厚生労働省の検討会、医薬品ネット販売に関する安全対策のルールを打ち出せないまま両論併記で議論打ち切り 67
ストーリー by headless
対立 部門より
対立 部門より
一般用医薬品のネット販売について議論していた厚生労働省の検討会は31日、有効な安全対策のルールを打ち出せないまま慎重派と推進派の意見を両論併記した報告書をまとめ、議論を打ち切ったとのこと(毎日jpの記事、
MSN産経ニュースの記事、
NHKニュースの記事、
FNNニュースの記事)。
医薬品の通信販売を禁ずる厚生労働省の省令が違法とする最高裁判決が1月に出されて以降、医薬品のネット販売はルールがないまま解禁状態となっており、検討会が新たな安全対策のルール作りを議論していた。報告書では副作用リスクの低い2類の大半について原則容認の方向を打ち出した一方、ネット販売推進派と慎重派の意見が激しく対立した副作用リスクの高い医薬品については結論をまとめることができなかったとのこと。議論されていたテレビ電話の活用については、一般に普及しておらず、情報収集にもばらつきがあるとされたという。今後、厚生労働省は新たな検討会を設置し、議論を行う見通しとのことだ。
医薬品の通信販売を禁ずる厚生労働省の省令が違法とする最高裁判決が1月に出されて以降、医薬品のネット販売はルールがないまま解禁状態となっており、検討会が新たな安全対策のルール作りを議論していた。報告書では副作用リスクの低い2類の大半について原則容認の方向を打ち出した一方、ネット販売推進派と慎重派の意見が激しく対立した副作用リスクの高い医薬品については結論をまとめることができなかったとのこと。議論されていたテレビ電話の活用については、一般に普及しておらず、情報収集にもばらつきがあるとされたという。今後、厚生労働省は新たな検討会を設置し、議論を行う見通しとのことだ。
実は今の状況は悪くないと思う (スコア:5, 興味深い)
何も決まっていない=直近の判例が有効=ネット販売OKってのが今の状態。
私は、(一般の薬局との間でリスクが同等になる程度の範囲で)ネット販売に賛成(ネット規制に反対)なので、今の状態は、悪くない状態だと思います。
ネット販売は合法である一方、規制強化の口実にされることを恐れてネット業者は危険には手を出さず、説明を尽くそうとするはず。
規制強化を防ぐための自主規制ってやつです。
そう考えると、今の状態が、結構バランスがとれていて、ちょうどいいのでは、と思う。
下手に線引きを考えようとすると、新たな利権が生まれますからね。
Re:実は今の状況は悪くないと思う (スコア:3)
そうでしょうか。世の中には真面目な業者とそうでない業者がいます。真面目は業者(≒長期的に利益を得ることを望む業者)はおそらくおっしゃるような対応をとるでしょう。(今現在いるかどうかはともかくとして)そうでない業者(≒短期的に利益が得られればそれでよいと考える業者。極端な例では反社会的勢力のフロント企業。)は、顧客への説明などあまり気に留めない可能性が高いといえます。強制加入の自主規制機関がある場合は、おっしゃる理屈により自主規制に委ねるということは考えられなくはないですが、残念ながら、医薬品の販売についてはそのような仕組みになっていないのです。個々の業者の商売人としての倫理観に委ねられている状況というのは、中長期的には望ましくありません。
したがって、今はまだ(少なくとも表面的には)問題が起きていないように見えたとしても、また、規制の導入により(ご指摘のものを含め)様々なコストが発生することを勘案したうえでもなお、一定の規制を設けることは必要ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
で、ドラッグストアでてきとーに売ってきてた過去や現在と何が変わるのでしょうか?
