ITエンジニア派遣の「人月0円セール」が行われている? 123
ストーリー by hylom
誰も得しないような 部門より
誰も得しないような 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
システム開発に携わるクロノス山本大氏のblogによると、関西方面を中心に、新人ITエンジニアを集め無料で送り込むという派遣型ビジネスモデルが台頭しているという。
記事によれば、地方で何十人もの若者を集め、集めた新人たちを無料でいろいろなプロジェクトに派遣、そのうち数名でも生き残って定期的な売り上げとなればよい、という携帯の無料キャンペーンのようなビジネスモデルだという。これらの若者は月勤務200時間超で年収250万円程度といった低賃金長時間労働を強いられており、この影響で関西ではSEの単価が平均10万円は暴落しているとのこと。
これまでもホワイトカラーエグゼンプション絡みの話題で、企業は労働者使い放題プランを求めていると揶揄されることはあったが、規制解除を待つこともなく、こうしたビジネスモデルが現実のものとなろうとしているのだろうか?
タダほど怖いものはない (スコア:5, すばらしい洞察)
新人ITエンジニアが入ることによるリスクのほうを先に考えてしまう俺が間違っているのだろうか・・・。
# プロジェクト内容や新人エンジニアのレベルによってはいいのかもしれないけど
# 金銭的な値下げ競争や投網漁法は真綿でクビを締めていっている状態だと思う
Re:タダほど怖いものはない (スコア:5, すばらしい洞察)
結局、身にならない教育コストが高くつく。
そして、派遣会社にしてみれば、金もらって教育してもらっただけ。
教育成果が出たら、次の会社でたくさん金をもらい、成果が出なかったらクビにするだけ。
Re:タダほど怖いものはない (スコア:5, 興味深い)
年齢と業務経歴書を偽造されて、月50万ぐらいで某メーカーに放り込まれました。
素直な子だったので、初日に「実は何も知らんです。電車の路線すら把握してません」
とぶっちゃけて、さすがに唖然とされました。
2000年問題の少し前の人手が足らない時期で、それがそこまで問題にならない時代でしたね。
標準的なソース渡されて、「1週間で戦力になって」とは言われましたが。
つまり昔は0円どころか、ゴミを売って金をぶんどってたんですね。
良心的になったと言えるんでしょうか。
Re:タダほど怖いものはない(off topic) (スコア:1)
電車の路線すら把握してません
東京で暮らしたことのない私は、東京近辺の電車の路線図は今でも全然把握してません。一応パッケージソフト開発で生計を立てたり、今は組み込みF/Wで飯を食っているけど、例えば組み込み業界内転職でも、路線図を覚えてないと唖然とされるのかな。まあ、IT業務経験ないから、IT業界に転職して、最初の仕事が「一人でxxシステムの開発」だったら、唖然とされると思いますけど。
0円派遣だったら、「じゃあ今日から職場に泊り込んで。帰り道が分からないでしょうから問題ないでしょ?」とか言われたりして。^-^;;
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:タダほど怖いものはない(off topic) (スコア:1)
新人さんが「電車の路線すら把握してません」と言うのと、ベテランさんが「路線図知らないんですよ」と言うのとでは、相手の受け止め方が違うと思います。
相手も、社会的経験を積んだ人や世間知らずの人がいますから、受け止め方は様々でしょう。
# ケースバイケースってあると思うのに、一切合財無視して等しく論じようとする極論に持ち込んで、おもしろがっている人って何なんだろう…
# 自分が熟知している分野や技術だと、区別にこだわるくせに。
Re:タダほど怖いものはない (スコア:3, 興味深い)
新人ITエンジニアが入ることによるリスクのほうを先に考えてしまう俺が間違っているのだろうか・・・。
# プロジェクト内容や新人エンジニアのレベルによってはいいのかもしれないけど
# 金銭的な値下げ競争や投網漁法は真綿でクビを締めていっている状態だと思う
え?
うちは、社長があやしい人脈で「勉強だから」の一言で
ただの人材沢山引っ張ってくるからリスクなんて回避できないんですけど……
# 人が育てられないんだよ!!残らないから!!!
Re:タダほど怖いものはない (スコア:1)
少なくとも4年前からあったよ、全員お試し期間で終わったけど?
