
お正月は列車でふるさとへ、JR各社が異例の年末年始割引きっぷを発売 62
ストーリー by hylom
本気で勝負 部門より
本気で勝負 部門より
週刊東洋経済オンラインの記事によると、「高速道路1000円」のあおりを受け、JR各社が年末年始に利用できる各種割引きっぷを発売するとのこと(@nifty ニュース)。
たとえばJR東日本は「お正月は列車でふるさとへ。」と銘打ち、「ふるさと行きの割引乗車券」を11月26日から発売している。東京駅-青森駅間なら、通常 18,340円(往復割引適用後の普通運賃)が、このきっぷでは 10,000円となり、遠くに行けば行くほど割引率が高くなっているのが特長だ。東日本エリア以外では、新幹線「のぞみ」普通車指定席が利用できる「のぞみ早特往復きっぷ」が発売(平成22年3月31日出発分まで)されている。またJR東海では元旦当日のみ有効な日帰りきっぷや乗り放題きっぷを、JR西日本も「年末年始におトクなきっぷ」を発売している。
今度の年末年始に予想される渋滞を避けて、鉄道で帰省してみるのはいかがだろうか。なお無線LANに接続可能な新幹線はN700系新幹線(東京-新大阪駅区間)だけなのでご注意を。
JR東海が発売する新春きっぷ (スコア:4, 参考になる)
>元旦当日のみ有効な日帰りきっぷや乗り放題きっぷ
東洋経済ニュースの記事の「年末年始を対象とした割引切符を発売するのは、今回が初の試みとなる」という一文に何か違和感が抱いていたのですが、そういえば新春 こだま&ワイドビューフリーきっぷ [wikipedia.org]は毎年発売されていましたね。
でも PDF をみるといろいろ書いてあったので、新春 こだま&ワイドビューフリーきっぷ [jr-central.co.jp](2010年版)から以下に抜粋:
# JR東海エリアに住んでいる自転車小僧なのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
貴方一人がその認識を改める方が合理的だと思った。
あと、IT技術者向けなら「フィルタリングぐらい自力で何とかしろ」とも言えるし、
フィルタリングもできないIT技術者には (スコア:1, 参考になる)
設定ができることを知らない人に「自力で何とかしろ」なんて言っても無駄。
IDでログインして一般表示設定 - スラッシュドット・ジャパン [srad.jp]の真ん中辺にある「トップページに表示するストーリーのカスタマイズ」で「交通」や「アニメ・マンガ」など、あなたの嫌いなトピックのチェックボタンを外せばオケ、くらい書いてあげないと。
# オフトピックで沈められているのでAC
JR各社の連携 (スコア:2, すばらしい洞察)
東京~博多間のお得なキップはあるのかな、と思って、JR東海やJR西日本のサイトを見てみたのですが、
東京~新大阪や新大阪~博多の案内があるだけで、欲しい情報は見つけられませんでした。
そもそも設定が無いのかもしれませんが。
JR各社で、もうちょっと連携できないのかなと思いますね。
Re:JR各社の連携 (スコア:3, 興味深い)
ボクも近い事を思ってました。
ちょっと前にJR西が土日祝のみの割引したんですが
新大阪~博多はかなり安いのに
新大阪~東京はちょっとしか安くなくて
これって西しかキャンペーンしてないからなんだろうか。
と思いました。
こんなこと言ってたら、航空業界に勝てませんね…。
(とか言いながら航空業界も相当ヤバそうだけど…)
Re: (スコア:0)
その区間を担当している会社ってその区間しか金を生み出さないし、その金でリニア作ろうなんて言ってるんで安くする動機はありません。また、新大阪~東京なんていまでも十分乗ってるのに安くしたからって乗客はたいして増えないでしょ。
どこの区間を指してるんでしょうか?航空業界が勝ってるっていうのは東京-福岡、東京-札幌くらいでしょ。
Re: (スコア:0)
>どこの区間を指してるんでしょうか?航空業界が勝ってるっていうのは東京-福岡、東京-札幌くらいでしょ。
え?
