スパコン性能ランキング「TOP500」、中国の天河二号がトップに 76
ストーリー by hylom
注力の差か 部門より
注力の差か 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
半年に一度更新される世界のスーパーコンピュータ性能ランキング「TOP500」の2013年6月版が発表された。今回トップとなったのは、中国国防科学技術大学の「Tianhe-2」(天河二号)でコア数は312万、演算能力は33862.7TFlop/s。2010年11月版以来の首位奪還となる(PC Watch)。
2位は米エネルギー省オークリッジ研究所のCray製マシン「Titan」(56万640コア、17590.0TFlop/s)、3位は同じく米エネルギー省のローレンスリバモア研究所のIBM製マシン「Sequoia」(157万2864コア、17173.2TFlop/s)、そして理化学研究所の富士通製マシン「京」(70万5024コア、10510.0TFlop/s)、米アルゴンヌ国立研究所のIBM製マシン「Mira」(786432コア、8586.6TFlop/s)が続く。
日本のスパコンとしては国際核融合エネルギー研究センターのHeliosが20位、東工大のTSUBAME 2.0が21位、東大のOakleaf-FXが26位にランクイン。そのほか九州大のものが43位、電力中央研究所が47位、高エネルギー加速器研究機構が50位および51位、筑波大学が62位、国立天文台が63位にランクインしている。
また、ランクインしたスパコンの設置国別では米国が252件でトップ。中国の66件、日本の30件と続く。トップ20までのCPUはXeon/Opteronが12件、Power系が7件、SPARCが1件と、x64系クラスタが目立つ。
なぜにSPARC (スコア:1)
今回のこれ、中国製のSPARCプロセッサをフロントエンドに使ってるそうなんですが:
http://www.netlib.org/utk/people/JackDongarra/PAPERS/tianhe-2-dongarra... [netlib.org]
これ、どういう意味があるんでしょうね?
フロントエンドも、(Phiじゃない方の)ふつうのXeonにした方が良さそうな気がするんですが。
Re:なぜにSPARC (スコア:3, 興味深い)
ノードに処理を配る/結果を集めるのには今のSPARC向いてると思うよ。
CPU 内スレッド数が多くて、トランザクション的な処理は速い。
Re: (スコア:0)
そらCPUを買ってばっかりというわけにも国防上いけませんので
Re:なぜにSPARC (スコア:1)
でも技術を全部海外頼みにしてる時点であまり大差ないような・・・
//自国技術で出来なければ、スパコンランキングって単に「こんだけ金かけました」ランキングでしかないし
恥ずかしながら (スコア:1)
読み方は「TENGA-2」だと思ってた
Re:恥ずかしながら (スコア:1)
一般的にはその読みで正しい [tenga.co.jp]と思う。
Re:恥ずかしながら (スコア:1)
先代の読み方http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B2%B3%E4%B8%80%E5%8F%B7 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
中国語って濁音ないんだっけか
Re: (スコア:0)
パンダ…は中国語じゃないな
天津丼…も中華じゃないな
あとは北京(beijing)ぐらいしか思いつかない
Re: (スコア:0)
日本語の濁音と同等の発音なのかは分からないんですが、「あの、その」という言い方に相当する言葉が私には「ネガ」に聞こえます。
「これ一個ください」も「ジェガイーガ」みたいな発音。実際には日本語に無い有声音らしく、いやはや難しい。
Re: (スコア:0)
同志!
Re: (スコア:0)
ぜひNYの大江アナに読み上げてもらいたい。
そろそろ (スコア:1)
各国のスパコンが巨大ロボや美少女になって戦かったりコタツでくつろいだりする様な漫画をですね
Re:そろそろ (スコア:1)
そうか、次に作る日本のスパコンは、先に美少女キャラを作って、
本体にも痛い絵を描けば人気が集まる?(^_^;
# 京たんとか、地球シミュレータたんとか、なかったのかな?
Re:そろそろ (スコア:1)
本体はビル一個分とかになっちゃうから、ノード毎にキャラを作ればいいんじゃないですかね。
# 何百ものキャラで楽しめます。
Re:そろそろ (スコア:2)
それなんてミサカネットワーク?
