パスワードを忘れた? アカウント作成
10742707 story
ビジネス

派遣法の改正でIT業界は大きく変わる? 77

ストーリー by hylom
技術者にとって良いことなのか悪いことなのか 部門より
insiderman 曰く、

IT業界で広く行われている「特定労働者派遣」制度、廃止へなどで報じられているとおり、ITエンジニアの派遣について法改正によって大きな制限が加えられるようになる。これによって発生する影響について、日経ITproが取り上げている。

現在の「特定労働者派遣」制度と、法改正による変更点については日経ITproの1回目の記事にまとめられているが、派遣事業者に対し「純資産が2000万円以上あること」「事業資金として現金・預金が1500万円以上あること」などの条件が加わるため、小規模のITベンダーによる派遣は認められなくなる可能性が高いという。

このことから、派遣事業から撤退する中小ITベンダーも出てくるようだ(日経ITproの記事3回目)。近年では「多重下請け」を嫌がる企業も増えていることから、代わりとして「エンジニアの派遣」が使われている例も多いという。しかし、派遣法が改正されればこのような手法で人を集めることが難しくなるという。

さらに、派遣期間は最長3年間という制限も加わる。そのため、派遣技術者が定期的に交代することでスキルやノウハウが継承されなくなる(日経ITproの2回目の記事)という問題も発生するという。ただ、「派遣元と無期雇用契約を結ぶ技術者には、派遣期間の上限は適用されない」とのことなので、派遣する技術者を派遣事業者のいわゆる「正社員」扱いにすれば良いのではとも思うが、「技術者を無期雇用することは簡単なことではない」そうだ。実際、ソフトウェア関連の派遣技術者の8割は有期雇用者であるという。

このような記事を一通りチェックしてみると、結局法改正では「安い費用でその場限りの技術者を集める」「技術者を無期雇用しない」ということが難しくなるわけで、IT業界はこれについて危機感を感じているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2014年03月07日 20時06分 (#2558495)

    経営者の観点からすると、特定派遣って、楽なんだよ。

    社員Aを派遣で、先何人月かの報酬は、確保されるからね。
    社員教育もいらないし、取引先を定期的に回れば、仕事になる。
    受託開発やらないで、そっちに流れてる経営者は、ほんとに多い。
    正直、システム屋って名乗って欲しくないんだよ。そういう会社は。

    受託メインに戻そうにも、相当苦労すると思うよ。
    -----------------------------------
    ・見積もり出来ない(or精度が悪すぎる)
    ・プロジェクト管理が出来ない
    ・上流工程が出来ない
    ・言われた通りの設計や、実装のみ出来る奴は一杯いる
    -----------------------------------

    単に淘汰されれば、良いと思ってます。
    まともな、エンジニアは、何処でも食っていけるしね。

    • by Anonymous Coward on 2014年03月07日 22時04分 (#2558588)

      この前面接受けた会社、まだ入社前で条件も提示される前に客先(?)に連れていかれました。
      その場で客先面接。どうやらその面接で客先がOKすれば採用という事らしい。

      ええ、もちろん断りましたよ。その程度の営業能力しかない会社なんて行く気にならん。

      # まともではないエンジニアなので何処でも食っていけるわけではないけど・・・

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >その場で客先面接。どうやらその面接で客先がOKすれば採用という事らしい。

        やめといて正解。仕事切れればパワハラで退社に追い込まれるのが定番だし。
        結局、まともなエンジニアはスキルを活かして他業界へ脱出、まともでないエンジニアはそれすらできずにホームレスorナマポorニートでしょ。

    • by Anonymous Coward on 2014年03月07日 22時13分 (#2558591)

      実態が派遣の会社と受託中心の会社の双方とも所属した経験がありますが、
      中の上層部の思考が根本的に違っていました

      やはり派遣ばかりの会社だと人を集めてバラ撒けばお金になるので社員に対しての言動が薄っぺらい
      建前は立派なことを言うけどやたらと人間教育に拘って変に宗教的だったり

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 0時04分 (#2558658)

      (派遣を望んで入社した場合を除き)社員の観点からすると、派遣って、最悪だよね。

      受託開発だっていうから転職したら、早々にSESという名の派遣状態になって、半年だけだという話が気づけば延長延長で結局会社を辞めるまで4年超。
      新会社に慣れようと思ってたのに社内の人脈は出来ないわ、近くに越してきたのに遠くまで行かなきゃならないわ、ずっと社外だから会社から評価もされないわで、散々でした。
      辞める段になって、会社のどこが不満だったんだ?と聞かれたけど、そもそも会社に所属していたという意識すら無いって。そりゃふらっと辞めちゃうよ。

