フォード、燃料節約のための「自動アイドリングストップシステム」を推進 93
ストーリー by kazekiri
米国でさえ 部門より
米国でさえ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米Fordは「Start-Stop」Systemと呼ばれる自動アイドリングストップシステムを、2012年より多くの車種に搭載する方針だそうだ(本家/.)。
このシステムは「microhybrids」などとも呼ばれているそうで、車が停止している際に自動的にエンジンを停止させる、というもの。エアコンやライトといった電子/電気機器はバッテリによりエンジン稼働状態と同様に動き続ける、というあたりが「Microhybrids」という名前の由来のようだが、これにより燃費はドライバーに負担を与えることなしに4~10%も改善する(とうたっている)そうだ。
どこでもやっているんじゃないの? (スコア:4, 参考になる)
日産:エコマーチ(会社としてのシステム名は不明)
ホンダ:2輪では99年頃から搭載(フォルツァS)
三菱自動車:AS&G(コルト)、バジェロでも
スズキ:FX アイドリングストップ(ワゴンR)
ダイハツ:eco IDLE(エコアイドル)(ムーヴ)
欧州車でもやってたね。
フォードが遅れているということを話題にしたいのか?
本家だけ10年前のスレ (スコア:5, おもしろおかしい)
スラド本家ストーリーの反応読むといかにアメリカだけ取り残されてるかが読み取れて興味深いです。
「そんな実績もない新技術、本当に効果あるの?」
「欧州じゃ大昔から皆やってますが何か?」
みたいなやりとりを素でやってる。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:どこでもやっているんじゃないの? (スコア:1, 参考になる)
が抜けていますよ!
i-Stopとの違いは? (スコア:3, 興味深い)
マツダのi-Stop [mazda.co.jp]を連想しました
>エアコンやライトといった電子/電気機器はバッテリによりエンジン稼働状態と同様に動き続ける
といった点がi-Stopで行われているかどうか知りませんが
フォードとマツダは業務提携している [wikipedia.org]ようなので、技術的に関係があっても不思議ではないように思えます
Re:i-Stopとの違いは? (スコア:3, すばらしい洞察)
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
車が止まると生死に関わる(らしい)アメリカでは「I Stop」ってい
う響きがまずかったのではなかろうか?
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:2, 興味深い)
後ろから追突された際にアクセルONで生き残れた経験を持つと微妙です。
4ドアセダンのリアトランクが完全に潰れて後部座席までめり込んでましたから。
警察・レッカー屋に何で生きてるんですかと言われたのでAC
Re: (スコア:0)
誰かエスパー
Re: (スコア:0)
普通に追突したら運転席まで潰されるくらいのエネルギーを持った後続車両が突っ込んできて、たまたまエンジンが動いていたのでアクセル踏んで前進したことによって後部座席より前に被害が及ぶのを避けられた、かな?
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:2, 興味深い)
#1881919 の ACです。
ほぼその通りです。
赤信号で停車中に100km近い速度で追突されたと事情聴取で教えられました。
生き残ったというだけで、しっかり救急車で運ばれて全治3ヶ月でしたけど。
『何かあったらアクセルONで回避』を体に叩き込まれてた世代なので、
最近の電子制御やeco関連システムは怖いです。
Re: (スコア:0)
それは単に偶然そうなっただけで、「シートベルトをしていなくて放り出されたから助かった」ってのと似たような話のような。
アクセルで回避は失敗したら被害が拡大方向になりがちだし、一般的にはブレーキで回避の方が助かる or 最終的な被害が少なくなる可能性が高いでしょう。『何かあったらアクセルONで回避』なんて叩き込んだ方がトンデモ系な気がする。
Re: (スコア:0)
エンジンがかかって前進するんだから同じなのでは???
