著作権法の「非親告罪化」が密かに進行中? 265
ストーリー by mhatta
けしからん 部門より
けしからん 部門より
日弁連も反対しているようですね。編集者、漫画原作者である竹熊健太郎氏のブログ、たけくまメモの記事に依ると、「著作権法の改定」を含めた法案が政府関係者によって審議されているそうです。
著作権と言えば、最近は「保護期間の延長問題」が話題に上る事が多いですが、現在審議されている改定案では「著作権法の非親告罪化」が検討されているとの事。現在の著作権法は親告罪、つまり著作権者が「権利が侵害された」と認識した場合に民事裁判・刑事告訴で裁判を起こすものですが、非親告罪化された場合「警察や司法が侵害行為と見なした者を逮捕出来る」事になります。
名目上は「海賊版対策」となっていますが、著作権者ではなく警察が独自に判断するという事で、「商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケの二次創作・パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性」を竹熊氏は指摘しています。つーか、この法案が通った暁には日本のサブカルチャー自体が壊滅しそうな気が……。
警察国家「日本」 (スコア:5, 参考になる)
こうなる事は確実
http://www.liberal-shirakawa.net/idea/policestate.html [liberal-shirakawa.net]
つ「京アニの○○☆す○関係のスタッフが全員捕まってしまうではないか、、、」
「やっぱり何事もほどほどに」っていう東○寺駅近くにある某社からの人生の訓示なのかなぁ。
それでも団長腕章欲しいよ。
すたー○いと!ぶれいかぁ!(笑)
Re:警察国家「日本」 (スコア:2, すばらしい洞察)
身体検査や、「ポケットの中の物を見せなさい」と強要を行っている時点で
とっくに法を逸脱しています。
職務質問では、そのような行為は許可されていません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
えーと (スコア:3, おもしろおかしい)
こりゃあいいや。
Re:えーと (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:えーと (スコア:1)
Re:えーと (スコア:2)
私的な利用だとするには他の人に音が聞こえないようにしないと。
物真似やパロディも許容されるのか心配になってきた。
これまでは親告罪だったのでオリジナルの権利者にそれをコントロールする自由があったけれど、
これからはオリジナルの権利者以外の人間も現行犯逮捕ならできるようになってしまうわけで...
著作物の貸し借りも現行犯逮捕できるようになるとすると、布教活動が著しく制限されますね。
Re:えーと (スコア:5, 参考になる)
路上ライブ [srad.jp]の場合、お金を取ったらアウトですね。
Re:えーと (スコア:3, すばらしい洞察)
送信可能化権なんてものが出来る前は、それを根拠にWebでのMIDI作品なんかの公開ができると思い込んでいたんだよな。
Re:えーと (スコア:2, 参考になる)
送信可能化権が出来る前でも、公衆送信権 [houko.com]の侵害ですね。
ネットでの公開などの自動公衆送信では、誰かがリクエストして初めて送信が行われるので、
誰もダウンロードしていない段階では、公衆送信権の侵害にはなりませんでした。
で、「ダウンロード可能」な状態にした時点で権利侵害にしようと生まれたのが「送信可能化権」です。
Re:えーと (スコア:3, 興味深い)
http://www.desafinado.jp/soshou.htm [desafinado.jp]
和歌山訴訟でジャスラックの当時の大阪支部長木林誠は、次のような証言を行った
NPO、ボランティアグループなどが、薬物防止、DV防止啓発のためショッピングセンター広場などを借りて、
管理楽曲を演奏する場合でも、まちおこしとして商店街などで街角コンサートを開く場合でも、老人・障害者施設、
病院などに慰問に行って演奏する場合でも、当該施設管理者にとって営利に結びつく以上、すべて音楽著作物
使用料を支払ってもらうことになる。
非親告罪にする理由 (スコア:3, すばらしい洞察)
みんなが変に心配しているように、警察が独自に判断して捕まえても、それに対して権利者が許可出したなら、権利侵害では無くなり、捕まえ損になる。
そこで、権利者が許可を出さないようなら、警察の判断は正しかった事になる。
非親告罪になって困るのは、本来許可なんか出るはずの無い行為なのに、何かの都合で見逃されているものだけ。
じゃ、その「何かの都合」ってのは何かというと、知的創造サイクル専門調査会(第8回)議事録 [kantei.go.jp]には、以下のように書かれている。
これを見る限り、非親告罪にするって事は悪い事とは思えない。
上記の議事録には、アメリカやドイツ、EUでの例が出ていて、それらでは条件付きで親告無しでの起訴が可能であると出ている。
権利者の意思が警察の判断より優先される事さえ守られていれば、大きな問題にはならないと思う。
中身も見ずに、非親告罪化に反対するのではなく、目的に沿っているかどうかを注意して行くべき。
Re:非親告罪にする理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:非親告罪にする理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
その主張はいささかお花畑と思われます
Re:非親告罪にする理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
親告罪だと中小企業・ベンチャー企業では告発するのが厳しいという問題にしても、じゃぁ非親告罪になればなにもしなくても警察が勝手に捜査して勝手に犯人を捕まえてくれるようになるかっつーと、そんなことはないと思う。
(警察が捕まえたいと思った犯人に関しては勝手に捜査するだろうけど)
#そもそも、親告罪が不便だと言うのなら親告罪をカイゼンする方向で検討するべきではないのか?
