東芝が数週間以内にHD DVDから撤退との報道 255
ストーリー by Acanthopanax
終局は近いか 部門より
終局は近いか 部門より
slashvista 曰く、
ロイターが、Betamaxと同じ道を歩んでいるHD DVDというタイトルで、向こう数週間以内に東芝がHD DVDフォーマットから撤退するとみられるという記事を出している。公式には何の発表もないが、1月15日からHD DVDプレーヤーを半額にまで引き下げてBlu-rayに反撃体制を取ったにもかかわらず、売上増は実現しなかったということで、Toshiba Americaのマーケティング担当副社長も、何らかの動きが検討中であることをほのめかしているようだ。ソフト販売においても、2月10日までの1週間で、Blu-rayが81%、HD DVDが19%ということで、大きく差をつけられてしまっているという。
[2008-02-16 20:35 JST 追記] NHKでも16日のニュースで、東芝 HD DVD撤退で調整と報じられた。
質は? (スコア:5, すばらしい洞察)
HD DVDは、画質面でBDと比較されてもいないし、BDより特別いいという話もききません。単に「市場の都合で消えた」例としてBetaを引き合いに出すのはおかしいんじゃないでしょうか?
あの頃のSONYはよかったな・・・(ぼそっ)。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:質は? (スコア:2, 興味深い)
BDのネットワーク機能の実装はまだこれからですね。すでにBDを買っちゃった人 (PS3を除く) はお気の毒です。
Re:質は? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:質は? (スコア:2, 参考になる)
ホントですかあ?
BDの方が書き換えメディアはファイナライズ要らずだしRWとRAMの区別といったものもないし(BD-REがDVD-RW+RAM相当)、そもそもHD DVDの書き換え規格はまだ市場に存在しないに等しい。
値段についても、既にメディアの方はBDの方が安く、HD DVDが安いのは投売り状態のプレイヤーくらいですが。
敗戦処理 (スコア:4, 興味深い)
過去のベータVHS戦争では、
1988年にソニーがVHSビデオを発売しベータの敗北が決まったわけですが、
その後もソニーは2002年まで民生用ベータのデッキの生産を続け、
今でもベータのテープの販売は続けています。
もし将来東芝がまた新しい規格を立ち上げるのなら、
今回負け規格を買ってしまった人へどうフォロー
するかが重要になりそうな気がします。
再生できればいいのでは (スコア:2, すばらしい洞察)
今回のディスクなら物理的なサイズが同じなので再生互換性を確保するのはしやすいのではないでしょうか。
もし再生互換性を確保できるなら、東芝がHD-DVD再生機能付きBlu-Rayを出せば問題なしだと思いますね。
今のユーザーが望むのは録画済みメディアの再生ができることなので、HD-DVDの録画ができることではないです。
この点、Betamax対VHS戦争とは意味が違う。
東芝がBlu-rayと戦う武器を変えただけ (スコア:4, 興味深い)
収入だという話があります。東芝にしてみれば今のDVDがそのまま売れ続けるのが特許収入
的には一番美味しいわけで、たとえHD DVDが売れなくても次世代DVDへの移行が遅れれば
会社としてはOKだったわけです。
でも去年あたりからHD DVDの劣勢が明確になってきて、次のDVD延命策として出てきたのが
DVDにMPEG4-AVC記録をするHD Rec。これでまたしばらく現行DVDの延命ができる手段を手にした
わけで、東芝もこれ以上敗北確定のHD DVDを無理して維持する必要はないから遠くない時期
に撤退を発表するだろうと言われていました。なので案の定という感じですね。
今回の結果は一見Blu-rayの勝利に見えますが、今後はBlu-RayとHD Rec(現行DVD)の勝負
(というか足の引っ張り合い)に形を変えるといったほうが正しいと思います。
まあBlu-rayの単価が現行DVDと同じになるまでの戦いになるのでしょうけど。
しかし数百億円の損害ということですが、これだけ大々的にやってた事業からの撤退としては
ずいぶん少ない損失のように感じますが、一般的なコンシューマー製品での事業撤退損失って
こんなもんでしたっけ?
