できない世の中になってしまったことが悲しいです。
大体学校の連絡網なんて紙媒体で配るんだから暴露ウィルスにもかからんだろうに・・・
隣人でも疑ってかかってしまいますか。それでよく子供を小学校に行かせることができますねぇ、と。
もちろん報道などであるように近所とのトラブルは多いでしょうけど、日本全体からすれば一部なわけで。
なんか住みにくくなってしまいました。
#もちろん、{開発すること,それを使うこと}は自由ですけど。
Re:こういうシステムが必要とされるってことは (スコア:1)
#「昔はよかった」だけでは,どうにもなりませんね。
"Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
ストーリ自体がオフトピ (スコア:1)
Re:システム構成大予想 (スコア:1, すばらしい洞察)
肝心なときに動かない。