偶数/奇数の判定(オフトピ) (スコア:1)
数日前に話題になってた奴だけど、元ネタは2006年のもの。
http://okwave.jp/qa/q2122395.html [okwave.jp]
こういうコードを書くようなレベルの「新人ITエンジニア」なら無料も納得だし、
そして、たとえ金積まれても欲しくない。
#月10万とかもらえるなら、金だけもらって放置プレイが一番オトク。
Re:偶数/奇数の判定(オフトピ) (スコア:1)
>- ある程度金を積まれれば欲しい;
「技術者としては金積まれても欲しくない。」
「金をくれるっていうならそれだけもらう」
ってこと。
「技術者はゴミだから要らない」って点は首尾一貫してる。
Re: (スコア:0)
ですよね~
その点、我が社では1円入札で安心です。
-- 富士通
Re:タダほど怖いものはない (スコア:1)
そっちはプリンタ勝った人にドライバはただで配るようなもので
実はHWにひっそりコストが紛れ込まされているようなものなのだろうからアレだが…。(ネタにマジレス的反応。)
残業200時間なのか、合計200時間なのか (スコア:3, 興味深い)
8時半始業、定時8時間+休息1時間で、17時半が定時。
そこから2時間残業し19時半帰り。
週休2日で月の稼働日20日間。
月勤務200時間はこんな計算のはず。(定時内160時間+残業40時間)
月収は、ボーナス1ヶ月として、
250万円/(12+1)=約19万円。
このご時世全然普通な気がした。
これが、超過勤務200時間だと、話はかわってくるが、
その記載ミスではなかろうか。
平日の定時内8時間×20日=160時間
平日は6時間残業×20日=120時間 (ほぼ毎日終電帰り)
土日出勤8時間×10日=80時間
合計 360時間 (うち残業200時間)
なお、過労死ラインは残業80時間 [wikipedia.org]です。
労働時間は週に100時間を下らないワーカーホリック [nikkei.co.jp]みたいな例外はあるが、それを前提にしてはいけない
Re:残業200時間なのか、合計200時間なのか (スコア:1)
>残業40で手取り15って普通なの?
サビ残40で手取り15って普通なの。
地方は。。ね
下の広告欄に… (スコア:3, 興味深い)
下の広告欄に
『フリーエンジニア徹底サポート! あなたのスキル、希望に合った案件をご紹介。サポート体制も充実。』
って出てるんだけど、フリーエンジニアって…
まさか『無料のエンジニア』って意味じゃないよねガクブル
Re:下の広告欄に… (スコア:1)
自由に利用し、改変し、再配布することができるエンジニアを指します。
蟲毒 (スコア:3)
>集めた新人たちを無料でいろいろなプロジェクトに派遣、そのうち数名でも生き残って
まあ派遣プログラマのOJTなんて大抵そんなものなのかもしれませんけど。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
なんとなく理解は出来る (スコア:2)
維持費だけをとられるなら、外に出して次の契約に繋がってくれたら・・・
という考えは分かります。
それにこの状況ですからね、派遣の単価というのもコストカットしやすい所です。
内部は内部で「コストを抑えろ」⇒「では初めに派遣の単価でも値切りますか・・」となりますよ。
問題は、「120万払ってでも確保しておきたい人材」というような価値を見いだせれば
良い話ですが、それもまた難しい。
実際、うちも派遣を使ってますが、最初の見積もりは単価120などで出してきますが、
結局は80ぐらいまで値切ってから契約してます。
(それもいい年齢の方を)
そう思うと、新人にそこまでの額を今のこの景気では出せないでしょうね。。。
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:2, すばらしい洞察)
普通は、指導担当の先輩社員と一緒に動いて学ぶものだと思う。
ただ客先に突っ込んでお金が取れるのは、新人では無理。
>実際、うちも派遣を使ってますが、最初の見積もりは単価120などで出してきますが、
>結局は80ぐらいまで値切ってから契約してます。
派遣みたいな、中間搾取されるうえにいつ切られてもおかしくない
就業形態の場合、普通の正社員よりも高く支払うべきなんですが、
あなたの会社のように過剰に値切ってしまう会社が多いせいで
日本の派遣業界が腐ってるんですよね。
派遣社員は「必要なときに必要なだけ使い、不要なときには
すぐ切れるが運用コストは高くつくクラウドコンピューティング」
正社員は「サービスを安定稼動させるために、ピーク時を基準に
したスペックで購入され、簡単には捨てられないオンプレミス」
と考えるのが正しいと思います。
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:1)
その値段でしか買わない奴だけでなく、その値段で売る奴、そんな給料で働く奴も含め、関わってる人全員が腐敗の原因。
そいつらのうち、誰に聞いても「けど、そうするしかなかった」と言うだろうけど。
1を聞いて0を知れ!
