Anonymous Coward曰く、 朝日新聞の記事によると、国内で光ファイバー網やADSL、ケーブルテレビなどのブロードバンドを全く使えない世帯は3月末時点で247万世帯、率にして全世帯の約5%と総務省が発表したそうだ。2010年度までに解消する方針だと言う。なお、1世帯もブロードバンドが使えない自治体は1年前より15減って25町村。
一つ聞きたい事 (スコア:5, 興味深い)
何パーセントなんだろうか?
政府も、事業者の実態に対してもっと実情を把握してもらいたいものかと…まぁ、事業者の営業努力次第でもあるだろうけど…
以下、長ったらしいのは4年前の私の実経験だが…
NTT-Wの場合、Bフレのサービスはサービスインしている自治体でも、周辺の世帯10件ほどがサービスインする目処が無いと、
その周辺地域でのサービスは「提供しない」基準があります。
地方の田園風景のとかの中で光ケーブルが通ってる国道沿いにある3,4軒の集落とかの場合、何度交渉しても「サービス提供は
出来ない」と言う事も多い。
もっとも、交渉次第で(大抵、このての電話窓口の人間は閑職として、まわされてきている人間が多いし、教育もきちんと
行われていない。まともな電話対応すら出来ないNTT社員も結構多いから)、何とかなりますけど。
中には平気で嘘ついたり、適当なこと言ってごまかす事も多いので、その辺突っ込み入れると何故か優先度が上がります。
実際、電話で交渉している際に住所確認しますから…とか言いながらも、地図をまともに見ないで対応する事も多い。
特に地方の場合は、番地まで地図できちんと確認しないでしゃべる事も多い。
私の場合、地方ゆえに地図で番地確認まできちんとしないと、5、6Km離れている事も多い。
「その住所だと、局からだいぶ離れてますねぇ…」と職員が番地まで確認しないでほざいたが、実際は私の自宅はMA局まで
直線で300mも離れていない場所。自宅からも局舎が見えるぐらいの場所だ。思いっきり突っ込みました。
こういう対応する職員の場合、「あなたでは話にならないから、もっと技術と営業に詳しい担当者の名前と直通番号を
教えてください。詳細の説明をその人にお願いしますから」と言えばいいかも。
あと、家の近くのクロージャーの設置されている電柱の認識表記のプレートの内容をメモして交渉したほうがいいかも。
「どこどこの電柱にクロージャーボックスがぶら下がってるのに、何で使えないんだ?」とつつくとちゃんと配線状況を
確認して、説明してくれます。
これで、1年ほどかかります…とか言われたのが、1ヶ月ほどでサービスインしました。
某Q電が母体の光ケーブルサービスも、電力線沿いに光ケーブル引っ張っている割には、特定の市でしかサービスしていない。
TVではがんがんCMを流しているのに、大まかに言って実際はその視聴者の半分以上は対象外。営業所単位にサービス用の
中継ルーターをおけばいいだけなのに、本気で営業するつもりがあるのかと…
まぁ、NTTにしろ電力系にしろ、地方の光ケーブルなんて、ほとんどがダークケーブル扱いだったりしますよ…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:一つ聞きたい事 (スコア:5, 興味深い)
ここ最近関東甲信地方をバイクで走り回ってわかったこと
・NTT東日本担当地域:かなりの山奥で半径数キロメートル圏内に人間が住んでいるかも
怪しいようなところでも電柱にファイバーを架空してクロージャがついている
・NTT西日本担当地域:それなりに人が住んでいる部落でも人口がかなり多いところでないと
ファイバーを架空していないし当然クロージャも無い
たとえば国道152号線、フォッサマグナ沿いの狭隘な悪路で有名な三桁国道だけれど
長野県内の旧上村・旧大鹿村地域(現在飯田市)はそれこそ地蔵峠やヒョー越峠まで
ずーっとファイバーが架空されてクロージャもある。
一方峠を越えてそれよりもずっと人口の多い静岡県の水窪地区に入るとアナログ線しかかかっていない。
箱根の足柄峠でも似たような感じ。
麦草峠やぶどう峠、麦草峠、ビーナスラインや八ヶ岳山麓などもクロージャが着いてる。
ところが静岡県内の同規模の峠はおろか山間の集落にはクロージャがまったくついていない。
無論クロージャがある=FTTHが使える、ではないのは元記事にあるとおりだが、それ以前問題として
ファイバーを敷設することに対するNTT東西の考え方の違い、あるいは懐具合の違いがわかって面白い。
Re:一つ聞きたい事 (スコア:2, 参考になる)
大体100mのファイバを引くのにかかる費用は30万ちょいほどです。
その後100mごとに+15万くらいずつプラスされていきます。
