読売新聞の記事によると、タイヤ世界大手の仏ミシュランは14日,
欧州を中心としたレストランとホテルの格付け本として知られる
「ミシュランガイド」の日本版を今年11月に発行すると発表した(プレスリリース)。
昨年5月から、東京23区内の1200~1500軒のレストランと50~60軒のホテルを、日本人を含む5人の調査担当社員が客を装って評価作業を進めている。レストランは和洋中などすべての種類が対象で、最終的に何軒を格付けするかは未定。将来は京都や大阪などにも対象を広げる。
日本は22か国目の対象国でアジアで初めてという。
いったいどんな人が評価をしているのでしょう。気になりますね。
既に一人歩き (スコア:4, 興味深い)
#日本ローカルでメイド喫茶カテゴリがあったらちょっとイヤーン。
日本の場合? (スコア:4, 参考になる)
自社のタイヤの消費を促すため人々をドライブに誘うべく
道路地図や観光ガイドの整備に力を注いだ
なんて当初の目的はとっくに形骸化して久しいと思うのだが。
Re:日本の場合? (スコア:1, おもしろおかしい)
へー、そんな目的だったのか!
ただの趣味だと思ってた。(シュミラン・ガイド ・・ くっだらなーぃ -100)
the.ACount
ギネスの場合 (スコア:1, 興味深い)
言い合いを大真面目に裁定するために、英国の酒造メーカーが発行しています。
Re:ギネスの場合 (スコア:1)
もともとのきっかけも販促ではなく経営者自身の興味だった [guinnessworldrecords.com]ようですよ。
Re:ギネスの場合 (スコア:2, 参考になる)
ちなみに事実は、 (パブでギネスを飲んでいるときに起こりそうな) ということ。
ギネス・ブックについては、スミソニアン博物館のブルース・ワトソンによるWorld's Unlikeliest Bestseller [smithsonianmagazine.com]が参考になるんじゃないでしょうか。
Re:日本の場合? (スコア:0)
タイヤを消耗するほど、距離走らないですよね。
(渋滞での)ガソリン消費は促進すると思いますが。
鉄道網がある程度整っている23区内なんて
そもそも車で移動するものじゃないよ。
タイヤメーカーとして車に乗ってほしいなら、
もうちょっと広い範囲でやらなきゃダメでしょ。
#当初の目的が形骸化しているのには同意。
Re:日本の場合? (スコア:0)
運転手がいるでしょ。
# 趣味で運転するときは、もっと広いところを走りましょう。専用コースとか。
Re:日本の場合? (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:既に一人歩き (スコア:1, おもしろおかしい)
車ダメなら、歩けばいいじゃない。
いや、ミシュランがどうかは知りませんが、ブリヂストンやダンロップやグッドイヤーの靴はけっこうあるんで。
Re:既に一人歩き (スコア:0)
苦労したことないよ。駐車場がないところあるの?
中には店の前まで行けば駐車場に持って行き、帰りに持って帰ってくれるところもある。
Re:既に一人歩き (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:既に一人歩き (スコア:0)
帰りは運転するのはもちろん不可能だし、かといって駅まで歩くのも面倒だから、素直にタクシーで無問題でない?
ラーメン店も調査するのか? (スコア:3, 興味深い)
>各国の特色を考慮して作られているミシュランガイド
とありますが、ラーメン店やお好み焼き屋なども選ばれたりするんですかね。
色が違うんでしょうが京都や滋賀だとLeafというグルメ雑誌が人気です。
書店に行くと大量のバックナンバーが置いてあったりします。
その売れ行きを見てるとお高くとまったガイドはあまりはやらない気がするなあ。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, 興味深い)
そもそも高級店以外は相手にしてないんじゃないですかね?
