Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」 85
“誰か”は関係ないけど、GPL違反は気にしたい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.より。マイクロソフトがデバイスドライバのコードをオープンソース・コミュニティーに提供した件に関して、Linux MagazineのChristopher Smart氏がLinus氏にインタビューしたそうだ。
Smart氏がマイクロソフトからのコードを歓迎するかと質問したところ、Linus氏は「政治よりもテクノロジーを信じる」として、「コードに確固とした目的がありライセンスに関する問題がなければ、それがどこから来るものだろうとかまわない」と述べたとのこと。また、自分はマイクロソフトをジョークにすることはあるが、一部でみられるマイクロソフト嫌悪は『病気』だと思うとも述べたそうだ。「オープンな開発を信条とするということはソースをオープンにすることだけでなく、他人や企業などを締め出したりしないということも大事である」とLinus氏は言う。
また、Smart氏がLinus氏にマイクロソフトによるコード提供はLinuxコミュニティーやマイクロソフトにとって利益となるかと質問したところLinus氏は次のように述べたとのこと。
「(今回のコード提供は)自分本位な理由によって推し進められているとは思うが、しかしすべてのオープンソースコードも自分本位な理由で書かれている。われわれは皆、自分で「痒いところに手が届く」コードを書いているんじゃないだろうか。自分がLinuxを始めたのも、gitを始めたのも、今でもまだ関わっているのも、すべて自分本位の理由があってのこと。誰もが多くかれ少なかれ自分本位の理由があってオープンソースにたどり着くんだから、マイクロソフトが自分本位の分野を選んだことに文句を言うのはばかばかしいことだ。自分達にとって利益のある分野を選ぶのは当然だよ。ある特定の目的のためにコードを改良できること、それがオープンソースなのだから。その目的をもった人が『誰か』なんて関係ないんだ。」
ちなみに本家ではマイクロソフトのソースコード提供のストーリーに対し300件を超えるコメントが寄せられており、マイクロソフトに対する懐疑的な反応も多くみられたようだ。
このスレは伸びない (スコア:5, すばらしい洞察)
なぜならみんな図星だからだw
Re:このスレは伸びない (スコア:5, おもしろおかしい)
なぁに、俺くらいになれば「Linusこそ病気だ」と喚く事は出来るさ
Re:このスレは伸びない (スコア:2, 興味深い)
ま、Linusは元からPowerpoint使ってプレゼンしてたりするからね。
参考ストーリー:Linuxはイデオロギーからも自由でありたい [srad.jp]
Re:このスレは伸びない (スコア:1)
(私も貢献♪)
Linus さんの答えが痛快! (スコア:5, 興味深い)
ここは訳がちょっと間違っていますね。原文は
で、ここでは if A or B は「A なのか B なのか」という意味と考えるのが自然でしょう。なので、訳は
となると思います。
この質問をした記者は馬鹿じゃないかと最初思ったのですが、
に始まる Linus さんの痛快な答えを読んで考えが変わりました。この答えを引き出す質問をしたのは素晴らしいです。
ついでに、原文には
という表現が出てきますが、たぶん「痒いところに手が届く」という日本語の慣用句とは関係がないと思うので、わざわざ日本語の慣用句を使って our own のニュアンスを減じてしまっているのは訳として得策ではありません。僕なら単に
などと訳します。
Re:Linus さんの答えが痛快! (スコア:3, すばらしい洞察)
訳に対して細かい指摘をしていて、書き忘れたことが一つ。
興味深い記事を紹介してくれたタレコミ人と編集者の makeplex さんに感謝します。
Re:Linus さんの答えが痛快! (スコア:1)
この答えを引き出す質問をしたのは素晴らしいです。
そりゃあもう、Smartさんの質問ですから、お利口で頭の回転が速いのは当然です。
# 気取っていて抜け目がなくて小癪、という意見は無視します。
マイクロソフト嫌悪は健康 (スコア:3, おもしろおかしい)
そんなとき、手当たり次第に当たるといのはよくないのです。
MSくらいなら、殴っても、蹴っ飛ばしても、唾を吐きかけても、どうってことないですが、
弱小会社にそんな事をしたら、潰れてしまい、社会問題です。
その辺を、ちゃんと見極めたうえで、相手を選んで、当たり散らしているわけで、
極めて健全な判断力ではないですか。
Re:マイクロソフト嫌悪は健康 (スコア:1)
Re:マイクロソフト嫌悪は健康 (スコア:1)
「週刊誌の作り方知ってるかい?
