モーツァルトの楽譜全集をオンラインで無償公開 50
ストーリー by GetSet
耳だけでなく目でも楽しむ 部門より
耳だけでなく目でも楽しむ 部門より
k3c 曰く、
ロイター記事(英文)より。ザルツブルク国際モーツァルテウム財団がモーツァルトの楽譜をオンラインで無償公開されています。Bärenreiter社の楽譜をデジタルに複製する権利を40万ドルで買い取ったそうです。 利用は個人的利用かつフェアユースの範囲内に限る、とされていますが、非常に鮮明に読める楽譜を無償で閲覧できることの学術的価値は非常に高いと思います。次は誰、とか期待してしまいますが…後に続く動きはあるのでしょうか?
次に誰の譜面が出るのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
浪花のモーツァルト [wikipedia.org]も続きますかねぇ? (無い
「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:1, 興味深い)
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:4, 興味深い)
たしかに校訂という作業は、専門家による丹念な資料収集と高度な分析を経て、はじめて形になるものですけど、どちらかといえば「創作」というよりも「復元」に属する作業です。知的作業に対して、一定の敬意が払われるべきだとは思いますが、それは創作物にたいして発生する、「著作権」という権利とは別の枠組みであるべきような気がするのは私だけでしょうか?
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:1)
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:2, 参考になる)
といった、知的作業が行われることはありますね。モーツァルトの場合には結構キレイに書かれているといわれて
いますが、レクイエム [wikipedia.org]みたいに、死の直前まで書いていたり、未完成部分に他者の手が入っていたり
するものは作業が多いと思います。
それが、著作権法のどの条文で保護されるかどうか、素人には良くわからんですけど、「校閲」というのは音楽や文学
ではそうなっているっぽいです(準拠法はオーストリアの著作権法なのかな?)。
関心があるので、詳しい人の解説に期待
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:5, 参考になる)
当時調べた感じでは、「日本国内でアーカイブプロジェクトを決行する限り、校閲者の権利に
ついては**多くの場合**結局のところ海外法の問題」ということになった記憶があります。
海外法である以上無視できるともいえますが、JASRACの主張が日本法と整合性が取れている
ともいえないのも事実で、対JASRAC訴訟突入や、海外渡航時に向こうで逮捕状が出ていると
いった事態がリスクとして無視できないという判断を(当時は)しました。
#海外著作物がらみの場合、JASRACは「海外法でしか保護されない権利」の権利処理を求め
て、それの許諾が取れないと複製権の許諾を出さない、というケースがあったような記憶が
あります。
#結局「禁止権」として実装されている著作権の弱点が表に出るわけで、「権利を許諾して
やるから初夜をよこせ」みたいな中世の王様みたいな要求をしてもある意味では通るわけで
す。現実に契約した場合、公序良俗違反でどう判断されるかはわかりませんがw
#相互主義も「単純に無条件で弱い側の保護にあわせる」とはいえない面があって複雑です。
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:4, 参考になる)
かなり最近の作品は別として,自筆譜(ファクシミリ譜)はきちんと校訂されたものでないと演奏には使い物になりません.
大規模な交響曲などでは,作曲家自身の使用楽器に対する知識不足による『不具合』があって慣習的に譜に手が加えられたり,
楽器が変更されることはままあります. 当時の使用楽器と現代の楽器とで演奏可能な音域が異なることもありますし.
さらに発表簿に作曲家がチョコチョコ修正を加えた譜が複数あって,どれを信頼できる原典とするか意見が分かれている曲も
あります.
特殊な例としてバロック期に作曲家自らが銅版を彫った信頼度100%(?)の出版譜がありますが,それですら当時の様式に
従った装飾音符をつける作業が演奏家に任されています.