Re:JR各社の連携 (スコア:1, すばらしい洞察)
JR東海のヤツは、地方から東京に行って帰ってくる割引往復券はあっても
東京から地方へ行って帰ってくる方はないんですかね。
がっかり。
そんなことやんなくても満席になるよ、ってことでしょうか。
Re:JR各社の連携 (スコア:2, すばらしい洞察)
毎年東京→新大阪の切符で帰省してる自分の経験からすると...
指定席は満席があたりまえ、自由席なんて座れると思うのがおかしい状況、
グリーン車ですら満席という異常な状況ですねぇ。>年末年始
ひかりがメイン(のぞみが300系な時代)だったころはそんなものかなと
思ってたんですけど、のぞみがメイン(こだまでさえ300系な時代)になった今、
臨時も含めて1時間に最大8本でも満席な状況ですよ...
max約1300人×8本/1hが成り立つってことは相当な需要ですよねぇ…
まぁ、そんな状況にわざわざ割引なんてしてこないと思います...
(時差帰省のために早朝とかに設定するのが限界だと>東海道新幹線)
Re:JR各社の連携 (スコア:1, すばらしい洞察)
東海は余裕があって他社とは連携したがらないので、
高速道路無料化みたいな、もっと深刻な状況にならないと、無理でしょうね。
ちなみに、元日限りで東海道・山陽新幹線全線乗り放題という企画は国鉄時代にありました。
Re:JR各社の連携 (スコア:1)
東名名神は無料化されないらしいので、 [google.com]
東海道新幹線へのダメージは少なそう。
#東海道新幹線へのダメージが少ない≒JR東海へのダメージが少ないって考えて良いのかな?
Re:JR各社の連携 (スコア:1)
ちなみに今度の年末年始の高速道路の割引について、NEXCOが計画している案 [w-nexco.co.jp]によるとちょっと変則的な運用になりそうなので、車で帰省される方は要注意。
12月26日(土)と27日(日)は休日扱いされない(1000円で乗り放題にならない)
28日(月)から31日(木)は平日扱い
1月1日(金)から5日(火)まで休日特別割引期間が延長
Re: (スコア:0)
つ 周遊きっぷ
# 条件が合えば年末年始も使えるし良いと思うんだ。
周遊きっぷは条件次第 (スコア:2, 参考になる)
周遊きっぷは「ゆき券」「かえり券」の他に「ゾーン券」も買わないといけないから、
親コメント主が単純に東京-博多間を往復したいだけだったら、往復割引の方が安上がり。
【周遊きっぷのルール】
「ゆき券」「かえり券」の割引額は、所定運賃の20%引き(東海道新幹線全区間で片道601キロ以上になる場合)
それに「ゾーン券」 \4500(福岡ゾーン)を購入する必要がある。
【往復割引乗車のルール】
片道601キロ以上になるので、所定運賃の10%引(10円未満の端数切捨て)
東京-博多間の運賃は \13,440 なので、ちょっと計算してみたら、周遊きっぷ \26,000、往復割引 \24,180 だった。
もし博多で乗り継ぐ必要があれば、場合によっては周遊きっぷの方が安上がりになる可能性がある。また九州内の周遊ゾーンならば、片道に限り航空機も利用できる。
ちなみに博多までの乗車券の有効期間は 7日間(1200kmまで)、往復ならばその倍になるので 14 日間有効。
周遊きっぷならばゾーン券の有効期間が足されるので、17日間有効となる。
# これが 1000 個目のコメントになるので ID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
高速道路1000円のあおりを受けたんだったら (スコア:2, 興味深い)
「カートレイン」 [wikipedia.org]を復活させればいいじゃん。
最近のエコブームに便乗すれば…
でも、乗せられない車があったりで、どうしようもなのかもな。それ専用の貨物車を作るだけの投資をするかといえば…
#その前に、浜松町駅はどうしようもないか…いや、隅田川駅と東京貨物ターミナル駅で代用できる…かな?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:高速道路1000円のあおりを受けたんだったら (スコア:1)
高速道路より不利な点が多すぎるかなと。
・列車の運行ダイヤによる制約(高速道路ならだいたいいつでも利用可能)
・積み下ろしに時間がかかる(コストもかかる)
・積み下ろしできる駅は限られていて、降りたい駅で降りられるとは限らない
これだけデメリットがあっても高速1000円+燃料代に対抗できるような価格設定をするとなると、採算割れしそうな気がするんですが。
うじゃうじゃ
Re:高速道路1000円のあおりを受けたんだったら (スコア:1, 興味深い)
>列車の運行ダイヤによる制約(高速道路ならだいたいいつでも利用可能)
・夜中に眠い目をこすりながら運転しなくても良いです。晩酌もいけなくもない。
>積み下ろしに時間がかかる(コストもかかる)
・サービスに対価を支払うのは当然、のんびり行きましょう。
>積み下ろしできる駅は限られていて、降りたい駅で降りられるとは限らない
・車なら、あまり問題にならないのでは?