Re:実は今の状況は悪くないと思う (スコア:2)
それは規制とそのエンフォースメントのあり方次第でしょう。
いつだって両論併記で終わらせて結論を先延ばしにするのが日本人の悪い癖だ (スコア:3, 興味深い)
副作用のリスクは0にはならないが、ネット販売によるリターンは需要側、供給側とも大きい。
日本人はいつもゼロリスクを求めるから状況がややこしくなる。
Re:いつだって両論併記で終わらせて結論を先延ばしにするのが日本人の悪い癖だ (スコア:3, すばらしい洞察)
ゼロリスクと言うより、責任回避でしょう。
政治家も、ネット販売も、利用者も。
事故は起こるという前提で、その責任を自分が負わない仕組みにしたいだけでしょうね。
Re:いつだって両論併記で終わらせて結論を先延ばしにするのが日本人の悪い癖だ (スコア:4, すばらしい洞察)
> 日本人はいつもゼロリスクを求めるから状況がややこしくなる。
この件について本当に国民がゼロリスクを求めているかは疑問ですけどね。
不安な人は、ネット販売は使わずに薬局で買うという選択肢があるので。
しかし、薬局で買ったからといってゼロリスクになるわけでもないという。
以下オフトピ気味
本問題に関する報道で、サリドマイド被害者の方のネット販売反対意見がよく書かれていますが、規制派にうまく利用されているようにしか見えないです。
サリドマイド事件はネット販売などなかった時代に発生したもので、薬には害が発生することもあるという以上のことはわかりません。
(しいて言えば、薬局で売った薬でも問題は発生するよ、という教訓?)
被害者の方には同情しますが、ネット通販が薬局販売より危険か否かの比較が焦点のこの問題で登場すると違和感を感じます。
発言内容を確認してから批判すべきでは? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
でもさ、今回の話題になっている小売店(および小売店における場販売方法)が原因になった大規模な薬害ってあるの?
どちらかというと、薬品開発・販売会社、厚生労働省の情報(特に海外における)のもみ消しとか、が原因ばっかりのような気がするのですが
まあ報道されているもの以外でもあるかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
バファリンのアスピリン喘息とか知らないの?
Re: (スコア:0)
アスピリン喘息調べてみたのだけど、販売方法が原因かどうかよくわかりませんでした。
何かそこらへんの資料ありますか。
Re:発言内容を確認してから批判すべきでは? (スコア:2)
原発でも同じ事が言えるが、販売方法がどう変わろうと副作用のリスクはゼロにはならないのは当然の話だ。これは消費者が前もって知っておくべきことであって、販売側に責任はない。ならば副作用の存在を念頭に入れた上でネット販売による恩恵というリターンを享受するほうが賢い消費者といえるのではないか?
Re: (スコア:0)
増山ゆかり氏の言わんとしていることはわかるが、その主旨であれば、
むしろネット販売の方が『「副作用情報の提供」「警告」「薬の回収」といった消費者保護の対応』に迅速で有効な可能性の方が高いでしょうに。
ドラッグストアチェーンなんて本部が文書だして、末端まで即座に掲示する担保ゼロだよ。
結局、ネット販売=悪という思想に染められた人の意見でしかない。
Re: (スコア:0)
利権に固執するのは当たり前で、そこを突破できるほどのメリットがあるかと言うだけでしょう。
結論が出せないってことは、その程度に弱かったと言うことです。
Re: (スコア:0)
だろうね。メリットを無視させるくらい利権団体が強かった。
Re: (スコア:0)
職歴無しニートウヨクのメリットか?w
Re: (スコア:0)
ここでのメリットとは誰に対するメリットでしょうね。
どうも消費者ではないようですが。
Re: (スコア:0)
まあ、ゼロリスクを求めて政府を攻撃しまくるのは
いつだって我々正義の市民なんだけどね。
Re: (スコア:0)
事故が起きる前の状態に戻らない上に損害賠償の裁判を起こしたって労力に見合わない結果になる可能性が高いなら
政府が攻撃されたって仕方が無いんじゃないの。
懲罰的な損害賠償とどっちが合理的に事故を減らせるかってとこじゃないのかねぇ。
Re: (スコア:0)
政府を構成しているのも人間だけど
それでは、政府を構成している人々の最も合理的な行動は
一切の規制を緩和しない事になってしまう。
民間企業が規制緩和を求め、民間企業が主導で運用する格好なのであれば
責任は民間企業にある、という意識づけを
日本国民がする必要があると思う。
Re:いつだって両論併記で終わらせて結論を先延ばしにするのが日本人の悪い癖だ (スコア:1)
まずはマスコミからだな、その意識付けは
楽天とケンコーコムは利益至上主義の人でなし (スコア:0)
