鈴木みそ氏による電子コミック「放射線の正しい測り方」無償公開 96
ストーリー by hylom
測るならちゃんとした方法で 部門より
測るならちゃんとした方法で 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「銭」などの作品(アレゲな人々にはファミ通の「あんたっちゃぶる」「おとなのしくみ」のほうが有名かも)で知られる漫画家、鈴木みそ氏が、「放射線の正しい測り方」なる電子コミックを無償で公開した。
KEK(高エネルギー加速器研究機構)の野尻美保子氏によるレクチャーを漫画化したもので、ガイガーカウンターでの放射線測定方法、なぜそのように測定するのか、ガイガーカウンターの種類や精度などについて非常に分かりやすく解説されている。ガイガーカウンターを持っていなくとも、放射線に興味があるなら非常に面白い内容となっており、ご一読をおすすめしたい。
これをいちばん読んで欲しい人たちは (スコア:5, すばらしい洞察)
#特にtwitterでデマ拡散装置をフォローして盲信しているような人たちは。
Re: (スコア:0)
Re:これをいちばん読んで欲しい人たちは (スコア:2, 興味深い)
まー「銭」も時代錯誤や誤りが多分に含まれてるしな。
##もう放射線とか放射性物質とかどうでもいいよ…ノーガード戦法で行こうぜ。
##規制値超えちゃった肉とかも、タバコみたいに“健康を害するおそれがある”って
##書いて売ればいいんだよ。キロ辺り500Bqとか勿体なさ過ぎる…
##乾物系はカリウムがメチャ濃縮されてるけどこれはいいのかな、カリウム1g辺り30Bqぐらいだろ
##セシウム以外ならOKっていうのも微妙な話しだし
##コメントが本文です。
Re:これをいちばん読んで欲しい人たちは (スコア:1)
Re:これをいちばん読んで欲しい人たちは (スコア:1)
鈴木みそに関するスレッドがほかに無かったのでここにぶらさげます。
鈴木みそはコミックリュウの先月発売号に震災ルポ漫画を描いていて、でもっってコミックリュウはその号で休刊になったため、「続きはウェブで!!ということで震災ルポコミック、7月より毎月発表予定」だそうです。
今回の作品がその第一弾ってことなんでしょうね。
「自分にできることはマンガ描くことだから」と、その原稿料を全額義援金に [misokichi.com]してたりします。
こういう姿勢はなかなか好感がもてると思いました。
Re: (スコア:0)
Re:これをいちばん読んで欲しい人たちは (スコア:1)
逆。雑談サイトだからこそ、「談」のネタにもならない独り言は控えようや。ということ。
Re:これをいちばん読んで欲しい人たちは (スコア:1, すばらしい洞察)
スラドにはモデやら表示の閾値設定などのシステムがあるんだから、見たくないならそこで対応すればいいんじゃないの?わざわざ「言って欲しくない」っていうのは、言って欲しくないな(苦笑)。
#真面目な話、発言の抑制は、最も抑制されるべき発言だと思います。
Re: (スコア:0)
みそだから読まないはアウトかよ
ちくしょーめ
Re:これをいちばん読んで欲しい人たちは (スコア:2)
>与党のすることに手当たり次第に反対するだけで、彼らには政策がないですもんね。
野に下った自民党や公明党の反対の仕方を見ていると、共産党に学んで欲しいとも思います。やはり年季が違うのかと。
あと、次第に現実路線に修正しており、社民党よりはまだまともかと。白票代わりの批判票にはちょうど良くなってきた印象です。
わかりやすいマンガでしたが、どうしてガーガーと鳴るのかも知りたかったな (スコア:1)
それともたんに線量レベルが低すぎるだけで、フクシマ辺りで計ればけたたましく鳴るのだろうか。
あるいは安物測定器だと鳴らないとか。
#視覚障害者向けには音が鳴った方が好ましいと思う。……あと、ゲームジャンキーにも。
Re:わかりやすいマンガでしたが、どうしてガーガーと鳴るのかも知りたかったな (スコア:5, 参考になる)
検出部は,単に放射線を電子雪崩でパルス状の電流に変換するだけです.