Re:高速道路1000円のあおりを受けたんだったら (スコア:1, すばらしい洞察)
サービスに対価を支払うのは当然とみんなが思ってくれれば楽なんですけどねぇ<サービス業一般
~~~~~~~~~
スマイルだってサービスだよねぇ
Re: (スコア:0)
>スマイルだってサービスだよねぇ
だが断る。
# 頼んでもないのに「スマイル0円」とかレシートに書くな>マクド
Re:高速道路1000円のあおりを受けたんだったら (スコア:1, すばらしい洞察)
高速道路1000円自体がダンピング価格なので、それに値段で真っ向勝負したら
そりゃ採算割れですよね。
現地~現地の移動区間におけるドライバー費用軽減を前面に出すしかないでしょう
Re: (スコア:0)
# 仮に新型を投入するにしてもSRCのように10万キロ事前試験とか無茶を言うに違いない。
Re:高速道路1000円のあおりを受けたんだったら (スコア:1)
カートレインって旅客列車と貨物列車、どっちになるんでしょ?
或いはJR貨物は旅客列車を運行しちゃいけないという制約あるのかな?
識者の見解があると嬉しいです。
KyaTanaka
Re: (スコア:0)
夜の東海道線はコンテナ列車の雁行で一杯で、そんな色物列車を通す余裕はありません。
SRCでさえ・積載量少ない・大して時短にならない・平行ダイヤの邪魔・なのにやたらコスト高!と大迷惑なのに。
Re:高速道路1000円のあおりを受けたんだったら (スコア:1)
とりあえずここにぶら下げよう。
# 仮に新型を投入するにしてもSRCのように10万キロ事前試験とか無茶を言うに違いない。
SRCでさえ・積載量少ない・大して時短にならない・平行ダイヤの邪魔・なのにやたらコスト高!と大迷惑なのに。
SRC って何じゃろ?と思っているのですが、これ [wikipedia.org]です?
Re: (スコア:0)
ぴんぽーん!
SRCは、その愛称であるSuper Rail Cargo(スーパーレールカーゴ)の略として、鉄な人には一般的になりつつありますね。
# 何の説明もなく略称を書いちゃった元コメに違和感を持つ前に、何の違和感もなく話が理解できちゃった別人28号なのでAC
Re: (スコア:0)
誰でもわかる嘘をつくな
今、鉄道貨物は高速道路とトラック運送のあおりを受けて大変な需要低下と不採算に陥ってるはずだろ?
Re: (スコア:0)
ちょっと需要が減ったくらいじゃ空かないんですよ、東海道は。
Re: (スコア:0)
誰も得しておらず国民の大半が反対する政治の愚策で
民間がここまで大変な苦労を強いられるのは、常識的に考えて間違ってますけどねぇ
何はともあれ、元の高速道路料金に今すぐにでも愚策施行以前戻して、経済や流通の正常化をはかってからでしょう
Re:高速道路1000円のあおりを受けたんだったら (スコア:2)
よくわからんのですが交通キャパシティが増えることが愚策でしょうか?