Re:非親告罪にする理由 (スコア:2, 参考になる)
>それが無言の圧力となって文化が衰退する可能性が高くなるんじゃね?という心配をしているのです。
>それが「警察の独自判断」で行われるならなおさらです。
少なくとも、目的から考えて、無条件に非親告罪になるとは思えません。
引き合いに出されている海外の例からしても、非親告罪となる条件を付けるはずです。
その条件さえちゃんとしていれば、「警察の独自判断」が許される条件には、サブカルチャーとか二次創作とかが含まれる事は無いと思います。
現に、非親告罪になる国(アメリカや欧州)において、そういった問題が起きているという事実は聞いたことが無いです。
Re:非親告罪にする理由 (スコア:3, すばらしい洞察)
今回の騒ぎを見る限り、PSE法の騒ぎから、何も学んでないと思うよ。
以前は、「法案の中身は見ない、そして反対もしない」だったのが「法案の中身は見ない、そして反対する」になっただけ。
結局「法案の中身」を考慮するという視点が欠けている。
中身を見ないで反対したところで、まともな議論になるわけも無く、無駄な行為。
結局、法律の中身は専門家任せという事に変わりは無い。
Re:非親告罪にする理由 (スコア:2, 興味深い)
富山の強姦冤罪事件なんか見ると薄ら寒くなる。
勝手に参考リンク:元検弁護士のつぶやき:真っ白無罪続報 [yabelab.net]
関連記事へのリンクが充実しています。
Re:非親告罪にする理由 (スコア:2, 参考になる)
でまかせは良くないな [goo.ne.jp]
なんというか (スコア:2, おもしろおかしい)
著作権管理業者が大打撃では? (スコア:2, すばらしい洞察)
#他にも、ゲームBGMなんかのJASRAC非登録曲を無許可で流してるバラエティ番組とか、いわゆる業界側でまずいことやってるところもかなりあるような……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:著作権管理業者が大打撃では? (スコア:2, おもしろおかしい)
こんなことになるんでしょうか?