ですので,300m離れてると,引き込み工事を含めて,ざっくり5~60万程度ファイバ敷設に費やすことになります。
たかが300m敷設するのに,月額5000円程度として,100人月かかるわけです。
で,人が増えると今度は幹線含めて設計しなおして道路占有とって回線増強しなきゃいけないと…
#でも,隣のビルにその会社のファイバが入ってるの知ってるのに,サービスエリアじゃないことには納得できない
#退社して1年以上たつけど一応AC。
Re:一つ聞きたい事 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:一つ聞きたい事 (スコア:1, 興味深い)
>その周辺地域でのサービスは「提供しない」基準
が存在するのですから、交渉次第で基準をうやむやにしてしまう従業員よりも
頑として撥ね付ける従業員の方がまともな教育を受けてる気がしますが…。
あとその土地の地理に詳しいことと技術や営業の担当者であることも異なる気がしますが。
うちの周りでは自治体で半強制的?に署名を集めてました。
# 揚げ足取りみたいですみません。気持ちは分かります。
各社各様 (スコア:1, 参考になる)
フレッツ光のマンションタイプの設備はありませんでした。
TEPCOひかり
サービス開始直後に契約しました。アパートの大屋さんとの交渉もすべてやってくれて、私は座してなにもせず(ついでにキャンペーンで無料)。
2週間かかって(調査と工事の立ち合いのため、週末をまたいだ)アパートの一部屋へ光ファイバがやってきました。
フレッツ光 マンションタイプ
ある日突然営業サン(たぶん代理店)がやってきて「あなたのお住まいがブロードバンド対応になりました」と言いました。
そのときは既に光を引いていると言って追い返しましたが、調べてみると料金が安いのでTEPCOひかりから乗り換えました。
宅内設備を置くだけなので1週間で済みました。
しかし未だに「あなたのお住まいが・・・」がやってきます。もうあるっちゅうねん。
ソフトバンクテレコム
ある日代理店から営業電話がかかってきて「NTTよりお徳になりますのでサービスの御案内をしております」と言いました。
営業電話か?と問うたところ、「無料ですので営業じゃありません」とのこと。
なんというか、日本テレコムも地に落ちたなぁと思いました。
Re:一つ聞きたい事 (スコア:1)
ただ、この地域での唯一のFTTHサービス提供事業者だって事だけです。
もっとも、KDDIだろうが、BBIQだろうが、Y!BBがサービス提供してても、回線事業者とISPを別にできるか…という点で期待できないので、NTTを選択しているのは「仕方ないから」と諦めも入ってます。
#どちらかと言えば、ろくに電話対応も出来ないNTT社員を(ピー)するのは好きですが…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
都市内のブロードバンド僻地 (スコア:5, すばらしい洞察)
意外にも多くの選択肢があると思われる都市部にも意外な僻地が存在します。
その多くは
・構内配管が古いか細いため、新規に心線を通せないビルやマンション
・独身寮や学生会館などで、回線を引くことがオーナーに許可されない場所
などです。
前者はやむを得ないかもしれませんが、後者は非技術的障壁でしかないので、
不合理な権利抑制は行政の力で解決してほしいと願います。
こういった問題こそ、解決してほしいですがね。
Re:都市内のブロードバンド僻地 (スコア:3, 参考になる)
#管理組合の許可とか色々障壁はありそうですけど
Bフレッツ ワイヤレスアクセスタイプ [flets.com]
ひかりone マンション タイプ無線 [tepco.ne.jp]
#SPEEDNET(東京電力系無線接続、すでに事業は終了)が存続していて
#サービスを続けられていたら都会の死角はかなり減ったんですけど、
#上下1.5Mbpsだったから会員数もだんだん減っていって・・・
#5Ghz帯への移行を早くできてたら良かったのになぁ・・・
小笠原は (スコア:4, 興味深い)
Re:小笠原は (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:それはダメ (スコア:1)
国民性? (スコア:4, すばらしい洞察)
統計学的に考えて、インフラで95%の達成というのは素晴らしい数字だと思います。
うろ覚えで申し訳ありませんが、例えば日本の識字率は98%前後だったように記憶していますし
テレビや電話などの享受率も、同じような数字だったかと思います(上水道はもっと低かったかな?)
