ジェイコム株の誤発注問題、一審では東証に賠償命令 94
ストーリー by hayakawa
もう4年も経ったのですね 部門より
もう4年も経ったのですね 部門より
読売ONLINEの記事によると、2005年12月に起きたジェイコム株誤発注(いわゆる「ジェイコムショック」)に関して、みずほ証券が東証に損害賠償請求をした訴訟の地裁判決で、東証に賠償命令が下りました。
ご存じの方も多いかと思いますが、この事件は
- みずほ証券側が「61万円で1株」と発注するところを誤って「1円で61万株」と発注をかけてしまう
- 数回にわたり取消注文を行ったものの、東証側のシステムで取消注文が受け付けられなかった
というものでした。
今回の判決では、「東証には人的な対応を含め、市場システムの提供について注意義務違反があった」として賠償を認めていますが、それが妥当かどうかと言われると非常に難しいものであるように思えます。
本件に関して、東証のプレスリリースとみずほ証券のプレスリリース【PDF】が出てましたので、併せてご紹介いたします。
取り消し操作が効かなかった (スコア:4, 参考になる)
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:4, すばらしい洞察)
みたいな契約ならば「以降の損失を償うのは当然」
でも、要求仕様と、それに付随する検証を通っていれば実装側の責任は果たしている。完璧なシステムを目指すなら検証に無限のコスト
をかけなければならない。それに十分なコストを払っているなら東証も大きく出れるとは思うけど...
巨大なシステムではなんらかのバグがあるのは避けられず、運営側はそれを考慮する必要がある。それをしていなければ、運営側が
責任を問われる。今回は、運営で避けられたケースだったと言うことだと思う。
Re: (スコア:0)
で、東証は東証でシステムを作った富士通が悪い、とか言ってたように思うんだが、
あの決着は付いたのか?
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:2, 参考になる)
12月05日付の山陽新聞によると、過失割合は東証:みずほが7:3、富士通に責任なしの判決。
# 一審で決着ついてたまるか
言ってないことに反論するなよ
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:3, 参考になる)
多くのメディアで富士通の責任に言及が無いですから、もともと東証とみずほ証券との間の係争なんじゃないかと思います。かろうじてCNET Japan (とそこから配信を受けているasahi.com) で触れられています (発言者は東証社長)。
ジェイコム株誤発注事件、東証に107億円の賠償命令--東京地裁:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20404808,00.htm [cnet.com]
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:4, 興味深い)
問題を把握して対処できるほどの知性が、日本の顧客企業にない…
# 企業だけでなく政府も自治体も(天下り先)法人とかも同じですが。
今時の顧客(発注者)に課せられた責務の広さや深さの認識が殆んど無いのでしょう。QMSやらCMMIやらで前提としているそれらが本邦では今だほぼ皆無なので、いくらお上が契約社会前提のそれらシステムを(非関税障壁だと認識しつつも国際標準への迎合の為)導入しても、こと国内取引きでは受注者側の一方的な負担になるだけで実効が挙がらない真の原因と感じています。
Re:えええ!? (スコア:1, すばらしい洞察)
発注する担当がバイト君とかならともかく、システムとかの部署の担当者も居るんだろうし、要件定義くらいはしっかりやって欲しいとかそういうことでは?
富士通に責無しの判決ということは、恐らく富士通側では東証側の提示した要件は満たしているシステムを提供しており、富士通の責任範囲はきっちり仕事をしてるということで、それで全体のシステムが糞だというなら、その前段階で東証側が糞な要件を出したからそういう糞なシステムになってるんだと思われ。
>家建てるとき、土方の兄ちゃん達や建築士に「この客は馬鹿だ。建築が分かってない」とか言われなきゃいけないの?