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:1)
ジャズで言うところのアドリブとは違うのかな。
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:0)
知的作業という点を除いて。
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:0)
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:1)
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:0)
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:1)
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:2, 興味深い)
著作権的な批判は聞いたことがありません。
#作曲自体の著作権が切れているもののみ。曲自体の著作権切れがない場合はもちろん写譜すらも認められず。
モーツァルトとかベートーベンとか、明らかに「作曲」の著作権は切れている作曲家の楽譜でも
「写譜」(市販の楽譜からの)はOKとしても、もとの楽譜をそのままコピーは認められないという風潮はありました。
#自分で写譜したならそれをコピーして配布してもOKかな?という感じの著作権独自解釈
#それが誰のどのような判断基準での意向かまでは聞き及んでいないダメサークル員なのでAC
Re:「楽譜」の著作権ってどうなってるのだ? (スコア:1, 興味深い)
写譜行為そのものは禁止する法律はありません。コピーライトが活きてる曲では譜面をコピー
したところで、人前で演奏できません。編曲したものを演奏することもできません。
楽譜で、貸譜なんかではコピーを一切認めず、練習用につくったコピーも一緒に返せとか言っていますが
あれは、譜面の賃借契約での特約としての主張です。
譜面屋さんは法律で保護されていない事に不満をもち、版面権だ!とか主張しています。
曲自体がPDになっている場合、その譜面を自分で浄書すれば、自分で販売して利益を得ることもできます。
単に手描きで写したモノでは読みにくいのでそもそも貰った人もありがたがらないでしょう。
鼻歌権 (スコア:4, 興味深い)
著作権法 第三十八条 [e-gov.go.jp]によれば、著作権が活きてても金銭が絡まなければ人前で演奏できるっぽいんですけど。
Re:鼻歌権 (スコア:0)
大学ともなると入場料を取ったりするかも知れないですが、中学校、高校の入場料を取らない
吹奏楽部の演奏はまさにこれですね。
#子供が吹奏楽部なんでAC
Re:鼻歌権 (スコア:0)
他の作曲家もやればいいのに (スコア:1)
今後恐らく,ヴァイオリンの初心者はこの曲が練習に良いよとか,木管5重奏の楽譜リストとか,そういった楽譜データベースのタウンページ的なwikiとか出来てくると思う。利用者側からすればすごく便利。
ただ一方で,ただでさえ売れない楽譜がさらに売れなくなって値段が上がるんじゃないかと不安だなぁ。
Re:他の作曲家もやればいいのに (スコア:3, すばらしい洞察)
これって無償公開する方々がこれだけ負担してるんですよね。
他の作曲家でもやって欲しいっていうのはありますが、
そのためにこれだけ負担してくれって言うのは言いにくいですね。
市場で40万ドルの価値があるものを無償で公開してくれるのは
尊敬できることだと思いますが、すべての人にそれを求めるのは
酷かなとも思います。
やってます (スコア:3, 参考になる)
上で利用されてるLilyPondもよろしく。http://www.lilypond.org/ [lilypond.org]
ベクター吐くのでかなりきれいです。自分もオーケストラで活用しました。
Wikipediaもついでに。http://ja.wikipedia.org/wiki/GNU_LilyPond [wikipedia.org]
GUIがよい(TeXから完全に逃れたい)方は↓
Denemo http://denemo.sourceforge.net/ [sourceforge.net]
実はかのRosegardenでもエクスポートできたりするので、そちらもどうぞ↓
http://www.rosegardenmusic.com/tour/notation/ [rosegardenmusic.com]
# 出力の良さと知名度の低さのギャップに危機感を感じたので超久々に投稿
Re:他の作曲家もやればいいのに (スコア:0)
演奏時のポイントやオススメとかの付加価値情報を付けて売ればいいのでは。
著作権切れの情報やネットに落ちてる情報をそのまま丸ごとコピーで金をとろうってのは
ネット弱者を鴨にしているようで嫌だなぁ。
スーパーピアノレッスンのテキストがまさにそんな感じでした (スコア:3, 参考になる)
>
>演奏時のポイントやオススメとかの付加価値情報を付けて売ればいいのでは。
NHK教育でやっていた、スーパーピアノレッスンのテキストが、まさにそんな感じでしたね。
ミシェル・ベロフ、ミシェル・ダルベルト氏の注釈が付いてました。
こういうふうに楽譜を読んでいるのか、となかなか参考になりました。ただ、
その指示通りに弾けないのが残念ですが(笑)。
Re:他の作曲家もやればいいのに (スコア:0)
#そう言う事が分からないからJASRACの仕事を理解出来ないのかな?
Re:他の作曲家もやればいいのに (スコア:0)
このコメントってどこまで強欲なんだか...
それとも、権利関係の期間切れでフリーにした類と勘違いしたコメントか?
