auの秋冬モデル発表~「着うたフル」がソニー製品と連携へ 157
ストーリー by GetSet
そう来たか 部門より
そう来たか 部門より
インプレスの記事やItmediaの記事によると、auが携帯電話の2007年秋冬モデルを発表したとのこと。
特徴的なのは「着うたフル」楽曲の管理に、「SonicStage for LISMO」を使っていること。対応する携帯電話の他、ソニーのウォークマンやネットジュークに楽曲を転送、バックアップなどの連携をすることも可能になる。
これはauがソニーとの協力によるSony×au MUSIC PROJECTを採用したもので、携帯電話とPC、オーディオ機器の枠組みを超えて、さまざまなソースからの楽曲を有機的に活用することを目指して、各機器の連携強化を図るもの。12月に提供されるPC用の統合ソフト「LISMO Port」には前述の「SonicStage for LISMO」の他、携帯電話データの管理ソフト「ケータイデータバックアップ」、楽曲バックアップソフト「LISMO Portバックアップ」も含まれる。
着うた囲い込みの不自然さが増すばかり (スコア:3, すばらしい洞察)
そんな状態で相互活用だの共有だの目指してみたところでゆがみが顕在化するだけですな。
ぶっちゃけ、iTSの楽曲を転送できるようにしたほうが端末は売れると思うなw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:着うた囲い込みの不自然さが増すばかり (スコア:1, 興味深い)
自由で便利な製品が欲しいと思えば、着うたを買ってはならない。
Re:着うた囲い込みの不自然さが増すばかり (スコア:3, すばらしい洞察)
よく使う携帯で、ちょっと気になるあの曲を聴ける、それ以上は望んでない。
そういう人が大半なんじゃない?それを「・・・に加担してる」とかなんて
言っても「要は、自分に都合がいいようになってほしいから煽ってんだろ」と
見透かされるのがオチ。
君の言う「自由で便利な製品」って機械オンチには難しくってつかえなくする
シロモノだろ?
Re:着うた囲い込みの不自然さが増すばかり (スコア:1)
>ちょっと気になるあの曲を聴ける
ちょっと気になるけど、聴かなくてもべつにいい曲しか、無いと思えばいいんですよ。
機種変更の時に移動できなくても気にしないし、お気に入りの曲はCDから入れればいいのです。
#ココ3,4年の音楽には、サッパリついていけないオッサンより
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:着うた囲い込みの不自然さが増すばかり (スコア:1)
AppleのゆるいDRMと、auやSONYのガチガチのDRMって全然違うとおもうけどなー。
#(本質的には)とつけることで、本質から目をそらそうとしている?
Re:着うた囲い込みの不自然さが増すばかり (スコア:1)
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:着うた囲い込みの不自然さが増すばかり (スコア:2, すばらしい洞察)
CDに焼けるとか、そういう問題じゃないです。
国内の音楽配信の主流 (スコア:1, 興味深い)
その音質や価格に勝る、着うたフルが足元にも及ばないとされるPC向けの音楽配信は国内ではあまり流行っていないように思うのですが。 国内ではauだけで着うたフルを1億5000万曲配信 [kddi.com]してる様です。外部ソースを導入したら着うた販売そのものが危うくなるとの事ですが着うたフルはPCでもLISMO music store [kddi.com]経由で既にダウンロードできます。市場には色々な人が居て、複雑な為、歪み(とは具体的になんなのかわかりませんが)が顕在化するかどうかは一概には言えないのではないかなと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re:国内の音楽配信の主流 (スコア:2, 興味深い)
iPodには「手持ちの音楽CDを取り込む」という選択肢がありますが、着うたの購入可能な携帯電話ではかなり裏技チックなことをしないとそんなことはできませんというか、やろうとしたらつぶされます [srad.jp]。
つまり、音質と価格の両方で話にならないのに売れているには、携帯コンテンツ業界の強固な囲い込みで殿様商売ができてるからなんですね。
映画館の中だと高くてもバカ売れするポップコーンを、コンビニで販売したところでたいして売れないのと同じです。逆に、映画館の中にコンビニができて外と同じ値段で物を売り始めたら映画館の売店なんて商売成り立たないのは容易に想像できますよね。
今回の話も、音楽CDを取り込むという話は全く出てこなくて、あくまでLISMOとAnyMusicが連携するだけです。新機能でアピールはしたいんだけど、これ以上やりたくてもできないってのが本音でしょう。
モバイルiTSとかできて、携帯電話から直接iTSの楽曲が購入できるなんてことになると、iTMSが日本上陸した時みたいな騒ぎになると思いますよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:国内の音楽配信の主流 (スコア:2, 参考になる)
キミが無知なだけ〜
音楽CDを携帯電話に取り込む方法 (スコア:1, 参考になる)
Linuxならfaac [sourceforge.net]で変換したファイルをSDカードにコピーするだけでOKです。
Re:国内の音楽配信の主流 (スコア:1)
少なくとも、私は電車の中などでLISMOを聞いていると
思われる人を見かけたことはほとんどありません。
音楽としてではなく、単なる目覚まし時計、あるいは着メロ
としての用途が相当数含まれているのではないでしょうか。
Re:国内の音楽配信の主流 (スコア:1, すばらしい洞察)
そりゃ気にしてみてない上に、見ても区別がつかないからですよ。
首からストラップでぶら下げてるんでもなければ、外からみたら
「ヘッドホンで音楽聴いている人」にしか見えないもの。
マクドナルドみたいなところで若者がじゃれあってるの観察してると
結構携帯で音楽鳴らしてたりするのいますよ?
