プラズマテレビ市場、2009年には縮小 119
ストーリー by kazekiri
でかい投資が必要な産業は大変だ 部門より
でかい投資が必要な産業は大変だ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Slashdot本家に New larger TVs favor LCD over plasmaという記事が先日出ていて、フーンと思っていたのだが、 そのソースとなっているロイターの翻訳記事が ITmediaに掲載されている。これによると、今後は、プラズマテレビの牙城である40インチクラスの市場でも 液晶テレビの侵食が進み、プラズマ陣営は50インチ以上に移行する必要があるが、50インチクラスの需要の70%以上を米国が占めているなど、 このクラスになると市場が限られてくるため、長期的な観点から今後は市場の拡大を見込めないということだ。数字としては、 プラズマ市場は2008年に240億ドルのピークを迎えた後、2009年に縮小し始めるが、一方の液晶テレビの需要は2008年には750億ドル、2010年には 930億ドルに拡大する見通しだという。
いつぞやの国民投票でもプラズマは人気がない(SEDが人気なのは何故だろう?)が、テレビ市場はやはり液晶への収斂が進んでいくのだろうか?
結局サイズなんですよね。 (スコア:4, 興味深い)
プラズマだとそのサイズはラインナップが少ない上に、フルHDに出来ない。
別にフルHDが必須とは言いませんが、どうせならフルHDの方がいいなと思わせる
液晶陣営の戦略もあると思いますけどね。
Re:結局サイズなんですよね。 (スコア:2, 興味深い)
不思議なことに、新製品の展示会に行って、100インチのテレビに見慣れてくると、
感覚がおかしくなってきて、60インチくらいがリーズナブルなサイズに見えてきます。
まず、一番大きいサイズのテレビを見て、これはでかすぎて家には置けないだろうと感じて、
何ランクか落として買うのが一般的な感じがします。(つまり絶対基準ではなく相対基準)
部屋が狭くて、至近距離からテレビを見ざるを得なくて(4畳半に100インチのテレビとか)、
視点の移動が疲れるという状況まで進まない限り、
消費者の感覚面でのテレビの大型化は進む気がします。
Slashcode のバグ? (スコア:4, 興味深い)
1067886 の投稿は IZUMI162i6 氏のもの? もし違うのであれば由々しき問題だと思うのだが。
Re:Slashcode のバグ? (スコア:2, 興味深い)
まぁ、バグで表示されてるとすればその判断方法が正確かどうかは分かったもんじゃありませんが。
> 1067886 の投稿は IZUMI162i6 氏のもの? もし違うのであれば由々しき問題だと思うのだが。
誰の投稿かを保証するのは署名ではなく名前。
ACで投稿したなら、名前は持てない。
署名もどきは誰でも作れる。ただそれだけのこと。
ちなみに俺としては、ACで投稿したのに署名で誰だかバレる方が問題だと思う。
1を聞いて0を知れ!
Re:Slashcode のバグ? (スコア:1)
◆が◇になってる辺りにそこはかとない良心を感じましょう。
一瞬スラドに◆の騙り防止機能なんてあったっけ?とかびっくらこきました。(無い無い
尚、自分はPCのディスプレイ兼用にすると思うのであまりデカい画面は目が疲れるのでちょっと・・・。
大きくても30インチくらいで、むしろデュアルディスプレイとかの方がいいかな。Direct Xを全画面で動かしながら他の作業できるし。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:結局サイズなんですよね。 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:結局サイズなんですよね。 (スコア:1)
エレベータに入るサイズが限界点ですね。
例えばアクオスの52インチモデルだと横幅が単体でも1.3~1.5m、箱入りなら
最大2m前後まで大きくなるようです。
高層マンションなどで使われている車椅子が2台以上載るタイプだと問題ないのですが、
中低層マンションの6人乗り程度のかごになってくるとちょっと厳しいかも。
一軒家の場合でも上階に持っていく場合には階段がネックになります。
