ラジオ局の合併が解禁に。いよいよ終わりの始まりか? 64
ストーリー by hylom
ラジオは枷さえ外れれば生き残れそうな気がする 部門より
ラジオは枷さえ外れれば生き残れそうな気がする 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
やや旧聞となるが、総務省は3月4日付でラジオ局同士の合併や経営統合を認める放送法の省令改正案を発表しました(省令案PDF、MSN産経ニュース)。
ラジオ4局までの合併を認めることや、同一地域内のラジオ局同士の合併やAM局とFM局の合併も認めるなど、統廃合や再編を促すことを主眼においたもののようです。一部のコミュニティFM局が行っているネット送信やLISMO WAVEなど ネット配信のほうではサービスエリア外への送信が先行していましたが、一気に再編の機運が高まるのでしょうか?
タレコミ子の地方ではゲンナリするほどグダグダな番組しか作れない地元局の1局1波しかないのが現状で、再編といっても受け皿となる企業なんてあるのか甚だ疑問です。1局でさえスポンサー枠が埋まらない地方ではそもそもラジオメディアは成立しないのかもしれないなぁ、などと思う今日この頃。隣県の局と合併するのでしょうか?それとも電波での局はなくなってしまうのでしょうか?
# ラジオ、聞いてます?
聞いています (スコア:3, 参考になる)
英語がラジオから聞こえてほしいが、関東だとFENしかない。なので、インターネットラジオにした。MacProで作業しながら聞いていたが、部屋にも流したかった。インターネットラジオで300Wはもったいないので、いい方法を探していたら、iPhoneアプリで存在。
SHOUTcastというアプリで、1000局以上のチャンネルがある。片言だけどわかる範囲で聞いている。最近の日本ネタだと、日本の男ばかりの歌手グループがナチの洋服きてたんで問題になった(氣志團の事?)とかあった。NPRという局をきいています。
面白いのがスポンサーで、財団ベース。ビルゲイツなんちゃらファンデーションやら、ジョージルーカスなんちゃらファンデーション。カナダの知人にきいたら、(ケーブル)テレビでも寄付ベースで運営されている局があるんだとか。
日本は・・・スポンサー集まりづらいのかな?こういう場合、スポンサー集めはなんで苦労するんでしょう?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:聞いています (スコア:2)
今J-Wave聞いてます。
ピス兄のGLZは、秀逸ですよ。
Re:聞いています (スコア:1)
PCで録音できるのが分かってから、聴いてますね。
深夜番組エアチェック~モバイルなプレイヤーに転送して通勤や散歩しながら聴きですけど。
最近はラジコも使えるのでいい音でAMでもステレオで聴けるのが凄いけど、なんだかラジオっぽくない気もしてます。
ラジコ依存度が高くなるとNHKは全然聴かなくなってるし。
Re:聞いています (スコア:1, おもしろおかしい)
アプリじゃないSHOUTcastを聞いてます (スコア:1)
私もしばらく前からSHOUTcastを聞いてます。アプリじゃないほうの。
http://www.shoutcast.com/ [shoutcast.com]
カテゴリ分けもされていて、なかなか快適。
でも日本のチャンネルはアニメに偏っているのが玉にきず。
Re:聞いています (スコア:1, 興味深い)
欧米では、極端な例では家族数名で運営している放送局とかもあります。
まぁそれはまさに例外的な例としても、全従業員合わせても10人以下という局なんてちっとも珍しくないです。
というかローカル局なんて軒並みそんもんです。
身の丈に見合った企業規模にすれば何も問題ないと思うんですけどね。
それに比べると日本の局はあまりにも大仰で、週に数時間しか使わないのに専用スタジオを持ってるとか、異様にアナウンサーの人数が多いとか、全般的に贅沢すぎ。