副作用の確率が0ではないからこそ売る側にはリスクの説明責任がある。
それを負わずただ売らせろ売らせろとだけ喚く楽天とケンコーコムは客の健康を蔑ろにして利益を貪る無責任企業。
Re:楽天とケンコーコムは利益至上主義の人でなし (スコア:1)
薬剤師が説明しようにも、日本では、添付文章にも、製薬メーカーの医療関係者向けページにも、ろくすっぽ情報がありませんので。。
http://agora-web.jp/archives/1536634.html [agora-web.jp]
グローバル製薬メーカーは、欧米版製品ではきっちり医薬情報を開示しているというのに。
「俺たちが持っている情報は開示してやらないけど、服用結果はお前らの自己責任だぜ」は、自己責任とは言いません。
日本でもクラスアクション訴訟制度を充実させないと、メーカーは態度を改めないでしょうかね。。
Re:楽天とケンコーコムは利益至上主義の人でなし (スコア:1)
添付文章じゃなくて添付文書ね。
#前に間違えて書いてた人と同じ人なんだろうか……。
個々のメーカーによって情報量に差があって、イマイチなトコはイマイチだ、という主張自体には共感します。
それはそれとして……
何か調べたいと思ったら、PMDA(医薬品医療機器総合機構)の添付文書情報で調べてみてください。
「一般用医薬品」の情報で不十分だと思ったら、それに含まれる一般名を「医療用医薬品」の方で検索してみてください。
http://www.info.pmda.go.jp/index.html [pmda.go.jp]
期待されるものとは違うのかもしれませんが、少なくとも副作用情報についてはそこそこ調べられます。
#メーカー評は、グローバルだから、国内だから、という区分よりは単に不親切かそうでないかって線引きだと思うな……
Re: (スコア:0)
クラスアクションなんていいことあまりないじゃない。弁護士が儲かるけど。
個人が手にできる額はちょっとで、訴訟起こされないようにともっと規制づけになるだけだよ
Re: (スコア:0)
個人が賠償金を手にすることだけが、クラスアクション訴訟の目的ではないのです
「企業の情報開示がええかげんだとクラスアクション賠償金で会社が傾きますよ。だから積極的に情報開示しよう」と、動機付けをさせるのも目的。
省庁の大臣が「企業の自発的な情報開示に期待したい」とか言って、期待なんかに頼ってるから、ろくに進まないのです。
「情報開示をきちんとやってないとトンデモないことになりますよ」といった形で、金銭的にインセンティブ付けを行わなきゃ。
Re: (スコア:0)
医療関係者向けの添付文書とかインタビューフォームとか、
すっごい参考になりますけどね。
それですら、必要な水準には足りないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
「副作用の確率が0でないこと」から何故「売る側にリスクの説明責任があること」が導かれるのか?
何だって事故の確率は0ではないだろうに。
「電気製品で感電死する確率が0でない」から「売る側にリスクの説明責任があること」になって、
電気製品のネット販売も禁止すべきということになる。
Re: (スコア:0)
自己責任が徹底されていないからめんどくさい事になってる
どこが割を食うかが決定できなかったのでしょう
Re: (スコア:0)
楽天もケンコーコムも、ちゃんと説明書き読んだり、リスクがあることを知っているetcチェック入れたり適切な選択肢を選ばないと買えないシステムになってるよ。
どっちもよく使ってる。他は知らん。
その辺は抜ってるわけないじゃん、、と大きな釣り針に釣られてみる。
もしかしたら只の厨二さんなのかも知れないが、、。
Re: (スコア:0)
ケンコーコムはホメオパシーのレメディーなんてニセ薬を堂々と売っているから信用できないな。
問題になったニセ薬ぐらいは排除してもらわないと。
私事で申し訳ありませんが… (スコア:2)
かつて、市販の風邪薬を薬剤師の居る薬局で購入し、服用した結果
全身に薬疹が出て丸々一週間会社を休むハメになったものとしては
対面販売だからって理由で安心は出来ません。
理由はどう有れ、結果的に副作用が生じるのなら、何処でどのような手段で
購入しても同じなのだから、ネット販売を全面解禁して欲しいですね。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:私事で申し訳ありませんが… (スコア:2)
副作用は一定の割合で出るのは止むを得ない。PLのような薬でも薬疹が出る場合もある。だからといって一切の薬を拒否して民間療法に頼るわけにもいかないが、副作用が出た場合に迅速にフォローが受けられる必要があるので、ネット販売には賛成しかねる。
Re:私事で申し訳ありませんが… (スコア:2)
症状が出たら、しかるべき処置を医療機関で受ける必要がある点は
対面販売だろうがネット販売だろうが同じでは?