そもそも「モーツァルト関連の財団」の振興事業だろうから、
「他の作曲家も」ってのは難しいだろ。
Re:他の作曲家もやればいいのに (スコア:0)
http://www.sheetmusicarchive.net/ [sheetmusicarchive.net]
画像フォーマットが (スコア:1)
それなりに細かいグレースケールの画像なので、pngあたりが適任のような気が。
欲を言えば、印刷して使うことを考えて、記号も文字も全部アウトライン化したpdfとか。
#「このままで出版譜として印刷には回せない」状況を作りたかったのかな……?
#画像から楽譜を認識するソフトとかあるけど、精度は今ひとつだし
Re:画像フォーマットが (スコア:3, 参考になる)
そうすれば拡大しようと縮小しようと、汚くはならないと思いますが。
パッケージ物の楽譜OCRに食わせてみました (スコア:1)
さっそく適当に検索してゲットした楽譜のJPEGファイルを(ダウンロードしてきたそのままの状態で)食わせてみましたら「五線が認識できません(解像度不足)」とかけちつけられてしまいました。
他のでは(どんな製品があるか調べていないし)試してません。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
Re:画像フォーマットが (スコア:0)
できればpdfで欲しい。
Re:画像フォーマットが (スコア:2, 興味深い)
印刷してみたらやはりクオリティの差が歴然。
Re:画像フォーマットが (スコア:0)
>>ゴミが出ている
とのことなので、それなりに高い圧縮がされているものと思われる。
つーか、どうがんばっても256階調なんだから、
pngの方が画質もサイズも良くなるはず。
Re:画像フォーマットが (スコア:0)
目でも楽しむ楽譜 (スコア:0)
# 大昔にNHK「音楽の広場」で実演してたのだけど(楽譜を置いたテーブルを挟んで奏者が座ってた)、思い出せない…。
Re:目でも楽しむ楽譜 (スコア:1, 参考になる)
それともモーツァルト作ではないと言われているこれ [biglobe.ne.jp]?
Re:目でも楽しむ楽譜 (スコア:1)
>モーツァルト作ではないと言われているこれ?
大昔に音楽の広場でやっていたのはまさにこれですね。実家に録画したテープがあったような。
懐かしいというより、モーツァルト作じゃなかったのを知ってちょっとショック…。
Re:目でも楽しむ楽譜 (スコア:0)
# 弦楽二重奏じゃないし。
# ついでに第2楽章は、同じメロディーを単調と長調で使ってますね。
俺の尻をなめろ(フレームのもと:-1) (スコア:0)
(Leck mich im Arsch)KV 231(382c)
もありました。それだけなのでAC
Re:俺の尻をなめろ(フレームのもと:-1) (スコア:1)
モデレーターがわかってないだけ (スコア:0)
http://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=403260117 [hmv.co.jp]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%BA%E3%81%AE%E5%B0%BB%E3%82%92%E3%8... [wikipedia.org]
この譜面を演奏しネットに晒したら (スコア:0)
JASRACは黙ってない?ダウンロードならストリーミングの場合はどうなの?
世の中にはpublic domainな譜面もあったりするんだけどJASRACってこのあたりFAQに出してないよね。
IT業界(?)にはオープンソースという素晴らしい世界があるけど音楽って全然オープンじゃないと感じる。
それは日本だけの話?すなわちJASRACが鎖国しているから?
Re:この譜面を演奏しネットに晒したら (スコア:1)
そもそもJASRAC管理対象外でないとpublic domainとはとても呼べませんので、JASRACは何もしないと思います。ただ、個人利用かフェアユースに限る、ってなってるみたいですから「無償公開された譜面を元に演奏しネットに公開」が許されるかどうかというのがこの場合微妙ですね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
著作権は消滅しとります (スコア:1)
Re:この譜面を演奏しネットに晒したら (スコア:0)
Re:編集者はなぜ推敲しない? (スコア:1, おもしろおかしい)
○○の一つ覚えと言われないように
# オレモナー
Re:編集者はなぜ推敲しない? (スコア:0)
Re:編集者はなぜ推敲しない? (スコア:0)
Re:編集者はなぜ推敲しない? (スコア:0)
Re:編集者はなぜ推敲しない? (スコア:0)