      # 先日面接で「3x歳ということですが、今までリーダーの経験が無いようですが?」と聞かれたけどさ、
      # ずっと先輩と俺の2人だけで退職までSESだったんだから、仕方ねえだろ!
      # リーダーも後輩の教育も、経験積みたくてもやりようが無いんだよ(怒

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >リーダーも後輩の教育も、経験積みたくてもやりようが無いんだよ(怒
        自分でキャリアパスを明確にしないで会社が勝手に用意してくれると思ってるんだろうか?
        そもそもアヤしい会社の見極めが出来ない人はリーダー経験があっても取りたくない。

        って40過ぎてリーダー経験のない俺が説得力なく力説してみたりorz

        • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 8時09分 (#2558785)

          技術→マネージメント

          のステップがそもそも間違い
          一人でひたすらバイオリン弾いてた人間に明日から指揮者として成功しろ!
          って言ってるようなもん

          親コメント
          • by nyagy (17036) on 2014年03月08日 13時09分 (#2558896)

            技術→マネジメントも別に明日からなんて言ってないでしょう。技術とマネジメントは別の職種であるというのは同意ですが、技術を知った人がマネジメントも出来るようになるというのはあってもいいでしょう。

            のだめを読んだ程度の知識しかないけど、指揮者だって楽器の経験がある人は多いみたいですよ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            一人でひたすらバイオリン弾いてた人間に明日から指揮者として成功しろ!
            って言ってるようなもん

            指揮者は別の技能だから、コーチの方が例としてよさげ。
            と考えると柔道の指導者がいろいろアレだよなと思い出したり。

        • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 9時51分 (#2558819)

          会社が用意してくれるとは思ってないが、とはいえ自分でキャリアパスを作ろうにも、派遣状態のままじゃどうにもならないからね・・・。
          努力しても評価も何もされない環境に追いやられると人生詰むよ。

          親コメント
    • >まともな、エンジニアは、何処でも食っていけるしね。

      まともなエンジニアならば単になんとか食っていけるだけでは満足せず、
      よりよい環境で、自分の持てる能力を最大限発揮して、最高の報酬を得たいと願い、
      そのために努力し続けるものではないのですか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      楽というか、一度やると止められなくなるという感じかな。

      人を買いに来る人間は、直接買う会社の人間であったとしても、結局、その人間が実際に何をやるか(何が必要か)具体的なところを知らない。
      いや、そんな具体的に知ってる筈はないというのは確かだけど、想像以上に対象の仕事自体に対する認識はあやふや。
      単に、予算を埋めるための頭数を確保するとか、スケジュールが遅延しているから対策するという客側(社内側)へのポーズだったりする。単に担当者レベルでは純粋に人買いが仕事で、それががどういう意味を持っているのかはあまり考えていない。

      で、まあそ

    • by Anonymous Coward

      >まともな、エンジニアは、何処でも食っていけるしね。

      まともじゃないエンジニアはほかの職に行け。
      どれもだめなら、飢えて死ね?生活保護を受けろ?

      その他の選択肢はあるかな?

      • by Anonymous Coward on 2014年03月07日 22時04分 (#2558587)

        まともになればいいんじゃないかな。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        まずはまともでない経営者が、溜め込んだ金を吐き出した上で死ぬなり生活保護受けるなりしろよ。
        エンジニアの件はそのあとで相談しよう。

  • 法律はともかくとして。
    「XYZ社から直接給与を支給されているドリアン中本さんが、直接給与を支給してくれているわけでもないABC社の肩書で記載された名刺を持たされる。」みたいなケースを止めさせて欲しい。
    ドリアン中本さんは現地の打ちあわせで、さも「自分はABC社の人間でございます」って顔で名刺交換に応じなきゃならないんだぜ。
    # どことは言わないけど元外資の日本ホームページ株式会社さんとかマジ勘弁ですわ・・・
    # いまも同様のことをやってるかどうかは知らないけど

    • by Anonymous Coward

      だいたいはバレバレなんで、身の処し方に別に困るわけでもないんだけどね。

      悪質なところは、それは承知の上で事事にその当人に名刺上の会社としての責任をおっかぶせようとするけど。
      ある程度、処世術が確立していないうちにそういう状況に立たされると、ひどい事になる。

    • by Anonymous Coward

      某みいそさんもやってたなぁ。。

      • by Anonymous Coward

        あそこは電機メーカーの中ではダントツにクズだから。

    • by Anonymous Coward

      K社→ホームページ社→N社(弊社)って感じで仕事してたけど、
      堂々とN社名乗ってたのは特異な例だったのかな?