我が家も階段が途中で180度反転してるので、幅1.8m以上の物を運ぶのはかなり困難です。
タンスなどの搬入にはフライングデッキ必須でした。
#捨てるものは先にバラしてから放り出すgesaku
限度? (スコア:1, 参考になる)
# 消費電力を考えたら、リアプロ>>液晶>>>(越えられない壁)>>>プラズマ [impress.co.jp]
Re:結局サイズなんですよね。 (スコア:1, 参考になる)
PDPは見せ方・売り方をどうにかしたほうが… (スコア:4, 参考になる)
街中のディスプレイとしてPDPが設置されているのを見かけることがありますが、長時間設置されて
いるものはかなりひどいことになっています。(東京駅・丸ビルのエレベータ付近のものとか)
それと、いい加減に「プラズマは斜めから見ても…」という売り文句は見たくありません。
LCDで色合いの変化が気になるほどの角度では、"色合いを気にする"ような高いレベルでの鑑賞に
適さないのは、PDPでも同じこと。
# まさか、PDPの画像を評価する人は、斜めの位置から映画鑑賞しているってことはないでしょう。
メリットを強調するなら、まともな領域でやってほしいところです。動画応答性能とか暗部階調とか、
LCDより優れた点は他にもあるのだから。
デジタル放送の陰謀(ただの妄想:-1) (スコア:4, おもしろおかしい)
台北発 (スコア:4, 興味深い)
の部分に注目しろって言ってる人がいた。
なんでも、台湾は液晶パネルは作ってるけど、PDPは作ってないんだそうで。
Re:台北発 (スコア:2, 興味深い)
>の部分に注目しろって言ってる人がいた。
>なんでも、台湾は液晶パネルは作ってるけど、PDPは作ってないんだそうで。
そもそも、PDPはカラー液晶パネルと比べて五年くらい、(今主流の液晶タイプではなくTFT液晶になると10年以上か?)実用化されるのに遅れていますからね。
液晶パネル製造のノウハウは最先端の物を求めなければすでに「メーカ門外不出」である状況は終わっていて、色々なメーカが「液晶先進国」の製造を請け負っていたときのノウハウから独自の改良を加えて自社生産を行っている現状な訳で…
# パテントなどがオープンな訳ではないですが。
PDPはメーカが「門外不出」にしている所がまだ、かなりありますからね…パネルからドライブ回路まで。
プラズマです!全てプラズマで説明できます! (スコア:4, おもしろおかしい)
Youthの半分はバファリンでできています。
SEDが人気なのは (スコア:3, すばらしい洞察)
もうすぐ出る出る言ってなかなか出てこないところが
アレゲ心をくすぐるのです。
お約束のアレ (スコア:5, 参考になる)
SED開発の壮絶な歩み
「2002年に月産5万台を目指す」 [nikkeibp.co.jp]
↓
「2003年春に実用化し、2003年内に商品化する」 [nikkeibp.co.jp]
↓
「2004年中にも製品化する」 [ednjapan.com]
↓
「販売開始は2005年後半を予定」 [impress.co.jp]
↓
「2005年度中、2006年春に最終製品の市場投入を目標」 [impress.co.jp]
↓
発売時期は「2006年前半」 [nikkeibp.co.jp]
↓
「(2006年)夏商戦は微妙。年内には何とか発売したい」 [yahoo.co.jp]
↓
「2006年中のSEDテレビの発売には反対」,東芝の藤井常務 [nikkeibp.co.jp]
↓
「SEDテレビの販売開始は2007年度第4四半期(=2008年1~3月)」 [impress.co.jp]
↓
「2007年後半は55型のみ、本格量産は2008年から」 [impress.co.jp]
Re:お約束のアレ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:お約束のアレ (スコア:1)
Re:お約束のアレ (スコア:3, 興味深い)
いや,両方のはず.ホントかどうか知らんが,聞いた話では完全にデスマーチ状態(大手総合家電メーカにしては尋常じゃないレベル)らしい.
>> 液晶の値下げに追いついていけない。
惜しい.本当は「液晶の値下げに引きずられたPDPの値下げ」に追いついていけないが正解.液晶とは住み分ける予定だったから,液晶自体はそれほど気にしてないはず.
