ベテルギウスに爆発の兆候? 102
ストーリー by soara
ベテルギウスは梅干しのように 部門より
ベテルギウスは梅干しのように 部門より
simon 曰く、
オリオン座の赤色巨星、ベテルギウスが縮小していることが判ったのは昨年2009年の6月のこと(/.j過去記事)だが、NASAが今月発表した観測結果によるとベテルギウスの表面に凹凸ができていることがわかった。専門家の話によると「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」とのことだ。(朝日新聞記事、Astronomy Picture of the Day 2010 Jan 6(日本語))
もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。
冬の星座として有名なオリオン座ですが、空気のきれいなこの季節にちょっと眺めていてはいかがでしょうか。もしかしたら、だんだん明るさが増し、超新星へと変貌する瞬間を目撃する事ができるかもしれませんよ。運がよければ。
準備 (スコア:5, おもしろおかしい)
And now for something completely different...
Re:準備 (スコア:4, 参考になる)
歌 [goo.ne.jp]は既に出来ている.
Re: (スコア:0)
南極に地球を駆動するロケットを…
#微妙に違うネタを提供するスレッド?
Re: (スコア:0)
Re:準備 (スコア:2, おもしろおかしい)
「ばあちゃん、オレだよオレ、こんど超新星が爆発するんでサングラス買う金がいるんだ。だからオレの銀行口座に…」(-97点)
Re:準備 (スコア:2)
右腕を失ったオリオンの物語を執筆する
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
スーパーカミオカンデがアップを始めたようです (スコア:5, 興味深い)
ここの研究者達は太陽系近傍の超新星爆発に
期待に胸を踊らせているんでしょうね。
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/ [u-tokyo.ac.jp]
何しろ真昼に輝く星レベルの超新星の記録は
古文書に書かれるぐらい過去の出来事ですし・・・。
ちなみに銀河系内部で起きた超新星爆発はSN1604が
今に至るまで最後の記録で、ベテルギウスが
超新星爆発を起こした場合、銀河系内では人類が
知りうる限り約400年ぶりの出来事になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1006 [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1054 [wikipedia.org]
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1604 [wikipedia.org]
Re:スーパーカミオカンデがアップを始めたようです (スコア:5, 興味深い)
正直、天文現象の「何十年/何百年ぶり」という言葉には食傷気味だ。
140年前に起きたと推測される超新星残骸 [astroarts.co.jp]がありますね。
銀河の向こう側で観測されていなかったといわれているヤツ。
現在全天で最も強い電波源(太陽を除く)はカシオペアAですが、爆発したら
抜く可能性がありますね。
イータ・カリーナも10年以上前からそろそろやばいと言われてますが
国立天文台・天文ニュース (149) イータ・カリーナ星に変化が起こるか?
http://www.nao.ac.jp/nao_news/mails/000149.txt [nao.ac.jp]
どっちが早いでしょうかね。
ペとかベとか (スコア:2, おもしろおかしい)
爆発しそうな恒星系から (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:爆発しそうな恒星系から (スコア:1)
わたしはCthulhu神話の素養がないのですが、聞いた話だと
>> ベテルギウスといえば、Cthulhu神話の世界では旧神もしくは
>> 「星の戦士」の根拠地。
>> この星が爆発すると、旧神の力が衰退・消失→旧支配者の復活
>> という事になりますな。
>> もしかすると、2012年人類滅亡というのは……
ということにつながる可能性があるようです。
既出でした (スコア:1)
#1700914 [srad.jp]でとっくに指摘されていたですね。おはづかし。
日記で [srad.jp]しーぽんの出番だという話があったけど、あっちは採用されなかったのがちょっぴり残念。
Re:爆発しそうな恒星系から (スコア:1)
そもそも旧支配者を封印している旧神がいるなんてのは人間の
「こうあればいいな」っていう妄想ですよ。
らじゃったのだ
Re:爆発しそうな恒星系から (スコア:1)
ときたま、鏡を見ると首筋に深い襞ができているのに気付いたりするパターンもあります。
#最近は「名状しがたきバールのようなもの」で撲殺されるというパターンもあるとか。
らじゃったのだ
Re:爆発しそうな恒星系から (スコア:1)
そこでバスターマシン3号の建設が(ry)
宇宙的な距離感 (スコア:1)
距離 640 光年 [wikipedia.org]だそうなので、「爆発は640年前でもおかしくない」の方がロマンチックかと。まあ、さすがに「今、地球から観測できている状態」の翌日に爆発を起こすような状況ではないんだろうけど。
水素が鉄になるまで (スコア:1, 興味深い)
関連ストーリー「オリオン座のベテルギウス、急速に収束。爆発の可能性も?」のこの部分
http://srad.jp/science/comments.pl?sid=454499&cid=1585673 [srad.jp]
※水素>ヘリウム>炭素>ネオン>シリコン>鉄の順に元素ができる
元素周期表に照らしてみても、何故こういった順番で元素ができていくのかわかりません。
地学分野は大好きでしたが、高校に科目がなく独学の知識しかありません。
どなたか教えて下さいませんか?
