あるAnonymous Coward 曰く、 朝日新聞の記事によると、高い人気を誇るホンダの原付きバイク「スーパーカブ50」が全面的に改良されるという。全面改良は1958年の誕生以来初とのこと(プレスリリース)。スーパーカブこれまでに世界で6千万台以上を販売した人気原付バイク。排気量50ccの「スーパーカブ50」と110ccの「スーパーカブ110」があり、「スーパーカブ50」が初代を引き継いでいる。全面改良ではデザインを一新、従来の雰囲気を残しながらも「丸みのある四角」というデザインになり、ホイールベースも35mm延長されている。燃費は110km/L、希望小売価格は従来型より4万8300円安くなった18万7950円(税込)。
こういうところに関心しちゃう (スコア:2, 興味深い)
>バッテリーが完全に放電した場合でも、キックによって始動ができるシステム
しかもPGM-FI。どうやって実現しているんだろう。
オフセットシリンダーとか三元触媒とかを、こういう車種に採用しちゃうところもスゴイよね。
って、今はここまでしないと、環境基準をクリアできないのかな?
Re:こういうところに関心しちゃう (スコア:2)
「完全に放電」ってのが「セルを回せない」くらいまでなら、インジェクタはセルほどは電気食いませんし、ECUの稼働電圧を低めに設定できれば何とかなりそうです。
# でも、そこの許容範囲を広げた仕様を実現したのは、さすがですね。
オフセットシリンダーはちょっと前から採用されてたと思いますが、メカだけで特に中低速のロスを低減できる技術ですから、むしろカブなら入ってて当然って気もします。
Re:こういうところに関心しちゃう (スコア:2)
http://www.shofoo.com/blog/2008/03/thaibike_pdf.html [shofoo.com]
> キック一回で、エンジンは3回転するのですが、その3回転でエンジンを確実に始動させなければいけません。
> 1回転目でPGMのコンピュータが起動し、2回転目で燃料ポンプが燃料に圧力をかけ、3回転目で点火。
> この間、わずか0.2秒の出来事です。
> そして、その電力はキックすることでクランクと一緒に動くジェネレーターの3回転の電力のみでまかなわれるということでした。
なんだそうです。
キック1回で3分くらいは働きますgesaku
Re: (スコア:0)
了解、把握。なるほどね~。
考えてみれば、クルマの押しがけも同じだよね。あれもダイナモ回るだろうし。
その大昔、マニュアルミッションのキャブ車ではたまにやってた。
Re:こういうところに関心しちゃう (スコア:1)
無理無理
燃料ポンプが回らなければアウト。
普通は数回転のクランキングで復活するようには設計されていない。
Re:こういうところに関心しちゃう (スコア:1)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:0)
燃料ポンプをクランクシャフト駆動にしてインジェクタを常時開にしておいてECUが起動したら
閉制御するようにしたらできるかな〜って空想してたらそういうオチ、ありそう…
燃ポンが動くだけの電力が最低限必要かな?
あれ (スコア:1)
90ってまだ現行じゃなかったっけ。
As it goes, so it is.
Re:あれ (スコア:2)
>90って
前回2009年のモデルチェンジ(PGM-FI化)のときになくなった。
一次ソース [honda.co.jp]
Re: (スコア:0)
と書き込む時間で十分調べられる [honda.co.jp](左カラム)と思うのだが、なぜしないのかな?
時候の挨拶代わり?
