![中国 中国](https://srad.jp/static/topics/ch_64.png)
富山、福井、愛知などの県名は中国における第三者の登録商標です 47
ストーリー by reo
順当に成長しております 部門より
順当に成長しております 部門より
tarbz2 曰く、
日本の特許庁が、日本の都道府県、政令指定都市の漢字名称が中国で商標登録されていないかどうかを中国商標当局に問い合わせて調査を行った (経済産業省の報道発表、報道資料 (PDF)) 。
PDF によれば、直近の一年間において北海道、秋田、福島などの 13 の都道府県名及び政令指定都市名の商標登録が却下されているものの、富山、福井、愛知、山口、香川、佐賀の 6 つの県名が、これらの県とは関係のない第三者によって中国で商標登録、公告されたとのことである。富山、福井、愛知については却下されている別の申請があったとのことで、却下されている名称であっても次の第三者の申請も却下されるとは限らないようである。
特許庁では、地方自治体が自ら地名を中国で商標申請するように推奨しており、既に北海道、青森などは申請を行っているようであるが、そこまでしないといけない中国の凄さを感じる話である。
どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:5, 興味深い)
中国商標法第10条には
という規定があるのだが、ここでいう「県クラス以上」というのはもちろん中国行政区分の話 [wikipedia.org]で、日本の地名の場合「公知の外国地名」かどうかが争点となるのだろう。
しかし実際都道府県名レベルに限らず、すでに「今治」や「さぬきうどん」といった名称が商標登録されている [47news.jp]という。
ただ中国語・日本語に於ける同形異義語データベース化の試み [u-toyama.ac.jp]という研究に
と示されているとおり、日本の地名にあっても中国語で別の意味をもつ名称として商標登録されていたら厄介だと思う。たとえば地名ではないけれど、日本語で「手紙」は中国語でトイレットペーパー、「愛人」は嫁さんとか旦那を指すそうで、その手の言葉を集めた辞典 [jugem.jp]も編纂されている。
また福や富が入った地名なんか縁起ものが好きな中国人に商標として狙われても仕方がない気もするので、この手の問題は意外に奥が深そう。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
中国商標法(日本語訳)へのリンク (スコア:2, 参考になる)
リンクをミスった。A(^_^;
特許庁にある「中国商標法」 [jpo.go.jp]
日中法研会にある「中国商標法(仮訳)」 [so-net.ne.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:2)
速攻で思いついたのが、伊勢の「赤福」。赤って中国では良い色なので、尚更。
Re:どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:1)
Re:どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:1)
だから「上海紅鯨団」だったんだ。
いや、それでも意味は分からんのだけど。
# オッサンなのでID
Re:どこの国にも権利ゴロというかこの手の話はあると思うが (スコア:1)
#ねるとん紅鯨のほうしか覚えてないおっさんだけどIDで
Re: (スコア:0)
こういうと怒られるかもしれないが、今回はマイナーな地名ばかり、、という印象がある。
コメや林檎など、農産物でブランド化してる県名はすでに発覚、解決済みってことなのかな?
油断は禁物 (スコア:0)
青淼ですか (スコア:1)
>「森」の字を木ではなく水が三つ重なった字にして再申請
上海情報 観光・仕事・留学で来る人のために - Yahoo!ブログ [yahoo.co.jp]によると
という字があるそうです。この「青淼(チンミャオ)」でググってみると、デーリー東北 [daily-tohoku.co.jp]の記事が見つかりました。
というわけでこちらも無事却下されたようですね。しかしリンゴの絵を組み合わせなければもしかして・・・
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
福富さん最強説キタコレ。
幸いにも自分は福のつく苗字なので、中国女性にモテモテ?(結婚してその苗字になりたいワ的な)
子供の名前に「紅」とか「八」とか名付けば伴侶に困らないかも。
中国の凄さ? (スコア:2, すばらしい洞察)
>そこまでしないといけない中国の凄さ
愚かさの間違いでは?