  • by Anonymous Coward on 2014年03月07日 20時50分 (#2558525)

    「技術者を無期雇用することは簡単なことではない」そうだ。

    経営者の質がその程度ってだけな気がするが…。

    「Aという技術がトレンドになりそうです」→「じゃあAに長けてる人を雇おう」
    「Aが廃れてBがトレンドになりそうです」→「じゃあAに長けてる人を切ってBに長けてる人を雇おう」
    「Bが廃れてCが(以下略)」→「じゃあBに長けてる人を切ってCに(以下略)」

    その都度カネになりそうな人間にホイホイすげ替えるだけなら誰にでも出来るでしょ。
    一人の社員を一生稼がせてこその経営者ってもんでしょうに。

    • by Anonymous Coward on 2014年03月07日 21時34分 (#2558557)

      某弱小の社長は、「上司は部下とその家族の生活を守れ」と言っていました。
      現実は甘くないですが。

      受託を取ろうと日々と 奮闘している部長もいる。でも小さいのを取るのが精一杯。
      大半は二次請以下の仕事で何とかつないでいる。
      そんな状態なので、上のコメントにもあるように直接交渉できる人が他に育たない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      経営者の質がその程度ってだけでもできるなら、日本は起業天国じゃないか。
      それで経営できると思うなら、君はもっと素晴らしい会社が経営できるでしょ?

      なんで経営者が人間の一生を約束しなきゃいけないんだ?
      そんなことは結婚相手に求めてくれ。

      • by Anonymous Coward

        > なんで経営者が人間の一生を約束しなきゃいけないんだ?

        賛成。互いの利益が一致したから契約結んでるに過ぎないのにそんなこと期待してない。

        でもそういう経営者でも辞めようとすると引き継ぎちゃんとして後が困らないようにとか後任育ててからにしろとか言ってくるんだよな。知るかそんなこと、何で俺が無関係になる会社のこと気にしないといけないんだ。

        社員の生活のことまで考える経営者に対する特権を只で手に入れようなんて厚かましいにも程がある。

    • by Anonymous Coward

      「責任もって長々とケツを持つ気は無い」と明言するような会社が
      「技術の派遣」を飯のタネにすんじゃねえよと思いますね…。

    • by Anonymous Coward

      話は簡単だがするのは難しいというならまだしも話の段階から難しいもの。

      Aが廃れないようにする?
      確かに携帯電話を潰していれば人々は今も公衆電話を使っていただろうが……

      Aに長けている人にB、Cの技術を叩き込む?
      経営者の能力を問題にしていたはずなのに技術者の能力の問題になってしまっている

      Cに長けている人が稼いだお金をB、Aに長けた人に分配する?
      CあたりまではいいがKぐらいまでいくと1人が10人を支える構造になって破綻

  • by ksiroi (24990) on 2014年03月07日 22時57分 (#2558620) 日記

    > 結局法改正では「安い費用でその場限りの技術者を集める」「技術者を無期雇用しない」ということが難しくなる
    有象無象は安い仕事をしないし、必要なところに然るべき金を出すってことで。
    本当に生き残る価値のある人材(会社)だけ残って万々歳だと思うよ。
    ダメなやつは田舎で酒屋やってろ、と。

    // 田舎がダメなとこ、ってわけじゃなく。ダメな奴は地方活性化のためにも率先して地方行って生きるべきだと思うね(:>^

    • by Anonymous Coward on 2014年03月07日 23時41分 (#2558647)

      地方は仕事が無いから都会に出てくるわけで
      田舎で酒屋やってろとか無知なバカの寝言でしかない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 1時00分 (#2558681)

        自分はそれです。
        しかもその田舎の企業に在籍してまさしく派遣で都会に来ているタイプ。

        見事に特定労働者派遣が廃止されれば田舎の小さい企業なので見事に行き場を失う人間です。
        (数名の企業なので請負でやれるほどの体力はない。)

        今回の法改正で仕事を失ったら何処に訴えたらいい?
        おまえらのクズ官僚の考えた法律のせいで失業したから責任をとって俺を養えとwwww

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        地方に仕事がないと寝言をいう奴が、都会で仕事を満足にできるわけがないね
        迷惑だから無能は都会に来ないでくれよ

    • by Anonymous Coward

      まず経営者が地方へ行け。
      今の時代都市で会社やってても金かかるだけだろ。
      名刺持って営業回りとか非効率で信頼性の低い仕事文化なんぞ投げ捨てろ。

      • by Anonymous Coward

        地方に仕事があればね。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 20時29分 (#2559125)

    俺の所もこの影響で契約形態変わるっていう通知が来てた。
    今までは準委任契約だったけど、それを請負契約にして
    自社の負担を軽くするために先月の作業を依頼内容として出してもらって
    それに対する請負として後追いでゴニョゴニョするみたいな話になってる。

    偽装請負のにおいがプンプンするから、労働監督署に相談に行こうと思っているところ。
    撤退ももちろんだけど、結構こういう形で乗り切ろうって考えてるところ、多いんじゃ無かろうか。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月07日 22時19分 (#2558594)