それをそのまま(もしくは必要に応じて増幅して)スピーカーに持って行けば,一回検出するごとにパルス状の音が出ます.沢山連続して検出すると連続したパルスでうるさくなります.
音だと定量がめんどくさいんで,パルスカウンタみたいなものを通せばデジタルな数値に変換できます.そこからの出力はLEDだろうが音の高低だろうがお好みで.
Re:わかりやすいマンガでしたが、どうしてガーガーと鳴るのかも知りたかったな (スコア:1, 興味深い)
Re:わかりやすいマンガでしたが、どうしてガーガーと鳴るのかも知りたかったな (スコア:1, おもしろおかしい)
ひらめいた。
「あたっ」にすればかなりいい感じになるんじゃないかな。
線量が高いところに行くと「あたたたたたたたっ」
もっと高くなると、「おまえはもう死んでいる」「自分が死んでいることに気がつかないのか?」
これで楽しくはかれるよ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:わかりやすいマンガでしたが、どうしてガーガーと鳴るのかも知りたかったな (スコア:4, おもしろおかしい)
ガイガーカウンターがガイガイガーと鳴って
ミュラー管はミュラミュラーっと鳴るんです
校正不足 (スコア:1)
金属にガンマ線があたったときベータ線に変わるものがあります
電子をはじき出すことがあるのはいいけど、それってベータ線なのか??? その電子は入力ガンマ線と同じ方向に飛ぶのか?
放射線が原子の近くを通ると、電子がイオン化して飛び出します
も日本語があやしくないだろうか?
野球をしても大丈夫ですか? (スコア:0)
正しく計っても2uSv/h以上あったらどうすればいいんでしょうか?
「外野2.2マイクロシーベルト!」 厳戒態勢の下、福島大会開幕
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110713/bbl11071322100013-n1.htm [msn.com]
Re:野球をしても大丈夫ですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
その状態が一年継続した(つまり一年間グラウンドに出っぱなし)としても高々20mSvなのに、何を騒いでいるのだか。
と言って、笑い飛ばすのが一番だと思います。
そんなに厳密に言わなくても良いのでは (Re:野球をしても大丈夫ですか? (スコア:3, すばらしい洞察)
フツーに考えたら達成しないから茶化してるんだって言えば良いのでは。
2.2 x 24h x 365日 = 19272 ≒ 20ミリシーベルト
つまり、高校球児や応援団がマウンドやら外野席に、24時間365日ずーっと出ていると20ミリシーベルトになるねって言ってるのであって、フツーそんなことにはなりません。
母校を完全応援したとしても、選抜9試合+甲子園9試合の18試合x3h=54時間ぐらいが最大値じゃないかなあ。
2.2 x 54h = 118.8マイクロシーベルトだね。試合中止の閾値で計算しても3.8 x 54h = 205.2マイクロシーベルト。
(3月から8月末まで毎日10時間の練習を欠かさなかったとしても、2.2 x 10h x 180 = 3960 ≒ 0.4mSV)
少なくともミリシーベルト云々な話にはならない。貴重な青春の1ページより優先度が高いとは思えない。
だから、気にせず思いっきりバットを振って欲しい:-)
# 年間100μSvでも問題があると主張するならそう言えばいい。この話は20mSvの閾値云々にはならないよ。
Re:そんなに厳密に言わなくても良いのでは (Re:野球をしても大丈夫ですか? (スコア:2, 参考になる)
そうでしょうか。私は、たかが2μSv程度の空間線量にしかならない土壌の埃を吸い込んでも内部被曝量は取るに足らないレベルだと感じますが。
でもまぁ、実際に確かめてみないとわからないので、ちょっと計算してみましょうか?