Re:中国の凄さ? (スコア:1)
すごい【凄い】:
ぞっとするほど恐ろしい。非常に気味が悪い。(大辞泉)
ぞっとするほど恐ろしく思う。たいそう気味が悪い。
ひどくものさびしい。ぞっとするほど荒涼としている。
ぞっと身にしみて寒気を感じるようだ。鬼気迫るようなおそろしさだ。(大辞林)
まさに「中国の凄さ」ってことで。
Re: (スコア:0)
日本でも (スコア:1, 興味深い)
アメリカのジョージア州の農家がコーヒー豆を栽培するようになって日本に輸出しようとすると、
コカコーラが持ってる商標のせいでジョージア産を名乗れないかも?
Re:日本でも (スコア:5, 参考になる)
参考: ジョージア事件 [wikipedia.org]。
関連: もしバーモント州の人がカレーを作ったら。
Re:日本でも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
コーヒー絡みだと、サンマイクロシステムズがジャワコーヒー関連とかのサイト各所に
"Java"は俺が商標を取ったから勝手に使うなと要求したらしいけど、結局どうなったんだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ジョージア州に有名なコーヒー農園なんて無いと思うんですけど・・・
Re:日本でも (スコア:1)
コカコーラ発祥の地がジョージア州だからなんでしょうかね?
そうらしい [wikipedia.org]です。
ジョージア州に有名なコーヒー農園なんて無いと思うんですけど・・・
まあ、イメージですから。アメリカンコーヒーって言っても、アメリカで栽培したとは限らんわけですし、ロイヤル・コペンハーゲンがデンマークで茶園を営んでるわけでもないでしょうし。
我が国の商標登録でも (スコア:1, 参考になる)
「上海」とか「天津」とか「北京」とか「桂林」とか「長安 (これは旧名か)」とか「ロンドン」とか「パリ」とか「ボストン」とか
Re:我が国の商標登録でも (スコア:1)
「天津」とか
甘栗と天津とは、現地では何の関係もないんだそうですね。支那人の友人がそう言ってました。
Re:我が国の商標登録でも (スコア:1)
えー、じゃ天津飯は?と思ったら、これも日本産で中国には無いものみたいですね。
Re:我が国の商標登録でも (スコア:1)
この場合の天津は「目新しい珍しいありがたいもの」の象徴なので、どちらも実際の地名のとは直接関係ありません。イメージだけ。
同様の命名に、南京玉簾がありますね。
Re: (スコア:0)
芙蓉蟹飯でしょ?
Re: (スコア:0)
Re:我が国の商標登録でも (スコア:1)
ニュースで中国新聞 [wikipedia.org]の表記がでるたび、一瞬考えるようになった今日この頃。
Re:我が国の商標登録でも (スコア:1)
商標じゃないが、温州ミカンとか昔から使われてるやつは結構あるな
-------- tear straight across --------
Re: (スコア:0)
確か新谷かおるの漫画(エラン)の中でも、イギリスの地名が日本の企業によって商標登録されているので使えないってくだりがありましたね。
3年前の話題を置いておきますね (スコア:1)
関連ストーリーとして、3年前のマイクロソフト、フィジーから「Fiji」の名を勝手に使うなと訴えられる [srad.jp]話題より
中東(アジア?)のお風呂からインドカレーまで既出ネタとして沈める目的で貼っておく
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
ところで日本では (スコア:0)
一般の日本人がそうとは知らずに商標登録されてたり、一般名詞化されてる外国の地名って何かあるんでしょうか。
スコッチやシャンパンなんかはモロ地名ですよね。
Re:ところで日本では (スコア:2, 参考になる)
シャンパンは原産地呼称統制でシャンパーニュ地方産でないと名乗れない。
スコッチもおなじく、スコットランド産のみ。
ブルガリアヨーグルトはブルガリア国政府から公式に認証もらっている。