あまり影響はないのでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
多勢に影響はないですよ。
逆に、致命的です(Re:あまり影響はないのでは?) (スコア:5, すばらしい洞察)
著作権以前に肖像権とか故人の名誉とかそういう物が優先されるべきで、アレに関しては(テレビやWEBなどのニュースで見た限りでは)著作権というのはすっごくプライオリティが低い問題に(相対的に。ですが)なるのが通常の司法手続きでの「常識」だった訳で。
「被害」にあった遺族を集めて、名誉棄損や侮辱などのかどで刑事的に訴えると言うのが常道のはずですがね…
正直、挙げる気になれば、一家族が訴えれば、逮捕状を取れる可能性はあった訳ですが、問題が微妙なだけに(侮辱や名誉棄損と表現の自由に関しては、判例にばらつきがある。つまりはケースバイケース)、起訴のやりやすい著作権法違反を利用して立件したと言う感じが否めないんですよね。
こんな形で著作権が使われている状況になってるのですから(これに関しては、十年近く前から論じてはいましたが)、これで親告罪でなくなったら…警察側の恣意でなんでも出来てしまうでしょうね。
麻薬や拳銃などを持っている人の割合は少ないけど(事件としてデカく挙げられはするけど)、著作権を何ら侵害していないという人間はいないでしょう。特に「複製防止処置を行ったコンテンツを技術的に回避する行為」と、今これまた別に動いている「ダウンロードなどで複製権を侵害した場合にも有害にできる」と言うのをコンボにすれば、
某か因縁を付ける必要があって(別スレになっている白川元国家公安委員長のケースのように職務質問での身体捜索
(これは、実は身体捜索礼状がないと警察官は触ったりなど出来ないはずなのですが…実際、礼状があってもえげつないやりかた(道に停めた警察の車に押し込んで、その場で服を強制的に脱がせて捜索したりとかで泥沼の裁判になることも…礼状の有無に関係なしに拒否しつづけて公務執行妨害で逮捕された事例も少なくない…)やってくるのではありますが)
の場合もあれば、別目的での家宅捜索礼状を取ったりした場合もありうる)、その場で自前でRIPしたDVDやCDのファイルをいれた「可能性のある」プレーヤを持っている時点で「現行犯逮捕」もしくは「任意同行」を強要して、その後取り調べされて罪を認めない場合は送検されることすら頻繁に起きることが容易に想定できますよ。
身柄を確保するための理由としては十分過ぎる要件になる「万能バサミ」を警察などに一つ与えるということは、ポストにビラを入れたり自分の劇団の演劇のポスターを一枚電柱に張っただけで不法侵入などにされて拘留された挙句に送検・起訴されたり、職務質問で見付かったカッターナイフが「銃刀法違反」扱いされて現行犯逮捕・拘留・起訴された実例が続発しているように、他の色々な法律が別の目的に使われてきた事を非常に広範囲に適用できることになりますので
…つまりは法秩序の崩壊と腐敗を加速させるということで…
Re:逆に、致命的です(Re:あまり影響はないのでは?) (スコア:3, おもしろおかしい)
同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:2, おもしろおかしい)
801とかを出していることがままあるんですが。
どうやって判断するんでしょう。
#やたら詳しい警察官がいたら嫌だなぁ。心情的に
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:1, すばらしい洞察)
んでないと、雑誌も売れないしTVでの放送も出来ないしCDもDVDも売れない。
現在でも販売流通を行っているのは権利者ではなく権利者から許諾を得たもの。
つまり、前記の話で問題が出るのであれば、原作者自体以外の間接的頒布は一切認められないって馬鹿な話になる。
その辺り考えても判るように、権利者自体が許諾を出しているものについてそれを無視して問題視されるなんて事は、問題を誇大に見せたいヤツラの頭の中だけの事。
つーか、パクリ同人誌出したいなら許可取れよ。
それで全ても丸く収まるんだから。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:1)
>つーか、パクリ同人誌出したいなら許可取れよ。
許可は流石にでないだろう。
#けっこういい未来だな。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:2, 興味深い)
そんなことないよ。少年漫画家さんは,婦女子には甘々のデレデレだって聞いたことあります。オリジナルの作者に献本してる人も結構いらっしゃいますし。アシスタントは買いあさってくるしで。オリジナルの作者は状況を把握している場合が多いです。
それを聞いたときには,「それでも許せん!」とか思ったもんですが,そういう恣意的な判断を司法で可能にするってことななんで,賛成できないです。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:2, 参考になる)
わざわざ何万円も作者(のアシスタントが代理で)が本を
買っていくのは忍びないと言って、
献本ボックスを作り、作者に編集部を通じて送っていた
イベントもあったよ。
でもその結果こんな事 [dojin.com]になっちゃった人もいる。
この件に関して、作者がどう思ったのかは知らない。
幾ら作者が歓迎しようが出版社は同人作家をつぶせる。
TomOne
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:3, 興味深い)
実際昔、その手のことでネゴった経験があるんで。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:3, 興味深い)
