パスワードを忘れた? アカウント作成
183608 story

複雑化するデータセンター、しかし半数では人員不足 55

ストーリー by hylom
日本だとどうなんだろう、 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

米国でSymantecが行ったデータセンターに関する調査によると、調査対象企業の16%が「人員が極めて足りていない」状態であると回答し、34%が「やや足りていない」状態であると回答したそうだ(本家記事元ネタのNetworkWorld記事)。

調査によると、今日のデータセンターはアプリケーションも多く複雑化しており、管理には手腕が必要となっている上、質の高いサービスが求められるようになっているとのこと。このような複雑な条件がより雇用を難しくしているという。

また、調査では中規模の企業の方が新しい技術の導入やデータセンター変革、また人材確保に力を入れていることが明らかになった。そして多くの企業が2010年のイニシアティブとしてセキュリティ、バックアップとリカバリ、また継続的なデータ保護を重要視しているとのことだが、ディザスター・リカバリーに関しては企業によって差がみられ、引き続き強化が必要なエリアであるとのことだ。

今年3年目になるSymantecの年次調査報告「State of the Data Center」はサイト上に概要が掲載されており、レポート全文もPDFで公開されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日陰者 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2010年01月14日 15時58分 (#1702783)

    データセンターとはちょっと違うが、「運用サイド」ってのは日陰者で
    報われない部署ってイメージがある。

    優秀な人は配置されず、居る人も無気力で腐っていくばかり。
    システムの現場状況を分かってるんだから、色々提案もできると
    思うんだけどねぇ・・・。

    クラウドのこともあるけど、システムインフラ周りってのはどんどん
    注目されて重視されてくると思う。

    • by bitterbeer_sweetwine (37563) on 2010年01月14日 20時49分 (#1702941)

      >システムインフラ周りってのはどんどん注目されて重視されてくると思う。

      注目されて重視される方向が「いかに安くできる」インフラ運用とか
      「簡単で文句を言わない」インフラ管理とかだったりするんだな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      部署内の小規模サーバのお守りみたいに 「自分で改善していく」だとモチベーションも(それなりに)あるし、 自分自身で便利に楽に出来るだろうけど…

      巨大なデータセンタで(現場を知らないので想像ですが)、 運用のルールとかがガッチリ固まっていて工夫する余地はなく、 つまんないわりに忙しいだけ、とかだったら 「良い人材」なんて来ないんじゃない?
      • Re:日陰者 (スコア:3, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2010年01月14日 16時50分 (#1702808)

        > 運用のルールとかがガッチリ固まっていて工夫する余地はなく

        いやいやいやいやいや。
        そこをガッチリ設計できる人間がロクにおらず(日陰者と呼ばれる通り、
        運用設計ってみんな避けて通るのよね)、かつ顧客システムも多様化
        複雑化が進んでしまっていて対応しきれなくなっており、『お客様から
        手順書をいただかない限り外観確認と電源OFF/ONくらいしかやりま
        せん』というデータセンタも少なくありません。まあ、ハウジング事業
        ならある意味仕方ない面でもあるけど。

        データセンタではないけどその手の運用部隊を率いる立場なのでAC

        親コメント
        • Re:日陰者 (スコア:2, すばらしい洞察)

          by okky (2487) on 2010年01月14日 17時21分 (#1702821) ホームページ 日記

          運用のルールとかがガッチリ固まっていて工夫する余地はなく

          そこをガッチリ設計できる人間がロクにおらず(日陰者と呼ばれる通り、
          運用設計ってみんな避けて通るのよね)、かつ顧客システムも多様化
          複雑化が進んでしまっていて対応しきれなくなっており、『お客様から
          手順書をいただかない限り外観確認と電源OFF/ONくらいしかやりま
          せん』というデータセンタも少なくありません。

