
横浜国際競技場の命名権、応募ゼロ。 69
ストーリー by reo
金額の妥当性がよくわからん… 部門より
金額の妥当性がよくわからん… 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
日産との契約がきれることにともなって、横浜市が公募していた横浜国際総合競技場 (日産スタジアム) の命名権ですが、公募期間中に応募がなかったようです (サポティスタの記事より) 。
不況、ですかね。
募集していた契約条件は横浜市環境創造局施設管理部公園緑地管理課のページにあるが、契約希望期間 3 年間以上で契約希望金額 3 億円以上 / 年というもの。で、22 日に条件を変更して、3 年間以上、1.5 億円 / 年と半額にしている (再募集のページ) 。横浜市民としてはスタジアムの名前がぽんぽん変わるよりは、今まで通り日産に契約してもらいたいところなのではないのかな?
横浜Fマリノスサポーターですが (スコア:3, 参考になる)
ころころ名称が変わったらますます定着しないし、価値も下がるだろうなぁ、と思いますね。
#いまだに日スタは横国だし、ニッパツは三ツ沢だし。。。
Re:横浜Fマリノスサポーターですが (スコア:3, 参考になる)
ついでに言えば、基本的にFIFA主催の試合ではネーミングライツは無視 [wikipedia.org]されます。
トヨタカップも冠スポンサーがトヨタという以前にFIFA主催なので、あそこは「日産スタジアム」ではなく「横浜国際総合競技場」でしかありません。
御存知のようにJリーグの放映権はスカパー独占となり、BSで一部の試合が、地上波では年数試合が放送されるだけの現状、一般人にとってサッカーの試合=代表戦となっています。
そこで「日産スタジアム」の名前が流れないとすれば、それは広告としての費用対効果に疑問符が付けられても仕方ないでしょうね。
蛇足ですが、代表戦でもキリンチャレンジカップなどの親善試合ではネーミングライツを使えます。
Re:横浜Fマリノスサポーターですが (スコア:2, 参考になる)
元横浜市民ですが、横国って呼び方は知りませんでした。
横国って県師範の新しい名称のことだと思っていたので。
Re:横浜Fマリノスサポーターですが (スコア:1, 参考になる)
横国ってふつう横浜国立大学のことじゃね?
Re:横浜Fマリノスサポーターですが (スコア:1)
njt さんはそういってますがな
> 横国って県師範 [ynu.ac.jp]の新しい名称
Re:横浜Fマリノスサポーターですが (スコア:1)
小机サッカー場かと思ってたよ
Re:横浜Fマリノスサポーターですが (スコア:1)
> 小机サッカー場かと思ってたよ
それはサブグラウンドですね。
Re: (スコア:0)
やっぱり地名の方が堅いよね
選ぶ方も選ぶ方だ (スコア:3, おもしろおかしい)
東京エレクトロンホール宮城 [miyagi-hall.jp].......どこにあるねんw
CMで会場名を聞くと、「あぁ、宮城県民会館のことね」と納得するまで一瞬迷いますww
Re:選ぶ方も選ぶ方だ (スコア:2)
中京大学文化市民会館 [bunka758.or.jp]ですが何か?
確か中京大以外の大学の入学式をここ(昔の名前は名古屋市民会館)でやっていたのを
「紛らわしいから」
って変更したという記事をみた気が。
それはいいんだが、「オーロラホール」「プルニエホール」の違いが未だに覚えられないぞ。
「大ホール」「中ホール」でええやん
--- #寝て起きて食べてまた寝る
現地民ネタ (スコア:2, すばらしい洞察)
> 横浜市民としてはスタジアムの名前がぽんぽん変わるよりは、今まで通り日産に契約してもらいたいところなのではないのかな?
大変だ!毎日使ってるバス停の名前(日産スタジアム前 [busnavi.net])が変わっちゃうの!?
Re:現地民ネタ (スコア:3, おもしろおかしい)
いや、今までもトヨタカップ開催中は「横浜国際総合競技場前」でなかったでした?
# なわけないか。
Re:現地民ネタ (スコア:2)
参考先持ってくるのめんどくさいから(こら)リンク貼らないけど、
FIFAとかUEFA主催のイベントでは、ネーミングライツ使えないからね。
ヨーロッパとかだといろいろ変わって面白い。
イングランド・アーセナルの本拠地は「エミレイツ・スタジアム」だけど、
チャンピオンズリーグだと「アーセナル・スタジアム」だし。
え?グランパスの本拠地「TOYOTA STADIUM」はどうするんだって?