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:1)
だから人月0円なんて売り込まれたら、こっちを使えって資材部から言われそうで困る。
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:1)
世の中には値下げ要求というものは存在するのだが、
値上げ要求というものは存在しないんだよ?
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:1)
そんな会社ばかりじゃないよ。逆に「このスキルでこの金額なら美味しい」と、金額を上げないところも多いと思うなぁ。で、派遣元に対しては、重箱の角をつついて低評価にしておく。長期的にどうかはともかく、短期的にはこの方が美味しい。
「給料に見合った働き」なのかどうかを、客観的に、誰が見ても、同じ評価できるならともかく、単に採点項目を並べた評価なら、いくらでも恣意的な評価が可能だし。
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:1)
それは十分理解しています。私も転職前は派遣会社にいましたので。
ですので、何も全ての会社がなんて言ってません。あくまで今の自分の会社の話です。
ただ、雇う方としては逃がしたくない人材がごく稀にいるのも事実です。
その場合は、社内規定で払える限りで払って引き留めます。
結局安い人材で使えないのを何人も雇うなら一人の使える人材が欲しいって話ですね。
ただ、良い人材というのはどこも簡単には離さないので
そういうのにめぐり合うというのはなかなか難しいです。
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:1)
>値切るのを腐ってると言いますか。
>てっきり、交渉の基本かと思ってましたが。
>派遣務めの方ですか?
いいえ。値切るのを腐ってるとは言ってません。
過剰に値切られているので、派遣会社のほうが腐っていて、しわ寄せが派遣社員に、
そして、正社員よりローリスクハイリターンで使える派遣社員の存在のおかげで
正社員の人たちの給与水準にも悪影響が出ているということです。
>厳しい言い方をすれば、「給料に見合った働き」ではなく
>「給料以上の働き」を示せたのなら間違いなくそれ相応の金額は払います。
それは間違っています。
給料以上の働きをするのは、正社員、派遣社員に限らず、すべての労働者に
求められている最低限のことです。
給料以下の働きしかしない社員は解雇しないといけないですよ。
あなたが「元派遣会社」と自称しているのが、経営者だったということなのか
労働者側だったのか不明ですが、いずれにしろ誤った労使の基準を
植えつけられてしまっている残念な人であるのはわかります。
>「その価格なら他に安くてそれなりにやってくれる所があるからそこでいいです」
>と思わせないようにするのも大事な事だと思います。
正しいのは、派遣会社が「その価格では十分な給料が支払えないので、
他を探してください」と断ること。
あなたが大事なことと言ってる裏腹には、派遣労働者に対して
「その給料で働かないなら、他にその給料で働く人がいるからそいつを雇う」
と思わせているってことです。
そういう腐った派遣業界のおかげで、派遣以外のSI会社が被害を受けている。
Re:なんとなく理解は出来る (スコア:1)
(せめてツリーは追って下さい)
結局、能力に見合ったお金を払っているだけです。
「それ以上を要求するのなら、それ相応の働きを見せて頂けないと払えないですよ」というお話です。
第一、逆の立場になって考えて欲しいのですが、
仕事出来ない人が過剰にお金を請求してきて、
それを全部受け入れるなんておかしいですよね?
