一万年動き続ける時計 87
ストーリー by hylom
1万年後まで跡を残す 部門より
1万年後まで跡を残す 部門より
technobahnの記事に「1万年間動き続ける機械」というものがあった。どこかで見た「太陽系をつくる」に似ているような気もするが、それは置いておこう。このプロジェクト、機械はどれだけ動き続けるかを実装、検証するための手順を作り上げるというのが主眼らしい。
とてもアレゲなのが、この仕様書。
- 1万年の間には何が起るかは判らないため、盗難の対象となる宝石や貴金属などの貴重品を使ってはいけない。
- 1万年時計を託す将来の世代は時計の基本技術は理解しているはずだが、青銅器時代と差ほど違わない技術水準でもメインテナンスができることが必要。
- 1万年時計は分解しなくても外見からその構造が理解できなければならない。
- 歴史の経過と共に、時計の構造に改良が加えられることが必要。
- 1万年時計が正確に機能することを検証するために小型のプロトタイプで確認を行うことが必要。
私としては、4.は違うのではないか?と考えるが皆さんはいかがお考え? もっと詳しく知りたい方は、The Long Now FoundationおよびThe 10,000 Year Clockへ。
な~んだ (スコア:5, すばらしい洞察)
# とタイトルだけ見て思ってしまったが、あれ機械……じゃなよなぁ?
Re:な~んだ (スコア:4, おもしろおかしい)
AVG anti-virus data base out of date
Re:な~んだ (スコア:3, すばらしい洞察)
遺伝子時計とか?
1. 生物だったらおそらく自分で持っているので、貴重でも何でもない。
2. 青銅器時代はおろか、人類滅亡しても大丈夫。
3. 外見から理解、、、出来るかなぁ。1万年後のダーウィンに期待。
4. 構造に改良(?)を加えること自体が時間の刻みなので、OK。
5. 小型にするのは難しいですが、実寸大でプロトタイプは簡単に作れます。
というより、すでに実用化されているので、確認も何も必要ありません。
Re:な~んだ (スコア:1)
> 遺伝子時計とか?
生産、お手伝いしますよ。
Re:な~んだ (スコア:1)
> > 遺伝子時計とか?
> 生産、お手伝いしますよ。
じゃあ、5000年後あたりが手薄なので、そのあたりで手伝ってください。
5000年の自然淘汰を潜り抜けてきているので、おそらく素晴らしい形質をもった
個体がお相手になること、請け合いです。
Re:な~んだ (スコア:2)
いいえ、惑星の運行を利用した立派な機械だと思いますよ :-)
「機械」の翻訳元の英単語に何が使われているのかが気になりますね…。
メカニズムなのかマシーンなのか。
---- ばくさん!@一応IT土方
Re:な~んだ (スコア:1)
丈夫そうな石を積み上げて柱と文字盤を作ればかなり持つはずです。
というか、既に実在しています。
一万年にはまだ足りないようですがそれなりの実績を持っています。
名前からしてストーン変時ですし。
Re:まーったく関係ない話 (スコア:2, 参考になる)
おじいさん曰く (スコア:4, おもしろおかしい)
1の段階でもう無理 (スコア:2, すばらしい洞察)
しかし、1万年動き続けるのだからそれなりに堅牢な物質を使うことになる。
するとそのような部品自体が宝物になってしまう。例えば伝説の金属「オリハルコン」のように。あるいはふた昔前のアルミニウムのように(アルミは電気分解が必要なので、大規模発電施設ができるまでは量産が難しい金属でした)。
で、その他を考えると…砂時計?
fjの教祖様
Re:1の段階でもう無理 (スコア:2)
貴金属以外となると木とかプラスチックとかそういったものになるんでしょうか。
でも1万年保つか?と言われるとそれはNOだし、5千年後は自然がなくなって木が貴重品になり
盗難されるおそれもあるわけですよね。
仮に1万年保つ安価な物質がクリア出来たとしても動力はどうするか?って問題が…。
Re:1の段階でもう無理 (スコア:1)
Re:1の段階でもう無理 (スコア:1)
Re:1の段階でもう無理 (スコア:2, すばらしい洞察)
>鉄器すら作れない文明なら そもそも人類は消滅している
では、いまの人類が存在しているのはおかしいですね。
鉄器すら作れない文明水準の時代があったはずですから。
#人類の祖先はサルの頃から鉄器を作れたんだよ!
#ナ、ナンダッテー!?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:1の段階でもう無理 (スコア:1)
Re:1の段階でもう無理 (スコア:1, すばらしい洞察)
時と場合によって価値が上がらないとも限らないので、
ちょっと無理目と言うか余計な条件の様にも思わなくも無い。
釣鐘まで徴収されちゃう様な状況を想定しろとは言わないけど、
10年前、20年前には電線や半鐘や排水路の蓋が盗まれるなんて想定されてなかったわけで、
Re:1の段階でもう無理 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:1の段階でもう無理 (スコア:2, すばらしい洞察)
なるほど! マイクロマシンか!!