昔のビデオ戦争の時は、ソニーが傾くくらいの赤字が出たと記憶してるのですが。
そろそろ、東芝の新聞広告で… (スコア:2, おもしろおかしい)
#「Betamaxと同じ道を歩んでいるHD DVD」というなら、そこまでやらないと
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
決着がついちゃったら…… (スコア:2, 参考になる)
HD DVDの資産がある人は、価格が安い今のうちにプレイヤーの予備を確保しておいたほうがいいかもしれない。
細々と販売は続くだろうけど、投げ売りはやらないだろうし。
そのうち販売自体しなくなるだろうし……。
ITmediaにも来ました (スコア:1, 参考になる)
いつかこう言うんだろうか (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:いつかこう言うんだろうか (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:結局、敗因はなに? (スコア:3, おもしろおかしい)
・DVDに何かつけただけで新しさっぽさが感じられない略称。
・略称が言いにくい。「HDD VD」みたい。
・HDD付レコーダーと抱き合わせ販売しにくい「HDDHDDVDレコーダ売出し中!」
Re:結局、敗因はなに? (スコア:3, 興味深い)
某量販店店員ですが店頭のレコーダーコーナーに立っていると
BDでもHD DVDでも従来のDVDメディアに記録すると思っている人が驚くほど多いです
これは「次世代"DVD"」なんてメディアで言われてるのが原因だとは思いますが・・・
またタチの悪いことにDVDに「ハイビジョン画質」で記録できるモデルが出てきて
エンドユーザーの混乱を加速しているような気もします
(しかも他のプレイヤーと当然互換性がないから余計にタチが悪い・・・)
Re:結局、敗因はなに? (スコア:2, おもしろおかしい)
えっ、違う?
Minder
補足・修正 (スコア:2)
> MultiMediaCD(MMCD; CDっぽい名前) ⇒ 生まれる前に死亡
> DVD
現DVDはSD+一部MMCD
> SACD (CDっぽい名前) ⇒ ジリ貧
> DVD-Audio (DVDっぽい名前) ⇒ 実質死亡
> HD-DVD(DVDっぽい名前) ⇒ 即死
それぞれCD/DVDの派生規格(MMCDについては忘れた)
PDやAODのなれの果てがなぜDVDの派生になるのかはわからないが、派生規格と言うことになっているらしい。
DVD-Audioは当初から(DVD規格としては)存在するので(DVD系)とすべき
> DCC(一応「Cカセット互換」)
結局Digital 8同様のプレーヤの再生互換だけで
そもそも国内ではCCという表記をみることはほとんど無かったけれど
(昔のカセットには「Compact Cassette」ロゴが付いていた)、
同じところが立ち上げたCD(他にDADの規格って出たんだっけ)も
「CCっぽい名前」と言えなくもない(企画立案時は直径を対角線長に合わせようとしてたし)
CD VideoとかVideo CDというのも(CD-Iについてはもう忘れよう)
DVDからの移行/Re:補足・修正 (スコア:2, 参考になる)
HD DVDは、DVDのコンテンツを再エンコードなしで移せるというのが、明確な特長でした。
だから、DVDの後継規格という看板を掲げていたのは嘘でも何でもない。
BDだと移行するのに再エンコードしないといけない。何のためのデジタルデータかと思います。
Re:DVDからの移行/Re:補足・修正 (スコア:2, 興味深い)
録画したコレクションを延命するとき、新しいメディアとして次世代ディスクを選択するというのは自然な発想だと思います。
以前エアチェックしたり、VHSからDVDに録画したテレビ番組の1クールを、1枚の次世代ディスクに移してまとめると想定したとき、「無劣化」で「高速コピー」できるとたいへんありがたいと思っていました。
BDで再エンコードするとき、多少なりとも劣化するとか、実時間がかかるとかならまだしも、二ヶ国語がステレオに化けちゃったり、チャプタが消えるとかの話になると、これははっきりデメリットなので、そりゃ移行したくなくなります。そんなものはDVD後継を名乗る資格はない。
>・フィルム素材:テレシネ変換をもう一度やる
>・完全CGレンダリング素材:レンダリングを解像度を上げてもう一度やる
それは再エンコードじゃなくてオーサリングの話です。
Re:結局、敗因はなに? (スコア:1, おもしろおかしい)
ソフトもいいけどハードもね。 (スコア:3, 興味深い)
崩壊した三洋はおいといてw
ソニーがNECのドライブ事業を買収(現ソニーNECオプティアーク)
した時点で、あらかた勝負が付いたのではないかと思います。
あの陣営、まともなドライブ出してこれるのはNECだけでしたから。
ソニーは金の使い方をわかってるなー、とその時は思った。
Re:結局、敗因はなに? (スコア:2, 興味深い)
東芝EMI ??
vs
ソニーピクチャーズ
ソニーミュージック
PlayStation3
の差。
Re:結局、敗因はなに? (スコア:5, すばらしい洞察)
>> ソニーピクチャーズ
だけですね.