ブロードバンドの必要性や費用対効果、孤島や山奥、海上などの様々な条件を考えると、
利用可能率で無理に100%を求めるのは、残念ながらそれほど意味のある行為とは思えず
ある種のパラノイア的な無駄や自己満足/パフォーマンスでしかありません。
#お役所で良くある、100%○○でなければダメという(ナンセンスな)発想に近いかと
#もちろん今後の努力を否定するものでもありません
残り5%の地域の状況は様々と思いますが、どちらかと言うと快適な代替手段や
緊急通報/輸送の充実など、先に別の保障が求められると推測します。
Re:国民性? (スコア:1, 参考になる)
98%だと、例えば30人中全員が識字できる確率が54.5%(0.98^30)
ということになり、さすがに実感とはかけ離れますね。
Re:国民性? (スコア:1, すばらしい洞察)
私は統計学を本格的に勉強したことはありませんが、
統計学というものは、その調査対象がどのようなものなのか
考慮することもなく95%という数字で素晴しいと判断するような
単純な学問なのでしょうか?
> ブロードバンドの必要性や費用対効果、孤島や山奥、海上などの様々な条件を考えると、
> 利用可能率で無理に100%を求めるのは、残念ながらそれほど意味のある行為とは思えず
> ある種のパラノイア的な無駄や自己満足/パフォーマンスでしかありません。
「パラノイア的な無駄」とはどういうことでしょうか?
100%を実現するのは現状では困難であることは理解できますが、
求めることが異常な妄想による無駄だと断言することは理解不能です。
「宇宙人と交流できるようにしてほしい」と求めるのとは違うのです。
技術的には不可能ではありませんし、コストの問題でも解消すべく
日々改良が進んでいるのですから、「無駄な妄想」と片付けるのは
ナンセンスといえます。
識字率を100%することよりはブロードバンド利用可能地域100%にするほうが
極めて容易であることは間違いないといえます。
> 残り5%の地域の状況は様々と思いますが、どちらかと言うと快適な代替手段や
> 緊急通報/輸送の充実など、先に別の保障が求められると推測します。
快適な代替手段とは?
ブロードバンドが利用不能な地域に提供される快適な代替手段というのは、
それがブロードバンドそのものであるのではありませんか?
Re:国民性? (スコア:0)
山岳地帯でなくても田舎でなくてもブロードバンドが使えない(オフトピック:-ωt) (スコア:3, 参考になる)
知り合いの家はNTTから自宅までの間に光ファイバーがあるので、ADSLにできません。断られたそうです。
で、しばらくISDNのまま我慢していたそうですが、最近ようやく光ファイバー(Bフレッツ)にすすことができるようになったとのことでした。
また、同じ町内でも山岳地帯ではISDNのみ、都市に近いほうでは光ファイバーっとかなり差もあります。
自治体で見たら5%なのかもしれませんが、ブロードバンド未提供エリアの世帯数でみたらもっと大きいような気がします。
// この前「何で、家より田舎の地域のほうが先にBフレッツ提供エリアになるんだよ!!」と思わず言ってしまったけど、IDで。
Li-ion DC 1.2V(定格:3.7V) 500mA 乾電池はリサイクルへ
以外な空白地(これから増えるのに) (スコア:3, 参考になる)
シルバーハウスとよばれるような、個室タイプの共同住宅に
近いようなものでも、電話がビジネスフォンのようなシステムを
採用しているケースが多いため、ADSLが引けません。
高齢者は10代同様、PC派と携帯派に分かれていて、携帯派のほうが
優勢な模様。結果、マンションタイプやCATV兼用タイプですら、利用者
が見込めないため、導入がされない現実があります。
今年70を超えるおふくろは、元タイピストだったため、キーボード
アレルギーもなく、ホームではパソコンバーサンとよばれてるようですが、
現在PHSを持たせてダイヤルアップでメール交換してます。
旅行のときの資料探しなど、ホーム住人とネットとのゲートウエーとして
活躍してるようです。
明らかな高齢者向け案内まで、詳細はホームページでという広報をみて
官僚は、こういう現実まで知らんのだなと、思う次第です。
日本でブロードバンドを使いこなせていない世帯は全世帯の何%? (スコア:2, すばらしい洞察)
ベストエフォート (スコア:1, すばらしい洞察)
わけだから、使いこなされたら回線が死亡する希ガス
Re:日本でブロードバンドを使いこなせていない世帯は全世帯の何%? (スコア:0)
Re:日本でブロードバンドを使いこなせていない世帯は全世帯の何%? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:日本でブロードバンドを使いこなせていない世帯は全世帯の何%? (スコア:0)
俺個人は ntp のためだけに常時繋ぎっぱなしだけれど、
転送速度は年に数回あるかどうかの iso イメージ取得くらいしか活用した覚えがないが、どうなんだ?
