![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
ゲーム起動時のロゴ表示を排除する試み 98
ストーリー by hylom
ゲーム機の電源オン時のロード画面短縮もお願いしたい 部門より
ゲーム機の電源オン時のロード画面短縮もお願いしたい 部門より
最近のゲームでは、起動時にそのゲームのデベロッパーやパブリッシャーのロゴに加え、使用しているライブラリやミドルウェアなどのロゴなどが延々と表示されることが多い。しかし、PS4向けに開発されている「Killzone: Shadow Fall」ではこのような「ゲーム起動時のロゴ表示」をすべて排除したそうだ。これには、関係各所とのさまざまな調整が必要になったという(Choke Point)。
結果、このようなロゴはクレジット(ゲームクリア時のエンドロール?)のみに入ることになったという。開発者は、かつての「ゲーム機にゲームカートリッジを挿して電源を入れればすぐゲームをプレイできる」時代と同じ感覚を目指したとのこと。
ロゴの音で何となくワクワクした記憶 (スコア:5, 興味深い)
メーカーのロゴと、聞き慣れた音のコンボで、何となくワクワクした記憶があります。
動画が見つかりませんでしたが、任天堂の「ピコーン」って音と一緒に出てくるシンプルなロゴとか。
「せーがー [youtube.com]」とか。
コナミの「ピロリロリロリロリロリン」って音(この動画 [youtube.com]の0:28あたりから)とか。
カプコン(この動画 [youtube.com]の前半のほう)の煌めくような曲とか。
こういう単発のなら「よし、ゲームやりましょう!」ってスイッチが入って良かった気がします。
確かにストーリーにある「使用しているライブラリやミドルウェアなどのロゴなどが延々と表示される」のは鬱陶しく思えることのほうが多いですが。
ゲームによっては、それが「映画が始まる前みたい」って思えたりするので、一長一短かもしれません。エースコンバット6とかそんな印象でした。
Re:ロゴの音で何となくワクワクした記憶 (スコア:4, 参考になる)
上のコメントでちらっと書いたのですが、
エースコンバット6のオープニング [youtube.com]が何故「鬱陶しい」とあまり感じなかったのか、見直してみました。(「鬱陶しい」と感じなかったこと自体がそもそも主観なので、評価は人によるでしょうけど)
まず、1つはメーカーロゴの次に、エースコンバット「らしい」空の背景でProject ACESのロゴが出ます。この時点で「ゲームがはじまった」と認識してしまうから、その後のことがあまり気にならないのかもしれません。
その後のミドルウェア等のロゴ(0:15あたり)も、1画面で全部表示している上に、下の方に搭乗する航空機のライセンスについて表示されていたりもして、この画面自体が「余計なもの」っていう感じがあまり無いんですよね。私はいわゆる「ミリオタ」的な観点ではなく、単純にシューティングとしてこのゲームを遊んでいましたが、このゲームの購入層には少なからず戦闘機が好きな人が多いでしょうから、そういう人にとっては「きちんと実物のメーカーからライセンスされて作ってる」という情報は、拒否する理由がないんじゃないかな、って……。
さらにその後のロゴ(0:24あたり)は……さすがにちょっと「邪魔な画面」かもしれませんけど。
ただ、本当にその後の繋ぎ方も含めて、ベタな意味で「映画っぽい」ので、映画とか見慣れてると違和感がないし、そんなに邪魔な気がしなかったです。
表示時間も短めになってますしね。
こうやって考えると、起動時のロゴをどんな風に表示させるのかも「作る人のセンス次第」で、それによっていくらでも変わるんじゃないかな、って思います。
排除するのも手ですが、作品の中で違和感ないように表示させる道も模索していったら面白いだろうな、って。
Re:ロゴの音で何となくワクワクした記憶 (スコア:1)
0:24~のロゴは、衛星画像系の会社の名前なので、おお、現実の地形やテスクチャデータを使ってるか流用してるのか!と感動したりしました。
なので、航空機メーカー同様、ゲーム要素の一つとして受け止めてました。(知らない人は思わないでしょうけど。)
JSI [spaceimaging.co.jp](下記GeoEyeの画像を日本で扱ってます [spaceimaging.co.jp])
GeoEye(※下記DigitalGlobeと合併しました。)
DigitalGlobe [digitalglobe.com]
上記DigitalGlobeの画像を日本で提供してる旧日立ソフトウェアエンジニアリング(日立ソフト)、現日立ソリューション [hitachi-solutions.co.jp]
BINK VIDEO [radgametools.com]は動画で仲間外れですけどね。
Re: (スコア:0)
セガのロゴ&起動音はセガサターンと
カプコンのロゴ&起動音は、スト2やブレスオブファイヤの記憶とセットになっているなぁ
Re:ロゴの音で何となくワクワクした記憶 (スコア:1)
PSの起動音とかPS2の起動音はゲーム機の起動音とPS/PS2規格ソフトの起動音がセットで記憶されてる気がします。
Re:ロゴの音で何となくワクワクした記憶 (スコア:1)
> カプコンのロゴ&起動音は、スト2
SFCの初代スト2のせいで
↑R↓LYBXA
と入力しなければいけない強迫観念に今でも襲われます。
いや (スコア:3, 興味深い)
カートリッジのゲームも、延々ロゴでてるの多かったよw
出さないじゃなく、スキップさせてくれればよかったんだよ。単に。
それだけのことが「大変」だから、ゲーム機やらずにスマホばっかいじってる結果になったのよ。
Re:いや (スコア:2)
携帯機(カートリッジ)でもロード時間はかかる。
圧縮されてるのをメモリに展開するからね。
Re: (スコア:0)
ロゴで遊べるようにしてくれれば良いんだよ。
Re:いや (スコア:1)
ローディング画面とかメモリの管理画面にミニゲームはあったねぇ...