          …極端の右の端と左の端ではあるけれど、
          「工夫する余地がない」
          のに変わりはないような。

          あと、「がっちり設計できる人間」がいないのか「がっちり設計できる人はいるがその人は責任を取れる立場にはおらず、責任を取れる立場の人は設計が妥当かどうか判断できなくてなおかつ自分が良く判らない事は責任を取りたいと思っていない」のか、区別がつきませんよね、それだと。

          というか、大抵の場合、まず「責任を取れる立場の人に判断能力がないくせに小心者」という条件があって、そのせいでがんじがらめにされた部下が意欲を完璧に失い勉強しなくなる、というのならばあちらこちらで見ます。

          --
          fjの教祖様
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            なんか、いつの間にか「無能な上司爆発しろ!」の愚痴になってて残念。
            要は「運用」も設計が重要で、そういう部分のクリエイティビティ(?)は
            もっと評価されるべきって事かと。

            • ここで一句 (スコア:4, すばらしい洞察)

              by Anonymous Coward on 2010年01月14日 17時37分 (#1702830)

              ありがとう
                評価の気持ちは
                  現金で

              親コメント
              • Re:ここで一句 (スコア:2, すばらしい洞察)

                by Anonymous Coward on 2010年01月14日 18時04分 (#1702853)

                口では「技術者が欲しい」と言ってたところで、
                金を出す気が全くない時点で、彼らの本心なんて見え見えだよねと。

                ある意味で、お金は嘘をつきません。

                親コメント
              • by Anonymous Coward
                きちんと動いて当たり前で、ノートラブルは評価されず、
                予算縮小コストダウンのノルマだけがのしかかってくるんだよね。

                また導入コストは考えくれるけど運用コストはあまり考えてくれないよね。

                はっ!!

                低導入コスト・高運用コストのシステムを売り込むチャンスかもw
            • by Anonymous Coward

              >いつの間にか「無能な上司爆発しろ!」の愚痴になってて残念。

              無能な上司を降格(或いは解雇)するのは成果主義の基本では?

              それは愚痴ではなくビジネスです。
              プロならばプロらしく、ビジネスライクにいきましょうや。

              • Re:日陰者 (スコア:5, すばらしい洞察)

                by okky (2487) on 2010年01月14日 22時08分 (#1702973) ホームページ 日記

                無能な上司を降格(或いは解雇)するのは成果主義の基本では?

                残念ながらそれは近くてぜんぜん違う代物です。
                考えてみてください。

                無能な上司のせいで何かを行えなかったとしましょう。それを実施していたらプラスの成果がでたとします。しかし、何かを行えなかったために発生した影響は、何かを行った場合の結果が予測出来ないと、影響として分離出来ませんよね?

                しかし、そのような予測ができたならば、何かを「行わない」ように制約するでしょうか? ちゃんと予測出来るならば、ほぼ確実に実施されるはずです。この場合は「小心者であればあるほど」実施するはずです。

                つまり、「何もしない無能」を「何もしなかった」事を根拠に「こいつは無能である」と示すのはとても難しい。「何もしない無能」は「何かをする無能」に比べてとてつもなく、「無能であることを示しにくい」んですよ。もし、これが示しやすいなら、部下がはるか上の方に直訴すればいいだけなんですけどね。

                .

                さて一方で。あなたが会社の社長とかで、部下を雇うとしましょう。えー、/.Jは技術者が多いだろうから、例えば経理とかその辺を見る人。ようするに自分の専門外で、良く判らないジャンルについて自分の能力を補完するために雇う。

                その人を、成果主義で評価することがあなたには出来ますか?
                いいですか? 「自分が良く判らないジャンルについて、自分の能力を補完するため」に雇うんですよ?
                成果主義で評価する、特に何かを しなかった 事を評価するのは、かなり難しいはずです。これが
                「何かをして、その結果被害が発生した」とか逆に「社員の満足度が向上した」とかなら別ですが。

                営業とかマーケティングのような直接部門であれば「売上にどれぐらい影響した」とかでなんとか出来ますが、人事とか経理とか、そういう間接部門だとどんどんこの手の評価基準がなくなったり、曖昧になったりする。下手に「経費削減」とかを目標に立てると、会社の運営がままならなくなるまでスリム化しようとしたりされないように 目標を明確化 しなくちゃいけないのですが、そのような目標を立てるのもこれまた一苦労。

                .

