ソニーのVAIO TZ、44万台に異常発熱の恐れありでリコールに 81
ストーリー by GetSet
これはちょっと… 部門より
これはちょっと… 部門より
掲載が遅くなったが、Anonymous Coward曰く、
すでに大手マスコミを始め各所で報道されており、既知の方も多いだろうが、ソニーの「VAIO TZシリーズ」に異常発熱の恐れが見つかり、自主リコールとなっている。(参考:サポートからのお知らせ)
問題なのは、ソニーはこの事象について去年の夏には把握していながら、公表しなかったという点だろう。読売新聞の記事ではその企業モラルにも触れられおり、経産省の二階経産相からのコメントも寄せられている。
vai OTZ (T/O) (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:vai OTZ (T/O) (スコア:1)
Re:vai OTZ (スコア:0)
Re:vai OTZ (スコア:5, おもしろおかしい)
こんな感じですかね [pya.cc]
Re:vai OTZ (スコア:1)
・アナログのサイン波(VA)
・デジタルの1/0(IO)
を融合するという意味 [syncline.jp]だった
TZもいいけどSZには問題は無いのかな~? (スコア:4, 参考になる)
SZシリーズのGeForce 8400M GSも該当していてDELLやヒューレット・パッカードはBIOSのアップデート等の対処しているのにソニーは何もしていないのは大丈夫かなと心配です。
#ノート用のGeForce使ってる方は注意しておいた方がいいと思います。 参考までにこの件に関する他の記事 [WSJ] NVIDIAのGPU不具合、ユーザーは対応に不満 [itmedia.co.jp]
3.続々NVIDIA GPU不良問題 [geocities.jp]
NVIDIA、2009年会計年度の業績修正を発表 一部ノートPCのフィールド障害に関して [nvidia.com]
リコールするだけ良心的(フレームの元:-1) (スコア:3, 興味深い)
Re: (スコア:0, 興味深い)
製品として不良とはまだ判明していないがとにかく莫大に数が出たから
中には個体不良品が混ざってる場合だって当然ありそう、なものでは
扱いが違って当然。
もちろん、後者で「やっぱ総じてダメだわ」と判明したらリコールだろうけど、
そこまで話が進まない限りは、そもそも同列に比較すべき話では無い。
Re:リコールするだけ良心的(フレームの元:-1) (スコア:5, 興味深い)
重大事故の調査の結果、商品の欠陥と判断されるような
報告のみをしないで拒否してるんだよね。
確認済みの17件の重大事故のうち、欠陥と判断できない
3件だけ報告して、残りの報告は拒否してるわけ。
その報告拒否の中には、怪我をしたり火事の原因となった
重大事故も含まれてる。
アップルは事故の原因が商品の欠陥であると言う報告を
経産省に出さなければ、経産省がリコールを命じることが
できないと言う制度の穴を利用してリコールを回避してるだけ
だと言う見方もできるよね。
じゃなければ残りの事故調査も報告するはずだよ。
Re:リコールするだけ良心的(フレームの元:-1) (スコア:1, すばらしい洞察)
>3件だけ報告して、残りの報告は拒否してるわけ。
iPod持ってないからあまり関心持ってなかったけど
アップルってそこまで腐った会社だったんだ。
Re:リコールするだけ良心的(フレームの元:-1) (スコア:2, 興味深い)
何年も隠して売ってた。
その結果、181万台も売っちゃって、リコールも困難に。
iPodは燃えるかもしれないという時点で (スコア:3, すばらしい洞察)
発煙でも問題になるのに。
……それを考えるとソニータイマーって良くできた仕組みなのかもね。
特に問題なのは、Appleの態度が「そこまで話を詰めるつもりが無いように見える」つうことじゃない?