# 盗みたくても見えない。
fjの教祖様
Re:1の段階でもう無理 (スコア:1)
ていうか、なにで作っていようと、数百年後にはそれ自体が盗難対象ですよね。
#というわけで、盗難されないための条件として、同じものを数万個ぐらい用意して希少価値を下げる、と。
Re:1の段階でもう無理 (スコア:2, 興味深い)
> 動力源を考えるのもポイントですね。ゼンマイをまき続ける人もいないのですから、1万年も動いたら永久機関と考えてもよいのでは?<エネルギーを取り出してるわけではないし。
>
> 太陽電池とか考えたら負けですね
そんな、あなたに、「平和鳥 [wikipedia.org]」
#ガラス使ってるから、青銅器時代とは言えないなぁ。
Re:1の段階でもう無理 (スコア:2)
Re:1の段階でもう無理 (スコア:3, 興味深い)
> ガラスは固体じゃないそうなので、一万年経過した後に製造当時の形を維持できているかなあ。
世界最古のガラスがBC24世紀 [wonder-okinawa.jp]らしいので、まあ五千年くらいは何となりそうです。
核戦争とか起こったらダメだけど。あ、何でもダメか。
Re:1の段階でもう無理 (スコア:1, 参考になる)
ガラスの流動性は(室温付近の場合)1万年程度じゃほぼ影響がないほど低い物です。
#ちなみに俗説で「古いガラスはたれてくるから下の方が厚い」というものがありますが、
#あれは製法上の特徴であってそんな数百年ごとき変化が見える流動性はありません。
まあ割れやすいんで長期間動かす物には向いてませんが。
Re:1の段階でもう無理 (スコア:2)
ホールクロックとか、錘を使う方式(重錘式)だと、1週間に一回セットすれば動いてくれるような感じかと思います。
Clock Principles [longnow.org]
My current favorite is human winding
人が「巻く」のが一番無難という話になってますね。
Re:1の段階でもう無理 (スコア:2)
見落としてるだけかもしれませんが、「気圧」が入っていないのが意外ですね。
アレはメンテナンスフリーで動力を取り出し続けられる身近なエネルギーのような気が。
# 一番確実な動力は「宗教」だったりして。しかし不滅の法灯でも1200年か…
1万年と2千年前から う・ご・い・て・るー (スコア:2)
元ネタのWebページで言及されていますけど、死海文書でさえ2千年前なんですよね。1万年というと、技術的にはかなりチャレンジングな目標でちょっと想像できないなあ。(だからチャレンジしてるのでしょうけど)
つまりゴキブリですね (スコア:2)
そこらの食料が素材になり
自動的に増えるため外部からのメンテナンス不要
見ただけで何を意味するかわかり
そこらに小型でしかも長期間の稼働実績があるプロトタイプが
ほら!君の頭の上に!!!
Re:つまりゴキブリですね (スコア:3, すばらしい洞察)
> 見ただけで何を意味するかわかり
1万年もの時間だと、ゴキブリを見たときにどのように解釈するか、つまり「意味」が今と変わってしまう恐れもあるかと。
# 地域によっては、今でもタンパク源にしているかもね。
Re:つまりゴキブリですね (スコア:1)
種類によっては食べられるそうです。以下の記事参照。
【コラム】趣味的第一種接近遭遇 (50) 昆虫食! タガメもゴキブリもみんなで食べれば怖くないの巻(後編) | ホビー | マイコミジャーナル, 2008/07/18 野口智弘 [mycom.co.jp]
仕様書第4項 (スコア:2, 興味深い)
>歴史の経過と共に、時計の構造に改良が加えられることが必要。
これは、将来人類が衰退する可能性を憂慮すると共に、
人類の知見が進歩する可能性も期待した条項では無いでしょうか。
現時点で最良の設計を実装していても、
新たな材料やメカニズムを適応する余地は
織り込まれているべきだ、という考え方と見ました。
// 本家関連ストーリ [slashdot.org]どぞ
// タイムリーと思ったら、2005年のストーリでした。
//// おっと、1時過ぎてるじゃん。
//// 一万年の時の流れの前には、小一時間なんて、
//// 些細な誤差だよな!