Re:水素が鉄になるまで (スコア:5, 参考になる)
水素+水素→ヘリウム(これは理解できる?)以降は基本的にアルファ反応(質量4であるヘリウムとの反応)で質量は4ずつ増えていきます。
ただし4He+4He→8Beは
8Beが不安定なのでBeが出来てもすぐに崩壊してしまいます。なので
4He+4He+4He→12C
のトリプルアルファ反応だけになっています。
以降は前述のとおりアルファ反応で進んでいきます。
12C+4He→16O
16O+4He→20Ne
20O+4He→24Mg
・・・
56Niは崩壊して56Feになります。
詳細はケイ素燃焼過程 [wikipedia.org]を参照ください。
「炭素>ネオン>シリコン>鉄」と言われるのは温度と圧力の状態が
それぞれの核融合に必要なエネルギーにギャップがあるためです。
炭素が燃え尽きるとネオン・酸素・マグネシウムの燃焼によりシリコンが
シリコンが燃え尽きると硫黄・・・ニッケルの燃焼により鉄が
生成されます。
Re:水素が鉄になるまで (スコア:1)
つまり錬金術は無理って事?
Re:水素が鉄になるまで (スコア:4, 参考になる)
ヘリウムの原子核=アルファ粒子でヘリウムを使うからアルファ反応と言うのですが・・。
ヘリウムを使い切ったら反応は進みません。
炭素だけとか酸素だけの状態になるのではなく、
1)ヘリウムの中心に炭素ができる
2)さらに炭素の中に酸素etcができる
というふうになっていきます。
Re:水素が鉄になるまで (スコア:1, すばらしい洞察)
もう少し自分で考える姿勢を見せた方がよいと思います
ここはスラドですので
Re:水素が鉄になるまで (スコア:1, すばらしい洞察)
誰もケイ素燃焼過程をゼロから自力で考え出せとは言っていませんよ。
#1700950 [srad.jp]の記述に基づけば割と容易に推測できる、と言っているだけです。
というわけで、#1700950とwikipediaを読んだ門外漢の私の理解は下記の通り。
> 炭素から先のアルファ反応では、使い切ったはずのヘリウムの原子核をどこから調達してくる
> のでしょうか?
使い切っていません。
別に全ヘリウムが炭素になるのを待ってから炭素以降の反応が始まるわけではありませんから、
1. 最初にヘリウムだけがある。
2. そのうち一部が炭素になる。まだたくさんヘリウムは残っている。
3. 炭素のうち一部はたくさん残っているヘリウムの一部と反応して酸素になる。
4. 酸素のうち一部はまだまだたくさん残っているヘリウムの一部と反応してネオンになる。
5. 以後、全部がニッケルになるまで繰り返し。
となります。
ただし、wikipediaの記載にもあるように、全体の質量が小さい恒星では、あなたの考えている通り
ヘリウムがなくなって反応が途中で止まってしまいます。
wikipedia『ケイ素燃焼過程』 [wikipedia.org]より。
Re:水素が鉄になるまで (スコア:2)
時間スケール (スコア:1)
ド素人的質問です。
超新星爆発というのは、どれくらいの時間スケールのイベントなんでしょうか?
「ピカッと光る」
「見る見る明るくなる」
「昨日よりは明るいなぁ」
「あの星、あんなに明るかったっけ?」
「おじいさんが子供のころはな、、、」
「言い伝えによると、、、」
「旧人類の記録では、、、」
「太陽系第3惑星に生命が存在したころには、、、」
「爆発」というと、「ピカッ」とミリ秒・マイクロ秒の現象というイメージですが、
宇宙スケールならもっと気長な気もする。
だけど、ビッグバン直後のように、様々な物理的フェーズが人間にとって一瞬の時間の間に移り変わっていく
気もする。
特に明るくなっていく過程の時間スケールって、どれくらい分かるものなんでしょうか?