# インベーダーとかブロック崩しでもできればいい、はさすがにないかw
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
いや、ワイプで常に表示すればいいんだよ!!
Re: (スコア:0)
そへなんてGoogle?
Re:いや (スコア:3, 参考になる)
コナミとの訴訟合戦に出てきた特許2742392号ですね。
1994年の出願なので来年に失効するはずですが、まだ生きています。
実際の請求項の記載自体が、要約にある内容と同様の、
【請求項1】 記録媒体からゲームプログラムおよびデータをゲーム装置本体に読込んで所定の処理をする、ゲームプログラムおよびデータの読込み方法であって、前記記録媒体には、メインゲームのゲームプログラムおよびデータと、副次的なプログラムおよびデータとが記録されており、プログラムまたはデータを読込んで処理する場合、副次的なプログラムまたはデータを先に読込み、次にメインゲームのプログラムまたはデータを読込むことを特徴とするゲームプログラムおよびデータの読込み方法。
というもので、権利範囲がかなり広いんですよね。
Re:いや (スコア:2)
すいません、番号打ち間違えました(汗)
2742394が正しいです。
Re:いや (スコア:2)
>先行技術として音楽を流すものがある
これってバブルシステムのモーニングミュージックのことですかね。ツインビーの。
Re:いや (スコア:2)
あれはメインボード側に曲を持ってる(たぶん)と思うのでこの件には該当しないのでは?
X68000の悪魔城ドラキュラとかで流れてるロード曲(メディアが曲を持ってる)のことだと思います。
Re: (スコア:0)
据え置き機はともかくとして、携帯機は一度立ち上げたら立ち上げっぱなしで止めるときはスリープですから、ミドルウェアのロゴなんて滅多に見ない気がしますが。
あと、Twitterとかのアプリはともかくとして、スマホのゲームは立ち上げ時にオンライン認証とかする物が多いですから、下手するとミドルウェアのロゴの表示よりも長時間待たされると思うのですが。
ロード時間待ち (スコア:1)
あの時間でロードしてるんじゃ。飛ばせないムービーも裏でロードしてるし
新たなビジネスモデル (スコア:1)
お金を払えばロゴ表示を省略できます
インフラに名前付けてたらキリがない (スコア:1)
測量して山道を切り開き、整地し、道路を作り、上下水道を作って、防波堤や防潮堤などの自然災害に備える仕事が、私が知らない所でも数限りなくたくさんの人々に支えられてると思います。
末端の方々まで含めると、数限りないと思える人数なのでは。
たまたまデジタルメディアは個人や企業の名前を残す媒体として優れているため、ついつい残そうとするものだと思いますが、「利用者にとっては邪魔以外の何物でもない」と、誰かが言わなければならないのかなあと思ったり。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:インフラに名前付けてたらキリがない (スコア:1)
ローマの街道 [wikipedia.org]の多くは、作った人の名前(もしくは家名)がついてるね。
当時、インフラの整備は、貴族の高貴なな仕事とされていたので、それに対して名誉を与えた、ってところですね。
と言うことで、インフラとゲームを一緒にするのはどうかと思いますね。
Re:インフラに名前付けてたらキリがない (スコア:2)
まあ石碑が有っても道路や橋通ったり、水道使う前に
数秒間それを見つめる義務が課されるわけじゃないですしねー
Re:インフラに名前付けてたらキリがない (スコア:1)
例えば、アッピア街道 [wikipedia.org]は、道の名前を呼ぶ度にこれを作らせたアッピウス・クラウディウス・カエクスの名前を呼ぶことになりますね。ローマ街道では一般的な命名法です。
ちなみに、アッピア水道ってのもあります。
Re:インフラに名前付けてたらキリがない (スコア:1)
月極と合併しちゃったでしょ
Re:インフラに名前付けてたらキリがない (スコア:2, すばらしい洞察)
それをゲームの冒頭やエンドロールに表示させたいと思い、ライセンス時に表示を強制すると言うことは、急がば回れ的な発想もあるのだと思いますよ。
