参院選で使われた「自動開票マシン」 91
ストーリー by hylom
なんだろうこのもやもや感 部門より
なんだろうこのもやもや感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
7月の参院選での開票には、各社が開発した開票支援マシンが活躍していたそうだ(MSN産経ニュース)。
使用されたのは、投票用紙に書かれた名前を読み取って自動的に仕分ける機械。この機械を導入することで開票のスピードを大幅に高速化できるという。価格は1台400~1000万円程度と高額だが、人件費を圧縮できることもあって全国120の自治体が導入したという。
いっぽう、「機械を使いこなせるか不安」という理由で導入をしない自治体もあるそうだ。電子投票が導入されればこのような機械は不要になるが、信頼性を考えると紙+自動仕分け機という選択肢が現時点では一番無難なのかもしれない。
当面はハイブリッドで (スコア:3, 参考になる)
Re: (スコア:0)
今時のOCRはそれなりの字で書いててあれば細かい設定なんて必要ないはずなんですけどねぇ・・・
#OCRで読めなかったら、人が判断すれば良いだけだし。
元記事は (スコア:2)
自動開票マシンは以前から使われていますよ。
心配はそっちなのか… (スコア:1)
>「機械を使いこなせるか不安」という理由
誤認識とかの正確性は織り込み済みでの懸念と考えるべきなのか…
Re:心配はそっちなのか… (スコア:5, 興味深い)
その昔、ポッポ総理が誕生したとき、ポッポ総理のお膝元の街で開票のアルバイトをしていました。
人口はおおよそ9万人で、投票数はおおよそ5-6万票だったと思います。
開票のアルバイト中は以下のような内容でした。
・卓球台に広げられた投票用紙の向きを揃える
・(職員が機械にかけて仕分けと票数をチェックする)
・機械が仕分けた結果、違う票が混ざっていないかチェックする
・(職員が票を数える機械で、開票機の結果票数と整合性をチェックする)
18:00集合で、20:30頃には終わっていました。
単一機械に任せず、人間と別の機械でのダブルチェックが鍵のような気がします。
Re: (スコア:0)
機械の仕分けミスはどの位ありました?それとも全くなかったでしょうか?
Re: (スコア:0)
いやいや、こんな理由は嘘くさい!ですよ
マークシート方式 (スコア:1)
読み取り機械は二重に無駄な投資。
候補者の名前を予め印刷しておいて、印を付けるマークシート方式にすれば、投票も開票も手間が省ける。
Re:マークシート方式 (スコア:2, すばらしい洞察)
マークシート方式だと間違えて別の候補者に投票しちゃうミスが増えそうな
Re: (スコア:0)
最高裁判所裁判官の国民審査が事実上のマークシート方式だけど、問題は起きてないよね。
Re:マークシート方式 (スコア:3, 興味深い)
書かれる順番と、不信任の数に相関が認められているそうなので問題はおきてないってのはどうかと
Re:マークシート方式 (スコア:3, 興味深い)
書かれる順番が違う投票用紙を用意すればいいかもしれません。もちろん投票用紙は誰に当たるかは分かりません。有権者数は十分におおきいですから、こうすれば、"全体として" 公平性は確保されるとおもいます。
Re: (スコア:0)
あれは信任するかどうか全員判定だし比べる意味ない
Re: (スコア:0)
あれは信任する裁判官に丸を付けたら無効票とか、人間が読むくせに記入方式が厳格すぎるし、
デフォルトが信任という仕様も信任側に偏りすぎ。
Re:マークシート方式 (スコア:1)
理想を言えば、デフォルトが信任で当たり前だと思うんですがね。
司法権の最高機関を任される人達が罷免されて当然な状態とか恐ろしすぎる。
Re:マークシート方式 (スコア:2)
信任を納得させるだけの材料を用意し、広報するのは
当人らの責任であると考えています。
よって、名前も活動も実績も知らないような裁判官は、
基本的に全員×を付けています。
「権力を持つならば常に引きずり下ろされる仕組みになっている」が健全かと。
Re:マークシート方式 (スコア:1)
Re:マークシート方式 (スコア:1)
だぁね。それぐらいの緊張感があって然るべき。
ただ、まともな判決を出し続けている限り、注目を浴びることもなく、特別に信任という意思を得られない可能性があるけど。
Re:マークシート方式 (スコア:1)
否定にチェックを入れさせるUIは間違いの元、と人間工学では言われるが
やっぱり開票でもその間違いはあるんだな。
Re: (スコア:0)
マークシートに候補者の名前が印刷されてて、そこにマーク欄があればいいんでは?