(単価120って業界全体でみても相当高い額だと思ってます)
そもそも人材派遣って (スコア:1)
発注側の社内に、知識や経験のあるユーザが少ない場合に、手っ取り早く知識や経験を持つ人員を集めたい場合にやるべきものであって、実態はどうあれ、教育などの手間を省いて失敗するリスクを避ける目的で行なうものだと思います。
今回の件ですと、派遣前の段階から「知識も経験もない」ことが、双方にとって明らかになっているわけです(だからこそゼロ円なわけです)し、たとえ費用がゼロであっても、プロジェクトが失敗した分のマイナスは避けようがありません。
もしも万が一、プロジェクトが失敗しても特に損害を被らない(=リスクがない)ようなものであれば、派遣を雇う必要はなく、(主に社内の)有志を募ってじっくりと少しずつ作ればいいだけの話です。また、リスクと利益は表裏一体なので、リスクがなければ利益が発生することもないので、「やらなければいい」だけの話でもあります。
こういうことからすると、この手の無料ビジネスが成り立つには、補助金などの経済的なチート行為がある場合や、なんだかよくわかっていない人たちを煙に巻いて(=騙す)商売する場合に限られるので、真っ当な仕事としては成り立たないでしょう。
Re:そもそも人材派遣って (スコア:2, 興味深い)
そこまで大規模じゃなくても、立ち上げ時期の派遣会社が超お値ごろで契約押しこんじゃうっての10年以上前からあったような……。
最初に取引口座を作らせるかどうかの瀬戸際が大事で、人材が重宝されればあとは契約延長を盾に値段をジリジリ釣り上げるか、さらに別の人を押しこむ。
そんな感じ。
あと派遣というか偽装請負って、知識を持ったプロを持ってきてもらうことなんてほとんど期待してない気がします。
要するに「正社員採ってハズレ引く」リスクやら正社員雇用で固定費がホントに固定されちゃうことを嫌っているだけ。
まっさらの新人にごっそり網をかけておいて、OJTで素養を見極めて美味しいところだけ押えて後は好きなだけポイ、手が足りなければそれの繰り返し。
さらに景気が悪くなれば根こそぎポイ。
あと大きめの企業だと、特定の部署で人材が欲しくても、若手正社員はすぐに異動されちゃって仕事できる人が結局固定できないとか。
偽装請負なら契約が続く限り何十年でもその部署でかこえちゃう。(実際そういう例見たことあります)
Re:そもそも人材派遣って (スコア:1)
>なんだかよくわかっていない人たちを煙に巻いて(=騙す)商売する場合に限られるので、
>真っ当な仕事としては成り立たないでしょう。
確かにまっとうな仕事とは思えないけれど、
経営者に「なんだかよく分かってない人」が多い現状が続く限りは続くでしょうね。
Re:そもそも人材派遣って (スコア:1)
>手っ取り早く知識や経験を持つ人員を集めたい場合にやるべきものであって、
>実態はどうあれ、教育などの手間を省いて失敗するリスクを避ける目的で行なうものだと思います
手っ取り早く知識や経験を持つ人員を集めたいというオーダーが無茶だってことが
世間的に認識されてきたよね
そもそもそういう人間は、自らの意思でどっかで仕事していて、企業側の都合で動いてくれない
企業が欲しいと思ったときに都合良く空いている人間ってのは、つまりアレなわけだ
>なんだかよくわかっていない人たちを煙に巻いて(=騙す)商売する
というケースも確かに存在すると思うけど、
わかってるけど仕方なくやってるとか
(どうやっても即戦力が確保出来ないケース)
人材育成の観点で、企業としての結果を出したいとか
(そっちがメインなので、プロジェクトの結果や利益はわりとどうでもいいケース)
というのが問題じゃないかって思う
そしてそれに嫌気が差した人間は、ドロップアウトしたり、(給料の高い)Web系ベンチャーに行ったりする
人材育成とかスキルに見合った報酬をどう決めるかっていう観点で解決しないと、こういう問題は解決しないね
荒治療ではあるけれど、現実と程よくマッチしたやりかただと思うよ
名前だけの問題。 (スコア:1)
名前をインターンに変えれば無問題。
低賃金長時間? (スコア:1)
タレこみの趣旨からは逸れますが…。
「月勤務200時間超で年収250万円程度といった低賃金長時間労働」って書かれてるけど、
仮に220時間とすると、月22日勤務で1日10時間でしょ?
そんなに厳しいかなぁ…
時給換算すると、一応900円は超えてる。
働き手からすれば、労働条件自体は、そう悪くないのでは?
yagiyama
Re:低賃金長時間? (スコア:2)
芸人と同じだね (スコア:1)
ウケたら売れる。
これからの生活保護は芸人からITエンジニアにシフトする。
貧困ITエンジニアから搾取する輩が現れるとここに予言します。
Re:もうなってます (スコア:1)
発注募集サイトって金の亡者が奴隷にシステム作らせて奴隷を集めるとこだもんね。
とくに最近というわけではないよね? (スコア:0)
大阪ではない地方の者ですが、前からあったような気がします。
規模の問題もあるのでしょうが・・・。
Re: (スコア:0)
業界によるのかもしれませんが10年以上前からありますよね。
人を遊ばせてても仕方ないからだと思いますが。
Re: (スコア:0)
「この影響で関西ではSEの単価が平均10万円は暴落」が事実なら、最近(ここ数年?)になって資金繰りに困ったところが大々的に実施とかそんな話があるのでしょうかね?