Re:そろそろ (スコア:1)
> 先に美少女キャラを作って、
> 本体にも痛い絵を描けば人気が集まる?(^_^;
日本を甘くみすぎ。
15年前からあります:
http://mbs.cbrc.jp/papia/photos/papia_photoJ2.html [mbs.cbrc.jp]
http://mbs.cbrc.jp/papia/PAPIA [mbs.cbrc.jp]_charJ.html
文字コードはEUC-JPを指定してください。
Re: (スコア:0)
スーパーコンピュータっ娘大戦?
つい、うっかり、わざと釣られましたよ
ココムしてますか (スコア:1)
未発表のIvyBridge-Eが使われているという…
Re: (スコア:0)
ココム(COCOM)は1994年3月に解散してます
あとCPUに新しい型番がつくのは特に珍しいことではありません.
万単位でCPU発注してるんだから,特注のCPUです.
Re:ココムしてますか (スコア:2)
IvyBridge-EベースのXeonは、今年の第3四半期に市販予定です。
特注というわけではありません。
というか、22nmの最新CPUを1万個程度で特注なんてしたら、とんでもない値段になります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130617_604017.html [impress.co.jp]
この記事では、Xeon E5-2692(12core、2.2GHz)だとありますね。
元コメントは、発表/発売前のCPUを使っていることを指摘してるんだろうと思います。
未発表のCPUを大量に使えるのは、スパコン用途であり、宣伝効果もあるからでしょうが。
#あるいは、まだビジネスになっていないXeonPhiを大量に購入してくれる、宣伝してくれる客だからかも。
水増し? (スコア:1)
こんな話 [msn.com]もあるんですが、これも盛ってないですよね?(苦笑)
Re:水増し? (スコア:4, 興味深い)
中国の統計は昔から盛られているのは有名ですね。
20年以上前に、中国の植林面積は中国の国土面積より大きいという話しもありましたし。(でもさすがにこれは誇張しすぎかもしれません。)
共産党というか官僚のヒエラルキーの中で、末端は自分の成績を良く見せるために少し盛る、その上司もやはり成績を良く見せるために少し盛る、上位機関でもさらに盛る、というのを繰り返していくうちに、ありえないくらい盛っているということになると、説明されていました。
20年前に中国から来ていたある留学生は、日本の統計情報の充実度にいたく感銘を受け、国に帰ったら統計情報を整備するんだと言っていました。
Re:水増し? (スコア:1)
それなんて台湾沖航空戦?
Re: (スコア:0)
は?
むしろ申告してない奴があると思うんだが。
これはあくまでベンチ結果を公表しているスパコンのランキングだよ。
ベンチ結果を公表する義務はないし、表に出したくないスパコンは公表するわけ無いだろ?
Re: (スコア:0)
NSAはランキングに出てこないレベルのスーパーコンピュータをたくさん抱えているでしょうなあ
Re:水増し? (スコア:3)
大した脅威じゃないな
問題は (スコア:0)
特にあの国の場合、ろくでもない事にしか使わなさそう。
Re:問題は (スコア:2, すばらしい洞察)
ホントに碌でもない使い方するようなコンピュータは、そもそも秘密裏にしていると思う
どこの国でも
Re:問題は (スコア:2)
首の上に乗っかってる量子コンピュータで、おっぱいの揺れをシュミレートする目的とかですか?
#秘密にしなきゃいけないレベルが違う気がするけどIDで
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
> 中国国防科学技術大学
ですから。
まあそういう使い道かと。
サイバーなんたらの方は、実際はコンピュータパワーより質より量ですから、あまり関係ないでしょう。
基幹技術の開発には役立ってるかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
まるでこの国がまともな目的でスパコン作ってるみたいなことを言いますな。
Re:問題は (スコア:5, おもしろおかしい)
『まるでこ』とはいったい...うごごご!
Re: (スコア:0)
じゃ我が国は公共投資なのか?
Re:問題は (スコア:2)
作ってはみたけど、当初の目的が何だったか、みんな忘れてる
Re: (スコア:0, フレームのもと)
ちゃんと憶えてますよ?>当初の目的。
・TOP500のてっぺんを取る
・ベンチで10PFLOPS出す
という「夢」を叶えるために作ったんですよね。
Re:問題は (スコア:1)
なぜマイナスモデなのか分からない。
まさしくそのとおりじゃないのか?