おやつの時間をお知らせします。ぐ~。 (スコア:2, おもしろおかしい)
腹時計でいいんじゃないかな。
機能させるには毎日決められた時間に食事とおやつを与え、複製をつるくための配偶者が必要です。
ヒリスさん (スコア:2, 参考になる)
財団の副議長のダニー・ヒリスさん [longnow.org]は超並列コンピュータ=コネクションマシンを1980年代に製造販売していたThinking Machines社の創立者です。(当時彼はMITの大学院生)設立時の様子は「パリティブックス さようならファインマンさん」 [maruzen.co.jp]のヒリスさん自身の手記を参照してください。
森博嗣のカクレカラクリ (スコア:2, 参考になる)
森博嗣の小説「カクレカラクリ」を思い出しました。
少し条件が違いますが、
この中に「120年後に動き出すように設定した機械」の話が出てきます。
この取っ掛かりとして、
正確に120年という時間経過を知るためのシステム(時計に限らない)
の議論がありますが、かなり難しいようです。
(120年前の技術に限る、
動いているのを人に知られてはならない、
等の制約がついていましたが)
興味のある方はどうぞ。
まず (スコア:2)
まず、地球上には置けません。戦争や地震、自然災害で
いつどこが吹っ飛ぶかも分からないからです。
というわけで人工衛星が楽なのかと思います。
・まず24個の巨大な棒を作ります。
・それをどうにかして、赤道上にきっちり順番に並べます。
・赤道から見て太陽に陰りが見える位置を計測します
貴重品 (スコア:2, 興味深い)
> 1. 1万年の間には何が起るかは判らないため、盗難の対象となる宝石や貴金属などの貴重品を使ってはいけない。
1万年の間には何が貴重品になるかは判らない
かつて貴重品だったもの
- 宝貝(貝貨幣)
- 青銅
- オルハリコン(真鍮説あり)
- 鉄
- 粘土からの銀(アルミニウム)
- 燃える石(石炭)
- 燃える水(石油)
- コンピュータの1バイト、1クロック
...
貴重品ではなかったもの
- 水、木(5000年前のサハラにおいて)
- マンモス肉
- 鯨
- ゴッホの絵
- ほとんどの骨董品(陶磁器など)
- プログラマの労力
...
MTBFいちまんねん (スコア:1)
>>青銅器時代と差ほど違わない技術水準でもメインテナンスができることが必要。
コレって当然、メンテナンス中は止まらないことが条件なワケだよね。
でも、時計でそんなこと可能なのかな?
止めないと修理できないんだったら、メンテナンスフリーである必要があるように思えるけど。
Re:MTBFいちまんねん (スコア:1)
止まっても後で校正できればOKじゃないか. つまり単体の機械ではなくシステムとして動作すれば.
1万年あれば (スコア:1)
サンダーマスクの目覚まし時計に使えますね。
らじゃったのだ
てきぱきワーキンラブ (スコア:1, 興味深い)
動力はゼンマイ。
ロストロギア (スコア:1)
転生と無限再生機能を持ち、自分を扱う資質を持つ人間をランダムに選び
主とともに旅をする時計・・・
オプションとして、ガリアンソードを持った護衛とゲートボールスティックを
持った護衛が付きます。
♪潔くカッコよく生きてゆこう
Re:ロストロギア (スコア:1)
メスを使わずに開腹手術の出来るうっかりお姉さんと燃費の良い子犬もお願いします。
#とりあえずゲボ子がいればあとはどうでもいいか
らじゃったのだ
ハードウェアの話なんですね (スコア:1)
今が青銅器時代相当 (スコア:1)
「昔の人は時を知るのにこんなご大層な機械を使っていたんです。何考えてたんでしょうねぇ」
もしくは「時間」の概念が大きく変わっていて、時計そのものが理解されない代物になってたり。
この2.は「核の炎で人類は滅んだ!」北斗神拳的な将来を想定してるんでしょうか。
山の上の交響曲 (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
1万年目の滴下実験 (スコア:1)
http://srad.jp/science/article.pl?sid=02/08/12/1547221 [srad.jp]
ピッチドロップが1万年くらいをお知らせします.............................. ...
自己解決。 (スコア:1)
「そんなの日時計でいいんだから適当に棒たてときゃいいんじゃないか」
って思った直後に、地球の地軸がぶれる可能性に思い至る。
いや、一万年程度ではそんなに大きく地軸がぶれる事はないか。どうなんだろう?
//あとどこかのプログラム系サイトで「10年間砂が落ち続ける砂時計プログラム」の話が
//あった事を思い出しそうになったけど、良く考えたらプログラム系サイトじゃなかった。
大阪万博の5000年時計 (スコア:1, 参考になる)
時計ほど正確ではありませんが、大阪万博で5000年後に開封する予定のタイム・カプセルの中に、極長期計時装置が収められていましたね。
軽く探した範囲でやっと見つけたそれっぽいもの
・パナソニックのサイト [panasonic.co.jp]に「プルトニウム原子時計(タイム・キーパー)」の記述
・日本科学未来館で以前行われた展示で紹介されている画像 [jst.go.jp]
同型が大阪歴史博物館で保管されているらしいので、もしかしたら見られるかも。
Re:太陽系自体 (スコア:1)
時は未来、所は宇宙。・・・・・
Re:動き続かせる仕組みを考えてみた (スコア:1, 参考になる)
20年なのは、キーパーソンが3回携われるからで、
(見習いとして初参加。二回目は中心人物として参加。
三回目は長老としてご意見番。)
あんまり周期が長いと、一生に一回しか参加できない人が
ほとんどとかになり、失われる可能性が上がる。
Re:稼動部分 (スコア:1)