単純に・・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
何より、画質を売りにした商品は今までヒットした試しがありません。
それと、普及ゾーンになっている30~40インチで、
プラズマは価格競争力が弱い気がします。
それと、プラズマの主戦場である40インチオーバーは、
設置できる家庭は限られていますし、何よりも価格がきつい。
購入は出来るとしても、巨大なディスプレイを置ける部屋のある家という
条件をクリアできる人は本当の勝ち組だと思う。
製造リードタイムは半分以下 (スコア:5, すばらしい洞察)
松下はPDPで強気ですよね。一番ぐっと来るのが、 コスト的には、プラズマの方が筋が良いはずです。製造リードタイムが半分以下じゃあね。実勢価格も、42型で比較すると、若干プラズマ優位(解像度はプラズマ若干不利)。
#1920×1080どうしの比較はまだ無理。
プラズマの持つコスト優位は、2010年になると、さらに広がると松下は考えている。
じゃあなぜ、世界的には液晶に取り組むメーカーが多く、技術開発のソースも多く注がれているのか。仮説としては、液晶が、パソコン的なデジタル産業の枠組みに近く、プラズマより、参入障壁が低いというもの。企業努力が多く注がれているために、液晶の不利な点は克服される可能性が高い。
松下が言うように、プラズマには「他社が大量に参入してくるということは考えられない」という事。これは有利な事情なのか不利なのか、よく分からないけど、それをやれてる松下にとっては、自社に有利な土俵になる。
#32型以下では液晶の世界ですわな。プラズマは大型の世界でSEDと戦うはめになる。
#結果的には、中期的にみてプラズマのシェアはあまり変わらずに推移する気がする。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:3, 参考になる)
2006の暮れの実情は、ワールドカップ需要を見誤った液晶パネルメーカ(あえて名は伏す)が、設備投資・開発投資を取り崩し、ワールドワイドで叩き売り、
結果、液晶TVの価格が急激にくずれました。また、50インチクラスのフルHD化ができなかったPDPメーカ(これもあえて名は伏す)が、追随し、フラット
パネルディスプレイが総崩れになりつつあります。
そういうなかで、超短期的にメーカ間の競争というか足の引っ張り合いがはじまり、量販店で自社の見栄えがよくなるようにアレしたりコレしたりとか、
各種メディアを巻き込んだ情報戦略が強化されています。こういうスレもその流れにそっています。
しかし、日本メーカは、地上デジタルの普及をにらんでこの年末に大技・小技いろいろな新技術を投入してきています。これは間違いがないので、
これまでの印象をいったん棚上げしてもう一度、液晶TV、PDP-TVを店頭でもショールームでも見てみると新しい発見があると思います。
ただ、それで購買意欲をそそられて、財布と相談したら、間違ってワールドカップ売れ残りパネルを買ってしまった、ということがないように
気をつける必要がありますが。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:1)
>仮説としては、液晶が、パソコン的なデジタル産業の枠組みに近く、プラズマより、参入障壁が低いというもの。
>企業努力が多く注がれているために、液晶の不利な点は克服される可能性が高い。
液晶の方がパネルのインタフェースがある程度統一に近くなっていたりとかドライバICなどの入手性が圧倒的にいいですからね。標準品に準ずる物であればですが。
プラズマは、最近はどうだか知りませんが、少し前はパネルメーカのパネルとセットのIC(と言うかチップセット)になってる場合が多かったように記憶していますが。
液晶パネルも20型くらいまでは歩留まりが良くなっていて供給体制も整っている。
そういう「つくりやすさ」がメーカの参入を促して液晶モニタやテレビの競争に継っているのではないかと。
悪いいい方をすれば、パネルだけでなく周辺回路も安上がりかつ短納期に上げようと思えばいくらでもできる=量産向けであるのが、液晶で、プラズマはそういう状況にはまだ至っていないと言うあたりではないか。という所にSEDが出てきて混沌としているのが現状ではないかと。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:1, 興味深い)
>うちの製品は素晴らしいとうそぶくのは純粋に商売として美しくない
30インチ超えなら充分認識できると思うよ。
私が「50インチ以下にフルHDは不要」と言った某社が腐ってると思うのは
自分のところでその解像度を出せなかったくせに、他社が出してるから攻撃
してるのが見え見えなところだな。すげ~かっこ悪い。
これをやるなら50インチ以下のフルHDとそうでないPDPパネルを両方自社で
作って見せて、ほら50以下ならフルHDいらないでしょ、ってすべきだよね。
でも、それをやるために本当に37とか42くらいのフルHDのPDPパネルが作れ
ちゃったら、普通にPDP初の○インチフルHD PDP!!とかってやって売るでしょうね。
やっぱかっこ悪いな。
Re:製造リードタイムは半分以下 (スコア:1, すばらしい洞察)
根拠は?少なくとも、二重盲検くらいはやってもらわないと。
つーか、液晶各社で比較しても、無意味なフルHDと無内容なイメージ戦略で押している某社はみっともないが。
Re:単純に・・・・ (スコア:2, 参考になる)
(誤)試し
(正)例/様
SED (スコア:2, おもしろおかしい)
そりゃSEDがもっともアレゲな感じがするからでは?AWKという名称のHDDレコーダとかもセットで製品化されないかなー.