# 場合によって5桁くらいスケールが違う気もする。
たぶん昼間でも見えるくらいの明るさになるかと思います (スコア:3, 興味深い)
視等級で-12等くらいになると現時点では予測されています。
これは月と同等程度なので、昼間でも恐らく肉眼で見える程度の明るさにはなろうかと思います。
太陽質量の10倍と重たい恒星ではありますが、これより遥かに重いⅡ型超新星のSN 1987Aでも10ヶ月程度
増減光にかかっていますので、一瞬で終了、ということにはならないでしょう。
#いや、エネルギー的には一瞬と言い換えてもいいんですが。
Heを燃やし尽くし、鉄の光分解による重力崩壊までの一連の反応は僅か2-3週間程度です。
この間に急激な表面温度の上昇や増光が観測されると予想されています。
理論屋さんたちはさぞかし楽しみに待っているのではないかと思います。
Re:時間スケール (スコア:2)
超新星爆発は、気長な宇宙では珍しく人間スケールでの出来事と言われてますね。
起きれば数年明るいくらいじゃないでしょうか。
# 起きれば、ですけど。
Re:時間スケール (スコア:1, 参考になる)
ケプラーの新星(と言われているが超新星)の記録では
3年に渡って明るく輝いたらしいので
> 「あの星、あんなに明るかったっけ?」
> 「おじいさんが子供のころはな、、、」
の中間で
「前のオリンピックの時には明るかった」
くらいなのでは。
APODの日本語版 (スコア:0)
ハラン大虚脱だ! (スコア:0)
見慣れたオリオン座の終焉 (スコア:0)
生きているうちにこれだけ明るい超新星爆発が目撃できたらとてもラッキーな事ですが、同時にオリオン座が見慣れたあの形ではなくなってしまうということでもあるので、ちょっと寂しいかなとも思ったり。
という所からふと気になって調べたのですが、名の有る一等星が超新星爆発を起こした事は有史以来まだないのですね。そういう意味でも、ベテルギウスの爆発を目撃できたらとてもとてもラッキーな事だと言えそうです。
# まぁ、もちろん、それは数万年後のことかもしれないので気長に待ちますけども。
Re:見慣れたオリオン座の終焉 (スコア:4, おもしろおかしい)
ベテルギウス星人「ラッキーじゃねえよっ!ヽ(`Д´)ノ」
# 赤色巨星じゃ知的生命体は存在しないような気はしますけどね
Re:見慣れたオリオン座の終焉 (スコア:1, 参考になる)
1987Aでも次の年には望遠鏡でないと見えないくらい。
今回いくら近くても数年もせず見えなくなるんじゃないかな。
Re:見慣れたオリオン座の終焉 (スコア:1, おもしろおかしい)
>もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。
満月周辺に星が見えないのと同様に、
ベテルギウスが明るすぎてオリオン座は見えなくなる。
>超新星爆発の後、肉眼で見えなくなるまでは早いよ。
ベテルギウスが見えなくなり、オリオン座の右肩がもげる。
冬の大三角は「冬の大底辺」と呼ばれるようになる。
ジュース (スコア:0)
やめてっ!>< (スコア:0)
板○さん見ないでっ!!
Re:やめてっ!>< (スコア:2)
関連ストーリー:
山形県のアマチュア新天体捜索者、新彗星を発見 - スラッシュドット・ジャパン [srad.jp]
Re:やめてっ!>< (スコア:1, おもしろおかしい)
貼っておくhttp://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%A8%E7%9B%9B%E6%9C%9F%E3%81%AE%... [google.co.jp]
親愛なるベテルギウスへ。今すぐ死ね (スコア:0)
それが叶わないなら、私の寿命が尽きるまでに死ね
Re:親愛なるベテルギウスへ。今すぐ死ね (スコア:2, すばらしい洞察)
今すぐ死んだとしても、その光が地球に届く前にあんたの寿命が尽きている。
Re:親愛なるベテルギウスへ。今すぐ死ね (スコア:2)
ああ、大好きなあの人(?)の死を願う我々は
なんと罪深いのだろう・・・
# まったくもって同感なのでID
Re:ガンマ線バーストとか (スコア:1, 興味深い)
実は地球から至近距離のシリウスの裏に恒星が隠れいていて、その星が超新星爆発したらどうなるか、という内容の
「超新星メギド」っていう漫画を昔学研のウータンという雑誌で読みました。
ニュートリノがものすごい勢いで降り注いで、夜に海が青白く光り輝くとか
放射線の影響で奇形児ばかり生まれるようになるとか
オゾン層が消滅して生身で出歩いたらすぐに皮膚ガンになるとか
いろいろ興味深かった記憶があります。
ラストのほうで衝撃波がやってきて地球全体に核爆弾が落とされたみたいな状態になって
人類が滅亡しそうになるんですけど、星が爆発したら
周囲の星にも本当にあんな風な影響が出るんですかね。
あれだけはなんか理解し難かった記憶が。
Re:ガンマ線バーストとか (スコア:4, 参考になる)
>周囲の星にも本当にあんな風な影響が出るんですかね。
超新星爆発のエネルギーは,規模にもよりますが全体で10^50 J程度.これが数十日ぐらいの過程で放出されます.
#このうちおよそ1%が爆発のエネルギー,残り99%がニュートリノが持ち去る分.