土方はともかく、建築士は、例えば消防法上ここにはこれだけの窓が必要なのでどうこうとか、ここにドアを付けるとどうこうみたいなのを口出ししてもらうために雇うので、馬鹿と言われるかはともかく、要望に駄目出しされて改善案を提示されるのは普通なんじゃなかろうかと。
SI屋は要件において変更すべき点をそんなに積極的に提言したりはしませんよ。そこを直さないと自分らの設計に問題が出るとかじゃないかぎり。こうしたら良いとか言って、別の問題とか起きたら自分の責任になっちゃうし、要件の変更で作業が増えるじゃないですか。
それをするのはSI屋じゃなくてコンサルの仕事で、契約書にも富士通のすべき責任範囲とかがちゃんと書いてあって、貰った金の分の仕事はきっちりやってたから富士通に責は無いという判決なんじゃないですかね?糞なように作れと言われたらその通りに作るのがSI屋の仕事ですよ。例え糞でも顧客が望むならしゃーない。
Re:えええ!? (スコア:3, すばらしい洞察)
元コメの言い方もどうかとおもうけどさ。
そういうレベルの話じゃないと思いますよ。
「顧客が、自分自身の欲しいものをわかっていない(自分自身の業務を体系立てて理解していない)」というレベルの話。
家を建てるときであれば、「こんな部屋にしたい」「キッチンはこうでなきゃ」「ここは子供部屋に」などの要望を建築士に投げますよね?
で、建築士がそれを実現する「それは構造上無理なので少し変えましょう」「では予算は○○円で」「子供部屋ならこんなものを作り付けては如何?」等々、プランを色々と考えて施主に投げ返して(、予算も含めて)検討を繰り返すわけですよね。
翻ってSI屋の現場を見れば、
「うちの業務を最適化するソフトが欲しいんだ」
「どのような業務を、どのように最適化なさりたいのでしょう?」
「...今度、業務を最適化する(と社長が言っている)んだ」
「現場では何が問題になっているのでしょう?」
「...」
で、SI屋も現場のヒアリング等を経て色々な提案をするわけですが、結局、全ての問題点を解決・業務を最適化できるようなシステムはなかなかできない。
なぜなら、現場のヒアリングでは個々の問題点はある程度わかっても、それを全体的な視野でとりまとめる能力が顧客側に欠けている(ことが多い)から。
家の建築で言えば、各部屋の用途や使途、家全体のグランドデザインが無かったりする状態かもしれない。
SI屋はコンピュータシステムの構築はプロでも、プロ商社マンでもないしプロの証券マンでもない。
だからコンピュータシステム構築の視点での提案はできても、業務の視点に立った提案は結構難しい(やりすぎるとウザがられることもある)。
要はSI屋は「うちの業務」のプロではあり得ない(勿論、SI屋だって顧客の立場を理解する努力はするべきですよ。当然。プロとしてね)ってことは顧客の側が認識しなければいけないと思うんですよね。
それは、その通りです。
でも逆に、何の要望も持たずにオーダーメイドの品を買おうとしたらどうなるか、それはお分かりになるでしょう。
ある程度の幅で商品を取りそろえることのできる品なら「こちらはどうですか?」と聞きながら売ってくれるかもしれませんけど、完全にイチから作るような商品の場合にはそうはいきませんよね。
コンピュータシステムは構成の自由度が高い(ちゃんと要求すれば自分の思い通りの品を作ってもらえる)が故に、顧客側にもそれ相応のレベル(ちゃんと自らの要求を伝える能力)が求められるもの、だと思います。
# だからといって日本の顧客企業だけが低レベルだとも思わないし、海外の顧客企業だけが高レベルだとも思わないけどね(と経験者は語る)。
# そして、SI屋の側にも顧客の要求にちゃんと応じられない(顧客の要求をきちんと聞かない、外部の視点で整理できない、技術者の視点で再構成できない、
# 最悪なのは技術力がない...論外)ようなレベルの低い会社があるのも事実だしね。
# 今日も顧客の反応がないAC
# とりあえず期限は年末までらしいのだが、漠然とした要求仕様以上のものが出てこない...(泣)。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:2, すばらしい洞察)
若干オフトピぎみだけど、
それは東証の内部事情でしかなくて、みずほ証券が賠償請求するのはあくまで東証なのでは。
よく言うじゃん。
「動けばなんでもいい。重要なのはサービスで、誰がどんな方法で作ったかではない。」
なら責任を取るのは東証で、中を作ったのが誰かなんてお客様が気にしないのが筋。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:2, 参考になる)
大筋そうだけど、契約書に普通は『瑕疵』の項目があってですね。
瑕疵の内容次第ではUATが終わって検収書にサインした後であっても、
開発側に責を求めることも『場合によっては』可能なんです。
賠償額の上限は「契約時の金額と同じ」であったり「n億円」と定めたりと様々ですが。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1, 興味深い)