そもそも平均10万円下落が事実なのか判りませんが。関西の/.Jerのコメが待たれます。
# ここ数年だと、リーマンショック後の不景気やら大震災やらの影響と区別付かんけど。
Re: (スコア:0)
職務経歴を付けるために、短期でもいいからお試しで…って話は聞いたことがあります。
タレコミの件だと、未経験者を何十人も受け入れて、現場の方が大丈夫なのか?と心配になりますが…
行政はなにをやっているんだ? (スコア:0)
大企業の前に、役所が打ち壊しにあうぞ
Re: (スコア:0)
労働基準法違反にならないんでしょうか?
割と真剣に、こういう業者には刑事罰を適用して欲しい。
Re: (スコア:0)
それは労働基準法(昭和22年4月7日法律第49号)ではなく、最低賃金法(昭和34年4月15日法律第137号)
Re:行政はなにをやっているんだ? (スコア:1)
勤務時間が200時間/月以上で収入が¥2,500kだろ?
200時間/月として、時給は¥1,041/時間で、そのレベルなら、大阪府の最低賃金¥786/時間を下回らない。
これを下回るのは、265時間/月を超える辺りからだね。
Re:行政はなにをやっているんだ? (スコア:1)
補足。過勤務が200時間/月なら、一日の労働時間8時間/日、20日勤務として、月の勤務時間は、360時間/月。時給換算で、¥579/時間。これだとアウトだね。
Re:行政はなにをやっているんだ? (スコア:1)
冗談でもそういうのはやめて頂けないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ああそうか。
人を集めて無料同然で仕事をさせて生活保護をもらわせればいいんだ(吉本興業式)
不景気の原因は無能な経営者にあり (スコア:0)
日本はまず経営をアウトソーシングすべき
いいじゃんべつに (スコア:0)
別にいいと思うけど。
顧客企業はタダで最低限の労働力を確保できてよし、
派遣会社はとりあえず売り上げが立つのでよし、
労働者は所詮そういう仕事しかないような奴なんだから仕事があるだけよし。
三方よしじゃん。
Re:いいじゃんべつに (スコア:1)
甘いなあ。
最低限でも戦力になれば、と思ってる時点で。
残念ながら世の中には、入れたら逆に大きくマイナスって
のも多いんだな、これが。
#ド素人でも日本語が通じりゃいいが、人の話をまともに聞かないわ
#何度言っても理解しないわじゃ論外ですぜ、日本人だけどさ。
#中学生でも出来る単純作業位はこなしてくれんとねぇ。(苦笑)
Re:いいじゃんべつに (スコア:1)
> 入れたら逆に大きくマイナス
昔聴いた言葉で、
人財、人在、人罪
と言うのがありましたな。
意味は読んで字のごとく、です。
Re:低賃金の新人派遣労働者にできることは (スコア:2, すばらしい洞察)
まっとうなプログラマやSEにとっては、結構迷惑なんですよ。だから文句を書いている。
各人の出来る仕事と給与が正しく釣り合えばいいが、極端に低コストだが低能力なんて
ノイズ源が増えると、どうしても正しい評価がされなくなる。この場合安い方へ振れる。
自分たちの給与や待遇に直結する話。
さらに、低能で低コストというレッテルが、プログラマやSE全体に貼られてしまう。
おかげで自分たちの職業の地位が低下し、後継者も減る。
この世界は、能力1の人間を100人集めても、能力100の人間に敵わなかったりする。
しかも能力100でも、100倍の給与を要求されることはないから、大変有難いのだけれど
レッテルのお陰で、ただでさえ希少な有能な人材は、余所の分野へいってしまう。
実際の処、問題の根っこは(私の知る限り)1980年代からあって、この頃は人手不足のため
玉石混交でも石をつき返せなかった。おかげでソフト会社(実体は派遣屋)は、始めから石
を混ぜて余所で磨いてもらうのが常態になったが、さすがに石の分まで料金を取ることが
できなくなったので、タレコミのような事態になっているだと思う。いつまで続くことやら。