Re: (スコア:0)
既に止まってる車でブレーキ踏んでもしゃーないべ。
Re: (スコア:0)
赤信号停車中でしょ? 前に出てそれでさらに横から来た青信号進行中の車を巻き込んで2次、3次被害って可能性だってあった訳で、セオリーの反対がたまたまうまく作用した「シートベルトしていなかったから助かった」以上の意味はない話。
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:2, 興味深い)
状況によりけりだろうがな。
詳しいことが何も分かってないのに叩いても意味が無いだろ。
実際、赤信号で停止中に殺気でいっぱいの大型トラックをバックミラーで発見、
あわてて回避して事なきを得たって話もある。ノーブレーキで交差点を通過してったそうだ。
居眠り運転でヤツだな。こんなのブレーキ踏んでどうにかなる相手じゃない罠。
新型マーチの再始動 (スコア:1)
問題は巻き添えを食らっても、自分の潔白を証明することが難しいことだよね。
新型マーチが再始動にかかる時間だけど、アクセルを踏み込めば、すぐに始動
してましたね。何ミリ秒の差が生死に関わるかもしれないけど、あのレスポンス
なら、ミッションなどの反応時間も考えたら、ほぼ影響ないと思いますよ。
(ハンドルを切っても、すぐかかっていました)。
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
>大抵のアイドリングストップ機構って、アクセルON(正確にはブレーキOFF?)で
>エンジンがかかって前進するんだから同じなのでは???
古いアイドリングソトップだと、体感できる遅延がある。
衝突回避の場合、この遅延が大きい。
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
>既に止まってる車でブレーキ踏んでもしゃーないべ。
時と場合による。
交差点での待ちの時に、後ろから衝突されての飛び出す距離に影響がある。
ブレーキを踏んでいた方が飛び出す距離は少ないのでより安全だという。
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
>「2次3次に拡大する可能性あるから、お前はおとなしく死んどけ」とでも言いたいのか?
自分が死ぬか、他者を巻き込むかの二者択一なら、前者を選ぶのがドライバー
の責務です。自動車は簡単に人を殺せる凶器です。ドライバーは自分の意志で
あえて凶器を手にしたのですから、他者の命を優先するのは当然でしょう。
もちろん、元コメ氏の場合がそのような二者択一の場面であったかどうかはわか
りません。だから、彼のその判断自体が間違っていたと責めることは出来ません。
ですが、特定の場合の判断を「何かあったらアクセルonで回避」などと一般化して
推奨するようなことを書くのは責められてしかるべきです。
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1, すばらしい洞察)
> 自分が死ぬか、他者を巻き込むかの二者択一なら、
> 前者を選ぶのがドライバーの責務です。
どこにそんな責務があったんだw
どんな場合でも、事故の回避義務があったはず。
この場合、事故の回避はできなかったが最悪ハンドル
が生きていれば、追突後の前車両への回避ができる可能性
があり、正しい判断を行えた事になる。
死んじゃったら、回避なんてできねーからな。
それと二次災害の話もあがっているが、
例えば、追突により車両が交差点内に進入してしまった場合には、
ぶつかるかもしれない直進車両に回避義務が生じる。
もっとも、回避できなかったからと言って、過失は問われない
だろうけどね。
> あえて凶器を手にしたのですから、
> 他者の命を優先するのは当然でしょう。
バカ!?自分の命を最優先&他者も能動的に害さないってのが人間として正しいだろ。
それは法律でも認められている権利。
それに、車を凶器というが人間自体が凶器(狂気)だろw
中身入りペットボトル(500mℓ)だって、ベルトだって
それこそ女性の髪の毛やヒールだって簡単に人を殺せる
事を忘れてねーか? < 素手だって簡単に人は殺せるぞw
> ですが、特定の場合の判断を「何かあったらアクセルonで回避」
> などと一般化して推奨するようなことを書くのは責められてしかるべきです。
まず、元の文章をよく読もう。話はそれからだw
だれも一般化しては居ないし、まさに特殊な例だろう。
ただし、車の挙動を理解し体験すれば特殊じゃなくなる
ケースは多々ある。実際には、警察車両の訓練なんかは、
教習所で教える真逆を訓練することもある。<安全に走るためのドリフトとかね
問題は、「責められてしかるべきです」なんて思考がとまる
ことにあると思うよ。< だれも責められて当然な奴なんて政治家以外居ないw
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
前方に歩行者が出てきた!
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
フル加速なら一瞬で20km/hぐらいにはなるでしょう。
撃力4/5ってまあちょっとは和らげてくれていると思います.
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
>自分は運転がうまいと思っているやつほど
憶測.
>教習所で習ったことと反することをやって自慢したがるということがよくわかる
教習所で習ったと言っているので当てはまらない.
>危険回避をアクセルで行うなんて他車を平気で巻き込みそうなことを語るやつは
他者を巻き込んででも助かりたい人間にはそれは合理的ではなさそう.