#1684769のAC氏とは違いますが
瑕疵 [wikipedia.org]を参考にすると
の部分を見れば、#1684775にある
と言う話ではなく、
という部分に限定したの指摘だと思われます。
バグや不具合、重大なオペレーションミスを誘発させるような仕様が含まれている状態に気づいていながら報告しないのは、請負人・受任者としての善管注意義務に違反するため、瑕疵担保責任が問われるから、自分の仕事に誇りを持っていろいろと考え、指摘していくべきだと思うのですが、どうでしょうか。
もっとも、パケージソフトなら売買契約ですし、通常の開発案件なら請負ですし、そこに突っ込まれた派遣や偽装派遣なら多くは準委任契約でしょう。
こういう契約形態によってもそれぞれ、瑕疵に問われる範囲や使用される条文が違ったりします。
更に契約書における瑕疵に対する言及とその有効性、社会通念などによっても、どこまでが責任が問われるか変わってきます。
なので、瑕疵に対しての態度は慎重になるべきではないでしょうか。
# とはいえ、#1684769で製造物責任の話を出している所から、予想が間違っている可能性ありますが。
# ただ、ハンコ一つで責任は終わるのが正しいという話になると悲しいので、指摘した次第。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
>自分の仕事に誇りを持っていろいろと考え、指摘していくべきだと思うのですが、どうでしょうか。
エスパーじゃないので難しいんじゃないかな?
ベンダーはシステムの専門家であって証券市場の専門家ではないですから、現実の使い方のパターンを網羅して、その上でどのような問題が発生しうるかまで予見出来ないでしょう。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
なもんで、自分は上に流れてるのがなんであろうと大して違いがないネットワークが専門です。通常、責任範囲がガチガチなのでSI屋さんの感覚はちょっとわかんないかもしれません。
しかし、ぶっちゃけネットワークだけでもあんだけ検証がしんどいのに、よくサーバやソフトウェアなんてものを纏めてパッケージにして売るような仕事に出来るなと、素直にすごいなとは思いますね。
更にそういう未来予知までベンダーの責任範囲だと大変そうで、やはりサーバやソフトを顧客に提供するような仕事にしなくて良かったなとは思います。
てっきりそういう予見が完璧には出来ないからこそ試験運用の期間とかを設けるんだと思ってたんですが、そういうわけじゃないということで目から鱗です。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
というか、ベンダーの契約書なんてそもそも言い訳の固まりのような気が・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
「場所によってはオペレータより立場や地位の弱い開発者という構図が少しずつ増えてきています。」というのはあまり無いんじゃないのかな?オペレータって基本的にはアウトソースでマニュアル対応をする部隊でしょ。ちょっと見てわかんないとか面倒とか思ったら即座に構築部隊にエスカレーションしてくるという印象が・・・。
会社として運用で儲かるから構築部門は利益をあげられず評価が低いという話であれば、それは営業判断として営業なり会社全体なりがフォローする話ですし、運用がどうだから構築はこうしなくちゃいけないとかってのは企画とか商品開発の部門がする話でしょう。金が出て要件が追加されてるとかなら構築部門の問題でしょうが、本来のサービス範囲外の要求をどこからのフォローも無くボランティアでやれってんなら、それを構築部門が必死こいて独断専行して積極的にやる理由はないように思えます。要件でこうしろってのに違う実装をするとかしたらそれこそ瑕疵になるでしょうし。
また、運用から、「イレギュラーな設計なのでこちらでは対応できませんから構築側で直接保守してください」とか言われた日には目も当てられないと個人的には思うんですが・・・。何らかのイレギュラーな設計になる提言をして、その結果、会社のプロダクトを逸脱する責任を構築部隊の一エンジニアが取れるのかと。まぁ、今回の事例ではそもそも一点物でしょうからそういう話にはならないとは思いますけども。
会社としての責任範囲がどうかというのは営業とか法務の判断する話ですよね。
それを踏まえて社内で決められている自部門の責任範囲を守り、自部門の責任範囲内の仕事を完璧にこなした上で会社内で構築部隊が評価されない。顧客に対するサービスの責任範囲に対して社内の責任範囲の分担では空白が出来、それが構築部隊の責任になるってんなら、その会社はそもそも会社として構築自体重視してないんじゃないかと。それで地位を脅かされるような会社は構築する人間にとっては碌な会社ではないので、早々に転職するなり運用の方に転向するなりした方が良いように思えるのですが・・・。
っていつの間にか部署間での評価の話になっちゃってますね。そんな話でしたっけ?