まずグラウンドの空間線量ですが中部大学の武田先生が資料をまとめて下さっている [takedanet.com]ので、この値を使いやすいよう、空間線量が2μSv/hであるとしましょう。このとき、その地点の土壌の放射性物質(Cs137)の量は10000Bq/kgです。
次にこの土壌がそのままの成分比で風によって舞い上がったとします。石川県の資料 [cache.yimg.jp]によると「黄砂が舞っている」といった状態では100μg/m^3程度だそうです。また環境基準なども調べてみましたが、一般的に「かなり埃っぽい」と感じられる状態において、空気中の粉塵重量は100~150μg/m^3程度とのこと。グラウンド土埃の状態と黄砂が舞っているという状態、どちらがひどいかは正直よくわかりません。しかし仮にグラウンドの方を10倍ひどいと見積もって1mg/m^3とします。すると空気中に舞う放射性物質の量は、10000Bq/kg×1mg/m^3=0.01Bq/m^3となります。
次にこのほこりが呼吸によって人体に取り込まれる量を考えます。人間が単位時間あたりに呼吸する空気の量、すなわち呼吸率は速歩などの運動時でおよそ2m^3/h [aist.go.jp]。速歩と比べると野球の方が瞬間的な運動量は多いでしょうが、常時その運動を続けるわけではないので、だいたいこの値と同程度と考えてしまいます。1試合2時間とすると、1試合あたりの総呼吸量は4m^3。このときに、その「黄砂の10倍」という埃っぽい空気をそのまま吸い込んで、しかもその埃すべてを余すところ無くすべて体内に取り込んだと仮定します。ちょっと無理目な仮定ですが、まぁ多くなる方向なのでいいでしょう。これで体内に入る放射性物質の量は、さきほどの値に4m^3を掛け合わせて0.04Bqとなります。
Cs137を呼吸により体内に取り込んだ場合の内部被曝量は3.9×10^-8Sv/Bq [remnet.jp]ということですから、1試合2時間をフルに参加したとした場合の内部被曝量はこれに0.04Bqを掛け合わせて0.0016μSvとなります。これがどの程度の内部被曝量かといえば、バナナ1本(100g)を食べた際のK40による自然放射線による内部被曝量は0.068μSvであることから、バナナに換算しておおよそ1/40本を食べたのに相当する内部被曝量ということになります。
ちなみに、500Bq/kgという安全基準ぎりぎりの牛肉と比較すると、牛肉にして0.08g相当。
もちろんこれを多いと見るか少ないと見るかは人それぞれでしょうけど、私は十分少ないと思いますね。
よくわかんないんだけどさ(Re:そんなに厳密に言わなくても良いのでは (スコア:3, すばらしい洞察)
根拠なく騒ぐのを「杞憂」と言うのじゃないかな。
「予想されます」とか「こういうケースもありうる」とか「内部被曝を無視出来るなら」とかさ、仮定ばっかでなんで計算しないんだろう。封筒裏の計算ってアレゲでは基礎教養以前の話だろ?
段違いに高くなるんだろ?じゃあ、2桁繰り上げて100倍とかにしたら良いじゃん。
>10000Bq/kg×1mg/m^3 = 0.01Bq/m^3
>x 4m^3 = 0.04Bq
>x 3.9×10^-8Sv/Bq = 0.0016μSv
>バナナ(0.068μSv)に換算しておおよそ1/40本
# この式には何ら複雑なことはなく、掛け算しているようにしか見えないんだけども。
0.16μSv。バナナ換算2本ちょい。
1試合あたりバナナ2本分の内部被曝が問題だ、というのならばそう言えばいい。
空が落ちてくるかも知れないから夜も眠れず食事もとらないのは自由ですが、その不安を周りに振りまくのはどうだろう。
***
# ある結果に対して、特に根拠なく「不安」だから「安全側にたおすべき」というのは、
# 本人がするには自由だが「野球をやっていいのだろうか?」と尋ねる相手に伝えるのには不適切。
# 例えば「バナナによる内部被曝は排出されるが、肺は痰で出るまで蓄積されるからX倍にすべき」とか
# 「そもそも式が間違ってる」とかは指摘としては妥当だけど、単純な計算すらしないのは単なる捨て台詞だよ。
Re:そんなに厳密に言わなくても良いのでは (Re:野球をしても大丈夫ですか? (スコア:2, 参考になる)