#だもんでマンションタイプの Bフレッツで現状満足
Re:日本でブロードバンドを使いこなせていない世帯は全世帯の何%? (スコア:0)
山ほど抱えて繋げてるんだろうなぁとしみじみ思う
で、突然壊れてぶち切れて押入れ行き
山奥な地域・離島な地域 (スコア:2, 興味深い)
うれしいやらかなしいやら…という気持ちになりました。
ケーブルテレビな地域なので、田舎の爺ちゃんはインターネットやパソコンは使っていないと思いますけど
ブロードバンドが使えると判断されている世帯になっているのかなぁと思いました。
あと、皆既日食で島がパンクする? [srad.jp]で話題になったトカラ列島付近は大丈夫なのかなぁ、
と思って総務省のサイト [soumu.go.jp]でみてみると、ビンゴ(鹿児島県十島村)でした。
2010年といわず、2009年の7月までにはなんとかしたほうがいいんでないかと思いました。
諸島部 (スコア:2, 興味深い)
その島では常時接続サービスはないらしい。
ケータイも公式には圏外で、在住の人によると3キャリアとも電波は届くよ、ということになっているようだ。
Willcomをもっている住人はいないらしい。
友人はいまさらダイヤルアップにも戻れんと電話線自体を解約してしまったので、
生存報告ブログには「携帯電話よりの投稿」というヘッダが毎回ついている。
#なんだかんだで1-2週ごとに本土に買い物に来ているらしいのでAC
で、普及率は? (スコア:2, 参考になる)
ブロードバンド契約数2,644万には法人契約も含んでいると推測すると、5,110万世帯(平成18年3月末の住民基本台帳の世帯数)の一般家庭には50%も普及していないでしょうね。
うちも未だナローバンドの出遅れ組ですが、もう少し様子をみようかな。
大切なのは (スコア:1)
まあ、早い・安いにこしたことは無いけど。
ISDNを含めて、常時接続環境に無い世帯はどのくらいなのかが気になる。
残りの世帯は、地上デジタル放送難試聴地域対策、として整備?
Re:大切なのは (スコア:0, 参考になる)
なので、ここでいうブロードバンドは常時接続とほぼ同義と考えられるぞ。
それとも貴君はFTTHを従量制契約で使う地域にお住まいかな?
Re:大切なのは (スコア:3, 参考になる)
しかし、2年くらい前に、最後の地域にはフレッツISDNではなくフレッツADSLが導入されて、広島県内はすべての世帯で常時接続可能となっている。
しかし、未だにフレッツISDNしか選択肢の無い地域も広島県内には非常に多い。
※そのフレッツISDNしか選択肢しかない地域に住んでいます。2010年までにブロードバンドが来るのかな?