強きをけなし弱きをわらう
勝者のアラさがしで庶民の嫉妬心をやわらげ、
敗者の弱点をついて大衆にささやかな優越感を与える。
これが日本人の快感原則にいちばん合うんだな」
「卑しい国民だ」
「だから独裁者も革命家も出現しないんだよ。
いい国じゃないかまったく」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>フラストレーションが溜まって、八つ当たりしたくなることがあるでしょう。
>そんなとき、手当たり次第に当たるといのはよくないのです。
普通の人は、ぐっと我慢するんじゃないでしょうか。
何故「誰かに当たる」一択なのか分かりません。
Re: (スコア:0)
「普通の日本人」が正解ですね。私の感覚的には。貯蓄が大好きな日本人ですので、たっぷり貯めた後、利子もつけて一気に放出します。
少なくとも、私が会ったブラジル人や欧米人はそんなことはしないし、後腐れもない。中国人は表でひどいことを聞くことはなかったので、割合、日本人的なのかもしれません。裏でどうだったのかまでは、私の知ったことではありませんが。
仕方ない (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:仕方ない (スコア:1)
「病気」なら治療できるんじゃないだろうか。
# 末期がんレベルの病気かもしれない。
状況と立場の変化 (スコア:2, 興味深い)
えーと……
MSって「他人や企業などを締め出し」に執着してきたから嫌われてるんじゃないの?と、思うのですが。
もらえるテクノロジーに罪はないですよね、ってことでよろしいですか?
Re:状況と立場の変化 (スコア:2, 参考になる)
そして、今他者の締め出しに躍起になるのはApple...
等とフレームの種を撒いてみるテスト
Re:状況と立場の変化 (スコア:1, すばらしい洞察)
OSSで成り立つMac OS X然り、キャリアありきで成り立つiPhone然り、参入者で成り立つiTunes Store然り...。
Re:状況と立場の変化 (スコア:1)
ジョブズの肝臓が何で出来ているかご存じないのですか?!
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
> MSって「他人や企業などを締め出し」に執着してきた
それが一般的な企業活動で、「健常者」なら嫌悪に値するものではないはず、という話では。
Re:状況と立場の変化 (スコア:3, 興味深い)
締め出された当事者や、締め出されたソフトウェアの利用者などが嫌うのもとても自然な話だと思います。
人は誰しも (スコア:2, 興味深い)
"The thing that has always disturbed me about O_DIRECT is that the whole interface is just stupid, and was probably designed by a deranged monkey on some serious mind-controlling substances." -- Linus
O_DIRECT を Microsoft に入れ替えてみる。
"The thing that has always disturbed me about Microsoft is that the whole interface is just stupid, and was probably designed by a deranged monkey on some serious mind-controlling substances."
全く違和感が無いですね。
Re:人は誰しも (スコア:1)
「政治よりもテクノロジーを信じる」といった心の現れでは?
1を聞いて0を知れ!
Linus氏はこうでなくては (スコア:2)
彼はこれでいい。「そんなMSよりの発言で大丈夫か」と思うのはMS嫌いというより「そんな態度でMSにつけ込まれないか」という不安があるためだけど、その若干の不安さも含めて彼です。
むしろ「変わってないな」と安心できます。
Re:Linus氏はこうでなくては (スコア:1)
私もライナス節が健在で安心したクチですねぇ。
アンチマイクロソフト (スコア:1)
これだからオープンな開発環境はいいよなと思う。
排除より選択肢を増やして淘汰のほうが、
淘汰しない選択をした少数派にもなれるから。
実際は、動けば名目も出所もほぼどうでもいいんだけどね。
(費用だけは問題だが)
Re: (スコア:0)
世間ではこれを中二病と言います。ここ、テストに出るので覚えておくように。
Re:アンチマイクロソフト (スコア:1)
やっぱ、マイクロソフト間違ってるよ、やっぱ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:アンチマイクロソフト (スコア:1)
でも、RMSは多神教というよりバザール原理教で
結局一神教だから、あんなにぶつかっちゃうのね。
Re:アンチマイクロソフト (スコア:2)
バザールというのはあくまでも開発モデルのことであって
コードのライセンス形態ではない。
RMSに言ってやれ!! (スコア:1, 興味深い)
Re:RMSに言ってやれ!! (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
そういえばRMSがTPBについて書いたストーリー [slashdot.org]が/.Jで取り上げられてない。翻訳するのめんどくさいから誰か代わりにタレコんで。
Re: (スコア:0)
Linusに嗤われた程度で改心するRMSじゃねぇ!