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0, 興味深い)
証券側は誤入力を覚えていなかったために消すに消せなかったとかではなかったでしたっけ。
単純に機能と操作手順で判断するにはあまりに額が大きく、お粗末な操作仕様だったような。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060131/228273/
「みずほ証券は誤発注を取り消そうとしたが、東証の売買システムに不具合があり、取り消しができなかった。」
ちなみに、東証側はいつでも、この取引を「売買停止」にすることは出来た。そこにはシステムの不具合はなかった。
君の様に「証券側の操作が悪いんだろ、やりなおせ」ってな調子だったようだよ。数分で数十億円の損失が生じている時に...
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:4, 参考になる)
ジェイコム株大量誤発注事件 - Wikipedia [wikipedia.org]より抜き出しつつ引用。ボールド体は原文のママ。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
# 門外漢ですが、
売買停止って、その銘柄(≒会社)に関する倒産や合併等の情報が出た際に実施される認識です。
今回は銘柄(ジェイコム)の問題ではなくて、証券会社(=みずほ証券)の操作ミスでしかないですよね?
操作ミスで銘柄の売買停止って、色々と問題がありませんか?
損失額は結果論でしかないですね。
この対応は、東証の運用マニュアルに無かっただけじゃないですかね? まぁ、無くて当然だと思いますが。
仮に「どこか1社の証券会社が操作ミスしたら、その銘柄を売買停止にする」なんて運用にしたら、証券取引が大混乱しちゃいますよ...。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:5, 参考になる)
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
なるほど、参考になります。でも、そんなリアルタイムな対処を求めるのは難しそうですね。
そもそも論かもしれませんけど、取引システム上で銘柄毎の発行済株式総数をちゃんと把握しておいて、取引操作時にチェック&拒否する仕様があれば...という話なのかな、と理解しました。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1, 参考になる)
まさにそのとうりじゃないですか?
東証の仕事の一つは発行総株式数を越えるような異常な取引が成立して市場が混乱することを防止することなんですから.
異常発生防止に必要なコストよりも、異常発生後の後始末に必要なコストの方が多いことが分かっていながら、異常発生防止処置を講じていなかったのは明らかな手落ちでしょ~ということになると思う.