「この間遊んだゲーム面白かったな」「あのゲーム、キレイだって評判がすごいな」ってところから始まって、「そういえば今度のゲームは、前のゲームと同じエンジンで作られてるんだよな」ってところまで認識されればしめたもの。
要は、メーカーの名前を見てゲーム内容や品質を推測したりするのと同じような感じですよね。
光栄だから歴史ゲーは鉄板とか、ファルコムのファンタジー感は嫌いじゃないとか、セガだから、エニックスだから、小島プロだから…。
というのと同じように、Unrealだから屋外の広い空間は得意そうだとか、DOOM3だから屋内や暗闇が怖そうだ(笑)とか、CryENGINEだから細かな光や水の表現がキレイなんだっけ? とか(例が古いのは申し訳ないですが。笑)、まぁ、評価基準として見てほしいという面はあると思いますよ。
描画/ゲームエンジンの名前を見て「すげぇキレイな映像が見られそうだぞ(わくわく)」「DOOM3のエンジンか。また真っ暗闇なのかな?」とか、物理エンジンの名前を見て「いったい、どんなギミックがあるんだろう(どきどき)」「今回、ハボック神はどのようなお怒りを示すのだろう?(また死体が邪魔をしてドアが閉められなくなるのかな?)」などと考える層も(多くはないかもしれませんが)存在するのだと思います。
そこに対してミドルウェアの存在を宣伝して認知度を上げる、そうすれば雑誌やWebの批評でも取り上げられやすくなりさらに認知される、そこで良い評判が出れば引き合いも多くなる…。
急がば回れ。More haste, less speed.
ミドルウェア開発会社側の発想は、こんな感じなんじゃないですかね。
だからこそ、ロゴを出してもらえるようにゲームメーカーに協力をしたり、ロゴの表示を条件にライセンス料をお勉強したりするのではないでしょうか。
# そういう意味で言えば、メーカー側にも「ボクが、ボクが一番、○○を上手に扱えるんだ!」という名乗りとも言えるわけで。
#「何だよこのメーカー、このエンジン使ってこの程度かよ」って思われる可能性もある諸刃の剣なのかもしれませんね。
ただ、まぁ、それを毎回見せられる側もたまったものではない、というのも事実ですから、今回のストーリーの元ネタのように「エンドロールに表示する」とか、或いは「初回起動時にのみスキップ不可」とか、「オープニングムービー冒頭には入れるがムービーごとスキップすれば見えない」とか、どこか別コメでも触れられていますがエースコンバットシリーズのように「見たくなるような、見ても苦痛にならないような演出や工夫」とか、色々と試してみるというのは良い傾向だと個人的には思いますね。
Re:インフラに名前付けてたらキリがない (スコア:2)
じゃあアレだ。
「ロゴが糞ウザイ糞ミドルウェアTOP10」とか煽りまくって
起動時に表示させたくなくなるように仕向ければいいんだな。
まとめブログ共、珍しくお前らがゲーム文化に役立ちそうな案件だぞ、仕事しろ。
起動後しばらくウォーターマークが表示されるとかでいい気がする (スコア:1)
100円くらい課金すればそれも飛ばせるとか
そういえば (スコア:1)
任天堂はミドルウェアのロゴ出さないようにするためにその会社を買収したことがあったね
たしかなんかのゲームで (スコア:1)
オープニングに出てくるロゴの数減らすためにミドルウェア使わずに直組みしたっていう話を見た記憶が。
FEなんかはリセットゲーなので当たり前のようにロゴが飛ばせましたよね。
クレジット (スコア:0)
クレジットって、メニューから選択するといつでもスタッフロールが見られるようになってるやつのことじゃないのかな
Re:クレジット (スコア:1)
エンドロールの場合もどっちも指すと思いますが、調整の結果納得してもらったということはご指摘のような方法が採られているのではないかと推測はされますね。
Re: (スコア:0)
killzoneとかの話ならエンドロールではなく「メニューから選択するといつでもスタッフロールが見られるようになってるやつ」一択かと。
洋ゲーでクレジットっていえばGuerrilla Gamesに限らずこっちだよね。
Re:クレジット (スコア:1)
クレジットって、メニューから選択するといつでもスタッフロールが見られるようになってるやつのことじゃないのかな
そっちだとして、それを見てからゲームを始めるとゲーム内でいいことがあるとすれば(アイテムが貰えるとか)