自分が助かりたいときに,巻き込まれる他人の事なんか考えられないのが人情でしょう.
頚椎損傷で一生歩けなくなるときですよ.
というように結構,客観性を欠くうえ情状酌量を全くしない視点で,かつ
>きっと歩行者が横断歩道で待っているときでも
>アクセルで回避しているんでしょうね
>怖い怖い
といった皮肉を言うのは,うーん,ちょっと,それは,ねえ.
ここは2chよりは紳士が多い場所だと思っていたのですが.
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
速度差が小さいので撃力が小さく,長く続きます.
だから,体にかかる衝撃も小さくなります.
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
自分が
>『何かあったらアクセルONで回避』を体に叩き込まれてた世代
であると発言しているだけで,推奨はしていません.
ちなみに,衝突安全性能が貧弱だった昔は,
ボディーが変形して衝撃吸収なんてことはなく
ぶつかったら確実に死にますから,
教習所でそう教えていることも合理的だったのでしょう。
なにからなにまで誤解です.
過剰に反応している方全員に申し上げたい.
「もっと発言者の意図を汲み取ってあげて下さい,僕よりもアスペなんですか?」
「世の中,非論理的な人はそうそういないものですよ,特に/.では. なんでそんなに他人を信頼できないんですか? しかも自分も非論理的な可能性あるんですよ?なんでそんなに謙虚さが無いんですか?」
あともう一つ,これは関係ないんですが,
「車が好きな人間を『暴走族=DQN=交通法規すら守れない非教養未開人』という短絡的な発想でとらえて,しかもそれを表には出さないのに無意識に見下すの,止めてくれませんか?」
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:車としたら意味が悪いのでは (スコア:1)
隣のバスの運転手:なんで俺までっ_T)
後続の車の運転手:なんで二車線とも塞ぐんだよっ_T)
Re:i-Stopとの違いは? (スコア:3, 興味深い)
違いも何も、殆どiStopでは?
直噴エンジン専用とされていたiStopですが、
セルモーターで始動を行うことから、
通常のポート噴射のエンジンでも使用できそうですし。
>>エアコンやライトといった電子/電気機器はバッテリによりエンジン稼働状態と同様に動き続ける
についてですが、
プリウス並にバッテリーを積めばアイドリングストップ中もエアコンを稼働させ続ける事が出来るでしょう。
ただ、そうすると、アイドリングストップシステムのメリット=低コスト、が損なわれます。
iStopは、エアコンを全開で動かさなければならないような状態ではエンジンを停止させません。
バッテリに余裕の無い状態でも同様に停止させません。
他社のアイドリングストップシステムでも同様の制御を行っています。
ですので、仮にフォード独自で取りうる対策としては、
停車中の車内の断熱性を高めてエアコンの消費電力を抑える、とか、
LEDを使ってライトの消費電力を抑える、などの方法ではないかと。
Re:i-Stopとの違いは? (スコア:5, 参考になる)
なので、直噴じゃないと成立しません。
さらにエンジン止める時のクランクの停止位置も、オルタネーターの発電負荷で制御して狙った位置で止めてるという話です。
あと、ここに書いちゃいますが、マイクロハイブリッドという表現は10年以上前に欧州で付けた呼び名で
モーターだけで自走できる物をストロングハイブリッド、
モーターはアシストしか出来ないものをマイルドハイブリッド、
アイドルストップとブレーキ時の回生だけの物をマイクロハイブリッド、
と呼ぶ分類そのままです。
Re:i-Stopとの違いは? (スコア:2)
マツダのi-Stopってバッテリーが2個載っかってるって聞いたけど
スターターモーター用のバッテリーとアイドリングストップ中にエアコンやAT用油圧電動ポンプを駆動するバッテリー
で後者のバッテリーが結構高価らしい上に交換するときは両方いっぺんに交換だってさ
更に最近の新車はアイドル時の消費燃料が少なくマツダのi-Stopに関してはあんまり燃費向上に繋がっていないらしい
Re: (スコア:0)
>>セルモーターで始動を行うことから、
マツダの発表 [mazda.co.jp]では燃焼始動とセル始動の併用の筈では?
それとも実際には燃焼始動を使ってない?