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
総数を把握して、というわけではなさそうですが、市場価格と明らかに隔たりの
ある場合は取引操作時に警告が出るようにはなっていたそうです。
当時の朝日の記事 [archive.org]
「よくあることなので無視して続けた」というのが運用屋としては耳の痛い話で……
無視したのはかなりまずいですよね (スコア:2, 参考になる)
警告が出ていなかったならより多くの賠償責任を負わされていたのだろうなぁ。
どうやって警告を無視させないようにするか、というのは大変難しい問題です。
警告のダイアログボックスでYesのボタンを自動的に押すようなツールを入れてるとかあり得るし。
もちろん業務用の端末ではそんな事はありえないでしょうけど。
屍体メモ [windy.cx]
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1)
alias rm rm -i は良くない説
と同じですが、警告が出ても無視するのが習慣化すると、本当に無視しては不味い警告のときでも手が反射的に無視操作をしてしまうと。
Re:取り消し操作が効かなかった (スコア:1, 参考になる)
システムは変えないで欲しい (スコア:3, おもしろおかしい)
株式市場に参画する人が減りますよ
と、脅してみる。
Re: (スコア:0)
>株式市場に参画する人が減りますよ
日本の株式市場を動かしているのは機関投資家ですから個人投資家なんぞどーでも良いのです
Re:システムは変えないで欲しい (スコア:1)
というかこの件も市場に出回る数を上回る株式を売るという通常の取引では考えられないことが起こってますよね。インチキじゃないか、という意見に対する明確な反論をいまだに読んだことがないような。
Re: (スコア:0)
個人投資家がちょっとは幅を利かせてます。
個人投資家が買い支えとか結構ありますし
Re: (スコア:0)
大きな金額を動かしているのは機関投資家ですが、素人投資家がつぎ込んでくれないと上前をはねられません。
また、流通量が極端に少ない銘柄の場合、数人で打ち合わせるだけで操作できる場合もあります。
情報戦なので、まったくの素人がカモにしかならないのはそのとおり。
Re:システムは変えないで欲しい (スコア:2)
> 今回の件で、儲けたのは個人投資家だよ。
どこかの外資系とかの証券会社も、立派に便乗してましたけどね。
Re:システムは変えないで欲しい (スコア:1)
これは事件でして、ミスをしたのが機関、それを利用したのが個人という構図ですね。
ただそれはたまたまで、上にも書きましたが個人だったら市場に出回る数を超える数の売りってどうやって発注かけるんでしょうか、ちょっと分かりません。通常はエラーになると思います。しかし機関側も東証側もそこはエラーにならなかった。何かおかしいと思う個人がいるのはぜんぜん変じゃないと思います。そもそもこれで儲けたというのはかなりイリーガルな話ですから、取引において有利不利という話とは別の次元になりますね。
一円で買えた訳じゃない(Re:システムは変えないで欲しい) (スコア:3, 興味深い)
一円での売り注文が出されたけど、60万円の株が1円で買えた訳ではないのに、
その点を未だに誤解している人が多いですよね。
事件直後には、「やったー、○百万円もうけー」とかの騙りの書き込みが
あちこちに見られましたね。
まあ、一株、二株買えたひとは結構いるかもしれませんが、普通は怖くて
こんなもの大量には買えませんよ。
件の「ジェイコム男」さんも、これで20億円儲けたそうですが、そのために
わずか10分間で40億円分の取引をしてるわけで、それだけの自己資金がある
時点で只者じゃなくて、ふつうの「個人投資家」とは言い難いです。
東証は一度制裁しておいた方がいいと思うな (スコア:3, 興味深い)
営利目的なんだから、当然と言われるには余りに公共性の高い社会システムであるのに、これはいかがかなと。
来年、カネ次第で高速なインターフェイスが使えるようになるようにするらしい。(東証内にシステムを設置できるようになる)
公共設備がこんなんでいいのかと、公平・公正の欠片もないんですよね。
この事件の事もそうなんだが、明らかに責任は東証側にある、金の支払いを最小限にしようとう合理的判断だけで控訴しているんだろうなと。
金儲けは資本主義の基本だが、橋の所有者が橋を独占して好き放題儲ければ、市場は失敗し、資本主義も失敗する。