日本は免許要件が厳しすぎるんですよ (スコア:2, 参考になる)
日本では放送局を運用するには、陸上無線技術士っていう結構高度(短大卒か大卒レベル)の資格者が専任で必要になります。コミュニティ局でも。
で、放送内容の常時監視が必要です。
もうこの時点で放送局の最低規模の想定が大きすぎるんですよ。
送信所も非常用発電設備おかないといけないとか、予備送信機が必要とか無駄に安全性大きくとりすぎ。何局もあるんだったら一局くらい1週間くらい停波したって目くじら立てなくていいと思いますが。
アメリカではハワイの放送局のエンジニアが大陸にいて、電話で指示してメンテナンスできるらしいですが、日本ではそんなこと絶対にできないです。
Re: (スコア:0)
>それに比べると日本の局はあまりにも大仰で
そもそもローカル局の営業範囲に毎日絶え間なくニュースを流せる程のたくさんの新規イベントが発生するんでしょうか
Re: (スコア:0)
米国などは確かに家族経営のコミュニティAM局・FM局みたいなところは珍しくないらしいですね
放送局の免許制度等の違いも大きいとは思いますが(日本は中小企業にはホイホイ免許を与えてくれない)
それとあちらでそういう局が成り立つ理由の一つは、PCベースの(サウンドボードを使った)DAW+自動送出カートシステムみたいなソフトがあって、運用自動化に対応したスタジオ機材が廉価に揃うこともあるんですよ(Windows3.1の時代からの話です)
日本ではコミュニティ局といえども高級な(?)ミキシング卓を据え付けて~となるのでどうしても高コストになります
Re: (スコア:0)
SHOUTcastが聞ける端末では一番安くて消費電力食わないのではないかと思います。
ラジオは (スコア:2, 参考になる)
Re:ラジオは (スコア:1)
そうですね、車の場合ラジオは大事です。
更に言うと、FMとかは「運転しながら聞く」には丁度いいでしょう。
車を運転するまでは
「赤坂泰彦だの坂上みきだの、こんなオチのないトーク誰が聞いてるんだ」
と思ったもんですが。
車を運転しながら深夜の馬鹿力とか聞いていると、意識がそっちへ持って行かれて結構危ない。
その事に気づいてからは
「運転しながら聞くFMは、トークに内容があると逆にダメなんだな。ちゃんとドライブ用に特化しているのか」
と思ったもんです。
#とはいえ、J-Waveの政治場組とか高校生の放送部レベルで本当にヒドいので。
#単純に制作能力が低い可能性もありますが
ハンドオーバーが欲しい (スコア:1, 興味深い)
例えば、長距離運転中に○○三昧 [nhk.or.jp]を聞き続けたいと思うんだが、いわゆるハンドオーバーのような仕組みがないのが困り者。仕方ないので、聞きづらくなってきたら手動でサーチしてる。
(新規中継局の開局などへの対応のため、ナビの地図情報と同様、
データベースは何らかの形で更新できることが望ましい)
みたいな感じで、ハンドオーバーっぽいものは現状の技術でも可能だと思うんだがなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たまに昼間からエロ話されると車内が「シーン」となちゃうよね
東京タワーの上のほうに (スコア:2)
最近ベランダにFMのアンテナを立てたので、FM放送をよく聞いてるんですが、
一番聞きたいInterFMの送信アンテナが、東京タワーの下の方にあるらしく
イマイチ受信状況がよくありません。
スカイツリーが完成すれば、TV局はそっちのほうに移るので
空いた東京タワーの上の方の使用料が安くなって、
かと言っても1局だとキツいだろうから、FM数局で合併なりして
東京タワーの上の方に移ったりしないですかね。
しないだろうなあ…。下の方でこのまま頑張り続けて、
合併したらしたで弱い方は吸収されちゃって特色がなくなりそう。
May the source be with you... always.