もちろん、それを使って実際に研究に使ってくれれば役に立つけど、
納税者の意識としては一番になってマスコミ等で話題になることが重要でしょう。
日本の技術は世界一、となれば同じ日本人として気持ちがいいですから。
世界一の技術を持った日本人と自分とは、あかの他人なんですけど、
でもそれで景気が動いたりするんだから。
既に目的は達成している (スコア:0)
税金うまうまする為だから。
Re:問題は (スコア:1)
スパコンのプロセッサは自分で作るものではない (スコア:0)
前々からですが、スパコンのプロセッサは自分で作るものではないという感じですね
先端プロセスで専用プロセッサを作る手間とコストを考えたら見合わないし、ウェハー製造を出来るファウンダリも限定されるので.......
結局は大量生産のスケールメリットをフルに享受している汎用プロセッサには敵わない
#残念ながら、いくら富士通が頑張ってもSPARCは先のない負け組
Re:スパコンのプロセッサは自分で作るものではない (スコア:1)
スパコンの肝はバンド幅です。
また、巨大な超並列となると宇宙線によるソフトエラーが無視できなくなりますが、
現在のXEON EはRASの実装が限定的です。
ネットワークをシンプルにするにはルータを単純にしてオンチップのI/Oをリッチにする必要があります。
また今後のスパコンは「なるべくデータを動かさない」方向で開発が進んでいると聞いています。
XEONやItaniumが要求を満足しているならそれでも構わないのでしょうが、現状の量産チップでは
超並列を連続して動かせる信頼性に欠けているので、必要に迫られて自分で作ることになります。
ノードごと縮退させるなら現状でもいいのですが、それではいけないと判断してるんでしょう。
ちなみに、富士通のSparc64はOracleでも使っているので、汎用といえば汎用ですね。数はともかく
スパコン以外でも開発費用は回収できています。
Re: (スコア:0)
このままだとSPARC/Oracle/富士通は共倒れになるんじゃないか。。。。。。。。
SPARCのロードマップに将来性があるとは思えない
Re: (スコア:0)
その一方でスパコンでは汎用品のGPUを利用するようになってきている。
それはもう終わった、天河はTeslaだったが、天河二号はXeon Phiになった、Xeon PhiはGPUではないし、Xeonのほどにはサーバには向かない。
現状スパコンの性能を上げるには並列度を上げるしかない、
この方向に進む限り汎用品は使えなくなる。数だけ揃えるやり方では数が増えるほどエラーが起こりやすくなりマトモに動かなくなる。
必要なのは、ソコソコのCPUを可能な限り大量に詰め込んだチップ、これをやったのがXeon Phi、
Re: (スコア:0)
その、アーキテクチャとチップを混同した議論も的外れだと思う。
Re:スパコンのプロセッサは自分で作るものではない (スコア:4, 興味深い)
> RASの実装が限定的ってそんなに困ることですか?
大規模なスパコンだと、割と困りますね。
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai13/20130601.htm [geocities.jp]
にありますが、
> TitanもLinpackはGPUメモリだけで実行できる規模で,1時間くらいで終わっていました。
> この理由の一つが,故障発生頻度が高く,マシンが長時間,連続して動かないことであったといわれています。
> Tianhe-1AもMTBFが数時間とか言われていました。ハード規模に逆比例して,Tianhe-2でMTBFが更に
> 短くなると,なかなかフルシステムでは長時間の計算はできなくなってしまいますし,チェックポイント,
> リスタートをするとしてもオーバヘッドが大きくなってしまいます。
てな感じで、せっかく大規模なスパコンを構築しても、信頼性が低いと、大規模な計算には使えないなんて
ことになってしまうので。
大規模なスパコンのいいところは、大規模な計算にも、あるいは小規模な計算を複数平行して行うのにも
使えるところなんですが、前者の利点がなくなり、小規模なスパコンを沢山導入するのと変わらないことに
なってしまいます。
Re:スパコンのプロセッサは自分で作るものではない (スコア:1)
Sequoiaだって専用CPUでしょ。
Re: (スコア:0)
スパコンにバイナリ互換性はいらんだろ。
Re: (スコア:0)
ハードウェア、ソフトウェアともにメンテナンス要員を維持できないと思いますが
その辺どうなんでしょうね。
Re:スパコンのプロセッサは自分で作るものではない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
スパコンで何をするかですよ。
TOP500で上位に食い込むことが目的ならそれは十分ありだと思います。
スパコンを作ること・技術的挑戦が目的なら専用プロセッサもありですし
TOP500に載れなくてもGRAPEシリーズのような目的特化型スパコンもありますから。