                これで判ったと思いますが、実は「何もしない無能」型の中間管理職って、上からも、下からも、無能であることを証明出来ないのです。おいそれとは「成果主義に基づいた降格/解雇」ができないんですね。

                ここが厄介なところなんです。

                --
                fjの教祖様
                親コメント
              • Re:日陰者 (スコア:1, 興味深い)

                by Anonymous Coward on 2010年01月15日 0時27分 (#1703012)

                >これで判ったと思いますが、実は「何もしない無能」型の中間管理職って、上からも、下からも、無能であることを証明出来ないのです。おいそれとは「成果主義に基づいた降格/解雇」ができないんですね。

                いやいやいやいや、それって単に日本企業が「減点主義だから」ってだけのこと。

                減点主義の欠陥は、随分と昔から指摘されてます。

                >目標を明確化 しなくちゃいけないのですが、そのような目標を立てるのもこれまた一苦労。
                ソレ、普通に経営者やマネージャーの基本的なスキルで責任の一つです。
                日本企業の経営者って、本当に何をやってるんでしょうね。

                親コメント
              • Re:日陰者 (スコア:3, すばらしい洞察)

                by gonzo (38147) on 2010年01月15日 9時44分 (#1703091)

                というか、
                日本人的な上司や役員、ひいては社長の究極の役割というのは、
                ・部下(社員)の実績は自分の実績とする
                ・ただし、部下(社員)が問題を起こしたら、組織として責任を取る立場にある
                だと思う。
                目に余る無能さであれば別だが、とりあえず業務が進むのであれば率先して置き換える必要性が少ない。

                だから例え無能でも成果が上がってしまえば上司の実績だし、
                例え有能でも大きなトラブルが起きたらクビや降格の恐れがある。

                ちなみに、会社員は無能になるために出世する
                というのがあるそうです。 (ピーターの法則)
                http://simple-u.jp/pdone.php?id=611 [simple-u.jp]
                これは[その通り]とは思わないが、何となくそんな気がしてしまいます。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                ハンス・フォン・ゼークトはどうやって有能な怠け者と無能な怠け者を見分けてたんでしょうね。まあ一番肝心なノウハウをタダで教えないのは当然か。

              • by Anonymous Coward
                どうせ下級指揮官と伝令兵って大差ないし
          • by Anonymous Coward

            > 「がっちり設計できる人はいるがその人は責任を取れる立場にはおらず、責任を取れる立場の人は設計が妥当かどうか判断できなくてなおかつ自分が良く判らない事は責任を取りたいと思っていない」

            これ、根本的に勘違い。
            上司や客を説得・調整して運用を設計できない時点で、「がっちり設計が」できるなんて事にならない。
            家の設計で、住む人の人生に責任がもてないから設計できないという人を、がっちり設計ができると言わないのと同じ。

            • by _Neon (22944) on 2010年01月15日 9時36分 (#1703086) 日記

              客はともかく「がっちり設計できる人」が優れた仕様や論理で上司を説得していないと思うかい?

              それでも管理職~社長が「正しく判断したり理解して予測できない」から許可しないんですよ。
              # 他に、それを認めてしまうと自分の無能さが露呈しちゃうからとかもあるだろうし。

              # だから上司である自分を無視して勝手に仕事して成果を上げる人材を求めてちゃってたりする。
              # "勝手に"やったことだからミスれば責任追及、成功すればオレの手柄ラッキーって感じ。

              だから優秀な人材から辞めていくと言われるのです。

              # ってか客の説得と上司の説得を同列に語ってる時点でアレだな。

              親コメント
        • Re:日陰者 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2010年01月14日 22時19分 (#1702975)