と思うよ
# ちなみにRMSは嫌儲じゃない。たぶん
納得 (スコア:1)
Linus氏もいいこと言うねぇw
ソースコードに罪は無いしね。
ライセンスの件もそうだけどLinus氏がこういう人だからこそLinuxはここまでこれたんだと思う。
ただ、「病気的な人」というのは、どこにもでいるのが現実。
最近みたのでは、PS3の信者かね。
E3でMGSシリーズがXBOX360で発売となった途端、
小島さんのブログが大炎上してた。
(「裏切り者」やら「最低」、「もうあんたのゲームは買わねぇよ」などなど)
(ttp://www.kjp.konami.jp/gs/hideoblog/2009/05/000354.html#comment)
どの業界も「病的な人」は怖いです。
Re:納得 (スコア:1)
ゲーム業界は開発・販売側にも変な人が多いと思うんだ。
スクエニFF13での「国内ではXbox360版は絶対出ませんから」発言とか、
スパイク侍道でのPS3ユーザーを煽ってるとしか思えない360版発表とか
ファーストやセカンドが他機種煽るのは(気持ちいいかどうかはともかく)まだ理解できるし、
ユーザーが自分の購入した機種でソフト出して欲しいという思いから信者化するのも仕方ないと思うけど、
サードがこういうことしても何もメリットないと思うんだけど。
心の中でどう思ってようが構わないけど、口に出したらダメだろう、と。
とりあえず、スクエニ製品とスパイク製品は、この件でお詫びリリース出出すか、当該社員が居なくなるまでは買わないことにしてる。
といっても、興味があるのに買わないゲームは、今度出るRED FACTIONが初なんだけども(THQゴメンな…)。
あー、でも、アクティビジョンの製品も買えなくなっちゃうんだな、これは困った…。
Re:納得 (スコア:1)
いや、だってほら、PS3でないと表現できないとかなんとか
提灯にも程がある発言してたからじゃないですか?
ありゃ、自業自得ですよ。
# おとなしく、スナッチャー、ポリスノーツの次を作れってこった!
# by しびれを切らしている旧作信者
Re:納得 (スコア:1)
私も言いたかった事は、あなたと同じで、
Linus氏がつねに「ウェルカム!」な心でいるのが素晴らしいということです。
だからこそ、ソースコードの提供は提供元がどこであれ、喜んで歓迎するという姿勢ですし。
>「愛憎は表裏一体」という言葉を端的にあらわしているだけだと思います。
「ゲームソフト」というよりは、「ゲームハード機」に対する愛憎なのでしょうね。
そのとおり。私は病気です。 (スコア:1)
自分でもそう思います。病気だと。
IT土方になって久しいですが、Microsoft製品の仕事は自分でもビックリするほど避けています。
この不況の世の中で、Microsoft製品の仕事しかなくても、やりません。
周りの人たちの口車に(わざと)乗ってみて、自分にうそをついてまでMicrosoftを好きになろうとしたことさえあります。
変な動きしかしない。顧客からは責められる。自分の時間はなくなる。
それ以来、ずっと病気です。もう20年近く前から少しずつ進行してきて、今では末期です。
治るものなら治してみたいと今でも思っています。
Re:そのとおり。私は病気です。 (スコア:1, すばらしい洞察)
私の使っているWindowsとは違う世界のWindowsのようですね。
#単にスキルが足りな(ゲフンゲフン
教義を説くのは教祖だが、 (スコア:0)
なんという正論 (スコア:0)
いやはや、/.では結構痛い子もいるからこれで自重してくれるといいんだけどな
というかLinusが大人で嫌MSすぎる人が中二病のままなのかも知らんけど
Re:なんという正論 (スコア:1)
ああいうのを本気だと思うのは、バカをやってるコメディアンが心底バカなんだと誤解するようなもんですよ。
# と、書いててどこから「一緒にするな!」と怒られるべきか読めなくなってきた。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いや、むしろESRじゃね?
Re:なんという正論 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:なんという正論 (スコア:1, すばらしい洞察)
信者のほとんどが一方的な受益者で
他を口撃することが貢献だと思っている