#グルメガイドと言う紹介の仕方が違う気がするな
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:4, 興味深い)
ただ評価基準は星(★じゃなくて*)だけじゃないです。
レストランのお店の雰囲気(高級度)を表すマークはフォークとナイフ。
(ホテルの場合は家のマーク)
公式解説
http://www.michelin.co.jp/guide/about_the_guide/fork_spoon.html [michelin.co.jp]
今では「コストパフォーマンスに優れた店」も紹介されてます。こちらは重宝するかも。
で、その場合は「ビブ・グルマンマーク」(タイヤ人間)がつきます
#正式名称初めて知った…タイヤ人間だと首かけタイヤの刑みたいで嫌だw。
公式解説
http://www.michelin.co.jp/guide/about_the_guide/bib.html [michelin.co.jp]
さらに最近のフランス版では
ワインがお勧めのブドウマークとかお得なホテルの枕マークとかも加わっているようですので色々なシチュエーションで使えるガイドになっているかと。
そういう意味では「東京に遊びに来る人」にもお勧めできそう。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:1)
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, 参考になる)
タイヤ男はビバンダムなんですね…これだと確かに聞き覚えがありますw。
調べたら愛称がビブなんですね。こっちは私は知りませんでした…(車持ってないからかも)
グルマンは美食家というよりも大食漢とか言う意味だったはずなので
「"食いしん坊ビブ"のマーク」というあたりでしょうか。
…でも和訳すると「(でぶやの)石塚さんお勧めマーク」みたいな"大盛り度数"になりそう。
このままで行くほうが良いですねw
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:1)
旅行資料として人から借りた古い版だけですが。(本文読めないのでマーク部分だけ参考にしました)
で、そん時に「各種マークの見方」を色々調べたんで覚えてる限りで書いた次第です。
…その程度なので"タイヤ男は「ミシュラン君」だ"という誤解は解けなかったですw
(ていうかビブマーク自体その時は読んだ記憶に無いんですが…私がちゃんと読んでないのか^^;)
※ちなみに調べた店には一箇所だけ行ったのですが、値段ほど美味しくは・・・・orz
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
店の内装やセンス、気配り、接客態度・サービス(なんかをタダでくれるとかじゃなくてね)の行き届いた店となると、結果的に高級店ばかりが選ばれているイメージがあるけど、値段がリーズナブルであることもミシュランガイドのポイントだったりする。
つまり、総合的に良質と判断されたお店に多くの星が付く。料理がどんなにおいしくても他がだめだと星が落ちたり、掲載落ちしたりする。
# ↑本家のハナシね↓
# 基本海外からの旅行者のためのガイドブックだったはずなので、ただ「うまい」or|and「高級店」
# であるという理由で勧めるはずが無い。
# 日本の調査員がどうやって選ばれたのか気になるな
# 調査員になりたい気もするけどAC
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, 興味深い)
欧州で良いとされるサービスが日本で良いサービスかと言うとどうかは判りませんけど・・・
気を使ってお高い料理を食べるより、安くてある程度うまい店で馬鹿な話でもしながら酒を飲むほうが良いっていう、私のような人間にはあまり必要がないガイドの気がしますけど(笑)
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:1)
ミシュラン・ガイドに載るようなうどん屋。。。。山内とか谷川米穀店とかがもうとか池上とかかなぁ。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:4, 参考になる)
だから、最近はほとんど発行されておらず、発行されても以前とは内容があまりに違うため、今となっては「讃岐うどんのミシュラン・ガイド」とは呼べないような状況になっている。
# 四国新聞の記事中には業績不振の原因としてフリーペーパーが云々と書いてあるけど、
# うどんや読者投稿に偏った紙面が読者に飽きられ、
# ライバルタウン情報誌や新規参入タウン情報誌に読者が流れたというのが大きいと思う。
# また、業績の不振からか内部分裂が起きて、田尾社長グループがごっそりと退社し、
# 落ち込みが決定的になったようだ。
# その後、田尾グループの一部が別のタウン情報誌を立ち上げるもすぐにぽしゃってしまい、
# 『TJ Kagawa』はあわわの元で立て直される。
讃岐うどんブームの火付け役である田尾氏はその後も麺通団として活躍し、『超麺通団』という同じような本を出してるが、こっちは今ひとつ知名度がなく、讃岐うどんのミシュラン・ガイドが今後どうなるのかは不明な状況。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:1)
人によって捕らえ方が違うだろうね。
単に業績不振を誰に持っていくかだけの話だけど、おっしゃるとおり180度違うわな。
# 私も文化人で入り浸ってた人だけどな。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:1)
それは明らかに違う。
文が拙くて誰かにご迷惑をおかけしたかもしれず、すみません。
はやらない? (スコア:1)
少なくとも、グルメ通ではない私は、読みたいと思いました。