地上アナログTV放送終了後の受け皿 (スコア:1, 興味深い)
目が悪い老人、
車載TV死亡後のドライバー、
地デジ難視聴地域の人、
そのような人々が、半年後くらいにはラジオを聴くようになる
という可能性が高いので、地デジ強行で広告収入が激減する
テレビ局とは逆に収益が増加するんじゃないかな、と思ってる。
Re:地上アナログTV放送終了後の受け皿 (スコア:1, すばらしい洞察)
当たり前のように税金で地デジチューナーが貧困層に配ろうとか言われているのには強烈な違和感が。
免許制で物凄い参入障壁があるにも関わらず、それに伴う社会的な責任はほとんど果たさずに
深夜に通販番組ばっか流しているような企業とか、
テレビ買っただけで強制的に視聴料金を徴収しようとするような企業の手助けみたいなことを国がやっていいんでしょうか。
そんなにチューナー配りたいんならテレビ局が自腹で配ればいいじゃんよ。
それに「最低限度の文化的生活」というなら別にラジオでもいい。
むしろ今の社会ではケータイとかパソコン、ブロードバンド回線の方が必須かもしれないです。
Re: (スコア:0)
運転しながら見とったんかい
Re:地上アナログTV放送終了後の受け皿 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
やだなあ、車で寝泊りしてるに決まってるじゃないですかwww
Re: (スコア:0)
シチュエーションすら想像できない人ですか?
目の不自由なひとをはじめ、テレビの音だけ聴いてる
人って多いけどな。
Re:地上アナログTV放送終了後の受け皿 (スコア:1, おもしろおかしい)
# デイトナでデモランしたっていうストーリーあったねえ…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
地デジ難視聴地域の対策はこんな感じ [soumu.go.jp]ですね。平成27年3月末までは、衛星も利用します。 [soumu.go.jp]
他にも有用な情報がありますので、一度総務省の地デジのページ [soumu.go.jp]を見ることをお勧めします。
ラジオを好んで聞きます (スコア:1)
・テレビよりも意識を持って行かれない。
・自分の好みの音楽だけを流すのと違い、新しい曲、話題との出会いがある。
でも、聞いてる曲は隣県のAM及びFM局。
住んでる県にもAM・FMともにあるけど殆ど聞かない。
聞かない理由は、高校時代には地元のFMがなく、
AMは番組の魅力が足りなかったから。
いざというときのために、ローカルをターゲットとしたメディアは必要だと思うけど、
そのときのためにずっと維持するのは難しいんだろうなあ。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
あれ? (スコア:1)
大阪京都間を車で走りながらFM聞いてるんですが、
車載ラジオのプリセットチャンネル6個(?)では収まらないくらい
沢山の局が入ってる気がする。
スキャンかけるとのFM京都の89.4MHzは
プリセットに入ってくれないくらい。局多すぎ...。
むしろ適当に合併してくれた方が楽ちんかも。
最近ネットラジオ聞き始めた (スコア:1)
ONKYO の AV アンプ買ったら、ネットラジオが何十・何百と
登録されてたので、聞いてます。
でも登録されてる普通のジャズとかロックとかは趣味じゃないし、
ニュースは英語で分からないし、地方局は馴染み無いし。
結局アニソンを延々と流しているネットラジオ局を自分で登録。
気分転換とかに良いです。
でも、ネットなんだから流している曲も知りたいですね。
PC で聞くなら、サイトに曲名出てるけど、
AV アンプで聞くと出てこない。
TomOne
シーズンインすれば (スコア:1)
TV放送が終わったあとのナイター中継はラジオが頼り。
#アナログ停波後におっサンテレビが入らないらしいと先日気づいて愕然とした
RYZEN始めました
Re:シーズンインすれば (スコア:2)
地元TV(九州)ではやってくれない阪神の試合を聞くために、どれだけ関西の局の遠距離受診を試みていることか。
それがやろうと思えばできるのも、AMのいいところではあるが。
日本の放送局は少なすぎる (スコア:0)
># ラジオ、聞いてます?