商品価値が上がってきたか (スコア:2)
Response:フォード、アイドリングストップを拡大採用 [response.jp]
最近は日本でもますます採用車種が広がる勢いだし、まあ、良い事だと思うから賛同するけど、アイドリングストップは差額の元が取れるかとなると、若干微妙。最近は性能も上がって再スタート時間が更に短くなってきたし、CO2問題や石油高騰が騒がれて、ちょっとでも燃費向上する事に、関心も高まってきたおかげで、アイドリングストップ機能の「商品価値」が上がってきたんだと思う。
ちなみに、エンジンが止まると、どんな高級車もかなわない(つかの間の)「静寂」が訪れる。その点だけでも商品価値はあると思う。
商品のトータル性能が商品価値 (スコア:4, 興味深い)
いいですね。
私はエクストレイル20GTに乗ってますが、これのエンジンにアイドリ
ング・ストップがほしかった・・・。
ただ、新型マーチで感じた欠点。
私が借りた新型マーチではタイ産タイヤを穿いてて、このタイヤの走
行音がすさまじかった。
エンジンが止まっている時の静かさと、タイヤのノイズの対比が印象
に残ってますね。コストカットも大切だけど、走る・曲がる・止まる
の感性に影響するところを目に見える形でケチると印象が悪くなると
実感しました。e4WDなんていうなんちゃって四駆しかないし、日産の
コンパクト・カーは今後買わないな。
マツダの新型エンジンは良さそうなんだけど、あそこもコンパクトは
e4WDしかないし、良さそうなのはスズキしか無いのか・・・。
買うときは第一印象 (スコア:1)
グレードによっては国産タイヤを穿いているものもあるらしいです。
ただ、購入を決めるときは代車や試乗車の印象で決めますよね。
試乗車などだけ国産タイヤにすると、納車された車とかなり違うので
問題になりそうですね。
私の印象としては、国産タイヤにすれば、静かになるし走行性能も
さらに良くなる感じです。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1, すばらしい洞察)
アイドリングストップは車の燃費ばかりに目が行きがちだけど、それ以上の社会的メリットは交差点付や踏切近等の騒音&排ガス濃度の低減だと思うな。
個人的にはアイドリングストップ機構は義務化してもいいと思う。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:2, すばらしい洞察)
義務化というなら、まず大型トラックでやって欲しいな。
時間調整してるトラックってみんなエンジン掛けっぱなしなんだよね。
エアコンを使うためだけにでかいエンジンを何時間も回しっぱなし。
大容量のバッテリを積んで走ってるときの余力で充電しておけばいいのでは?
CO2排出量だって10%や15%は削減でそうな気がするんだけど。
#冷凍車なんかは無理かもしれないけど。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:3, 興味深い)
アメリカのトラック向けサービスエリアみたいなところでは窓に一時的に取り付けるテレビ兼冷暖房みたいな装置があるというのを確かディスカバリーチャンネルでみました。
その装置はサービスエリアの電源につながっていてバッテリを節約できるとか、食べ物の注文が出来たりもするとかアメリカ人すげーと思った記憶が。
運転中は使わないバッテリーに重量もスペースも取られるより合理的だと思いますが日本にはないのかなぁ
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
日本でも「外部電源式アイドリングストップ給電システム」 [weekly-net.co.jp]「給電スタンド [tepco.co.jp]」が実験中です。100/200Vの電源が取れて,家庭用同等の家電が使えることが売りのようです。SA・車種限定,認証制みたいです。
ただ,夜間のSA・PAの大型トラックの混雑を見ていると相当台数を設置しないといけないかも知れない。むしろ補助を出して一般道の民間のドライブインに分散させれば,高速会社以外も潤っていいのでしょうか。アイドリングストップしていれば,駐車中の排ガスの問題も緩和できるし。土地が余った,工場・スーパーの跡地利用にどうでしょう?
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
>義務化というなら、まず大型トラックでやって欲しいな。
ハイブリッドの大型車 [hino.co.jp]の方が効果的だと思う。
トラックの運ちゃんとかだと、違和感あると切っちゃうかもしれないけどね。
>CO2排出量だって10%や15%は削減でそうな気がするんだけど。
走る場所にもよるだろうね。市街地昼間とか、信号が多いところで信号の同期がとれてないところとか、効果は高いと思う。
高速道路みたいな「はしりっぱ」だとハイブリッドの方が効果は高いと思うよ。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
>そりゃ当たり前ですよ
うん、当たり前だよな。
>高すぎて元が採りにくいから売れない。
うん、当たり前だよね、それで元が採れるとか考えられないからね。
>それを鉛バッテリー5個とか10個とか増設すればすむようなアイデア
鉛バッテリー10個積んでそれでオッケー?