世の中白黒ではっきりと分かれるもんじゃないですよ。どこにだって
グレーな部分はあるんです。まあ、そのグレーな部分で開き直って、
仁義を忘れたことをやれば叩かれるんですけどね。
#昔とあるマニアにしか受けないゲームの同人攻略本を頒布するときに
#発売した会社はすでに無く、おそらく版権を持っていると予想
#される会社に問い合わせたら、その会社には版権が無く、
#かといってどこかの会社が引き取ったかと言えばそうでもなく、
#債権者にさえも渡っておらず、どこに権利があるのか皆目わから
#ないので「この問い合わせはなかったことにして」勝手に出しても
#構いませんよという回答をもらったことが……
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:3, 参考になる)
正論ですけど、よほど著作者の力が強い場合(売れっ子作家)以外は難しいでしょうねぇ。
ちなみに一般書の出版契約書の雛形 [jbpa.or.jp]は書協のサイトにありますが、20条21条あたりでがっつり権利を持っていってます。
# 出版に際し著作権を譲渡、なんていう、著作者には人格権しか残らない契約もあるからなぁ、世の中には。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:2, 参考になる)
その関係者のほとんどが続編を作りたいし、客も居るけど、
権利を持ってるほかの人がうんといわないので作れないという状況なんです。ここ数年。
作らないなら買い取る、という話もあったりしたんですがでも手放してくれない。
そういうこともあったりするんですよ。最近は最初からいろんな人が関わってたりしますから。
権利関係の現実って、あなたが思うほど単純じゃないんです。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:2, すばらしい洞察)
でもまあ、それはそれで現状と何も変わらないと思う。
例えばJASRACの管理番号が付記されていたとして、それがそのまま許諾を受けたって事の証明には成らない訳で。
#通常は、「名の知れた会社が騙る事はあるまい。」ってレベルの信用ですよね。
結局は、許諾表記の義務化を課して、騙りだとバレると「悪意がある」証明として逃げ辛くなるって程度でないかと。
Re:同人を認めてる版権元とかもあるけど (スコア:1)
裁判所も拘束施設も余裕がないんですから。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
条件次第かなあ (スコア:1)
>著作権侵害を営利目的または商業的規模に限って非親告罪化する
であって、パロディを除外するならアリかもしれない。
けど、本来なら親告罪で十分対応できるんじゃないの?
壊滅しても一部だけでは? (スコア:1, フレームのもと)
コミケを介さなくても、いくらでもサブカルチャーは出てくるだろうし、壊滅する分野はあっても(ま、個人的に今回程度で壊滅しそうな分野は常日頃、イラネと思ってるんだけど)、一時的なもので済むんでは?
#どうせ、SF大会にゃ関係ないし。
Re:壊滅しても一部だけでは? (スコア:3, すばらしい洞察)
SFが過去の作品を土台にしてないというのは初耳です。
牧野修みたいなパロもアウトになるかもしれませんし。
#この件で、蚊帳の外である創作系の人なんていないと思う。
多くの人が指摘しているとおり、この件の最大の問題は、著作者以外が
著作権侵害の是非を判断する権利を有してしまう事です。
例えば、悪意ある第三者から(理論的に無理のある)著作権侵害の指摘をされた場合、
警察に正しい判断力が無ければ、そのまま刑事事件化してしまう可能性もあると言う事です。
裁判で無罪になったとしても、作家に対するインパクトはかなり大きいでしょう。
性善説で運用される事が前提の法律というのは、根本から問題があるのではないかと。
既にDMCAという飛び切りの悪例もありますし。
Re:壊滅しても一部だけでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
飲めば飲むほど弱くなる〜
なので最近禁酒中〜 :P
反感あります…が (スコア:1, すばらしい洞察)
一方で秋葉の路上で堂々と複製CDとか売っている人間見かけると
「親告罪だから直ぐに摘発できないんだろうけど、ちょっと酷すぎない?」
とも思うんですよねぇ。その辺、大規模海賊版対策という線引がしっかり出来るなら
有る程度の理解もされると思うんですが・・・・。
Re:サブカルチャー (スコア:2, すばらしい洞察)
ようやくオタクの間で知られるようになったと感慨深いです。
この手の奴だと、二次著作同人誌潰れてラッキーって言う人いるけど、
それだけじゃすまない。
「らき☆すた」「ケロロ軍曹」「ハヤテのごとく」、ガイナの作品、
ついでに「ライオンキング」「アトランティス」B-) もアウト。
スターウォーズは黒澤明のパクリ、
宇宙刑事シリーズのブレードはライトセーバーのパクリ、
ロボコップは宇宙刑事シリーズのパクリ。
ブレードランナーのパクリ数知れず。
槇原敬之は松本零士のパクリ。「銀河鉄道999」は「銀河鉄道の夜」のパクリ。
#一応遺族から許可取ったらしい。
作者死んで何百年何千年経ってるけど、グリム童話、
ギリシャ神話、聖書、北欧神話などをパクってる作品多数。
今も「ロミオとジュリエット」や「レ・ミゼラブル」のパクリ放送中。
文化ってのはパクリ合って発展していくものです。
プログラム組むのに隔離室に入るって有りますが、
映画や小説もそうしなければならなくなりますよ。
あなたの頭の中に浮かんだフレーズ、幼稚園の時に聞いた歌の
フレーズでないと自信を持って言えますか?