Re:大切なのは (スコア:1)
何年か前にNTTの中の人に聞いたときは、実家(広島県)は、フレッツISDNすら選択できなかった気がします。
#ADSLも、基地局から12Kmで・・・。
Re:大切なのは (スコア:0)
Re:大切なのは (スコア:1)
ユーザーも、高くて遅いISDNじゃ納得しないだろうし。
Re:大切なのは (スコア:1)
現実的には、イーモバみたいな無線サービスの方が良いんだろうな。
Re:大切なのは (スコア:2, 興味深い)
電話線の回路損失が大きすぎて、線を全面的に張り替えないとISDNに対応できない
っていうことだったと思います。
沖縄以外でも結構そういう地域は多いです。論理的にはISDNとADSLのreachモデムは
同じくらいの伝送距離が稼げるはずなのですが、ISDNは時々状態が劣化して
しまうような不安定な線ではよくLINKが切れてしまいます。
一方reachモデムだと一時的に途切れはするものの、LINKは切れずに
繋がったままです。
このへんは同期・非同期なんかが関係しているのだと思いますが、あまり突っ込んで
調べたことがないのでよくわかりません。
#最終的には無線系でフォローですかねぇ
Re:大切なのは (スコア:0)
フレッツ ISDN のように、ブロードバンドじゃない常時接続もあるでしょう。
政治的効果 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:政治的効果 (スコア:5, 参考になる)
面積は広いですが、ここに含まれる世帯数が5%ということでしょうか。
ここにすべてブロードバンドを通すには莫大な費用がかかる。しかし、世帯数が少なく収益を上げる事ができない。ここに税金を投ずる事がはたして国民(納税者)の理解を得られるかどうか。
Re:政治的効果 (スコア:2, 興味深い)
私の依然住んでいたところは総務省いわくブロードバンド対応地域。
でも現実は局舎からの距離が遠すぎてADSL使えません。
今すんでいる所は総務省いわく、光対応地域。
でも現実は・・・収容局は光非対応の隣の町なんだよね。
Re:政治的効果 (スコア:1, 参考になる)
>対応しているものとしてカウントされているみたいだものねぇ。
国の政策は市町村役場周辺までを100パーセントというのが目標だから、 人口カバー率のような統計をとっている。どんな田舎でも役所までは公共ネットのための光を引いて いるから、余った芯線を周辺住民に開放すれば目標通り2010年までに100パーセントの達成 が可能。そこから先は市町村でやるしかないし、そこに国の政策の意図がある。
Re:政治的効果 (スコア:1)
うちの実家も「市」に編入されたが、「市内」が海岸線から県境の山の中までってのは違和感が。
Re:政治的効果 (スコア:2, 興味深い)
「俺の田舎は基地局遠くていまだにADSLも満足に使えないんだよー」
みたいな話はしばらく途切れることはないんじゃないだろうか。
逆に発表された数値より、もっと格差を(自分の故郷になぞらえて)感じてる人の方が意外に多い気がします。
離島・僻地の最後の切り札 (スコア:1, 興味深い)
問題の残り5%を埋める切り札になるのではないでしょうか。
http://www.jaxa.jp/projects/sat/winds/index_j.html [www.jaxa.jp]
キャリアのしがらみで目の前の海底ケーブルが使えず、
FOMAのパケホーダイ・フル以外の常時接続サービスが
存在しない状況の小笠原諸島には福音かと。
Re:離島・僻地の最後の切り札 (スコア:2, 興味深い)
ホテルに端末があったので試してみたんですが、ISDN並の速度でした…
まぁ、それでも常時接続ってだけで相当の価値はあるんでしょうが。
Re:離島・僻地の最後の切り札 (スコア:1)
まあ、生放送のストリーミングでも普通に出るもんだからいいのか?
Re:離島・僻地の最後の切り札 (スコア:0)
KDDIの海底ケーブルが小笠原沖を通ってることを言ってるのでしょうが、
海底ケーブルってそんなに単純じゃないと思うのですが。
総務省の研究会ではKDDIも参加しており、そのような手段があるならば提案されていることでしょう。
Re:離島・僻地の最後の切り札 (スコア:1)
そもそもあれは国間用の回線収容してるケーブルで、小笠原はただの通り道に過ぎないし
わざわざOADMその他の設備設置してまで回線張り出すほどコスト掛けられないだけでしょう。
現実 (スコア:1, おもしろおかしい)
少なく見えるけどさぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:先生! (スコア:1)
まぁ、どうでもいいけど。