この計算によると、空間線量が3.8μSv/hとなるグラウンドに1日2時間、200日滞在した場合の内部被曝量は0.038mSvとなるそうです。これは小学生のデータですから、大人に換算して呼吸量を2倍とした上で、空間線量を2.0μSv/hとした場合の内部被曝量を計算すると0.040mSv/400h。
2時間あたりにすると0.20μSv/2hとなります。
計算方法は違いますが、結果としては#1990789で示された0.16μSv/2hに近い値で、いずれにしろ取るに足らない値(バナナ3本分?)といっていいような気が。
Re:そんなに厳密に言わなくても良いのでは (Re:野球をしても大丈夫ですか? (スコア:2, すばらしい洞察)
「茶化す」も何も、年間数十mSv程度では実質的に人体の健康への影響はないはずですが。
ただ、そうだと断定できるわけではないので、20mSvで線を引いてそれを最悪値と設定し、できる限り低減するよう努力しましょうという話でしょう。
その数字だけを取り上げて不安を煽るような記事なんて、「笑い飛ばす」程度の価値しかないと思いますが。
低線量を長期的に浴びた影響を云々する以前に、夏場の屋外スポーツなら短期的には熱中症の方がよっぽど危険だと思います。球児が倒れたって話も出ているようですし。
Re:野球をしても大丈夫ですか? (スコア:2)
芝の張り替えも忘れずにね!
まだ飛んでたりすると思うので、張り替えやすい人口芝で。
#冷温停止が確認されたら天然植えましょ。
Re:野球をしても大丈夫ですか? (スコア:1)
そもそも「理論上は安全に決まってる」数字をわざわざあげつらって不安を煽るようなこと書いてるのは、そこらにいる一般の人じゃなくて「マスコミ」ですよ。
# 厳密には、「安全に決まってる」とまで断定できるわけではありません。念のため。
で、不安に感じた人に「こんなこと書いてるけど、大丈夫?」って聞かれて「理論上は安全だから、笑い飛ばして大丈夫。」って答えたら、それは「お前はバカだ」と言ってるのと同じことですって?
どうも私のことを気遣ってくれてるようですが、私はむしろ、あなたの感性の方が心配です。
Re:野球をしても大丈夫ですか? (スコア:1)
とりあえず、0.6μSv/hを超えてるようなら放射線管理区域の表示をして
もろもろの管理をして頂くのがよろしいかと。
Re:野球をしても大丈夫ですか? (スコア:1)
放射線管理区域でプレイボールなんて正気の沙汰とは思えない。
Re:おいおい野尻美保子さんよ (スコア:5, おもしろおかしい)
これが放射脳病患者か…!!
Re: (スコア:0)
別に批判されるのは結構ですが (スコア:4, すばらしい洞察)
反原発側の人はどういう方法で放射線量を計測してるんでしょうね?
ものさしやはかりや温度計だって、正しい計測方法があって
小学校の理科なり算数なり家庭科なりで、それを学習しているはずなのに
Re:別に批判されるのは結構ですが (スコア:4, おもしろおかしい)
反原発側としてはとりあえず放射線量がMAXになるように測定すればいいのだから、幾つかの測定方法を試してそのうちの最大値を取ればいいと思う。
地表の放射線量が一番高ければ地表で測ればいいし、空中の飛散量の方が高ければ空中で。
なんにしても証明側としてならいいデータを取るために手間を惜しんじゃいかんよね。
Re:別に批判されるのは結構ですが (スコア:1, 興味深い)
http://4travel.jp/traveler/misimadaisuki/album/10567350/ [4travel.jp]
このように、ガンマ線を計る際にはつけなければいけないアルミキャップを外して意図的に高い値を出しています。
Re:別に批判されるのは結構ですが (スコア:1)
ベータ線阻止のためのキャップなんですか?