          顧客の立場からは、そういう仕様を書かないと
          いまどきは、逆に受けてくれませんね。
          どこまで守るのかは、やはり自分たちで決めないと。

          # 苦労したので、AC

          親コメント
          • Re:日陰者 (スコア:3, 興味深い)

            by digl (19182) on 2010年01月15日 9時41分 (#1703089) 日記
            「費用は払うから、そちらに委託する運用の仕様作成の協力を」と言っても、断られることがありますね。
            そんなデーセン使うなと言われればこちらも使いたくは無いんですが、なにせエンドユーザが委託している大手なので……
            --
            fj.jokes出身:
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            そう悪くない話に聞こえますね。

            まず、「よきにはからえ」が通らない現実が、ようやくお金を払う側にも浸透してきたってこと。
            そして、ちゃんとした仕様書を書く必要性が認識されたってこと。

      • 三交代勤務 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2010年01月14日 17時31分 (#1702827)
        意欲があっても勤務が不規則ですから。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      今までと変わらないように、全力で反対するための理由を探す人が殆どのような気がする。
      でもこれは運用担当者の問題ではなく、そういう判断を選択した方が得となる会社の仕組みが問題の本質なんだと思う。

  • 教育する気ないでしょ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年01月14日 18時10分 (#1702857)

    DC運用している会社に教育する気がないようなので無理なのでは?
    IT系企業に多い傾向があるけど、要件定義とかパフォーマンス見積りとか、
    そんなこと最初からできる即戦力なんかそういないでしょ。

    • by firewheel (31280) on 2010年01月14日 18時31分 (#1702868)

      求人もほぼ全て「運用経験XX年以上」みたいな感じですしね。仮に運用の技術を
      独学で覚えても、「運用経験」は個人ではどうしようもない。その結果,同じ
      人員がグルグル回るだけで、人員が減ることはあっても増えることがない感じ。

      「どうせ育てても全部外資に引き抜かれるから無駄」とでも思ってるのかな。
      なんで引き抜かれるか、原因を考えれば分かろうに。

      親コメント
      • Re:教育する気ないでしょ (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2010年01月14日 19時06分 (#1702889)

        運用経験なんか飾りですよ。本当に。

        # TECのメッセージ処理を6ヶ月ほどやっていたら、いつのまにか
        # Tivoliの運用設計経験2年になっていたでござるの巻

        親コメント
        • 「運用経験あり」と言われても実際にはJP1 VIEWをぽちぽちやっていただけで
          OSのメンテナンスもハードウェアのメンテナンスもできません、という人が
          ゴロゴロしてるんだよなあ。

          そういうのって「運用」って言わないだろ、と周囲には言ってますが、なにせ
          慣性の大きい世界なのでどうにもならない。
          原文の「複雑化するデータセンター」というのとは技術レベルに大きく開きが
          ある気がするなー。

          親コメント
        • なんだかすごく身近な人のような気がする…
          当方、JP1 使用環境での運用に四年たずさわって(設計未経験)いたら
          いつの間にか「TWS 設計経験あり」になっていたでござる

          --
          ~パタポン教徒~
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          つまり「スキルの要らない職場です」って事か。
          そんなら待遇悪くて当然だ。

          • by Anonymous Coward

            違うだろ。

            「運用経験の長さとスキルが比例しない」というだけであって、
            それが即ち「スキルが必要ない」ということにはならないよ。

      • by Anonymous Coward on 2010年01月14日 19時39分 (#1702904)

        繰り返し公共職業安定所へ求人を出し続けている所もあるけど、
        なんかむやみに必須条件はとても高くて。
        そんなひとは職安まで来ることはないんじゃ…。

        その会社のWEBを見ると、
        IターンUターンの再スタート、再チャレンジを応援!
        などと書いてあったりしてな。

        諸般の事情で都落ちした奴は門前払いっす。

        #正規雇用で仕事が欲しい

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2010年01月14日 21時43分 (#1702958)