一般名詞化されてる地名の商品名としては
・カステラ (スペイン古名のカスティーリャ)
・シベリヤ (カステラの餡子はさみ)
・メリケン粉 (小麦粉に置き換えられてるだろう)
「(南アジア、東南アジアの国名・地方名)+カレー」はよくある商品名・店名だけど
あれはどうなのかなぁ?>商標登録
Re:ところで日本では (スコア:2, 参考になる)
日本の商標法 [houko.com]では
ということで、産地の地名だけの商標は登録できません。じゃあ、産地じゃない地名ならいいのかというと、そういう商標が取られていたとしても、
というわけで、産地としての地名を商標に使うことを制限できません。
…とここまで書いたところで、ちょっと思いついて検索してみたんですが、サントリーは「山崎」の商標をとってますね。文字商標ではなく、ロゴとしての図形商標ですが。(直リンクは張れないので、こちらで「山崎」で検索してください [inpit.go.jp])
ということで、図形商標でデザインに凝れば地名でも登録できるみたいです。でも、その場合は、単なる文字商標としての「山崎」という名称の利用にはクレームは付けられませんね。
Re:ところで日本では (スコア:1, 参考になる)
フォント名に地名が使われることが多いのは、商標と被る可能性が低いから…
という話を聞いたことがあるのですが,
> 図形商標でデザインに凝れば地名でも登録できる
というのは興味深いですね。
Re:ところで日本では (スコア:1)
カリフォルニア産の「USBポート」ワイン:EU規制に対抗 « wiredjp_archives [wired.jp]
Re: (スコア:0)
アフリカ地域も加えてあげてください
Re: (スコア:0)
「ずっとシャンパン言い続けてきたからえーやん」と
「カリフォルニア・シャンパン」という名前を使ってる国があったような…
いや、実際味でひけはとらないんだけど。
Re:ところで日本では (スコア:2, おもしろおかしい)
エロマンガとか。
#今ではイロマンゴと言うらしい。色マン○……
TomOne
Re:ところで日本では (スコア:1, おもしろおかしい)
コーヒー豆とかいっぱいあるんじゃねぇの?
ほら例えばキリマンジャロとか……って検索したら
霧島酒造株式会社:焼酎
三菱レイヨン株式会社:繊維
(表記は登録した企業:区分)
なんか違うな。
いや、でも日本人の好きなブルーマウンテンなら!
UCC:食肉、魚介類
松下:電球、調理台、便器(他)
ダイエー:毛皮、生地(他)
……やっぱり何か違う。
というかUCCは何をしたいんだ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なるほど、UCCがブルーマウンテンという名のソーセージを出す……ってやっぱりわけわからんわ!
Re:ところで日本では (スコア:1)
UCCがブルーマウンテンという名のソーセージを出す
これがウインナー・コーヒーの始まりである。
--- 民明書房刊『なぜ上島忠雄は青山を殺さなかったのか殺さなかったのか』より
Re: (スコア:0)
一昔前に石鹸国に変えられたお風呂とか。
Re:ところで日本では (スコア:1)
日本に限った話ではないけどレスボス島語源のことばとか。
Re: (スコア:0)
おかげでチェコ本家の製品はアメリカでは「チェコヴァル」と名乗らなきゃいけなくなった。そのかわりアメリカのはヨーロッパでは「バド」になったけど。
ま、日本では本家チェコのは「ブドヴァイゼル」、アメリカのは「バドワイザー」で音が違うから共存したという日本ならではの結果になってるのが面白い。
欧州ではどうしてるの? (スコア:0)
漢字を使ってるのはせいぜい日中くらいしかない(韓はもうほとんど使っていない)けど、ラテン文字圏では少なくとも欧州数十ヵ国で商標を登録して回らないと商標を守れないの?
Re:欧州ではどうしてるの? (スコア:2, 参考になる)
ラテン文字圏では少なくとも欧州数十ヵ国で商標を登録して回らないと商標を守れないの?
EU圏内は、「一の共同体商標登録によりEU全体をカバーします [246.ne.jp]」だそうです。