Re:国内の音楽配信の主流 (スコア:1)
元のコメントでは売上げを論じていないと思うのですが。
iPod持ってる人もみんながみんなダウンロード販売を利用しているわけではないのではないかなと。あと私は音楽をケータイで聞く人が多いかどうかは述べてないです。ケータイで聞く人が少ないから、 そこを補完する為の今回のソリューションなのだと思いますし。あとはダウンロードした曲の用途の拡大で 着うたフル利用者増を狙うというのもあるでしょう。
いつも主観で書き込んでいます
Re:国内の音楽配信の主流 (スコア:1)
>普通のデジタルオーディオプレーヤで聴いている人の方が多ように思います。
>延べでない利用者数と、利用者数全体に占める比率で示さないと
矛盾しすぎ。
「携帯以外のメディアで着うた売りだそうにも」 (スコア:1)
Re:過剰なDRM濫用とぼったくり価格 (スコア:1)
> をすることではなくて、DRMの過剰な乱用とぼったくりとも思える高額な
> 楽曲の価格を下げる事でしょう。
別にauの肩を持つ気はありませんが、それをやるとauはどうハッピーに
なるのでしょうか。安くしたら買ってみようかなと思う層が増える?。
本当にやるべきこと?
> CDで買えば、他の携帯でも聴けるし、カーステレオでも聴ける。
> ソニーのオーディオ以外でも聴けるし、なにより、LISMOより安い。
ならCD買えばいいのではないでしょうか。
現状の着歌フルはCDを買ってきて曲をリッピングしてエンコードしてケータイに
音楽を転送する作業のアウトソースですよね。用は手間賃。
手順は面倒だけどそんなの自分でやるというならば、自分でCD買って転送
すればよいだけです。
有機的結合 (スコア:2, 参考になる)
各社が一斉に有機ELディスプレイ採用に踏み切った方が気になりますね。
インチ数もみんな同じだし、auがまとめ買いして配ったのかしら?
Re:有機的結合 (スコア:2, 参考になる)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36736.html [impress.co.jp]
買い占めたかどうかまでは知らない。
フルスクリーン (スコア:2, 参考になる)
一瞬ブラクラかと思った悪寒。音、フルスクリーン注意
KDDI au: NEW COLLECTION 2007 AUTUMN & WINTER [kddi.com]
Re:フルスクリーン (スコア:3, 参考になる)
しかもその後にEnterボタンを押させて、「フルスクリーンを抜けるにはESCキーを」とメッセージ
まで出してくれる仕様。
これでブラクラ呼ばわりは、ちょっと狭量すぎやしませんか。KDDIのトップページがこうなっている訳
じゃあるまいし。もっと酷いの沢山見たこと有りますよ?
Re:フルスクリーン (スコア:1, 興味深い)
>確かに選択肢のデフォルトは「フルスクリーン」ですが、その隣に「Normal」と有りますね。
定量的に見ると、背景(#000000)FullScreen(#FFFFFF)Normal(#656565)ENTER(#828282)
で、ENTERよりも一段と明度が低いので、注意深く見ないと気がつきにくいですけどね。
無いよりはマシ、選択の余地はあるという点は評価できます。
>しかもその後にEnterボタンを押させて、「フルスクリーンを抜けるにはESCキーを」とメッセージまで出してくれる仕様。
出そうとして出しているのではありませんよね、少なくともコンテンツクリエイターのほうは何も配慮していません、
だから凝ったフォントが使われずに違和感のあるメッセージになっているのでしょう。
(仕様に対し、好意的に受け止めているか余計なものと思っているかスタンスはわかりませんので、それ以上は言及しない)
Flashの仕様に対して非難している人に対して、誤解を解こうとしているのなら妥当ですが、まるでコンテンツクリエイターが
配慮しているかのような説明に聞こえて不適当かなーっと。
参考:フルスクリーンモードのセキュリティ [adobe.com]
>>コンテンツがフルスクリーンモードに移行すると、このモードの終了および通常モードへの復帰の方法を指示するメッセージが表示されます。
>>メッセージは数秒間表示された後、消えます。
>これでブラクラ呼ばわりは、ちょっと狭量すぎやしませんか。
そうかもしれません、ただ実際に確かめてみた [kddi.com]所、演出の内容も含めての事だと思いました。
フルスクリーンに同意して眺めると画面が派手に爆発する演出から始まりました。
この爆発演出を最も効果的に見せるために、入り口を簡素にしたのだと思いますが、
真っ暗な背景と相まって不安になる人はいるかもしれません。
もちろん、そういう人間は精神が薄弱で、狭量で、auの客でもsonyの客でもないという
スタンスでも私個人は利害関係に無いため全く構いませんけど。
>もっと酷いの沢山見たこと有りますよ?