いいんです、もうクラブ選手権出れなくなりましたから
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:現地民ネタ (スコア:2, 参考になる)
日産スタジアム、改名なら市に重い負担/横浜
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0910120011/
>現スポンサーの日産自動車以外の企業が命名権を購入した場合、看板や道路標識などの
>架け替えなどが必要となり、そのための多額の費用は原則、市の負担となるためだ。
Re:現地民ネタ (スコア:1, すばらしい洞察)
なんでそういう費用分を命名権の金額に反映させてないんだ
って思うよね。
反映させたら売れなくなる?その程度のものなら売らなきゃいい。
Re:現地民ネタ (スコア:2)
案内看板の修正自体はシールというかステッカーでいいにしても、場所によっちゃ高所作業車もってって規制かけつつでしょう。町の真ん中だとやっぱり負担はでかいですよ。しかも多々ありそうだし。
つーかもう、横浜フリューゲルスMスタジアムでよくね? Mはマリノスじゃなくてメモリアルとかその辺。
#そんな金があったらFCの方に出資してあげてください
Re:現地民ネタ (スコア:2, 参考になる)
以前タモリ倶楽部でバス停の名称を取り扱った事があるのですが、全国のバス停には、過去にその場にあった施設や地形を名称にして既に変化して名残りが無くても、名称変更していない所が多いそうです。
決して規則がある訳ではなさそうですが、利益より不利益が多いのなら名称を変更しないと言う選択肢もあるのでは。
もっとも余計な一言を書き残すのなら、昨今の即物的な傾向の下では、買い取り期間の終了した命名を無料で残すのには抵抗感も少なくないでしょうねえ。
Re:現地民ネタ (スコア:1)
頭に「元」を書き加えればOK
-------- tear straight across --------
Re:現地民ネタ (スコア:2, おもしろおかしい)
メガバンクを超えるパワーすごい
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
本質的な問題は (スコア:2)
ライフサイクルコストなんか諸無視して、自分の手柄にして、後は知らん顔。
中田前市長は違うかと思っていたら、
「開国博Y150」なんてのを担いでしまって、
しかも、赤字確定となったら、責任追及を恐れて
任期途中で市長を放り出してしまう始末。
横浜市民は市長に恵まれません。
Re:本質的な問題は (スコア:3, 興味深い)
>> 「開国博Y150」なんてのを担いでしまって、
いや,それ完全に逆ですよ.開国博Y150に行かなかったでしょ?
あのイベントに行った人はわかると思いますが,あれはいわゆる「箱もの」とは全然違って,施設などを極力作らないイベントでした.ただし,そのせいでイベント全体がショボいものになってしまい,わざわざ金を払って参加する気が起きない内容になってしまったのが失敗(=集客できなかった)の原因だとは思いますが.
あんな中途半端なイベントをやるなら,思い切ってデカいイベントにするか,全くやらないか,どっちかにするべきでしたね.(今の経済状況ではスポンサーが集まらなそうだから,そもそも前者の選択肢は無いような気もしますが)
Re: (スコア:0)
#すっかりオフトピですが...
チケットをもらったので見に行ったのですが、あんな無駄に高いチケットはだれが買ったのかと終わったいまでも疑問に思っています。
TV等でいっぱい宣伝していたショベルカーのおばけじゃなくて「くも?」なんかはパフォーマンスとしてもいまいちだったし、そもそもなかに入らないで外から見れるポイントがたくさんあったし。他にも有料というかチケットが無いと入れないところはいくつかありましたが、どこもまったく魅力が感じられないイベントというのもある意味企画した人はすげーなぁと思います。
開国博のチケットは周辺の既存施設の割引入場券にもなっていてむしろそちらのほうがつかいでがあったかなぁ。
Re: (スコア:0)
行かなくたって、クモが箱物でないくらいはわかるでしょう。
中田市長は箱物に無駄ガネを使わなかったが、その代わりにイベントに無駄ガネを使ったってことですよ。
首長は何か新しいこと始めないと持ちませんから。
Re: (スコア:0)
どんな箱物を作るべきかってのは難しい問題だからねぇ。
後出し&安全な場所からご高説垂れられてもって感じ。
Re: (スコア:0)
> 横浜市民は市長に恵まれません。
よっしゃ、オレが喝入れてやる!!選んだ奴出てこい!!
Re: (スコア:0)
もうちょっと待てば、 (スコア:1)
さらに値段が下がると思われて逆効果のような…
-------- tear straight across --------
Re:もうちょっと待てば、 (スコア:1, すばらしい洞察)
3億が1.5億に値下げってのも、すげぇ適当だよねぇww
値下げすることによって、元の価値すら失った感じ。
そして下がったところで買うと (スコア:1, すばらしい洞察)
「安値になるまで買い叩いた」という企業イメージが……
Re:もうちょっと待てば、 (スコア:1)
不景気だと価格が下がるのは不可避のような。
ホテルや賃貸住宅の空き部屋と同じで買い手が付かない限りは一円にもならないんだから、
買ってくれる値段まで下げることが唯一の対策だと思うけどね。
オフトピ (スコア:1, 参考になる)
年間一億円以上払うよりはtwitterアカウントでも作ったほうがいいんじゃないかと思ったら
日産公式作ってあるし、何気にtumblrも作ってるし
http://twitter.com/NISSAN_TMS [twitter.com]
http://nissan-tms.tumblr.com/ [tumblr.com]
奈良でも (スコア:1)
応募はゼロ◆県立3施設命名権 [asahi.com]
まあ、そもそも「奈良県文化会館」「橿原公苑野球場」「橿原公苑陸上競技場」ではメディア露出があるわけじゃないからなあ。
ネーミングライツ導入後に名前が変わった例 (スコア:1, 参考になる)
まぁ、ころころ変わる/変える例は多数派じゃないわな。特に前2つはスポンサー企業が不祥事起こしての変更が含まれてるし。
Re:ネーミングライツ導入後に名前が変わった例 (スコア:1)
やっぱり昔から馴染みのある名前のほうが伝わりやすいよなぁ。
日本じゃ根付かないよ (スコア:0)
#東京に来るまで渋谷に文化村という地名があると思ってたよ
Re: (スコア:0)
C.C.Lemonホールじゃわからない。渋谷公会堂なら通じる。
みたいに、これも結局命名したのに、「○○○スタジアム?ああ、日産スタジアムね」になると思います。
Re:日本じゃ根付かないよ (スコア:2)
================
超高校級社会人
================
Re: (スコア:0)
>> C.C.Lemonホールじゃわからない。渋谷公会堂なら通じる。
それは貴方が新名称に対応できていないだけの話ですね.全然一般化されてない.