実際には非常に高エネルギーを放出する瞬間もありますが,これを100日かけて均一に放射したとすると,1秒あたりのエネルギーはおよそ10^43 J.
我々の太陽の放射しているエネルギーがおよそ毎秒4*10^26 J.つまり超新星爆発の時は,太陽の10^16から10^17倍のエネルギーを放射することになります.
(平均化した計算のため,実際のピーク値はもっと遙かに高い)
太陽から地球までの距離はおよそ1.5*10^-5 光年.
距離がn倍になると受けるエネルギーはn^-2で小さくなるので,上記の10^16倍のエネルギーが太陽の放射エネルギーと等しくなる距離はおおよそ1.5*10^-5*SQRT(10^16)=1.5*10^3光年.1000光年先で太陽と同程度(ピーク時はもっと高いですが).
逆に,10光年の距離(シリウスまでのおおよその距離)で爆発すれば,太陽の1万倍の強度でエネルギーが降り注ぎます.(しかもピーク時はもっと劇的に高い)
よく言われているおおざっぱな数値が,10光年以内で超新星爆発で惑星上の生命は(海中等も含め)ほぼ全滅,20光年で全球のうち超新星側の半分の生命が全滅,50光年で地上の生命に甚大な打撃(海中等は遮蔽が聞くので結構残る),というもので,まあそのぐらいの被害は出るよ,と.
Re:ガンマ線バーストとか (スコア:1)
もし存在していて、現在の我々と同等の科学認識をもっていたら、 どうする・どうなるのでしょうか…
ちょっと桁で間違っているみたい (スコア:1)
> 超新星爆発のエネルギーは,規模にもよりますが全体で10^50 J程度.
3桁ぐらい間違っているようです。超新星爆発では、だいたい太陽の静止質量エネルギーと同等のエネルギーが解放されますので、mc^2 = 2E30 kg * (3E8 m/s)**2 = 2E47 J 程度。計算やりなおすほどのことでもないかもしれませんが。
超新星による生命絶滅に関してよく言われている数値って、どこで誰が言っているのですか?とても簡単に評価できるとは思えませんが。仮に、10光年以内の超新星爆発で生命全滅を信じて、その頻度を大雑把に見積もってみましょう。
超新星の発生頻度は銀河系全体で100年間に2、3発。銀河系の体積をざっと 1E13立方光年とすると、10光年以内で超新星爆発が起きる頻度は、10億年に一回程度。地球に生命が発生してから、2、3回は大量絶滅の機会があったかもしれない。
Re:確率的には (スコア:2, 興味深い)
恒星が完全にランダムに分布しているとしても,100光年以内で超新星爆発に遭う確率は10億年に一回とかそういうレベルだったような気が.
で,我々のいるあたりはかなり辺境なんでもうちょっと低かったはず.
というか実際には近くに爆発しそうな星もありませんし,近日中に至近で超新星爆発を食らう恐れはほぼゼロじゃないかと.
それに対して小惑星の方は低いながらもある程度の確率はあるんで,まあどっちが心配かと言われれば小惑星じゃないでしょうかね.
Re:ガンマ線バーストとか (スコア:1)
自分も小学校の図書館に何故かあったので、読んだ口ですが、
今思えば、ウータンは科学雑誌の衣を着たムーみたいなもんでしょうし、
話半分で考えといた方がヨサゲでは?
Re:ガンマ線バーストとか (スコア:1)
ダークエネルギーとダークマターも一杯来るんでしょうね。
超人が生まれるかも。
おっと、ヒッグス星人のほうがかっこいいよね。
Re:ずっとずっと信じてた (スコア:2, 興味深い)
私にもそんな記憶があります。
アニメだったかな? SF映画? ドラマ? よく憶えていませんが。
正直、Bから始まる綴りを見てしまった今でも「ペ」のほうがすっきり聞こえちゃいます(笑)。
# つうか「ベテルギウス」って読み自体が、日本語なのね。英語ではビートルジュースか。
# ビートルジュースって言われたらティム・バートンの映画 [wikipedia.org]のほうになっちゃうよなぁ(笑)。
ただ、Wikipedia [wikipedia.org]にも、
とあるように、きっとそういう間違いが氾濫した時代があったのでしょう。
北海道競馬には以前「ペテルギウス特別」と銘打ったレースがあった [wdic.org]なんて話もありますし。
Re:ずっとずっと信じてた (スコア:2, 参考になる)
というより、ラテン語由来です。星の名前をカタカナ表記する際は、ラテン語読みをもとにするのが原則ですので。
Re:ずっとずっと信じてた (スコア:1)
何を言っているんだ?
俺の目には「ペテルギウス」も「ベテルギウス」も同じに見えるんだが・・・