私は一般庶民ですが、その本でお高くとまった人たちの気分を
少しでも味わえるのだろうか・・・という期待は持っています。
Re:はやらない? (スコア:3, 興味深い)
ごくごく稀に目の玉飛び出るような(私主観)値段のレストランで食事することがあります。
で、本当に良いレストランってのは庶民が背伸びして高級な店に足を踏み入れても
スタッフがそれを察してさりげなくサポートしてくれたりとか、冗談言って緊張ほぐしてくれたりとか
最終的に店を出る時に楽しかった、また行きたい(財政的に無理なんだけど)、と思わせる何かがあります。
今まで何度かそういう経験をして、心底から感心したことがあります。ええ、何度もサポートされなきゃいけないほど
緊張しちゃう私も私ですが(笑)
「ミシュランで評価される」ってのはそういうタイプの店なんじゃないですかね、と知らない世界なりに想像してるんですが違うのかな。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:1, 興味深い)
外国人観光客も多いし。もちろん小金持ってる日本人客も。
ただし掲載拒否する店も多そう。
大阪は庶民メシの国だからミシュラン向きかどうか。
「あまから手帖」英語版があればいいんだけど・・・
#leafは厳密にはグルメ雑誌じゃなくてタウン誌だね。
#個人的には大阪・神戸までカバーするMeets Regional派。
#どちらもグルメ特集のムックはそれなりに使えるけど
#雑誌は広告要素が大きいからなあ・・・
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
>ただし掲載拒否する店も多そう。
身分を明かさずにチェックをしにいくわけですから、
一見さんお断りで門前払いを喰らいそうです。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
レストランではないですね。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
・オードブル~デザートまでのフルコースメニューがない店
・予約可能な個室のない店
は載せる意味があまりないかと。
ミシュランは単なる味だけの評論書ではなく
レストランサービスの総合評価ガイドなのだから。
いくら美味くても、予約がきかず行列が出来たりとか
回転率重視でろくに会話も出来ない狭くて慌しい店とか、
親しい人々とゆったりと食事を楽しみつつ親交を深める目的で
ガイドを紐解く人のニーズには合わないでしょ。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:2, 参考になる)
どうもミシュランが「星付きの厳選されたレストランのみが掲載されたグルメガイド」という前提で語られている模様ですが、ミシュランのRed Guide(有名な赤いやつね)は「対象国の多くの町について、主要なホテルとレストランが掲載された、旅行お役立ちガイド」です。
個々のホテル、レストランについての記述はそれほど充実しておらす、「その国のどの町に行っても、めぼしいホテルやレストランの情報が得られる」ことにガイドブックとしての価値があります。(レストランガイドとしては、ぐるなびの方が情報量が多いぐらい)
まあ、この日本版ミシュラン(元ソースを見るとRed Guideみたいですね)を見る人が、どんなニーズの元に紐解くかはわかりませんが。。。
対象も東京のみだしね。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
それはミシュランに聞かなければわからないかと。
たしか一定の定義はなかったはずですが、飲み物と多種の料理を提供できる高級店としているようですよ。ビストロもハズされています。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:1, 興味深い)
アメリカ版ではガストロパブやビストロも入ってますよ。
http://www.cubeny.com/zmnyt.htm [cubeny.com]
フランス本国でも1つ星であったはず。
※まぁビストロって名乗っているだけの高級志向の店もありますので
名前で全部判断するのは無理があるんですが。
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
自分の感覚だと「レストラン」なんだけど(洋食だから?)
Re:ラーメン店も調査するのか? (スコア:0)
パスタしか出さない店なんて、本来のイタリア料理のカテゴリには無い。
リストランテか、高級目なトラットリアくらいまでが対象でしょ。
ミシュランが対象外にしたとこは (スコア:1, すばらしい洞察)
新橋:横浜ゴム(横浜にあるかと思いきや)
泉州:故オーツタイヤ
神戸:ダンロップ
久留米:ブリヂストン
焼肉屋:ハンコック
てなもんでどうよ。
プロvs素人 (スコア:3, 興味深い)
素人の口コミのザガットと、一応プロの覆面調査員のミシュラン。
NYなんかでは点数をめぐって結構論戦になったようです。
日本では、東京レストランガイド [asku.com]、Livedoorグルメ [livedoor.com]、食べログ [tabelog.com]といった、大手の口コミサイトや
個人のグルメ日記が(玉石混合とはいえ)充実していますから、
「プロの目」が厳しく評価されそうです。
えーと、日本の評論家どもはレストラン業界とズブズブなので。。。
Re:プロvs素人 (スコア:5, 興味深い)
それ、ありますね。初代フレンチの鉄人 [wikipedia.org]・名誉鉄人、クイーンアリス [queen-alice.com]のシェフ石鍋裕氏 [wikipedia.org]があるホテルで本人の名前を冠した昼食会を開きました。クイーンアリスと同じ味を出すというので興味半分期待半分で行ってみたのですが...