最低限でも,ここ3年の間に都心に移ってきた人とか,高校生・大学生くらいの世代の人々は,もはや「渋谷公会堂???C.C.Lemonホールって昔はそういう名前だったの?」でしょう.
>> これも結局命名したのに、「○○○スタジアム?ああ、日産スタジアムね」になる
もしも契約期間が1カ月とか半年とかだったらそうでしょうね.契約期間について「3年以上」といっているのは,そういう意味もあると思いますが.
もしも「何年たとうが日産スタジアムと呼ばれるだろう」と思っているとしたら,それは完全に貴方の思いこみです.例えば今「ホークス」と言われて「南海」はおろか「ダイエー」と思いますか?(思う人はゼロではないだろうけど,明らかに少数派でしょう.)
習慣の力を舐めてはいけない (スコア:4, おもしろおかしい)
// 未だに「国鉄」や「電電公社」が通用する場所に居るのでid
Re:習慣の力を舐めてはいけない (スコア:2)
地方に旅行にいくと、未だに煙突にJNRの文字の入った船が係留されているのを見かけるのですが、あれは実際に運行しているものなのか、記念で保存されているだけのものなのか…。
Re:日本じゃ根付かないよ (スコア:1, 興味深い)
すみません、新名称に対応できていないため、未だに大阪ドーム [kyoceradome-osaka.jp]と呼んでます。
#駅名も改称されている [wikipedia.org]というのに。
Re:日本じゃ根付かないよ (スコア:1)
福岡Yahoo!Japanドームを福岡ドームとまだ読んでしまうがごとし。
だいたい、神戸にヤフスタがあったから紛らわしいってのw
---- 何ぃ!ザシャー
Re: (スコア:0)
>例えば今「ホークス」と言われて「南海」はおろか「ダイエー」と思いますか?
やばい、「ダイエー」だと思ってたよ!今の「ホークス」の枕詞は何?ってレベルだ。
Re:日本じゃ根付かないよ (スコア:2, すばらしい洞察)
>例えば今「ホークス」と言われて「南海」はおろか「ダイエー」と思いますか?
マヂにこの二つ以外は思いつかないんだが、また変わっていたの?
一体いつの間に………。
#野球なんて全然見てないからな~。
Re:日本じゃ根付かないよ (スコア:3, 参考になる)
マジレスすると、今は福岡ソフトバンクホークス [softbankhawks.co.jp]です。
Re: (スコア:0)
>もしも「何年たとうが日産スタジアムと呼ばれるだろう」と思っているとしたら,それは完全に貴方の思いこみです.例えば今「ホークス」と言われて「南海」はおろか「ダイエー」と思いますか?(思う人はゼロではないだろうけど,明らかに少数派でしょう.)
命名権の行使と経営母体が変わることによる名称変更を同列に考えるのも、「何年経とうが日産スタジアムと呼ばれる」と考えるのと同じくらい無茶だと思いますが……。
命名権のライフサイクルは、今のところ「○○スタジアム?ああ、日産スタジアムね」がなくなる頃に「△△スタジアム?ああ、○○スタジアムね」になる程度のものですよ。
# 「インボイスSEIBUドーム」→「グッドウィルドーム」→「西武ドーム」に戻るというサイクルを見守った西武ファンなので AC
Re: (スコア:0)
># 「インボイスSEIBUドーム」→「グッドウィルドーム」→「西武ドーム」に戻るというサイクルを見守った西武ファンなので AC
こんな遷移をしてくれたせいで、すっかり「猫屋敷」という愛称(?)で自分は呼ぶようになりました。
ええまあ、住人ですけど。
Re:日本じゃ根付かないよ (スコア:1)
> こんな遷移をしてくれたせいで、すっかり「猫屋敷」という愛称(?)で自分は呼ぶようになりました。
mujiさんのせいで「山奥」と呼んでしまいます…。
KyaTanaka
Re: (スコア:0)
え、今ってダイエーじゃなかったの?
Re:例外もありますよ (スコア:2)