Re:おいおい野尻美保子さんよ (スコア:2, 参考になる)
Re:おいおい野尻美保子さんよ (スコア:2)
八谷が煽ってるようにしか読めない・・・
Re:おいおい野尻美保子さんよ (スコア:2)
抜粋
> 測定月日 平成23 年7 月19 日(火) 天候 曇り
> 測定場所 青葉区3 箇所,太白区8 箇所,泉区9 箇所,合計20 箇所
> ※継続モニタリングは63 箇所を,概ね毎週月曜日,水曜日,金曜日に分けて測定いたします。
> 実施方法 市職員が簡易型放射線測定器により,小学校,児童館,保育所,公園等は
> 地表面より50cm,中学校,高校は地表面より1m の高さで測定を実施。
時間の経過とともに人は悔い改め、進んでいるんだよ。
君もそろそろIDとって進んでみないかい?
Re:おいおい野尻美保子さんよ (スコア:1, すばらしい洞察)
仙台なんか80000センチ越えてるよ
私の住む地方ではアナログ放送が終わる直前にもかかわらずまだテレビ塔が完成していないんですが、既にそれより200メートル近く高いところに線量計が設置できているなんて、仙台が羨ましいです。
Re:おいおい野尻美保子さんよ (スコア:2, 参考になる)
何かの原因というより、たぶん核爆発の放射能を想定していますよね。歴史的には、核実験を地上でやっていた頃から冷戦終了頃までの期間に、降下してくる放射能を検出するために設置されたものが多いと思います。
Re:不安を煽る内容 (スコア:4, すばらしい洞察)
私は安全厨でも危険厨でもないですが、本論を曲解した上で不安を煽るような言動はどうかと思いますよ(不安なのは事実ですがね)。
アルファ線は数センチの空気の層や紙程度のもので止まるとも書いてありますよね(ついでを言うとプルトニウムって重たいんじゃないでしたっけ? 吹けばどこまでも飛ぶようなものではないというのを聞いたような)。
そういう記述は無いようですが…。
パンケーキ型はベータ線が得意だがガンマ線はイマイチとも書いてありますし、後のページでは地表近くのベータ線を計るやり方も書いてありますよね。
そして空中線量を計るときにベータ線を計らないのは、ベータ線が皮膚で止まってしまうからであって、より影響の強いガンマ線の量を正しく把握したいからだと書いてありますよね。
そんな穴だらけの代物な上に、間違った計り方をするのを止めましょうってことですよ。
計りたいものにあわせて道具を選び、正しく運用しましょうってことが書いてありますよね。
体重を量るのにメジャーを使ったりしないように、或いは着ぶくれして体重計に乗ったり片足だけ体重計に乗せたりしないように、正しい道具を正しく使いましょう、ということですよ。
相手が見えないものだけに尚更、ね。
Re:不安を煽る内容 (スコア:3, 参考になる)
> 計れるのはガンマ線のみ
窓を通るエネルギーを持つβ線は測ろうと思えば測れます。
αは窓で止まるのでGM管では測れません。nもGM管では測れません。(これらは他の方法で測ります)
> 管の金属に当たってベータ線に変化する一部のものだけ
なので、検出効率を元に補正してます。たとえば検出効率5%だった場合は、1個数えたら実際には20個通過しているとみなします。
この場合、βを入れると検出効率の補正がおかしくなるので、金属板でβが入らないようにする必要があります。
アロカのように高い機械の場合は検出効率がある程度高い・校正されているので補正による誤差が少ないです。(もちろん測定器である以上、定期的に校正する必要はあります)
管が小さい簡易式の場合は補正ファクターが大きいので誤差も大きいです。(良くて±30%くらい)
> アルファ線やベータ線や中性子線、管を貫通するガンマ線はスルー
ちゃんと書いてあるように中性子は今はほとんど関係しません。αは外部被曝には効きません。
αやβのみ出す核は集めて濃縮してから別の方法で測定しないとわかりません。(現場で即結果がでるようなものではありませんがやってます)
α, βは内部被曝でこそ注意が必要なので、注意すべきは空間線量ではなく食物に含まれる分です。
> そんな穴だらけの代物が「放射能測定器」を謳っている
放射能測定器ではなく放射"線"測定器です。万能の機械はありません、それぞれの原理に応じて測定できる放射線(種類・エネルギー)を選びます。
正しい方法で測らなければ正しい結果は得られません。
> 実は誰も何もまともに計れてやしない
では、あなたがどんな放射線も100%区別して測定できる画期的な測定器を発明してください。今なら大もうけできますよ!