セルDVD市場を切り開いた(と言われている)ワーナーは最初は完全にHD DVD支持だったし,そのワーナーは他社に「DVDも儲かるようになったでしょ?だから次世代DVDも皆で一緒にやりましょうよ」と訴えていたわけです.その結果,当初は映画スタジオはHD DVDを支持してる会社の方が圧倒的に多かったし,おそらく東芝もその状況を前提に「勝てる」と見込んでいたんでしょう.
その時点で様子見をしている各社は「基本的にどちらでも構わない.しかし,業界で規格が完全に統一されるような結果が見えてこないので態度を決めかねる」という状況だったわけですが,大手スタジオで1社だけ最初から「うちは何があろうともBDだ」と言ってる会社がありました.その会社はHD DVD側からの呼びかけも完全無視を決め込んでいて,その状態に皆が不安になり始めたあたりから,様子見していた会社が1社,また1社とBD支持を表明し始めて…で,結果としてBD側が生き残ったというのが現状ですね.
数年前にSONYの知人が「うちは世間が思ってる以上にマジで社運かけてるよ.あっちは,会社が潰れるかどうかみたいなレベルの本気じゃないでしょ?」みたいなことを言ってましたが,SONYは最初にソニーピクチャーズそのものをBETした賭けに出て,更には(#1297737 [srad.jp]が指摘しているように)かなりの実弾をBETし続けていって,最終的に賭けに勝利したというわけですね.
#1297737も指摘しているように,性能とかユーザーとは無関係な政治力で決まってしまったわけですが,逆に,ユーザが性能をそれほど気にするかといえば,おそらく(技術がある程度のレベルまで達してしまえば)世間では「手に入る性能で満足」というユーザが大半でしょう.つまり,あのレベルでは性能で比較するのはメーカー側の欺瞞とか自己満足ですよね.要は,技術的な議論(というかケンカ)を散々尽くしても,最後に結果を決めるのは政治力ってことです.
Re:結局、敗因はなに? (スコア:2, 興味深い)
東芝エンタテインメント→'07年5月で博報堂に株式譲渡、ショウゲートに
正直何考えてんだとしか思えないタイミングだったなぁ、挙句EMIはBlu-Rayソフト出してるし
Re:結局、敗因はなに? (スコア:1, 興味深い)
実際決まる寸前までは全く逆の状況を仄めかしてソニーへ金を要求してましたんで、ソニーが出せなきゃまったく逆になった可能性も。
ってか、こういうものには性能とかユーザーって関係ないもんなんだろうか?
Re:結局、敗因はなに? (スコア:4, すばらしい洞察)
もともと従来互換によるコストの安さを売りにしていたわけですが、長引けばBDも開発が進んでコストダウンしてくるのは当然。発売直後のPS3が低調だった頃に決着をつけられなかった時点でジリ貧だったんじゃないですかね。
ネットコンテンツの隆盛で物理フォーマットのコンテンツ販売自体も、なくなりはしないまでも縮小していくはず。規格戦争が長引くようだとこの動きがますます加速してしまうし、流通屋さんとかはいい加減あきらめてくれと思ってるんじゃないですかね。
#それにしても、GB単価が逆転されるとは思わなかった……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:1)
iTMSの方がどう考えても低コストなはずなのに、著作権料がでかいからか、高い。
これは経済合理性の観点からはどう考えてもおかしい。法がおかしいのか。
でも、映画の場合は競争力あるようだ。
以下引用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080116/apple1.htm [impress.co.jp]
DVD品質/ドルビーデジタル5.1ch音声の映画コンテンツを、新作で3.99ドル、
カタログタイトルで2.99ドルで販売する。また、HDコンテンツも用意。
新作を4.99ドル、カタログタイトルを3.99ドルで販売する。
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:1)
洋画が、視聴制限無し2~2.5Mbpsのダウンロードで800~3000円あたり。
2日間の期限付きで、1.5~2Mbpsのダウンロードorストリーミングで420円。
アニメは、7日の期限付きで、1話105円とか210円って所、13話セットにすると期限2週間で3割引になったりする。
2時間ほどの劇場アニメは、315円だった。
ものによって、レンタルより高いのもあれば安いのもあるといった状況か。
画質ではレンタルが上、手軽さではネット配信が上。
値段はまちまちなので、どちらが優れているとはいえない状況。
さらに、レンタルにはDISCASのようにネットで予約して宅配されるものもある。
どちらにも利点や欠点があり、現状では共存可能だと思う。