逆に、一般道路も含め道路は全部有料のほうが上策でしょうか?
そうでないとしたらどこかに効果が最大となる有料/無料の比率が
存在することになりますがどういう基準でそれを判断するのでしょうか?
道路のように創造性もあまりなく細かいカスタマイズが不要でバルク発注したほうが圧倒的に投資効率の良いものは
政府主導で無料運営してもらうほうがいいのではないかとおもうのですが。
逆に頻繁にモデルが変わるような車や携帯電話を政府にやらせるとロシアみたいなことになりますね。
# モデルが変わらず、長い間同じものを作り続ける必要がある仕事・・・。はっ、もしかして政府=ライン工!?
新幹線の無線LANは不安定 (スコア:2)
無線LANが利用できるのは良いのですが、あまり良いイメージを持っていません。
1. 新幹線で無線LANを使うために、ファミマでワンディのYBB利用券を購入して
利用しようとしたのだけど、なぜか IP アドレスが落ちてこず (WEPの認証
までは通る) 結局使えずじまい。あとは、iモードでコンテンツを見て時間を
つぶしたり。
2. 1 で使えなかったクーポンを使おうとしたら、なぜかパスワード認証が
通らず。電話ごしで30分近くサポートに電話すると「試しにもう一度携帯電話
からアクティベーションしてもらえますか?」とサポートの人が繰り返し言うの
だが、スマートフォンは携帯電話と認識されないらしく、携帯電話から操作して
くださいと表示されるだけ。
結局、あちらでアクティベーションしてもらったID/パスワードを使ってやっと
つなげるように。つながるようになったときは、もう駅へ到着間近でした。
FOMAなどで接続できるようにしておくほうが快適なのではないでしょうか。
帰省の混雑時にラップトップを使おうって人は少ないかもしれませんが、
ご注意あれ。
うずうず (スコア:1)
元旦にこだま & ワイドビュー乗り放題に惹かれます。
下呂温泉でも行ってこようかなぁ。
KyaTanaka
Re:うずうず (スコア:1)
ちょいと積めば、高山も射程に入るし。
でも、多分、元旦は青岸渡寺だろうなぁ。
金額の問題だけではないんじゃない? (スコア:1)
乗車率200%とか平気でやってのけるJR。企業としては取れる時に取るという理念もわからないではないけど、それをあまりにも露骨にしてサービスをないがしろにすれば人が離れていくのは必然だろうに。
ただ、今は高速の方が辛い場合もあるんで、やっぱり金額の差ってのは大きいんだろうけどね。
Re:金額の問題だけではないんじゃない? (スコア:2, すばらしい洞察)
>乗車率200%とか平気でやってのけるJR。
とは言っても本数自体はもう増やせるだけ増やしてるわけで、どうしようもないよね?
#数分おきに新幹線が走るとか、どう考えても異常。
「そんなに人を乗せないで、もっと乗れない人増やすかわりに乗ってる人間は快適にしろよ」ってんならできないこともないでしょうが。
Re:金額の問題だけではないんじゃない? (スコア:2, 参考になる)
年末年始の「新幹線全席指定夜間運行」をしてはいかがでしょう?
保線が必要な区間は仕方ないけど、
寝ていれば目的地に着く「あさですよ~メイドサービス」つきとかで。
家族揃ってクルマで寿司詰めで1000円のユーザーよりは
ゆっくり移動でお金を払う深夜特急はいいと思うんですけどね。
まぁ、商売っ気が無いからNGなのかな?