          正直、職安の案件は記述内容がアバウトすぎて当てにできません。
          プログラマーかシステムエンジニアしかないってどういうことよ。

          # 匿名で募集中につきAC

          親コメント
          • ハローワーク(ACさんのいう職安)とかパソナ(都のやっている「東京仕事センター」で案件提供とかやっている)とかには
            それでくくる程度の誰でもいい仕事しか紹介されていないということではないでしょうか。いわばただの目先の求人。
            そんな求人票を提出する会社に教育する知力体力サバイバル力将来展望などほとんどないわけだしね。
            求人票一枚ずつうんざりするほど見ていると多少は行間の読める部分はあるけどダメな部分多すぎには同感。
            他にも多くの案件云々の決まり文句は特に眉唾。それは求人側の会社にとっての取らぬ狸なんだものね。
            (幸運にも仕事が取れたら+提案の中に組み込まれている技術者がかき集められたらのアバウト仕事なのさ)
            就職再チャレンジというのはほんの一握りの目端の効く人だけが成功するんだと思いますよ。
            もっとも、そういう人は再チャレンジじゃなく、相手から熱烈に請われて転職するでしょうから別世界でしょうけど。

            プロジェクトマネージャの仕事とかは別範疇だから求人あるみたいですけど埒外なんですね?
            親コメント
          • by Anonymous Coward

            職安でなくてもアバウト過ぎるけどね。

            言語が「Java,C/C++、Perl、PHP、VB、C#のいずれかを使った経験があること」
            みたいなのがあったりしますよ、マジで。

            • by Anonymous Coward
              そういう会社は、よさげな人材を採ってからそれに合わせた仕事を調達するんですよ。
              • 仕事の調達力があればいいけど。弱小会社はどこもここも仕事調達力は受け身主体だし。
                そういうスキルを有する人を登録だけしておいて、マッチしそうな案件があったときに紹介するパターンだったりして。
                汎用性のないレアなスキルだとその会社の提案力、市場力が貧弱なため役に立たないスキルと判断されるのだろう。

                たとえ求人票では正社員と記載していても正社員採用するつもりなどはじめからないに等しくて
                常雇いのじゃなく登録型の契約社員として募集しているための釣りでしかないと
                その会社に出かけて面談しないと判明しなかった、というケースもあるだろう。
                親コメント
        • by Anonymous Coward on 2010年01月15日 12時34分 (#1703191)
          まったくもってオフトピですが
          そんな会社に当てはまりそうなので・・・

          地方の町(県庁所在地より小規模)になると
          IT系の求人能力がある企業自体が非常に少なく
          エリアのハローワークや求人案内会社から
          求人掲載を求められる事はよくあります

          エリアで活動する以上は
          そういった依頼を無下に断るわけにもいかないし
          地方では人材が限られているので
          企業側も「良い出会い」を期待して
          掲載に応じるのですが・・・・

          ところが斡旋する側のハローワークや求人案内会社の担当者に
          スキルマッチをさせるだけの知識が足りていないと
          例えばですが「最低でも .NET でのPJ能力」が必要なのに
          「自治体主催のパソコン教室に1か月通いました」
          程度の人が紹介されてくる事もあるわけで
          その対応だけで無駄なコストになります
          (斡旋された人をお断りするのは大変なのです)

          そんなことを数回経験すれば防衛策として
          長期間にわたって掲示しっぱなしの求人には
          「鉄板」の募集しか載せなくなります

          そういった事情で求人の掲載内容が
          「本当の足切り条件」
          とは違う場合もあるはずなので

          > 諸般の事情で都落ちした奴は門前払いっす。
          > #正規雇用で仕事が欲しい

          と強く望まれているようですし
          ある程度マッチする項目があったり
          多少ずれていても自信があれば
          直接連絡を取ったりスキルシートを送ってみても
          悪くないと思いますよ
          # うまくいかなくても時間を多少浪費するだけですし