聴いてるよ。
もっと規制をゆるくしてやれば、雨後の竹の子のように新局ができるはず。
1kWくらいまでなら、アマチュア無線の延長で開局できそう。
Re:日本の放送局は少なすぎる (スコア:2, 興味深い)
JTSS
Re: (スコア:0)
当時は大きく嵩張るLPレコード時代、学生がタダで新譜を聞くことの出来るメディアはFM放送しかありませんでしたから
ワイヤレスマイク使ったミニFM局(?)ブームも遠い昔の話だし、これからはコミュニティFM局も厳しいんじゃないかな?(うちの市のコミュニティFM局は去年閉局した)
とにかく今は旧来のAM/FMラジオの時代じゃないですね
Re:日本の放送局は少なすぎる (スコア:1, 興味深い)
コミュニティFMが廃れた理由の一つは、JASRACが徴収対象に追加したからのような気が。
1曲50円いきなり払えって言われると、途端に経営厳しくなると思うんだけどね。
そんなだから今から新規開局なんぞ。
#次はJASRACがラジオ局減少を理由に徴収単価上げるターンの予感。
Re: (スコア:0)
ミニFM + Ustなんて方もいますね。
re:# ラジオ、聞いてます? (スコア:0)
Re:# ラジオ、聞いてます? (スコア:1)
ライブ番組は貴重な音源です。
海外局提供のはどんどん捨てていくという話ですけれど、惜しいなぁ。
音だけの方が居場所が限定されなくていい。
Re:# ラジオ、聞いてます? (スコア:1)
(生中継してるのもそれなりにある) のでそっちもチェックしておくといいかも。
BBC も ORF もネットラジオだとかなり音質には難がありますけど…
# バイロイト音楽祭の年末放送無くならないといいなぁ…
Re:# ラジオ、聞いてます? (スコア:1)
(BBCの方)聴かなくなってしまいました。
どのようにチェックしておられますか?
○○三昧も (スコア:1)
クラシックだけではなく、○○三昧もありますね。
多分次は5月の、ラ・フォル・ジュルネかな。
FMではないですが、ラジオ深夜便もお勧め。
ラジオ局の存在意味 (スコア:0)
全国放送の番組をいくつか聴く程度。
WinampのおまけのShoutcastのほうが良く聴いている。
Re:ラジオ局の存在意味 (スコア:2, すばらしい洞察)
最近はFMラジオ局でも、ラジオショッピングが耳につきませんか?
くどい説明係と、わざとらしいリアクション係の組み合わせ。
平日の昼間は、特に多い気がします。
番組の一コーナーだったり、CM枠だったりしますが、結局は同じで耳障りです。
最近はラジオショッピングが嫌で、ネットラジオに乗り換えつつあります。
yagiyama
Re: (スコア:0)
Re:ラジオ局の存在意味 (スコア:1)
車で外出する時にしか聴けないFM局は自分にとっては「終わコン」ですね。
聞いてるよ。 (スコア:0)
NHK AM 第一に固定。
家に居る時間は、ねる時以外はたいていつけっ放し。
ラジオは「ながら」に最適で、テレビを漫然と見ることがホントに少なくなった。
Re: (スコア:0)
NHKこそ、ラヂコ・・それも地域なしでやってくれよ。
ま、第二はいらんけど。
ラジオ放送 (スコア:0)
ビクターのRyomaX (スコア:0)
BDレコーダだけどAMFMラジオチューナも搭載して予約録音可能
パワーアンプも装備してSP接続で高音質という変態機器ぜよ
デジタルラジオとの関連 (スコア:0)
サイマル放送のradikoも地域制限があります。
どちらも理由はスポンサーの意向らしいです。(地元でしかCMが効果がないため)
今後、地方ラジオ局とキー局の合併が進んだ場合の放送地域はどうなるんでしょうかねぇ?
Re:デジタルラジオとの関連 (スコア:1, 参考になる)
B-CASで地域制限は可能ですが、地デジでは制限は実施されていませんよ。
衛星から降ってくる地デジ難視聴地域向けの補完放送のことでしょうか。それなら地域制限は行われていますが。
通常の地デジでアナログの頃より受信できる局が減っているのはB-CASによるものではなく、
単純に電波の飛ぶ範囲が狭くなっているだけ。
あるいはCATV経由で受信している場合に再送信の許可が出ていないか。