…という使い古しのネタはさておき,そんなに真面目に画質のことを気にする人が多いとも思えないので,単に未発売の製品や技術への過度の期待じゃないでしょうか.
Re:SED (スコア:3, 興味深い)
確かに、固定画素であることによりクッキリ感やエッジ感は高くなってますが、せっかくのそれらの利点が「色の薄さ、微妙な残像感、「黒」い部分の分かりづらさ」という部分をより際立たせているような状況ですし。
つまり、せっかく大画面で高額なテレビを買うなら、せめてブラウン管の画質レベルでないと乗り換える気にならないってことですね。
そこに来て、SEDならブラウン管と同様の応答速度、ダイナミックレンジを持ち、更に固定画素の利点も併せ持つわけで、むしろ期待するならSEDくらいしか選択肢がないような状況なのです。
#では、「出たらすぐに買えよ」といわれても、無い袖は振れない訳ですが orz
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:SED (スコア:2, 興味深い)
FPDとブラウン管が一諸に置かれていて、同じ映像を
写していることがあった。
それを見ると、明るい部分はそんなに気にならないけど、
黒い部分なんかは
ブラウン管 > 液晶 >>>> 越えられない壁 >>>> プラズマ
だったね。
夜景なんかだと、プラズマは非常にノイジーで見られた
ものではなかった。
液晶は、まあきれいなんだけど、何とも言えない違和感が
あったな。
# アナログ停波まで29型ブラウン管TVを使い続けるつもり。
Re:SED (スコア:1, おもしろおかしい)
それだと、「明るいところで見てね」と番組の冒頭に注意書きが入るものばかり
見てる人相手には、確かに売れないわな。
Re:SED (スコア:1)
みんな液晶を選ぶんだろうなぁ、多分。
SEDはお金持ちかマニア層にしか売れないんだろうか?
量産できなければ、いつまでたっても低価格化は望めないよなぁ。
リッチな人が増えれば商機もあるけど、どうだろう?
放送機材のようなプロ向けモニターの道を辿るのだろうか?
あ、Appleならモニタとして採用してくれるかも。
Re:SED (スコア:1, 興味深い)
テキスト表示には液晶の方があってるだろうけど、
写真を弄るには液晶じゃ階調性に不満あり。
10年くらいで手の届く価格になればいいなぁ……
Re:SED (スコア:1)
まぁ、コンピュータ向けで大型のLCDユニットを作ってる
日本のメーカが無い訳ですが。コンピュータ向けSEDが十分
安いなら採用してくれるかもしれませんね。
「画質」を構成するのはテレビが出す光線だけではない (スコア:3, 興味深い)
ブラウン管にしろ液晶にしろ、実際の光景と全く同じものが映し出されるわけではありませんが、不完全な画像をリアルな画像に補正する脳内作業が、液晶よりもブラウン管の方で格段にやりやすいのだと思います。なにしろ、生まれてから数十年「ブラウン管の画像からリアルな画像を思い浮かべる訓練」を知らずとやっていますから。
多分、生まれたときから液晶テレビしか見なければ、黒の表現だの輝度の問題だのを無意識にスルーする習慣が勝手に身につくのではないかと思いますが、ブラウン管に慣れてしまった人が途中から液晶に対応するっていうのは、比較的難しそうに思えます。
Re:「画質」を構成するのはテレビが出す光線だけではない (スコア:2, 興味深い)
いや、作る側がブラウン管の色空間に合わせてマスタリングしてるからだと思います。
液晶が標準と言えるぐらいに広まれば、液晶にチューニングして放送し始めて、
ブラウン管だと暗い場面でも真白だなー、なんてことになるかもしれません。
Re:「画質」を構成するのはテレビが出す光線だけではない (スコア:2, 興味深い)
ふと思った。
一部の限られたジャンルの番組だけ、先行して
そうしてしまったらどうだろう?