          「良い条件がみつかるまで待ち」の姿勢を続けては
          冒頭で書いたように雇用枠自体が小さいので
          地方で就職するのは難しいと思いますよ
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年01月14日 18時06分 (#1702854)
    「複雑化するデータセンター」なら「半数では人員不足」なのもありそうな話なので「しかし」って接続詞は向いてないのでは。
    「しかし、半数では人員不足ではない(だからもっと人は減らせるぜ)」ということ?
    • 「複雑化するデータセンター」なら十分な人員を確保しなければならない。「しかし半数では人員不足」。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      いちいちケチをつけるほどでもないでしょう。

      データセンターが複雑化しているのに人材が育たないとか、人員が確保できない、
      増員できないために人員不足に陥っているとかいいたいのでしょう。

      全然おかしくないです。
  • by Anonymous Coward on 2010年01月14日 19時27分 (#1702894)

    自分の仕事だけが特別しんどくてひどい扱いを受けているなんて、常識的に考えてありえないことは思わないこった
    自分の手と頭を動かせ

    • by firewheel (31280) on 2010年01月14日 19時58分 (#1702916)

      すべての仕事が合理的且つ公平に評価されていると思う方が、常識的に考えておよそありえないことだと思うけどね。
      そんな神のごとき能力を持った評価者が、この世に存在するなど考えられない。

      #いずれにせよ「自分の仕事だけ」というよりは、「日本のIT業界はすべからく」という気はする。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年01月14日 22時28分 (#1702977)

        http://d.hatena.ne.jp/kiyo560808/20100107/1262888311 [hatena.ne.jp]
        これでも読んで頭冷やす事をおすすめしますよ、あなた自身のためにも

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年01月15日 8時14分 (#1703063)

        どこの仕事も不合理且つ不公平に評価されている、お前のとこだけじゃない、と言いたいのじゃない?

        親コメント
      • >いずれにせよ「自分の仕事だけ」というよりは、「日本のIT業界はすべからく」という気はする。

        どうもこのトピックは、「Symantecが日本のデータセンター」について調べた結果でもない様だ。
        日本のITとか以前に、世界的なITからして、運用系インフラ系について、金がないけど人不足だと言っている様に見える。

        あと、「すべからく」(須く)は、用法からするちょっとおかしい。
        「須く」のちゃんとした使い方からすると、君が言っているのは、「日本のIT業界は須くそうなるべきだ」となってしまい、逆の意にとられるよ。

        前後からの文意を取るなら「およそ日本のIT業界はそうなっている」と言うべきところだろうね。

  • by Anonymous Coward on 2010年01月15日 0時53分 (#1703016)

    今日のデータセンターはアプリケーションも多く複雑化しており、管理には手腕が必要となっている上、質の高いサービスが求められるようになっているとのこと。

    去年の夏に社内のサーバ室からiDCに移設を行いました。その際、iDCの監視サービスに関しても説明を受けましたが、基本的には、pingによる監視とステータスランプの目視による監視で、一箇所いくらのコストがかかり、また異常があった場合は知らせてくれるだけとのことでしたので、正直役に立たないじゃんってことで、iDC側の監視サービスは受けていません。こちらで開発したアプリレベルの保守をやれとは、さすがに期待しませんが、Oracle RACのような汎用的なサーバの運用保守をお任せできるのなら、是非行っていただきたいところなのですが、そういった高度な運用保守メニューはなく、期待もできないって感じでした。

    私の場合は、一つのiDCの経験しかありませんが、iDC側の「質の高いサービス」って、具体的にどういったものがあるのでしょうか?