Re:あれ (スコア:1)
「~たっけ」「~だっけ」は「とりあえず口を開いて存在感を示す」のに有用です。
仲間内での会話でも匿名掲示板での穏便なやりとりでも大活躍です。
「~」の部分はうろ覚えでもウソでも何でも互いにあまり傷つかないので便利。
言われた側はちょっとイラッとするかもしれませんが、言った側には伝わらないので問題有りません。
Re: (スコア:0)
わざと突っ込ませて会話を膨らませるのには便利だよな
Re: (スコア:0)
フォローをそこまでして無理矢理増やす必要はないな。
全面改良というけれど (スコア:1)
PGM-FI になった時点で別物と思ってます。
故障率は上がるし、エンジンオイルが切れても走るような耐久性はなくなりました。
リコール騒ぎの際はなじみの店でも、普通のバイクの修理を断るくらい忙しかったので困りました。
# 今でも黒エンジンには手を出すなと言われます。
re:エンジンオイルが切れても走るような耐久性はなくなりました (スコア:1)
気持ちは凄い分かるけど、発動機のオイルには
もうちょっと気を使ってあげて欲しす (´・ω・`)
Re: (スコア:0)
そういうのがディーラーに染みついていたのか、MVXなんて買った叔父は苦労してましたね。
Re: (スコア:0)
(#2157912) の ACですが。
オイル切れで走るのは極端な例なので勘違いされたかもしれませんが、
定期メンテナンスをしっかりやってる業務用車で黒エンジンの故障率が上がってるのは
販売店だけでなく、新聞屋からも何度も聞かされたうえ機種変更してるのを見てるので
手のかからない丈夫なバイクというイメージはもうないです。
MVX は熱設計に失敗した典型的エンジンと車体パッケージングだと思いますが。
自分のマシンは、3000km or 3か月のどちらかで交換してます。
これ中国製? (スコア:0)
郵便屋さん向け以外国内生産撤退って本当?
Re:これ中国製? (スコア:1)
朝日の紙面ではそのようなことも書いていた気がしますが、別情報のリンク張っておきますね。
配達というのが郵便用途かどうかはわかりませんが
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/302858 [nishinippon.co.jp]
Re: (スコア:0, 荒らし)
また失業者が増えそうですね。
辛口ですが、そして中国国民が潤い、外貨が流れるっと。
これは、どういう意図なんでしょうねぇ。やっぱ人件費かな?
#ちょー眼鏡で電力事情も入れて置こう。もう色々とgdgd。
Re:これ中国製? (スコア:2)
とはいっても、最早国内で作っても儲からない、儲かる値段にしたら売れない物を無理して作り続けるべきではないと思いますがね。
そもそも、カブやその他の50㏄スクーターなどは、日本国内で消費される分しか作っていないので、
それに人員を割くくらいなら、輸出している大型バイクの生産に人員を振り分けた方が賢明です。
幸い、今は、ニューミッドコンセプト [honda.co.jp]が好評でうれしい悲鳴を上げている最中なので、
そういう決断をするにはうってつけの時期だと思います。
#そして、傷口が大きくなる前にその決断が出来る点が、自動車業界と電機業界の違いだと思う。
Re: (スコア:0)
少なくともNCシリーズの組み立ては日本でやってますよ
http://www.honda.co.jp/NC700X/spec/ [honda.co.jp]
タイだと製造国タイとなってます
http://www.honda.co.jp/CRF250L/spec/ [honda.co.jp]
燃費 110km/L! (スコア:0)
もうエコカーと言ってしまっても良いくらいの燃費ですね。
Re:燃費 110km/L! (スコア:1)
カタログ燃費は昔から130km/Lとかそんなんですよ
Re:燃費 110km/L! (スコア:1)
カタログ燃費は昔から130km/Lとかそんなんですよ
でも実質カブより燃費のいいエンジンは世の中に普通には市販されていないようで、
昔の1リットルで走るエコカーレースなんかではたいていカブのエンジンが改造されて
乗っていると本で読んだ覚えがあります。
3羽そろえば毒を吐く
Re:燃費 110km/L! (スコア:2, 参考になる)
現在でもホンダ主催の燃費競技の全国大会では、
改造した50ccカブのエンジンを載せた競技車両が
1L当たり1000kmを越える省燃費性を競っているはずです。
Re:燃費 110km/L! (スコア:2)
環境対策とかでカブの公称燃費って悪くなる一方って感じです。
スーパーカブの燃費は、昔はカタログスペックで180km/Lでした。
#これらの数値はまあ、30km/h定地走行なんていう机上の空論的数値ですけどね。
それでも、カブのエンジンがすごい燃費してるのは確か。
Re:燃費 110km/L! (スコア:2)
燃費が悪化してるのは三元触媒と空燃比制御で排ガス対策したからかな。
三元触媒は14.7:1ぐらいの、理論空燃比よりちょっと濃い混合気を要求しますから、キャブなら燃焼が不安定になるぎりぎりまで、
どんどんリーンバーン状態にして燃料を絞れる場面でも、キッチリ空燃比を見ながら正確に噴射する必要があって燃料を余計に食うのでしょう。
高価なO2センサーも搭載してるでしょうから、結構コストかけてるはずなのに安くなってるのは中国製だからか。
Re: (スコア:0)
意味がある情報に思えない頭を捨てた方がよさそうだと思います。
Re: (スコア:0)
意味がある情報に思えないと思えない頭を捨てるべきです。
Re:燃費 110km/L! (スコア:1)
---- 6809
スーパーカブよ永遠に (スコア:0)
原付免許しか持っていないから、ないと困るな。
シャリィ、パッソル、パッソーラなんかはみんななくなっちゃったし。
Re:スーパーカブよ永遠に (スコア:1)
Dio に乗れ!