薬剤師に医療行為は出来ないのですから。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
そういう話ではないだろ。
対面の薬剤師がいたからといってリスクは0にならない。ってだけの話。
医者にかかっていたって起こるリスクだって指摘なんだから。
あんたは、リスクは0にならないのだから薬剤師の確認は不要。っていってるも同然だぞ。
Re: (スコア:0)
どうみても「薬剤師の確認は不要」なんて言ってるようには見えませんが、どこをどう解釈して「いってるも同然」ということにしたのでしょうか?
説明求む。
国民の健康はどうでも良く選挙前にケリを付けるための打ち切り (スコア:2)
Re: (スコア:0)
本筋論を言えば、これは第一類のネット販売緩和まで入れちゃったもんだから『「法律」の改正』まで必要になる。
*第2類以下のネット販売緩和ならば「(最高裁判決の出た)省令の法解釈の問題」なので、省令の改正だけで済む:明日にでも改正できる
本来、法改正は「厚生労働省の検討会」という三権で言えば「行政府」で検討すべき課題じゃない。
#そもそも最高裁判決が「行政府が、立法府が定めた法を拡大解釈するな」だったんだが。
「立法府」が法改正について検討・議論、改正すべきものだ。で、今は衆参がねじれている。
参院選まで会期延長もなく改正案提出の時間がなければ、議論は選挙後は理の当然だろう。
薬局もネット販売もNGにしてみたら? (スコア:1)
1類は素人判断で飲むのが危険なのは誰も異を挟んでないわけですよね。だったら
もういちど医師の判断がないと飲めないように戻せばいいだけではないでしょうか。
薬剤師に期待してOTC薬にしたのに、ろくに説明責任を果たさず、ネット通販と同レベル
のことしかできなくて、結果うまく廻らなかったのが現状なのですから、全てNGにすべきです。
その上で、本当に困る人には 簡単に廻るよう、使い回しの効く処方箋(長野県で一部試験採用)
を出して、調剤薬局から郵送販売させればいいのです。
そうしたほうが、調剤レセプトが発行されてどれだけ国民に飲まれているか、その効果も
追えるのですから、一石二鳥だと考えます。
今の時間、薬剤師さんがいないので売れません (スコア:0)
と市販の薬なのに買えない状況はなんとかして欲しいな
今の時間、薬局が閉店しているので買えません。 (スコア:0)
と市販の薬なのに買えない状況と一緒では?
Re: (スコア:0)
薬剤師がいる時間が分かりやすく掲示されているなら確かに一緒だね。
Re: (スコア:0)
つまり買えない状況が問題なのではなくって、帰る時間がわかりづらいという問題だったわけだね。
最初からそう書けばいいのに。
Re: (スコア:0)
ヤクザ医師の出番か
分類も (スコア:0)
2類の中を副作用の強さで分けるなんていうのも実は今回初めて知ったんですが、完全にすっきりさせるのは難しいにしろそういう恣意的になりそうな分類自体を避けて、単純に販売行為面で薬剤師を必要とするか否かで分けるはっきりした分類にして欲しいですね。
Re: (スコア:0)
薬剤師がいても、通販の方が説明責任を果たしてるよってレベルの実在店舗は少なくないぞ。
薬剤師はいつ昼食食べているんだろうって店もあるし。
Re: (スコア:0)
薬剤師なんて存在にくくりつけるから面倒なんでしょう。
取り扱いできるのを薬局のみに限定しちゃえばいい。
#薬局開設の許可ももっと厳しくしてほしい
膠着状態が動くのを待っている? (スコア:0)
今のところネット販売に起因する問題が発生していないので、規制派は大義名分となる事故が起きるのを待っている、なんてのは考えすぎでしょうかね。
そうすりゃ大手振って規制できますし、推進派も旗色が悪くなる。
Re: (スコア:0)
それ便利な理屈だな。
特に何もする必要がない状態でじっとしてたら「事故が起きるのを待ってるんだろ」か。
こりゃいいな。応用がきくわ。
後で2chで使わせてもらおうっと。
Re: (スコア:0)
対面販売で事故が起きました、とか、売れ筋商品で販売量の多い実店舗に売り上げ減による実害が出るとか、規制派に都合の良い展開は期待薄かも。
コンニャクゼリー規制しようとして「じゃあ餅は...」みたいな展開になりそうな予感。