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:2, 参考になる)
私は3駅ほど行かないとレンタル屋がない、現状引きこもり状態なので不便ですが。
通勤通学途中にある場合でも気軽に(友人達と)借りに行ったりできますしね。
他方も実家だと1Mbps出ない環境なのでやってられません。
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:1, 参考になる)
50GBのBlu-ray画質の2時間映画1本をストリーミングで見るのにバッファリングで10時間くらい待たなきゃいけないんですけど。
週末に映画3本くらい見ちゃうぞーと思ったら、3日前から24時間フル稼働でダウンロードし続けることになるんですけど。TSUTAYAのほうがよっぽどマシ。
1回だけしか見ない映画のために50GBものデータを何万人が同時にダウンロードできるための設備投資がされている話は聞いたことがありませんが。
Blu-rayの100分の1の画質のニコニコ動画ですらネットワーク負荷がいっぱいいっぱいなのに。
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:3, 参考になる)
http://www.jva-net.or.jp/news/news_070913.pdf [jva-net.or.jp]
単価はレンタルのほうが高いから枚数ではもう少しセルの方が多くなると思う。
まぁ、1:1だったとしても、それで所有欲が高いのか低いのかはよくわからんが。
Re:Blu-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:4, 参考になる)
彼女ら(チャラ男も含めれば彼らも?)をなめちゃいけません。
フツーにリッピングしたDVDの貸し借りしてますし、
ケータイの音楽も合法サイトなんて行きません。
全部違法サイトで賄ってます。
当然Winnyもやってます。
(ただし、ウィルス対策は全くしてなくてトラブったら再インストールしてもらう)
#サンプルは来てる元コギャルの派遣の女の子数名だけ。
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:2, 興味深い)
未成年にはつらいところがありますね。
店舗でのレンタルなら学生証と現金でなんとかなりますが。
決済絡むと低年齢向けのサービスはこの辺がネック。
この辺を解決しないとなかなかメディア全廃はムリでしょう。
あと、ITのリテラシーが低い家庭では、インターネット=携帯メール
の世界です。この辺の格差は小学生でも相当なものですので、
こういう層にはなかなかネット配信は浸透しにくいと思われます。
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:1, すばらしい洞察)
>でも、ネット配信で既存のメディア(CD、SACD、DVD Audio)の必要性がゼロになったのも確かだ。
ここを論拠にしているのであれば、勝手な想像(または誇大表現)でしかないですね。
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:1, すばらしい洞察)
ゼロになった様には思えないのですが・・・CDの売上は落ちたかも知れませんが、需要はゼロにはなっていませんよね。
SACDは一部の層には非常に支持されているそうですし、SACDプレイヤも相変わらず新製品が定期的に投入されています。
> 浜崎あゆみを好きなコギャルがwinnyとか使うわけない
浜崎あゆみを好きなコギャル達やその他大勢の方々が、皆クレカや電子マネーをガンガン使って映画をDL購入するんでしょうか。
そっちの光景の方がいまいち想像できないです。
ゲームのDLCやAmazonでの購入ですら、未だに抵抗のある方も多いというのに・・・。
ご自分の周りの環境だけで物事を捉えていませんか?
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:1)
「一部の層」にしか支持されていないメディアに、豊富なコンテンツが提供されるとは
考えづらく、コンテンツが無ければ衰退するのは自明ではないでしょうか。
SACDプレーヤーのコレクションをしてるわけじゃないんだし。
クレカや電子マネーを使わずとも、音楽なら携帯でガンガンダウンロードしてるのでは?
料金は携帯の支払いと合算なら、なんにも難しくないと思います。
映画のDLなんてしないでしょう。そもそも映画なんて見ないか、見るなら映画館か、
レンタルのDVDでしょう。
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:1)
コギャルのことをいかにも知っていそうな書きっぷりですな!