    • by Anonymous Coward on 2010年01月15日 1時49分 (#1703028)

      具体的に、と言われているのに漠然とした言い方で申し訳ないですが、

      ・システムの特性に応じて適切な監視をする
      ・障害が発生したら自律的に最小コスト・最小インパクトで再発不能な形で復旧させる
      ・障害履歴や性能測定結果に基づいて、黙っていてもシステム改善提案を持ってくる

      あたりが出来ていると「質が高い」と認めてもらえるのではないでしょうか。つまり「全部お任せ」系
      ですね。実現しようとがんばっている人たちはいますが、達成できているのはほんの一握りでしょうね。

      その一方で、

      ・ここ10年くらいで、企業内にも適切なスキルを身につけたシステム管理者を確保できるようになった
      ・不況による業務内製化の促進

      などの要因により、「そんな高品質なのは要らない、ping アラートだけ通知してくれれば自分達で解決
      するから低コストな監視サービスを」という要求が増えているのも事実です。
      仕方なくメニューの多様化という形で対応するのですが、その分現場への負担は増えているのでしょうね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        スポットやワンオフで対応するならともかく
        高度なオペレーションをSLAに盛り込むには
        それだけの技術力をもったスタッフを
        サービス維持に必要な人数だけ「長期間」雇用する必要があり
        (専門分野が増えればそれだけ増えていきますし
        24x7を謳うのであればさらに数倍の費用となるでしょう)
        当然サービス料金に跳ね返ってきますから
        常識的に考えて「価格競争力を度外視してでもサービスを充実」という
        経営判断を下すのは難しいと思います

        さらに自律的な対応や積極的な関与となると責任問題がつきまとうので
        例え技術的に可能でもおいそれと手の出せない話だと思います
        ですので別の枝で例示されていましたが
        お客様から「費用を出すから」と持ちかけられても
        消極的な反応になってしまいがちじゃないでしょうか?

        結果として
        「目視で確認のち指示のもと電源ボタン押下」が基本
        「お客様責任で作られた指示書に従って操作を代行」が関の山
        で終わってしまうのではないでしょうか・・
        • by Anonymous Coward

          > 当然サービス料金に跳ね返ってきますから
          > 常識的に考えて「価格競争力を度外視してでもサービスを充実」という
          > 経営判断を下すのは難しいと思います

          ニーズが「全部お任せ」「最小限」の二極化しているとは感じています。
          お任せ系にかなりのコストがかかるのはおっしゃる通りです。ただiDCの場合は(googleの
          ような極端な例を除き)顧客が複数(多数)いるという特徴がありますから、単一チームで
          複数の顧客の運用を引き受けることで内部コストの増大を防ぐという手も可能です。
          一顧客の運用だけで24h365dフル稼働が必要なケースなんてほとんどないですし。

          そういう意味では、

          ・障害履歴や性能測定結果に基づいて、黙っていてもシステム改善提案を持ってくる

          というのは、顧客システムの安定性向上はもちろんですが、その裏には安定性向上による
          運用チームの稼働低減(内部コスト削減)という目的も含まれていたりします。

          • Re:質の高いサービス (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2010年01月15日 15時02分 (#1703368)
            元コメです

            ニーズの存在は理解できるのですが
            ビジネスモデルとして検討を行う時点からして
            データセンターとSI部隊の両方をもっている
            最大手にしか無理じゃないでしょうか?

            データセンターの事業者からみると
            様々な規模で事業内容も要望も異なる顧客が混在するなか
            同等のSLAで高度な運用チームを抱えるくらいなら
            高利率の顧客をターゲットにした別会社を作って
            運用専業にあたらせたほうが良いし

            運用代行をする企業からみると
            委託を受けた顧客専用に小規模な施設を用意したり
            データセンター内にフロアを借りることはあっても
            一般的なデータセンター事業を展開する事は
            投資コストが全く見合わないと思います

            このトピックの「複雑化する~」とは
            運用担当者を雇ったり代行会社と契約する費用を削るために
            「サーバ置くからついでにこれもやってよ」と
            データセンターに責任ごと丸投げしようとしている事が
            根本原因じゃないのかなぁ?と書きながら思いました
            # そういった流れに対応できないデータセンターが
            # 淘汰される可能性は感じますが・・・・
            親コメント
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...