「私の一票」をオークションに 74
ストーリー by mhatta
あきらめたのか 部門より
あきらめたのか 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。大統領選挙を間近に控えたアルゼンチンで、自分の一票をeBayオークションに出す人が増えているらしい(BBS Newsの記事)。現在のところ、ついた価格は1ペソ(約36円)から300ペソ(約10800円)まで様々で、中には「新品未使用」などと人を食った説明が付いているものもある。アルゼンチンの選挙管理委員会によれば、アルゼンチンの法律でこのような行為を取り締まることはできないとのこと。
売りに出す人の動機は金ではなく、一向に好転しないアルゼンチンの政治状況に対するジョーク交じりの抗議ということのようだが、日本では明らかに公職選挙法違反のような…。
日本でもこれなら問題無し? (スコア:3, おもしろおかしい)
○月○日より○月○日まで創○学会に入信いたします。
信者となっている間は、信者に求められる非金銭的要求をすべて果たします。
当方、○○県在住の2x才で、選挙権を有しています。
期間経過後は、信仰の自由に基づき、改宗を妨げられないものとします。
また、期間終了後にはいかなる勧誘・接触もしないことをお約束いただきます。
なお、オプションで各種署名運動にも参加いたしますので落札後ご相談ください。
Re:日本でもこれなら問題無し? (スコア:1)
#怖いけど敢えてID
ヽ(・Д . )ノ
市場制民主主義 (スコア:3, 参考になる)
「市場制民主主義――選挙権を売ろう!:T.N. 君に捧げる、おれの政策提言。 [cruel.org] という山形浩生の文章を紹介してみる。
なだいなだ著の『TN君の伝記』すら、私は読んだことが無いです。
買収 (スコア:2, すばらしい洞察)
というか、確認する術が無いようなきがしますねぇ。
世の中、善人ばかりじゃないから、もらうだけもらって全然違う人に投票したりする人もいると思うけどなぁ。
ある意味、買収って性善説を前提にした犯罪のような気がする。
・・・もちろん実効性の有無ではなく、金品等の利益供与をする行為を取り締まっていることは理解してますよ。
Re:買収 (スコア:3, 参考になる)
買収された人はその投票用紙を持って入場してそれを投票し、白紙投票用紙を持ち帰って組織の人間に渡す。
組織の人間はそれに記入して次の被買収人に渡し…
というテクニック? もあるそうです(chain voting)。これだと確実に組織の意図する投票がなされますね。
chain votingを含め、さまざまな不正をどうやって防ぐかというのがこの論文で議論されています
(論文の主題は、匿名性を守りながら集計段階の不正を検出できるプロトコルの話ですが、色々な
不正の可能性に言及していておもしろいです)
Ronald L. Rivest, Warren D. Smith, "Three Voting Protocols: ThreeBallot, VAV, and Twin"
http://www.usenix.org/events/evt07/tech/full_papers/rivest/rivest_html/ [usenix.org]
Re:買収 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:買収 (スコア:2, 興味深い)
私の田舎の方では投票所の係員が誰が投票に来たかや実際に投票したかを(政治目的で)チェックするのは常識です。
投票依頼を受けたのに投票所に行かなかった親戚はちょっと大変なことになりました。
さすがに投票前にその内容は読めないようですが、開票後に票数や筆跡で誰が裏切ったかは大体分かるようです。
Re:買収 (スコア:1)
縦か横かの書き始めで分かるという話も聞いたことがあります。
田舎は怖いですね。
Re:買収 (スコア:1)
Re:買収 (スコア:1)
#ACは価値ある発言してください
Re:買収 (スコア:0)
というか、両親はここ5年ほど投票にすら行ってません。行けと言っているのに…。
しっかし、こういうウワサをたまに聞きますけど、本当なんですかねぇ。
Re:買収 (スコア:2, 参考になる)
Re:買収 (スコア:1)
なんでやらないんですかね。
# 渡した投票用紙と実際に投票したナンバーを確認するだけ
それをされると困る人が多いんですかね。
Re:買収 (スコア:3, 参考になる)
>
> それをされると困る人が多いんですかね。
そりゃ、投票の秘密が守られなくなるから困りますね。
というか憲法で明確に禁止されている事柄を、「俺様の意見が通らないのは、それをされると困る人が多いから」なんて開いた口がふさがらないよ。
Re:買収 (スコア:0)
投票所の出入り口に探知機をつけておけば、
持って帰ることはできなくなるんじゃないかなぁ。
レンタルビデオ店みたいな。
センサーのついてない用紙は無効とするとかさ。
同じ仕掛けを開票所にも設置すれば、開票作業者が不正に表を握りこむこともできないんじゃないかな。
まあどんな仕掛けも一部は破られてはしまうでしょうが。
Re:買収 (スコア:1)
まあいろいろ問題山積(特に信頼性と秘密保持……なのかな)なんでしょうが、書き間違いはなくなるし用紙に対する不正も(そもそも用紙がないので)できない。バリアフリーにもなるだろうし、開票もあっという間ですよね。
Re:買収 (スコア:0)
憲法を読む限りではどうみても禁止されている自衛隊は存在してますからね。
Re:買収 (スコア:0)
例えば投票用紙を1m角ぐらいにすれば持ち帰りなんぞ出来なくなるではないか!