このままフェードアウトするのを待っているような気がしてならない……
Re:iPodは燃えるかもしれないという時点で (スコア:1, すばらしい洞察)
Apple相手だと、メディアや大手ブログサイトなどが載せませんからねぇ。
EngaJのittousaiもそうですが、SONYだからこそ叩く!楽しい!ボク正義!って事だと思います。
iPhoneでも感じましたが、実態でなくイメージで語られるAppleは、そこが凄い。
Re:リコールするだけ良心的(フレームの元:-1) (スコア:3, すばらしい洞察)
これを改修しないのが当然というあなたのような意見もあるでしょうけど、そうは思わない人だっています
対象機種の改修はもとより、その他の機種で同様のリスクがあるかどうか検証して欲しい
# Apple様やGoogle様は甘やかされすぎだね
Re:リコールするだけ良心的(フレームの元:-1) (スコア:1, すばらしい洞察)
何度も携帯電話やパソコンでも発火事故が起きている事実を見れば分かるだろう。
Re: (スコア:0)
そこには何か決定的な違いがあるわけで、そして燃える可能性があるからとすべて回収している例もある。
Appleとそれ以外と一体何が違うのか。
Re: (スコア:0)
携帯電話のはたいてい非純正電池だし、
PCのは例の件ぐらいしか聞いたことないけど。
先生! (スコア:2, すばらしい洞察)
のはダメだとおもいます。
Re:リコールするだけ良心的(フレームの元:-1) (スコア:3, すばらしい洞察)
#この記事を書いたコメントはオフトピだろうけど。
ツンデレっていうかメンヘル? (スコア:3, 興味深い)
ソニーVAIO TZシリーズに異常発熱の恐れ、自主リコールhttp://japanese.engadget.com/2008/09/04/vaio-tz-recall/
VAIO TZのリコールは44万台へ・ソニーは一年前から問題を把握http://japanese.engadget.com/2008/09/05/vaio-tz-44/
>上は5日にほぼ三年来の安値をつけたソニーの株価チャート。円高や米国の相場などが大きな要因ですが、
>2006年末に世界のPCメーカーを巻き込んだ欠陥バッテリー騒ぎからの素晴らしい学習能力も材料になったと考えられます。
>「後だし公表をしたら怒られた」>「怒られるからぎりぎりまで公表しない」という学習をしてしまったのかもしれません。
【Appleが純然たる法令違反をした場合】の記事数とコメント
経産省、iPodの過熱・火花事故についてアップルに究明を要求、厳重注意http://japanese.engadget.com/2008/03/12/ipod-spark/
>原因についてはアップルの調査と報告待ちですが、iPod nanoに限らず充電中の異常には注意してください。
Re:ツンデレっていうかメンヘル? (スコア:2)
Re:ツンデレっていうかメンヘル? (スコア:1, 参考になる)
公平性がとかマスメディアの良識とか言っても無意味だと思うんだけどね。
そこに寄せられる、コメントに至っては言わずもがなのこと。
こういう時に、ユーザーやアンチがどう騒いだか?オンライン検索しても意味が無い。
大切なのは、企業がどう動いたか(いつ?どうやって?)に注目する事位じゃないかなあ。
現状、係わり合いがなく、今後もそれが持続する事を確信できるなら調べる必要も無いし。
ここでは企業導入が多い2社の対応を比較してみる。
■2004年のACアダプタリコール対応
DELLがノートパソコン用のACアダプタをリコール [srad.jp]
IBM、ThinkPad用のACアダプタをリコール――日本は対象外 [itmedia.co.jp]
■2006年のバッテリリコール対応
デル、ノートPCのバッテリをリコールへ--対象は業界最大規模の410万個 [cnet.com]
レノボ、52万6000個のノートPC用バッテリをリコール [cnet.com]
IBM とレノボ、ThinkPad用バッテリーの自主回収を決定 [srad.jp]
本当に義務ないんですか? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
法律が悪いのか、ソニーが悪いのか、はたまた経産省が悪いのかは
わからんが、なぜマスコミはソニーバッシングするのかね?
法律作った経済産業省とそれを認めた国会は悪くないのか?
Re: (スコア:0)
上納金が少なくなったからじゃねぇ?
Re: (スコア:0)
仰っている意味が分かりかねます。
ソニーは悪くないんですか?
> 法律作った経済産業省とそれを認めた国会は悪くないのか?
経済産業省や国会が悪いとしても、
それを理由にソニーは責めないと言う事にはなりませんよ。
> 法律が悪いのか、ソニーが悪いのか、はたまた経産省が悪いのかはわからんが、
分からないなら黙って調べればいいと思いますよ。
貴方やソニーの中のヒト以外の大部分は、概ね分かってコメントしてます。
# 私はソニー信者だからこそ、この手の擁護は腹が立ちます。
Re: (スコア:0)
いや、リコールするような製品作った時点で『悪』だっていうならば
ソニーだけはどんな不具合も公表しろっていうならば、流石に何も言えないですけど・・・
Re: (スコア:0)
そんな事は誰もほのめかして無いので、
何を危惧されているのか分かりかねます。
Re: (スコア:0)
ソニー製CCD問題 [allabout.co.jp]で痛い目に遭ったからでは?