登録制で検索用データベースが整っている特許でさえ侵害事件が
うじゃうじゃ起こるのに、非登録制でデータベースも無い
著作権の事前調査なんて不可能。
TomOne
Re:サブカルチャー (スコア:3, 参考になる)
だからパロディ同人誌だけ明確に区別することはある意味ナンセンス。
#いや、程度問題はあると思ってるよ。
で、ほとんどの著作が二次著作なら、その作家は警察の恣意で今すぐ
逮捕できるようになる。
なお、いわゆる作家でなくて、blog に書いた文章でも逮捕できます。
今、何かしらの文章を人に見せないで済む生活を送ってる人って、どれだけいるんでしょうね?
TomOne
Re:サブカルチャー (スコア:3, すばらしい洞察)
・なぜか強硬に記録や弁護士同席を拒否する、極めていかがわしい取り調べ
・社会生活を破壊するには十分な留置期間
・実質サインするだけの自白調書
……などなど。
逮捕だけで、見せしめに十分なプチ拷問が待っておりますので。
警察にしてみれば、逮捕までこぎ着ければ目的を半分達成したようなモノじゃないですかね。
Re:サブカルチャー (スコア:1, 興味深い)
これによって真に打撃を受けるのはサブカルや二次創作同人ではなかろうて
君の創作は本当に完全にオリジナルかい?
Re:サブカルチャー (スコア:2, すばらしい洞察)
模倣を繰り返すモチベーションは、公開や頒布することで生まれます。
人間、何にせよ真似から入るんだよ。
自由に真似して公開できる機会を奪いかねない以上反対するね。
もっとも、大規模な海賊版販売や製造に限るという制限がつくのであれば
(趣旨に則った運用がされる保証がなされるのならば)賛成します。
Re:サブカルチャー (スコア:1)
形態として新しいので、黎明期の動きはそういうもんかなとも思いますが。
#今夏からは大半が1日目に移動しますけど。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:サブカルチャー (スコア:3, すばらしい洞察)
カーが強いのであり、日本が空き地で三角ベースをやるくらいの少年が居るか
ら野球が強いように、似非サブカルチャーが豊富だからメインカルチャーがあ
るのですよ。
日本に同人作家が何十万人いるか分からないけど(サークルだけで 10万はある)、
その有象無象の作家があるから、日本の漫画やアニメは厚みがあるのです。
才能のある人間の割合なんて一定なので、母数が小さければトップの数も小さ
いのです。
TomOne
Re:つまり (スコア:3, おもしろおかしい)
とあなたの手をとった警察官は言った。
-- 星を目指さない理由は何もない -- 「MISSING GATE」by 米村孝一郎
Re:釣られてる? (スコア:2, すばらしい洞察)
個人的には「規則は性悪説に則って決めて、運用は性善説に則って行う」のが良いと思ってるので、
よろしくない使い方を考えて再考を促す行為自体が悪いとも思わないです。
私たちは気づかずに、またはお気楽に安易なコピーをしてしまってる時があるので、
それを逐一しょっぴく(判断をする)みたいな事になったら面倒くさいなぁとは思いますね。
2ちゃんねる等のいわゆる「テンプレ」とか、ニュース系のblog程度で警察に通報がバンバン行って、
みんながげんなりってのは勘弁。
「なんとかインチキできんのか?」