だから何?ではありますね。それだけの経験を積んでいて妥協できるユーザー以外は
おことわりだというスタンスでも私個人は(以下略)
もっともブラクラ云々では無いですが、スペック的に新しくは無いですが劣っているとはされないであろう、
cpu:Pentium4-3G mem:1G os:XPなデスクトップ環境で見たところ、モード選択の時点でCPUが100%に張り付いてしまいました。
(IE6の場合、Firefoxだと96-100%で多少波が出来る)
それまで静かだったファンが勢い良く回りだして何事かと思ってしまいました。
(ノートン先生が定時スキャンをかける時もこんなだから、最初は先生かと思っていました)
送り手は、最良でなくても最悪でなければOKなのかもしれませんが、
何を最悪とするかは送り手が思うより、ずっと狭量だったりするものです。
個人的経験に基づいて、独自のナビゲーションに合意を求めるもっと酷いサイトはあります。
個人のFlashクリエイター中心に。
そういう個人サイトでは失うものが少ないし、閲覧者との合意がとりやすいでしょうが、
企業のプロモーションとしては、もっと万人向けに配慮したほうが好ましいでしょう。
私はNormalボタンの隣に、HTMLページにスキップさせるページが欲しい。
Re:フルスクリーン (スコア:1)
どうでもいいから (スコア:1)
私だけではあるまい。
すべて予定通りなわけで… (スコア:1)
5年使うと1日でバッテリ残量がenptyぎりぎりになって、通話やezwebを使うと夜には電池が切れるわけで…
11月初旬に出ないかと甘い期待を抱いたけど、やっぱり11月中旬以降順次発売なわけで…
あの糞いまいましい料金プランのどちらかを選ばないといけないわけで…
auの営業政策的にはまったくもって間違ってないけど、いまいち釈然としないわけで…
母さん、W56Tはいくらになりますかね…
メーカーラインナップ (スコア:1)
長年auのラインナップを支えてきたカシオが無いのって、いままであったっけ?
2006秋冬
3東芝
3三洋、京セラ
1カシオ、ソニエリ、日立、シャープ
2007春
2京セラ、東芝
1三洋、カシオ、ソニエリ、日立、パナソニック、シャープ
2007夏
3三洋、京セラ
2東芝、カシオ、ソニエリ
1日立、パナソニック、シャープ
2007秋冬
3東芝
2三洋
1ソニエリ、日立、京セラ、パンテック
兄弟機で種類を稼ぐこともせず、普及機が少なめなので、
実質夏モデルと並行して販売していくのでしょうかね?