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:1)
ジョブスのキーノートスピーチでも、
「今までのどのメーカーも失敗してきた」って言ってたし。
だから、その挑戦&てこ入れ(= AppleTV Take2)として、
AppleTV単体でムービーレンタルできるように改良したわけだ。
Re:Blue-Rayもダメに決まってんだろ (スコア:2, 興味深い)
8年前、やっとADSLがきて、めたりっく通信はすげーぞとかいってた。
しかしそれまでの3年間はダイアルアップモデムであった。
それまではカプラだったりしたらしいので、リニアに通信速度が上がってきた。
その後光ファイバが来たのはすぐだったが、やっと最近普及しだしてきた。
しかしラストワンマイルの配線にまで光をぶち込めるようになってきたのはまだまだ最近。
都会でも、電柱の関係で工事ができなかったりもする。
高階層でも…なんか重力の関係なのか、4階以上にはひきこめないとか。
そしてそれまでは私も高速回線高速回線と求めてきたが
結局月額2000円モデムプレゼントのADSLに戻ってしまった。
低所得なのがいけないのだが、それとは別に、
結果としてそっちを選んでも何も困らないことに気がついたからでもあるし。
十分早い。
上で指摘してくれた人もいましたが、これ以上広帯域にするには、
光ファイバでないと無理というのは同意してくれると思う。
光ファイバはまだ高価なわりに、とても壊れやすい配線。取り回しがしにくいし、折れたりもするし。
それを克服するための研究も行っているみたいだから、そっちには期待したい。
キャンペーンで安いからっていっても、もともとは高いもの。
インフラ引くのにすごくお金がかかるのはご存じの通り。
まあこの辺は国策で、光ファイバ引くべきなんだろうしそうしてるんだろうけど
光インフラにWDMで光の波長を多重化したりとか、光になってしまえばさらに出来ることはあるしゆめがひろがりんぐ。
と、考えるのもわかりますが、
これから先の5年10年を考えると
末端が低コスト構造になったために、
ネットのバックボーンにまでお金がまわりにくくなってんじゃないかな。
光を光のままルーティングする技術がまだまだちゃんと出来てないとか。(効率良い光の増幅デバイスはあるみたいだけど)
自宅からプロバイダまでが早くても、プロバイダ同士が遅ければ意味がないと思うし。
バックボーンとして安価なGigabitEtherとか10GbEとかではやっぱそれがボトルネックになるから、バックボーンもオール光にしないとやってられないだろうけど。
何より一般家庭で使うようなアプリケーションは相変わらずそんな広帯域を必要としてないので、このまましぶとく生き残るんじゃないかとか。
4K2Kとかスーパーハイビジョンのような8K4Kみたいなのが、技術的に可能でも、
本当に家庭でも一般的になってくれるんだろうかとか。そもそもそんなことしたいか?ってのもあるし。
受け側のストレージの問題もあるし。
将来を予想するのは楽しいけどね。
セルメディアはまだなくならないし、なくなってもらったら色々困ると思うよ。
音楽配信がすごくなっても普通の人はCDを買っているのだし。それと同じことさ。
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
だから (スコア:4, おもしろおかしい)
# あんなものはCD-VIDEOくらいの画質の方が楽しめるのです。
Re:だから (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:だから (スコア:2, おもしろおかしい)
ものすごい説得力だっ!
フルHD万歳!
# マテ、それモザイクとみなされるのか?
## や、ちゃんとモザイクでしょ。
# まるみえやん。
Re:だから (スコア:2, 興味深い)
おすすめする。
Re:神の降臨に伴うコミュニティの足切り現象 (スコア:2, 興味深い)
オフトピに食いつきますが、ジャンプ放送局で一部で有名なさくまあきら氏がこんなこと言ってますね。
編集長のいないコミュニティだとしょうがないのかもしれません。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:そりゃエロには勝てんわ (スコア:1)
#ほら、某社のOSもブルーなんたらがあるでしょ
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:そりゃエロには勝てんわ (スコア:1, すばらしい洞察)
ブルーフィルム?
エロ飽和時代到来 (スコア:1)
Re:Xboxのあれは (スコア:2, すばらしい洞察)
それはS-VHS ETと同じニオイが (スコア:2, 参考になる)
ですから、メディアが低価格化するまでのつなぎにしかならないのでは?という気がします。