Re:金額の問題だけではないんじゃない? (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
鉄道はいざとなれば自由席で立ってでも移動できるというのは、
ある意味メリットでもあると思いますよ。
どうしても移動しなければならないときに、
席が取れなくても最終的な逃げ道があるという安心感は大きいです。
着席できないのを常態にすべきではないという点については全く持って同意です。
Re: (スコア:0)
年に数日のために車両やら駅やらを準備しておけっていうのは、あまりにも勝手すぎる意見ですよね。
じゃぁ高速道路の渋滞はどうなんだよ。
JR九州 (スコア:0)
http://colopl.co.jp/news/news_20091030.html [colopl.co.jp]
JR九州とコロプラ [srad.jp]のタイアップの方がアレゲだと思う。
争奪戦 (スコア:0)
飛行機のチケット争奪戦はWEBからよく参加するんですが、電車のはどうなってるんだろ・・・。
駅で買えるから窓口に並べば楽勝?
Re:争奪戦 (スコア:3, 参考になる)
窓口に並んでも、発売時間ちょうどに窓口に貼り付けるかどうかは... 他のお客さんの具合とか色々な条件があるので、楽勝とはいえないのでは? 人気のない駅の窓口で10時ちょうどに叩いてもらうように交渉でもしない限りはなかなか...
まぁ、10時に窓口に立てても、窓口氏が操作に手間取ってしまったりするとあっさり負けるし。
一部の切符であれば「えきねっと」でネット参戦するって手もあります。 こっちも単に発売開始時間に自動的にバッチが走るだけのようなので、確実にとれるって事でもないようですが。
--
まぁ、指定が取れなければ自由席で頑張ればいいのよ(謎)
Re:争奪戦 (スコア:2, 参考になる)
駅によるとは思いますが、混雑が予想される日には発売前に行列を作るところもあります。だから10時ぴったりに窓口に行っても最後尾に並ぶだけ。
うちの近所の駅は更に進んで(?)いて、午前7時に窓口が開いて順番に予約を入れていきます。10時になったら端末の一台をその予約専用に割り振って発券作業をしてくれます。だから7時より前に並べば、かなりの高確率で希望の指定券が取れます。
Re:争奪戦 (スコア:1)
学生時代の15年前の経験ですが…
1ヶ月前の10:00売り出し開始という規則ですが、年末年始や夏休み等の混雑する時期はその日の5:30の窓口オープンと同時にに申し込みの受付を開始して、申し込まれた順に10:00から処理、その日のうちに○×判明、○の人はその場で購入、という形になってました。少なくとも、私の実家の最寄のJR駅(都区内某駅)は。それで5:30頃(私鉄始発電車)で行って北斗星ソロは確保できましたが、はやぶさソロは二戦二敗で、二度とも第二希望の富士ソロになりました。
な、もんでJR駅が遠い人は不利でした。今はどうなんでしょ? 窓口が無い駅も増えてますが…。
KyaTanaka
「北斗星」の予約はJR北海道で (スコア:1)
#1679023 [srad.jp]のACさんにコメントしようかと思ったけど、PDF内のリンクの申し込み期限が11/25だったのでこちらにf(^_^;
JR 東日本のえきねっと「北斗星」ページ [jreast.co.jp]によれば
と書いてありますが、JR北海道のインターネットご予約サービス [jrhokkaido.co.jp]には「北斗星・カシオペア予約」(提供時間 5:30~22:00)という会員メニューがありますね。寒い朝から駅で並ばなくてもいい時代になったということで。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それを毎回狙ってたな。数年前までの話ですが、一人旅ならそれで充分間に合ってた。
(ただし幹線)
#裏技的ノウハウ。
「JR各社が異例」と言われても (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元記事を書いた記者は、何をもって初だの異例だのいっているのか
Re:これだから融通の利かないヤツは・・・ (スコア:0)
あおりをうけて(利用客が減少する可能性があるため、対抗策として)割引切符を発売
あなたに出来ない面倒くさい作業をしてくれている編集者(無給のはずだ)を罵倒するほどの問題ですかね?
意味不明になってしまう改変は問題だけれど、他のコメントを読む限り、みなちゃんと意味を理解しているようですし。
Re:これだから融通の利かないヤツは・・・ (スコア:1)
ジョーク…なのかな?