ご本人が最初に登場、あいそ振りまいて自著にサインを入れた本を売ったあと引っ込みました。で、出てきたメインの鴨のロティが冷えて油が固まっていました。直接石鍋さんに釈明させたいとウエイターに告げたら石鍋さんはサイン本売ったあと帰ったと。自分の名前を冠した料理会が終わるのを見届けずに次の仕事に去ったのですね。
雑誌やTVで有名になった石鍋シェフってのはこの程度の商売人であり、けしてまともま料理人ではありません。腕が良くてもまじめに振るう気がないのなら「シェフ」の名は返上して「経営者」と名乗るべきだと思いました。この件については情報を信じた自分を深く反省したしだいです。マスコミ情報・評論家情報は信用してはいけないと思います。やはり一番は信頼できる舌を持った友人です。
# 本当の体験だからIDで。あのときは腹立てるより呆れた。>石鍋商売人。
素人の良質な食批評サイト (スコア:2, 興味深い)
スラッシュドット読者のみなさん、地域ごとに
「今、自分の信頼するサイト・本はこれ」というのをあげてはどうですか。
広島県山口県付近なら「快食.com」 [kaishoku.com]
が良いです。個人執筆、覆面取材。
的確な舌、豊富な経験、味を人に伝える文章力、という点で信頼性高いです。
(関東ではジバランというサイトが評価高かったのでしょうか)
僕の好きなのは、一人か二人程度で文章を書く方法です。
100人や1000人の意見寄せ集めは視点がずれて読みづらいです。
雑誌編集部がカメラマン連れて取材しては批評はできない。
今の時代「ミシュランに匹敵する個人ブログ」が現れる可能性もありますが
ブログだと継続動機がないと続かないので、応援する意見が大切です。
Re:素人の良質な食批評サイト (スコア:1)
スクリプトエラーが出たし、あんまりなので1分で読むのを諦めた。
#うまくいかないもんだ…
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:プロvs素人 (スコア:2, 興味深い)
会費はお幾らくらいのイベントだったのでしょうか? それと参加者数も気になります。
「会費 1.5万円、参加者総数 10人」と 「会費 5千円、参加者総数 50人」とでは
おのずと期待値も変わると思うのですよ。
> 雑誌やTVで有名になった石鍋シェフってのはこの程度の商売人
鉄人のレギュラーを降りた頃(94年かな?)に、
食べに行ったことがありますが、夜のコースで 8千円 だったかな・・・
「まぁ お値段なり」でしたね。
友人いわく「8千円くらいのがメイン価格帯の店が一番コワイ、次が5万円を超える店」
だそうです。
8千円帯は
「本気で美味いモノを食べる人間は もっと高い価格に行ってしまう。
そのクラスの店に行くのは、普段とは違う 背伸びして食べようって層が主体。
となると 店は二極化して、背伸びした客をリピーターにしようとがんばる店と
一見さんだし、食いなれてないだろうからと いい加減なモノを出す店に分かれるから、
ギャンブル度数が高くなる」
5万円超は
「日本では 自腹で払う人間ダケでは店は回らない。
経費や接待で使う人間が主流になるので、客層が荒れるし、
内容に見合わない値段でも 通用するから 料理もヘンになる」
らしいです。
> 腕が良くてもまじめに振るう気
これを全うしようとするのも、ファンにとっては痛し痒しだったりします。
とあるお菓子屋さんは絶品といえる美味しさでして、
シェフが自分の目が届く範囲だけで商売していきたいということで
支店すら出していないし、一日に作れる数も限られているんですね。
コアなファンが知る店だった頃は、それでもよかったんですが、
あるきっかけで有名になってしまい、いまや入店するまでに1時間待ちで
夕方までに全て売り切れてしまう事態になってます。
以前からのファンにとっては 幻の味になってしまったんですねー
Re:プロvs素人 (スコア:0)
20年位前には既に最低の評価だったわけで。
ちなみ東京レストランガイドだと、都内のフレンチが
全部で1000件ちょっとある中で600位以下。
この評判で潰れないんだから、無知な客を騙すのが
いかに美味しい商売かがわかります。
Re:プロvs素人 (スコア:3, すばらしい洞察)
そこが仕切ることになるはずだし、某D通あたりなら最初はともかういずれ金まみれになりそう。
評論家以前に企画自体代理店から持ち込んだというか、ぜひとも欲しいアイテムだったんじゃないの?
Re:プロvs素人 (スコア:1, 興味深い)
つうか、まともな舌がある評論家っていないでしょう?
ザガットもそうですが、結局は自分で食べに行って確認するしかないという
のが現実です。
かなり食い物好き&ホテル好き(そーいう意味ではない&ラブホは嫌い)で
ウロウロしとりますが、マジでそう思います。
結局は口コミよりもっと狭い範囲で情報交換、ってのが現実ですね。
評論家もどきな人たちのサイトなども見ますが、余りアテにはならないですね。
「日本は評価される人間(組織)がいない(無い)のではなく、評価出来る
人間がいない」、ってのが現状じゃないでしょうか。
Re:プロvs素人 (スコア:1)
#それ位恨ミシュラン [amazon.co.jp]は衝撃的で痛快だった。
ぐったりんぐ
裏ミシュラン (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:裏ミシュラン (スコア:0)
関西方面では既に一部の有志の方々が、同様の活動をしてますよ。 (スコア:1)
あれの関東版がほしいなぁ。
# 評価しているのがホテルだけで、しかも内容的にアレ(≠アレゲ)なのでリンクも何もしません。
# わかる人だけバカな事書いてやがるなぁとニヨニヨしてください。
# でもわかった人は、私があなたをニヨニヨします。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……