Re:不安を煽る内容 (スコア:1, 参考になる)
> 計れるのはガンマ線のみ 窓を通るエネルギーを持つβ線は測ろうと思えば測れます。 αは窓で止まるのでGM管では測れません。nもGM管では測れません。(これらは他の方法で測ります)
一般的なGM管ではその通りですが、窓にマイカを用いてα線を測定できるようにしたものや、ガスにBF3や3Heを添加して、中性子を測定できるようにしたGM管もありますよ。参考まで。
Re:不安を煽る内容 (スコア:5, すばらしい洞察)
「セシウム専用」じゃなくて、「137Csのγ線エネルギーでεが較正されているからそれ以外は正しい値を示さない」が正解。まれに60Coで較正してるのもあるけど。
より正確に測ろうと思ったらエネルギーを弁別できるNaI(そこそこの精度)とかGe(高精度だけど扱いが難しい・検出効率低い・値段も高い)とかを使わないとダメ。
正しくガイガーカウンターを使わなければ、ただのデタラメな数字を表示する箱にしかならない。
(そして、そのデタラメな数字を元に議論を始める危険厨が後を絶たない…)
Re:不安を煽る内容 (スコア:1)
他の皆さんがきちんと言葉を尽くして説明してくれているのに、そこに書いていないことを自分の妄想で勝手に展開して恥ずかしくないのかなぁ。それこそが間抜けな話だろう。
Re:不安を煽る内容 (スコア:1, 参考になる)
ヨウ素は半減期からほとんど無くなりました。
ストロンチウムはチェルノブイリとは違って確かセシウムの1/1000程の放出量と測定されています。
なのでセシウムが2000ベクレル,と聞くとストロンチウムが最悪2ベクレル位ある可能性があるんだな,とは覚悟しています。
それくらいならたまに食べても健康に影響するとは思いませんが。もちろん心情的にはいやですよ。
コバルトやプルトニウムは遠くに飛びません。水溶性でも揮発性でもありません。
クリプトンは希ガスですから拡散が早く心配はありません。
放射性塩素は東電の測定ミスだったと思います。
>セシウムがないから安全だと思ってた食い物が実はテクネチウムだらけだった
そのような心配は私は全くしていません。
ただやっぱりセシウムだけはそれなりに気になります。日本茶大好きですし。
>いずれにせよ、巷の放射能測定器が実はほぼセシウム専用だった、という事実はもっと周知されるべきです。
ヨウ素なんかもちゃんと測定できます。
Re:ところでさ (スコア:1)
うわ、これすごい良問だと思います。 定性的には「neV オーダーの γ と MeV オーダーの γ を一緒にすんな」で終りなんですが、定量的にうまく説明できる人います?
# 自分で説明を考えようと思ったけど、巧い方法が思いつかん... orz
# 単純に「電磁波」として説明すると高周波数の方が減衰しやすいことになっちゃうし。
Re:ところでさ (スコア:1)
量子力学の計算になるから面倒だけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:ところでさ (スコア:1)
(まだ計算してないけど) それだと、低エネルギー領域を巧く説明できなくありませんか?
#1990839 [srad.jp] の人は「なぜフツーの電磁波は導体で遮蔽できるのに、γ線は導体で遮蔽できないの?」と言いたいのだと思うのです。
黒体輻射のスペクトルみたいに「ほらこんな感じ〜」と言える式があればいいんですが...
Re:ところでさ (スコア:1)
低エネルギの光子は波としての性質が強いのでアルミ板の電子と相互作用しやすい(格子構造に引っかかる)、
高エネルギの光子は粒子としての性質が強いので[以下略]
アルミの電子雲の中を、大きな雲が通過する場合と、小さな雲が通過する場合の相互作用のし易さを考えれば判りやすいのではないかと。
(通過する雲の密度とサイズで、相互作用する確率が変化する事が理解できたら後は簡単だと思います)
# 1オングストローム以下の波長だと、古典論で説明するのは難しいと思います。
notice : I ignore an anonymous contribution.