#冗談ですよ、上の例は。(w
Re:買収 (スコア:1, 興味深い)
議論を書き込む暇はあるけど他の人のコメントを読んでいる暇の無い人のために教えてあげますと、 #1237057 [srad.jp]にリンクがある論文の中に言及があります。
さらに英語なんて読んでる暇の無い人のために解説しますと、こんな例があげられています。
まあ、あの論文の主眼はそこじゃなくて、#1237196 [srad.jp]のポストが憂慮するような信頼性や機密保持の問題を巧みに回避するプロトコルなんで、こういう問題で議論したければ目を通されるとよろしいかと。
Re:買収 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:買収 (スコア:1)
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:買収 (スコア:0)
裏切ったらすぐにわかるから。
今のシステムが完璧だとは思わないから、改善させるために何でもアイデアを出してみるのはいいことだけどね。
Re:買収 (スコア:0)
Re:買収 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:買収 (スコア:0)
Re:買収 (スコア:1)
Re:買収 (スコア:2, 興味深い)
その友人は住民票を移す前だったので売るものがなかったらしいのですが、売った人もいるんでしょうね。
そうすれば党員に投票に行かせるとかでかなり確実に投票されるのでは?
他の方が書いているような方法で連鎖投票をすることもあるのかもしれません。
今回の場合はやっぱりほとんどネタなんでしょう。
身元がばれる確率も高いですし。
Re:買収 (スコア:1)
確か免許証とかパスポートとか、身分証明書代わりになるものがあれば、
ハガキがなくても投票できます。
なので、もし買いに来たらタダでくれてやって、その代わり朝一番で
投票にいってやろうと思っていました(笑)
Re:買収 (スコア:2, 興味深い)
投票所にて葉書を忘れた事に気付き、運転免許証の提示でいけるか確認したところ
住所、氏名を口頭で伝えるだけで投票できました。
本人確認なんていい加減なものです。
#受付の人と面識はありません
##自分の選挙区だけが特別いい加減なんだと思いたい
☆大きい羊は美しい☆
Re:買収 (スコア:1)
と
>「本人の署名」をもって本人確認となります。
とはちょっと差があると思うのですが、どうなんでしょうか。
自分もはがき無くして投票しにいったんだけど、口頭だけだったかなぁ……もう忘れちゃった。
Re:買収 (スコア:1)
ハガキを持っていった場合でも「生年月日」の口頭確認があるので、「住所・氏名」の伝達が増えてるだけですね…
#大阪市での話です。
今年春の統一地方選からは、本人確認が電子化されており、PC? で検索してチェックを入れるだけ。確認の過程で手書きの「署名」が入る余地は無さそうです。
Re:買収 (スコア:1)
Re:買収 (スコア:3, おもしろおかしい)
[udon]
Re:買収 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:買収 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:買収 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:買収 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:買収 (スコア:1)
Re:買収 (スコア:1, 興味深い)
父親に選挙行けとせっつかれて投票に行って、
その晩父親が候補者の息が掛かった店でメシ奢ってくれた(家族全員に)。
「ありがとう」と父親に言われて、自分が買収要員だったと気づいたが、
その候補者に自分は投票していない(白紙投票)。
住民十万人以上の市議会議員選で、今のところバレていない。
母親は投票したらしいから、この程度のばらまきでも(多少は)効果あるらしい。
何か奢られて、それに恩を感じる人なら投票するんじゃない?
ちなみに、奢ってくれたメシ代の出所は知らない。
# 某議員の集会に参加したら、弁当に現金入ってたという噂も聞いたな。
# 買収できたのが1・2割でも、やらないよりも効果があるのは確実だと思う。
# バレたら当選無効のリスクをどう回避するかがネックだけど。
買収じゃないけれど (スコア:0)
・投票所から投票用紙を持ち帰る
・皆の見てる前で候補者名を記入する
・次の人がそれを持って投票所へ
・記入済みの投票用紙で投票すると同時に、未記入の投票用紙を持ち帰る
て手段があるわけです。頭いいね。
昔は色々あったでしょ (スコア:0)
昔は、弁当配るとか、食事会をするとか、金権を配るとか、色々あったよ。
貰う物だけ貰ってその人に入れなかったけどw
まー、買収する方も悪いんだからどっちもどっちじゃね?
空目しましたよ (スコア:1, 荒らし)
日本の正義が全てではない (スコア:0)
Re:日本の正義が全てではない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:日本の正義が全てではない (スコア:0)
それともどこの正義でものを語っても偏るからものを語らない?
Re:日本の正義が全てではない (スコア:3, おもしろおかしい)
孫を使って語っているよ。
※ただし、21時までだけど。
Re:日本の正義が全てではない (スコア:2, すばらしい洞察)
法は正義に沿うように作られるべきだけど、完全ではありえない。
だから正義に沿うよう修正されなきゃいけない。
インターネット上で言論を封じるのは、現在の日本の正義に沿うでしょうか。
それは議論の余地がないかな?
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:日本の正義が全てではない (スコア:0)
そりゃ、言論の中身によるとしか言いようがない。日本では言論の自由を無制限に認めていない以上しかたのないこと。
Re:日本の正義が全てではない (スコア:0)
なら、中身にプラスして状況を入れないとおかしい。
もし「明白かつ現在の危険」を知らずに語ってるならあんた間違ってるよ。
日本でやったら、売る人結構いそうじゃないですか? (スコア:0)