政治家の方々もこういう所に突っ込み入れて欲しいと思うのですが・・・
Re:東証は一度制裁しておいた方がいいと思うな (スコア:1, おもしろおかしい)
いまJALと郵政で手一杯だからあとでね
Re:東証は一度制裁しておいた方がいいと思うな (スコア:1, 参考になる)
> 公共設備がこんなんでいいのかと、公平・公正の欠片もないんですよね。
いや、アローヘッドはたんにシステムの高速化のためのものです。注文が多けりゃ捌き切るためにそういうことも必要。
フラッシュトレーディングとは別ですよ。
音声でフィードバックしてくれればいいかも (スコア:1)
数値の入力がどういうユーザインターフェイスになっていたかはわからないのだけど、
「いちえんでろくじゅうまんかぶのうりですね」というような音声が流れるように
なっていれば認識できたのではないだろうか。
でもこういう業務だとつぎつぎと高速に数値を打ち込みまくるのかも。
だったら音声でのフィードバックなんて追いつかないかもなぁ。
ただ、視覚を多用する場面において聴覚からのフィードバックってそれなりに意味があるとおもう。
屍体メモ [windy.cx]
Re:音声でフィードバックしてくれればいいかも (スコア:1, すばらしい洞察)
今回,生かされなかった 「市場レートとかけ離れています」という警告について、 「軽微な違反なのか重大な違反なのか」を視覚的なボリューム(大きさなりその他いろいろ)で 表現できるような警告パネルとかが出れば、「いつもの警告ってのとは違うぞ」と 認識できるかもしれないですね。
Re:音声でフィードバックしてくれればいいかも (スコア:1)
コメント#846796 [srad.jp]にありますが、これは上場初日の初値が付く前に発生した事件で、初値が付かない段階では値幅制限 (ストップ安/高) の幅が決定されないという特異な条件でした。別に書きましたけど、値幅制限外の値はその幅に丸めて処理するのが取引システムの仕様だそうですから、この種の警告は仕様外になるかと思います。
そもそもの話として、日ごろから警告が多く、しかもそれは無視しないといけないような類のものであったことが問題かと思います。「警告」するのは一度確認して欲しいからなんでしょうけど、実際確認して「OK」となるような種類のものに偏っていたことが無視される原因です。多すぎる警告は警告の意味を為しません。
# というか今回の話は誤注文後の、ミスを取り消す段階でのシステムの問題が誰の責任かという話かと思いますが。
Re:音声でフィードバックしてくれればいいかも (スコア:1)
最終的には特定の声優さんのしゃべるエラーだけ異様に頻度が高くなったりするんですね。
「范文雀さんの声が聞きたいからまたこのエラーをだそう!」みたいな。
◆IZUMI162i6 [mailto]
ネコがキーボードに (スコア:0)
>東証は、「故意または重過失がなければ賠償責任は負わない」
東証の言う故意または重過失ってどんなんだろ...
Re: (スコア:0)
容易に行えないような UI にしておいて、売買取り消し操作を行いにくくすることとか。
Re:ネコがキーボードに (スコア:1)
Ctrl-Alt-Deleteは容易に行えるUIなんですね、分かります。
マジレスすると、取消操作ができないのは困るけど、取消操作が簡単すぎて誤操作が多すぎる
のも問題だよなあ。たまにアンケートなんかで「送信」の隣に「リセット」ボタンがついてる奴があって、
苦労して全部記入した後に「送信」しようと思って「リセット」を押した時の敗北感と来たら。orz
Re:ネコがキーボードに (スコア:1, おもしろおかしい)
「そんな・・・ひどい・・・」
「売買を取り消しますか? はい/いいえ」 > はい。
「そんな・・・ひどい・・・」
取消注文以前に (スコア:0)
Re:取消注文以前に (スコア:2, 参考になる)
裁判官GJ
おふとぴ (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:おふとぴ (スコア:1, 参考になる)
Re:賠償命令ってあるけどさ (スコア:2, 参考になる)
まぁ、ゆっくり判決原本読んでみなさい。秒刻みで細かく説明してあるから。
キャンセル出来なくて、それも総発行株式の三倍も売買されるのに気がつかなかったのは、東証悪いよな。でも誤注文しちゃったみずほがもともと原因だよな。この瞬間からの被害の150億ぐらいをを7:3でわけような。わかったな。って感じ
雑な説明でごめんなさい