なじむ
実に!なじむぞ
Re:スーパーカブよ永遠に (スコア:2, おもしろおかしい)
Dioが出た当時, ヤマハが対抗してJojoを出すと思っていたんだけどなぁ.
Re: (スコア:0)
パッソルの遠心クラッチが壊れたので、スーパーカブに乗り換えました。
そろそろ5万キロに達そうとしている可愛いヤツです。
つまらないデザイン (スコア:0)
カブの首をスクーターのものにすげ替えました
みたいな?
なんだか近頃流行の?トゲトゲしいデザインになってますね
個人的にはノーサンキュー
#ぶっちゃけDQN好みの方向性じゃないこれ?
Re:つまらないデザイン (スコア:1)
お若い皆さんのお父さんがお若い頃('70年代)、カブのレッグシールド(泥よけ)や
各部カバーを外してフレーム剥き出しにするカスタム [google.co.jp]がちょっと流行った時期がありました。
あるいはトーハツランペット(実写版月光仮面バイク) [tohatsu.co.jp]に似せてみたり。
なので、元々DQNというか、物好きが好みそうな傾向はあります。
Re: (スコア:0)
従来のカブは曲線を基調とした愛嬌のあるデザイン
新しいカブは四角形を基調とした威嚇的なデザイン
付属品がどうこう以前に方向性が全く違う
そしてDQN車も基本的には、四角形を基調とした威嚇的なデザインの物をさらにDQN仕様に改造しているもの
なんで奴らはあんなに軽やワゴンが好きなのか
お約束のDiscovery Channel (スコア:0)
Honda Cub is the number one motorcycle in the world [youtu.be]
お約束のTopGear ベトナム回 (スコア:0)
Vietnam Motorbike special part 1 [youtube.com]
カブっぽさ (スコア:0)
「2段クラッチでスムーズに変速すると、カブっぽくない。コアなカブユーザーは好まないと思う。」と身近なカブ乗りが言ってたが、カブっぽさとは何なのかがピンとこなかった。
最新のカブが、最良のカブ。と言える? 生産が継続され、性能が進化して、価格が安くなったのは単純に、凄いなと思う。
Re: (スコア:0)
> 最新のカブが、最良のカブ。
そのうち水冷カブとかAWDカブとかでたりしたら楽しいかも。
#オープンカブは今でも
ろくな設備もない発展途上国でも直しつつ使えるのがカブのいいところだったんだが (スコア:0)
こう先端技術を使ってしまうと,アフリカとかアジアでの田舎では修理できなくなっちゃうかな?
それとも,なんだかんだ言って,ハンマーとやすりでなんとかなるレベルか?
# あとはな~,食用油で走るのかとか,ビルから落としても動くのかとか.
意外 (スコア:0)
思ったより少ないなあと思ったのは、ワタシだけ?
Re:意外 (スコア:1)
販売数だとゲーム機や携帯電話の数が猛烈ですが、
買い換えサイクルの短いそれらに比べて、
カブは一台を長く使うので、
販売台数以上に広く浸透して感じる気がします。
Re: (スコア:0)
それに加えて、似たようなバイク(メイトなど)や粗悪なコピー品も合わせたら億は超えてそうな気がします。
しかも使う側はHONDAと思っているんじゃないかと。(メイトはさすがにカブとは思わないか)
Re: (スコア:0)
なんとベトナムではそれを超える事態みたいです
ソースはwikipedia