アニオタ(俺もだ)はPCで見てる率が高かろう。
そしてそうならば液晶で見てる率が高かろう。
よって、まずアニメで液晶チューニングな放映
(あるいはDVD発売でも)を試みるんだ。
#BLACK LAGOONの薄暗い(薄汚れた)戦闘シーンが大抵ぜんぜん見えないThinkPadなのでAC
Re:SED (スコア:1)
PDP [hp.com] だって十分アレゲだと思うんですけどねえ。
# 随分前のことですが、ミニコンポを「ミニコン」と略していた
# 秋葉原の某店舗に憤慨した記憶が。
統計 (スコア:2, すばらしい洞察)
答えは簡単:
「この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、
プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用
しようと思うなら小学校からやり直しましょう。」
There is no spoon.
Re:統計 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:統計 (スコア:1)
もしや家電メーカが手を出していないビジネスチャンス?!
例えばアメリカ西海岸とか、プラズマが人気でしょ? (スコア:1)
TaddyHatty,
Re:例えばアメリカ西海岸とか、プラズマが人気でしょ? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:例えばアメリカ西海岸とか、プラズマが人気でしょ? (スコア:2, 参考になる)
Medu Lah! en' gula vrechen d' MOL! ~箇更なる高みで廼の困惑を姜す
広い家に住んでいる人がうらやましい (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:広い家に住んでいる人がうらやましい (スコア:2, すばらしい洞察)
これとSEDはまた別物なのですよね? (スコア:1, 興味深い)
>従来の液晶やプラズマテレビよりも高画質で半分の価格、4分の1の消費電力、プラズマテレビの半分の価格でより高画質な「Laser TV」
こんなのホントに商品化されたらプラズマテレビの立場がないから市場が縮小するのかと考えちゃいました。
#プラズマだけじゃなくて液晶も立場なくなるよなぁ・・・
Re:これとSEDはまた別物なのですよね? (スコア:1)
>>#プラズマだけじゃなくて液晶も立場なくなるよなぁ・・・
でも、液晶の設備投資のスケールと勢いを考えると…
液晶メーカーの設備投資の強気さといったら、
ここ2,3年のうちに、現在の世界需要の数倍の生産能力が築かれるほどですし。
そうなると、それこそ、念波とか、持ち出さない限り太刀打ちできません。
ちょっと画質が良い、消費電力が少ない、という程度の新技術じゃ太刀打ちできませんよ。
Re:これとSEDはまた別物なのですよね? (スコア:1)
1/4の消費電力というのは「55インチのプラズマTVは750W~ノバラックス社のレーザを使う55インチTVの消費電力は約200W」 [lfw-japan.jp]といった数字を想定しているようです。いくらなんでも最近のPDPはそこまで酷くはないですが、それでも、50インチクラスで、
65インチクラスでは
といった感じで、現状のUHPランプを使ったリアプロですら、液晶/プラズマと比較するのも馬鹿馬鹿しいほど省電力です。Laser TVに採用されるであろうレーザー光源を開発しているNovalux社の主張では「UHPランプの場合に比べて約30%低い」 [nikkeibp.co.jp]ということなので、それが事実なら決して非現実的な数字ではないですね。
Re:これとSEDはまた別物なのですよね? (スコア:1)
本当に画質が良いかどうかは実際に見てみないと分かりませんけどね. 特に色合いについては.
なにしろレーザー光源の特徴ってLED光源以上の単色性(発振周波数のピークが鋭い)にありますから, よっぽどうまく人間の色覚スペクトルをエミュレーションしないと, 自然な色合いとはほど遠い色が出てきそうな気がします. 単品で見れば気づかないかもしれないけど, 家電量販店等で液晶やプラズマと並べてみたら...
個人的にプラズマテレビが嫌いな理由。 (スコア:1)
ドットというか、枠線というか。
# 及第点出せるのは数少ない。そして高い。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……