この件でパソコンやオーディオに詳しくなくソニーファンでもなかった
カメラマンまで敵に回した代償は大きい。
もしかして消安法の制度通りってこと? (スコア:2, 参考になる)
読売報道にバイオ発熱事故、経産相が「報告遅い」とソニー批判 [yomiuri.co.jp]で経済産業省は5日、事故情報の収集・分析を行っている同省所管の独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE) [nite.go.jp]に事故の詳細を報告するよう、同社を指導したとあるけど、ポイントは同社は昨年8月に事故を把握した後も報告していなかったという所だな。つまり
Sonyを叩く根拠がなければ (スコア:3, おもしろおかしい)
#なんか人権屋と同じプロセスだな……
Re:もしかして消安法の制度通りってこと? (スコア:2, 参考になる)
これの「同社を指導した」の「同社」はNITEじゃなくてSONYの事。
SONYに、「NITEに報告しなさい」と指導したのですよ。
だから、「Sony は昨年8月に NITE に報告していた」というのは無い。
Re:もしかして消安法の制度通りってこと? (スコア:1)
しかし、だ。昨年8月に事故を把握した後も対策せずに製品を作り続けてリコール台数を増やすというのは…理解に苦しみますね。
Re:もしかして消安法の制度通りってこと? (スコア:1)
これは本当なんでしょうか?ならばソニーよりNITEの怠慢さの方が避難されるべきだと思うし、読売に記事(or経産省)も間違いな訳ですが...。
Best regards, でぃーすけ
売れてるんだって印象が無かったけど (スコア:1)
学生さんが買っていたんでありましょうか?
バッテリーはまだ他社の責任と逃げられそうだけど、本体の設計製造の問題となると、ガクッと購入意欲が減りそうで怖いね……
二階経産相の適性 (スコア:1, おもしろおかしい)
まともなことをおっしゃるようですね。この調子でアップル信者の目も
醒ましてやってほしいところです。
# 当方も和歌山県出身です
喉元過ぎれば熱さを忘れる (スコア:3, 興味深い)
選挙が近づいての「おらが大臣も仕事してるよ」的なアピール見え見えでしょうに。で、それはともかくPSEマーク施行直前の迷走状態のころの発言はなかったことにして褒めるのはいかがなものかと。
Re:喉元過ぎれば熱さを忘れる (スコア:1)
道路族というのは、道路に関する利権に絡んでる政治家の事を指します。
道路というのは国土交通省の管轄なので、そちらの方面を得意とする政治家という印象を持たれる。
ところが、経済産業大臣としての発言を見ると、道路族よりこちらに適正があるんじゃないのか?という皮肉
まぁ、適正があるからこそ、経済産業大臣に任命されたんだろうと思いますが。
Re: (スコア:0)
どうせ撤退間近じゃ? (スコア:1, 興味深い)
さすがソニーだな。
すでに世界ノートPCシェアではASUSにまで抜かれたらしいし、撤退も近いんじゃないかな。 こんな話(国内大手パソコンメーカー、撤退が相次いで数年で半減か [gigazine.net])まであるし。
むしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
今までvaioが続いていたことのほうがソニーとしては異常とも言えるわけで.
NEWS [nikkeibp.co.jp]とかQuater-L [sony.co.jp]とかが記憶にある人なら, ソニーのコンピュータ製品は話題は呼ぶけど長続きしないという印象を持っているんではないかと.
Re: (スコア:0)
Re:むしろ (スコア:1)
Re:どうせ撤退間近じゃ? (スコア:2, すばらしい洞察)
一箇所以外は全て妄想じゃないかw
「既知」は使い方が違う (スコア:1)
(ある知らせを)まだご存知でない人のことを「未知の人」とは言わない。
それと同様、(ある知らせを)すでに知っている人のことを「既知の人」とも言わない。
Power Book G4 (スコア:0)
異常発熱の「異常」閾値は何度なのだろう。
Re:Power Book G4 (スコア:4, 参考になる)
画一的な基準はないようです。電池工業会 (BAJ) [baj.or.jp] と電子情報技術産業協会 (JEITA) [jeita.or.jp] が2007年4月にノートPCのリチウムイオン充電池の安全基準 [PDF] [baj.or.jp]を策定しています (パソコン用の充電池で関連業界が安全基準を設定:Garbagenews.com [gamenews.ne.jp])。通常使用中 (T3) は45℃を超えないようにすべきとBAJは提唱しているそうですが、充電中の上限 (T4) については指針すらないですし、実際の安全範囲は充電池のメーカーが設定するとされています。
低温火傷自体は45℃以下でも可能性はありますが、充電池に直接触れることはないはずなので断言はし辛いですね。バッテリ以外にも発熱部はある訳ですし (Matzにっき(2008-07-14) [rubyist.net]とか)。
異常な発熱の閾値は私も気になります (スコア:2, 興味深い)
パソコンの前でオン寝してしまって、火傷で左手の肘の付け根に水ぶくれができたこともあります。
で、先日どうも熱のせいでPC自体が逝ってしまったんですが、
http://srad.jp/~BlackWingCat/journal/451610 [srad.jp]
みての通り、熱で周辺回路の色が変わってます。
うちの場合はファンレスだから仕方ないのですが、仕様ってのも微妙な状態ですよね。
公表までに1年 (スコア:0, すばらしい洞察)
Re:こんなリコールはどうでしょう? (スコア:1)