ロゴもちゃんと見られるんじゃないですかね。
分割画面 (スコア:0)
画面を分割して、多くのロゴを一度に表示させるのは駄目なのでしょうか。さすがに駄目かな……。
そういえば、DSの一部タイトルでは上画面と下画面に異なるロゴを同時に映して、結果的に起動時間の短縮をしていましたね。
Re:分割画面 (スコア:1)
メタルマックス2Rdは上画面に3つ、下画面に4つを一気に表示させて
1回で計7個分のロゴを出すことで権利表示系をその1回で済ませてるな。
めんどくさいのだとこれを1個ずつ出すわけだからだるいことこの上ない。
MMR2Rdは戦闘のテンポとかもよく、全てがテンポのことを考えて作られてるわ。
くっそだるいノロノロとしたゲームとは違う。
Re:分割画面 (スコア:1)
>画面を分割して、多くのロゴを一度に表示させるのは駄目なのでしょうか。さすがに駄目かな……。
ビックカメラみたいだからダメなんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
街の看板とか壁の落書きとかに貼り付けるんじゃダメなのかな。
見つけて集めればなんかもらえるとかすれば、やるユーザもいるでしょ。
トロフィーみたいなもん。
何故ロゴが出るのか? (スコア:0)
そのライブラリ・フレームワーク会社の宣伝って考えれば、お金で調整できるかもしれない。
ただ、幾ら掛かったのやらが気になるし、売れると解ってる大型タイトルじゃないと出来ないコダワリかも。
Re: (スコア:0)
宣伝とかいう以前に、
そもそもミドルウェアの値段が、あの飛ばせないロゴを入れるか入れないかで大幅に変わるんですよ。
なのでその価格差が気にならないくらいの売り上げが見込める大作ならより多くの金払ってカットするし、
そうでない作品はロゴを出してコスト削減する。
ただそれだけのことです。
コレは朗報 (スコア:0)
起動してから操作可能になるまでロゴ表示のために20秒も待たせる今までが異常だった
おまけに違法コピーやめてね。みたいな無駄な表示も含めるともっと待たされる
ゲーム業界は顧客の満足より製作側の自己満足が優先される風潮がまだ残ってる
それが逆に良い方向に作用することがあるので一概には否定できませんけど
Re: (スコア:0)
BDの映画もそうなのだが、何回も見返すのが億劫になるようなCMが延々と続くのをなんとかして欲しいな。
電源を入れる気にならなくなり、しまいには新作を買う気も湧かなくなる。
CMなら暇なときに見てやるから普段はスキップできるようにしろ。
人の電気と時間を使って勝手なことをやるなと言いたい。
Re:コレは朗報 (スコア:1)
毎回同じ順序で表示しようとするからスキップできないんだろうな。
ランダムな順序なら一瞬表示しただけで残りもスキップさせるのも可能だし、その方がサブリミナル的効果も期待できるんじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
広告の分だけ値段を割り引いてもらって勝手なことを言うな
Re: (スコア:0)
「じゃあ、もう別に見なくてもいいか」
までもう少しかな。
Re: (スコア:0)
オンラインでレンタルしたり購入した方が楽でいい。
(楽すぎてクレジットの請求にびっくりすることあるけど)
♪ろーでぃんぐろーでぃんぐー(ry (スコア:0)
オープニングで延々クレジットを出させてユーザーをげんなりさせる商法………はさすがに出ないか。
最初のTRONの映画でアニメーターのクレジットが延々出て、結構げんなりした覚えが………
ん? (スコア:0)
必要なものをロードしている時間が終わったらユーザーの入力で後はスキップできる
っていうタイトルは多いし別にそれで不満も何にも感じないけどなあ
映画と同じくらいなら (スコア:0)
映画だと配給と制作の2つくらいロゴ表示してあとは普通に始まるよね
あの程度になってれば「もーいいかげんにしないか」とならずに済んだのじゃないかな
映画と違ってエンディングはなかなか見られないというのはあるかもしれんけど
Re: (スコア:0)
NO MORE 映画泥棒
Re:映画と同じくらいなら (スコア:2)
先日NeXT社CEOだった人のインタビュー映画を見てきたのですが、70分の本編の前に15分のCMを観させられました。