Re:マークシート方式 (スコア:1)
名前が書いてあっても、うっかり隣を塗りつぶす人が出そうな気がします
ただよく考えたら間違えたかどうか気がつく機会がないので問題ないかもしれないですね
Re: (スコア:0)
最高裁判所長官の信任投票は、現在でも、○ をつける方式ですから、同じ問題を抱えているとも言えますね。
Re: (スコア:0)
うっかり○をつける人もいそうですね
Re: (スコア:0)
タッチの差でうっかりな人が寄り添っていますね。
Re:マークシート方式 (スコア:2, 興味深い)
投票に紙を使うという法的な縛りがあるなら、牛丼屋の食券方式にすればいいんでは?候補者の名前が印刷された食券を“買って”、投票箱に入れる。もちろん自販機では投票箱数をカウントしてるし、最終的には選挙管理委員が食券を仕分けるこ ともできる。もちろ ん、食券を既存の自動仕分け機に掛けてもいい。QRコード的なパターンを合わせて印刷しておけば、仕分け機を簡素化できるかもしれない。
Re:マークシート方式 (スコア:1)
これと上に有った表示ランダム形式を合わせるとかなり完成系に近いものになるんじゃないか
Re: (スコア:0)
誰がどの食券を買ったかわかってしまいそうなので難しいんではないでしょうか
Re: (スコア:0)
食券販売機は、ただの印刷機だけの機能に限定するだけでもいいかもしれませんね。
Re:マークシート方式 (スコア:1)
Re:マークシート方式 (スコア:2)
投票用紙に個人を特定できるIDを埋め込めれば良いのだが、誰が投票したか判ってしまうのは抵抗感があるだろうなあ
Re:マークシート方式 (スコア:2)
高齢化時代なんで、宗教団体等がそういう不正をやる可能性はある気がするが。
Re:マークシート方式 (スコア:1)
届出順とかの一定の規則で印刷されるのなら
「次の衆議院選挙では右端にご投票下さい」
みたいな応援演説もアリですね
Re:マークシート方式 (スコア:1)
他の候補者より一日損するということではないですか。
Re:マークシート方式 (スコア:1)
Re:マークシート方式 (スコア:1)
ダメダメ。USの企業に金が流れちゃうから。
# Scantronかセコニックで、前者の方が強いって捉えてるけど、誤ってないよね?
Re: (スコア:0)
1行目と2行目が別のこと言ってるんですけど
Re:マークシート方式 (スコア:1)
OCRじゃなくてOMRにした方がいいって事でしょ。
いっそ (スコア:1)
電子投票マシンにしたらいいんじゃないですかね。
手書きで画面に名前書く。
んで、OCRして候補者や政党と一致しなかった場合その場で警告(本人にしか見えない&警告無視も可)
これでちょっとは誤投票が減るんじゃないかなあ。
集計も、20時の時点で全部さっと開票できるし膨大な人手もいらない。
え?アンチITの老人?だからいいんじゃないですかー!
Re:いっそ (スコア:3, 興味深い)
何度も言われてると思うけど、1票の違いで当落が逆転することもあるので、
ミスが許されないし、100%不正を防ぐためのセキュリティ構築にも金がかかる。
また「不正がなかったこと」を後から証明するのも難しい。
物的証拠を残すと電子投票にならない。
しかも使うのが数年に一回とかなので、コストパフォーマンスが激しく悪い。
だからITの使い道で電子投票というのは、誰でも思いつくのに
実際には実用性が極めて低い、最低最悪の愚策の一つだと思う。
Re: (スコア:0)
正しく集計されているか、検証可能なデータが残らないのは問題がありそうですが……。
後から突き合わせることが可能なように、紙データを残しておくことには意味がありそうですし、
筆跡のバラツキである程度はユニーク票の識別が可能な分、マーク方式ではない現状の方法にも利点はあります。
それが生かされているとは言いがたいですし、現状でも票を握りつぶしてポケットに入れる瞬間が撮影された例があったりするので、
むしろ精度が良くなるかも知れませんがw
Re:いっそ (スコア:1)
票数に小数点がつくことは普通にありますが(同姓の候補者がいた場合など)、やらかした内容はそれ以外ではどんなものでしょう?
Re: (スコア:0)
これいいなあ
Re: (スコア:0)
Re:いっそ (スコア:1)
筆跡が残る証拠ってアナログ的だけど
やっぱりなにかと有効なんだよ
Re:いっそ (スコア:1)
> 投票者の名前をサイン
投票の秘密を守れそうも無い...。
地方公務員のおいしい利権 (スコア:0)
投票の立会いとか、開票作業って休日出勤や深夜の割り増し手当
もついて地方公務員の割りのいいアルバイトらしいじゃないですか?
それがなくなるような機械化はラッダイト運動おきちゃうのでは?
Re:地方公務員のおいしい利権 (スコア:2, 参考になる)
どこで聞いたのか知らないですが、うちは割増も休日手当もないですよ。
全国どこでも国からまとめて人件費を渡されるので、普通はこういう風に定額です。
http://www.town.hashikami.aomori.jp/user/asp/public_office/reiki/act/f... [aomori.jp]
16時間拘束で昼ご飯の30分とトイレ休憩しかなく、暑い体育館で熱中症に怯えて働く。
お金に困っている民間人のみなさんだけで運用して欲しいです。
Re:地方公務員のおいしい利権 (スコア:1)
投票所のスタッフはやったことあるけど、バイトとしちゃよかったよ。平和だし、金もよかったって記憶だけが残ってる。
まあ、金に困っている民間人の感覚ですけどね。
Re:地方公務員のおいしい利権 (スコア:1)
そういう組織は普段も変わらない。
なにも年に1回あるかないかの休日バイトなんて、嬉しくもなんともないでしょ。
Re:機械に読み取られないように (スコア:1)
なにが自己満足かしらんが、読み取れないのは単に識別不能として人手に任せるだけでしょ。
労力の無駄なにしかならんよ。