PDA端末まだ~ (スコア:1)
肝心のPDAタイプの端末がないのですね。
このままだとPowerUserがこぞって
SoftBankあたりに流れちゃいますよ。
っていうか、そろそろ我慢の限界でSoftBankへの移行を検討中。
Walkmanは伸びてきてるのではないかなと (スコア:2, 参考になる)
Walkman&SonicStageはMP3、AAC、WMAと三つのコーデックが使える様になって、 iPodより開かれた部分とか、優れた部分もあるので、シェアは以前より 伸びてきてるんではないでしょうか?転送に専用ソフトが必要なのはiPodと同様なので、 どちらも一長一短あって、どちらを選択するかは好みの問題ぐらいの差しかないと思います。 個人的にMoraはiTSと比べるとイマイチだとは思いますが。
先日タレコんだ、Walkmanの話題 [srad.jp]では、 ATRACを使いたくなければ、MP3、AAC、WMAのどれでも好きなのを使えば良いのに、ずっとATRACを叩いてる人が 沢山いました。
#時間の無駄遣いの様に思いましたが。
Walkmanは今はそれなりに変わったと思うのですが、よく知らない人に叩かれすぎの様な気がします。
いつも主観で書き込んでいます
Re:Walkmanは伸びてきてるのではないかなと (スコア:1, すばらしい洞察)
過去のイメージ (スコア:1)
個人的にもそう思います。過去のイメージが原因なら、今の商品はほぼiPodに対抗できる成分は入ってるかなと思うので、 もうちょっとうまくマーケティングすればもっと売れると思うんですけどね。電池の持ちとか、MP3とAACの他にWMAも使えるとか 利点もありますしね。WalkmanとSonicStageが変わった事をアーリーアダプタ向けにちゃんと宣伝すれば、ネット上でのイメージも変わりそうかなと。
いつも主観で書き込んでいます
何も変わってない… (スコア:3, 参考になる)
ごめんなさい、つい先日もSonicStage入れていろいろ試しましたけど、やっぱり駄目でした。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
Walkmanのシェア (スコア:1)
Walkmanは今年の五月の時点 [livedoor.com]ではシェア、27パーセントまで 行ったみたいです。最近はtouchや新しい他のiPodシリーズが発売したばかりなので、それよりは落ちてるのかなと思いますが。ワンセグ搭載Walkmanの様な国内独自の商品も、国内のシェアが上がってきている事で、ある程度売れる見込みが立ったので投入可能になったそうです。
いつも主観で書き込んでいます
Re:オフトピ (スコア:1)
ちなみに私には好きなメーカーですがVAIOは本当に要りません。
Re:オフトピ (スコア:1, おもしろおかしい)
優秀なGKという、権威の行使を恐れているの?
Re:オフトピ (スコア:1, 興味深い)
だいたいこの言葉が出たら議論が収束する感じになるのは、こういったことが分かるからですね。本人は「GK乙」でいい気分でいられるし、もう片方はそんな相手に哀れみを感じていればいいしで。
同様の言葉に「マカ」とか「ドザ」とか、もっとワイルドカードに使える言葉では「信者」がありますね。この種の言葉がメッセージに混じるようになってきたら勝負の行方は決まったも同然です。
最近GKと呼ばれる人の意見 (スコア:1)
最近、GKって呼ばれる方の人ですが、呼ぶ人は私がSONYを褒めてると思ってるんですかね?と思います。 方向性が違うだけで、私はSONYとSCEIの現在のやり方には基本的には批判的で、 今のまま良いとは思ってないのですが。文章をきちんと読まずに、レッテルを 貼って誤魔化してるだけかなと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re:なんだろうなー (スコア:1, すばらしい洞察)
凋落してゆかない者はくっつく必要がないからではないでしょうか。
Re:なんだろうなー (スコア:1)
MSとかAdobeとかGoogleとか。
Re:なんだろうなー (スコア:1)
wiiやGBA以前の任天堂、現在のソニー、そして次はレコードレーベルや新聞屋ですか?
Re:なんだろうなー (スコア:1)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:最近のauの発表は・・・ (スコア:1)
「買い方セレクト」といいWiMAXといい。これといい・・・
違約金払ってWILLCOMに換えるか・・・。
Re:いちぬけた♪ (スコア:1)
※イーモバイルの音声通話サービスには結構なアドバンテージだとは思うが
Re:少ね~ (スコア:1)
多すぎるくらいに感じるんだけどねぇ。
Re:それよりなにより (スコア:1)
あれは夏のラインナップですよ。
10月5日発売ですが。
Re:それよりなにより (スコア:1)
#GKじゃないよ?(笑
Re:テレビなし (スコア:1)
今では海外メーカーの携帯しかテレビなしってないのかなあ。
#DSLite用のワンセグチューナーまだ?
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:テレビなし (スコア:1)
ありではないでしょうか。
シルバー層向けっぽい販売戦略になってはいますが、
機能は最低限に絞り込まれてて、使い勝手に重点が置かれていて、
少々手荒に扱うことも考慮されてて、折りたたみでもない。
無くさないようにか、薄くはないようですが
Re:テレビなし (スコア:1)
厚さはわずか13.9mm。
機能的にも/.に出入りしているGeekな貴方には最高の端末のはず。
薄型最優先なら (スコア:1)
薄い機体は多いから実際に見に行くのが一番いいと思う。
ただ、通話エリアには注意。<田舎では他の2社に大きく遅れている
(田舎に帰ったとき住宅地の家の中でSoftBankだけは圏外で、
見通しよく民家のない草原や岬ではアンテナ3本ってのはなにかと。)
Re:テレビなし (スコア:1)
電池の持ちが見た目どおりなのとキータッチが独特なの除けば満足してます。
(私が使ってるのはP703iμですが)