うん、当たり前だよね、そのレベルの知能だからね。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
関係ないけど冬の始発バスとかでもアイドリングストップするもんだから
なかなか暖房が効かなくて寒い。
環境なんかどうでもいいから早く暖房を!!!と思っちゃいますね。
Re: (スコア:0)
> ちなみに、エンジンが止まると、どんな高級車もかなわない(つかの間の)「静寂」が訪れる。その点だけでも商品価値はあると思う。
どうせデジカメのシャッター音やハイブリッド車みたいに、アイドリングストップ中は擬似エンジン音を入れろとか言い出すよ。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:2)
カーオーディオにエンジン音収録したモノをのっけて再生すればいいでしょうよ。
# 今日はV12の音でいこう。
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:1)
ターボのタービンとブローバイの音,バックファイヤも追加で
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:商品価値が上がってきたか (スコア:2, すばらしい洞察)
>盲は見もせずに回避コマンドを先行入力しとけとおっしゃりますか。
アイドリングストップの性格を考えれば、単に「車道を歩くのはよしときなさい」でしょう。
そもそもハイブリッド車の車両接近通報装置義務化だって、対象は発進から20km/hまでの低速走行時だけです。停車中は鳴らしません。
というか、そういうのが正に「為にする文句」ですよ。
バッテリー (スコア:1)
アイドリングストップ車ってやっぱりバッテリーは専用のとか、高い奴使わなきゃいけないんですかね?
オートバックスとかの安いやつじゃダメ?
Re:バッテリー (スコア:3, 興味深い)
少なくとも前の2代目Vitzでは専用のリチウムイオンバッテリー(内製)が助手席の下にあったと聞いている。これは事実上交換不要だと思う。
じゃあ、通常のバッテリは、というと、意外にもこれも高性能(=ちょっと高価)なものが推奨される(しかも3年で交換推奨)。なぜかというと、オルタネーターを回す頻度を下げるとかなんとかで、燃費改善に寄与するためとか。
Re:バッテリー (スコア:1)
>>オートバックスとかの安いやつじゃダメ?
アイドリングストップでは、エンジンの再始動にセルモーターを使用することから、
通常よりもバッテリーにかかる負荷が大きく、
そのため、より容量の大きい、高価なバッテリーを使っています。
安いバッテリーは、基本、容量が少ないから安いのだと思いますが、
バッテリーの容量が足りないとエンジンの側でアイドリングストップしないように制御します。
よって、メンテナンスコストを削減したいのなら、
アイドリングストップ車はお勧めしません。
Re:バッテリー (スコア:2, 興味深い)
発電制御は最近の車なら採用してない車の方が少ないくらいなので、アイドルストップ機能を避けて選んでも無駄です。
ついでに言うと、アイドルストップ車のバッテリーが大きいのはスターターの回転数を上げて始動を早くする為です。
Re: (スコア:0)
容量は規格のうちなので同等品なら優劣はありません。
あっても優秀というより過剰なだけ。
品質の優劣は劣化の進行速度や、
過充電・過放電への耐性などに顕著にあらわれます。
Re:バッテリー (スコア:1)
車載PCとかやってるので、アイドリングストップは電源供給に関して不安材料だったので調べてたりしました。(日産セレナユーザ)
一つの例ですが、日産の新型セレナ場合には、高性能バッテリーも使ってるみたいです。
日産セレナは「アイドリングストップ」とは書いてあるのですが「ハイブリッド車」ではないようです。
主に燃費向上をうたっていますが、そこに「減速エネルギーは回生充電」「回生しバッテリーに充電」などと
記載がありました。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/idseco.html [nissan-global.com]
ハイブリッド車でもないにも関わらず、回生がそれほど重要なのかな、と感じてた所、
燃費向上を目指し、通常時もオルタネーター(発電機)を回さず、負荷を減らす事をめざしているみたいでした。
また、そこには「専用高性能バッテリー」と記載もありました。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/ars.html [nissan-global.com]
始動時のモータへの電力供給という意味ではバッテリーは重要な項目の1つかと感じました
(モーター利用時のPCとか電子系への一時的な電圧降下は困るところなので、もう少し調べたいところです)