    派遣ができなくなったとしても、人売り業者はSESにすればいいだけではないでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      ブラックなところは請負やSESが多いのであまり影響を受けません。
      真面目に派遣契約にしてるところが影響を受けてるみたいです。

    • by Anonymous Coward

      こういう脱法行為が横行するから、法律改正とともにそういう偽装派遣の取り締まりも大々的に行ってほしい。
      そうじゃないと抜け穴だらけになって、結局何も改善されないことになるよほんと。

      # 万引き・空き巣・サービス残業・強盗・偽装請負・脱税・殺人、全て違法行為です。会社のためにやバレなければで万引きしてはいけません。きちんと法律を守りましょう。

      • by deleted user (28685) on 2014年03月08日 1時36分 (#2558700)

        特定派遣がなくなったら大々的に「偽装請負」==SES(?)が増加すると予想してます。
        #というかそれ以外になりようがないと思います。

        「偽装請負」が「違法行為」なのは確かですが、必ずしも違法性阻却事由がないわけでもありません。

        私の予想としては違法性阻却事由を定義(?)するために、「偽装請負」を受け入れる条件を個々に
        指定することになるでしょう。

        その意味で「法律違反です」という指摘は意味がほぼないと思います。

        「偽装請負」の受け入れ条件は、以下だと思います。

        - 開始時に面接がある
        - 時給換算が安い
        - 指揮命令権が複数社にある(休暇も取れず、ストレスがたまる。パワハラ有)
        - 過大な業務や責任が押し付けられる
        - n多重派遣(派遣先に行って、また別の派遣先に行く)
        - 名詞を渡される(自分の状態について虚偽を言わされる)

        論理的には、全条件を許容できれば「偽装請負」は特に違法とはならないかと思います。
        人によって、許容できる場合と許容できない場合があるでしょうが。

        許容する/しないを法律として定義するのは無理のような気がします。
        ほんとに人によって違うので。。

        たとえば時給換算が安い場合でも、その他条件が明示的になっていれば
        (例えば、時間に関しては8時間拘束でないとか)、問題でない場合もあり得ます。

        指揮命令権が複数社にある場合も、派遣先、派遣元(と言ってしまいますが)
        にある程度の配慮がある場合は、問題にならない場合あり得ます。(人によりますが)

        親コメント
        • by nim (10479) on 2014年03月08日 15時50分 (#2558951)

          そんなん一個でも引っかかったらアウトでしょ。
          ありえないっす。

          親コメント
          • by deleted user (28685) on 2014年03月08日 21時18分 (#2559158)

            ありえないっす。

            そりゃそうなんですがね。

            とはいっても、偽装派遣先は人は雇わないし、派遣元は責任持たないでしょうな。。

            でも仕事はある。。となると、条件闘争することになるのだろうなぁということです。

            IT系の場合、偽造請負が蔓延していても、特に問題になってないですし。

            社会で問題になっていたのは製造業であって、IT系じゃないですね。

            IT系でいろいろ「請負/派遣」関係を整理していたのは、
            どちらもあまりに無責任になっていたからであって
            本当に「偽装請負」をなくそうとは考えていない節があります。

            逆にIT系の場合、ほんとに偽装派遣先に雇われたいかというと
            製造業ほどは、そう思わないような気がします。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            >- 開始時に面接がある
            許容できるのはこれぐらいかなあ。単に互いに無意味な時間を過ごしましょうというだけの事なので。
            面接する人も、買い物メモ程度の情報を元に子供のお使いレベルで人を買いに来ているだけだし、
            こっちだってそれを承知しているので、お金にかかわらない情報がまともに得られるとは思ってない。
            結局、結果は、過ごした時間の内容には関係ない。

            >- 名詞を渡される(自分の状態について虚偽を言わされる)
            代名詞なら問題ないのだろうか?

    • by Anonymous Coward
      元いた職場は完全そんな感じ

      SESの派遣元が、うちの職場のリーダーへ向かって
      あんたの所の○○さんには△△の作業をしてもらうように…という話を平気でしてる
    • by Anonymous Coward

      場所柄色々期待している人多いかもだけど、単に抜け穴探しするだけでしょうね。
      これを本気で解決しようとすると、色んな問題や利害関係が絡んでて解きほぐすのはほぼ不可能。
      ならいっそ誰も居なくなって、日本のIT業界自体が完全にぶっ飛んで焼け野原になるしかないのでは。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 0時36分 (#2558672)

    経営者も楽をしようとし、労働者もより簡単に『安心』を手にしたいと思い、折り合った先が派遣労働というだけ。

    派遣を禁止しない限り、双方の意識は変わらないし、逆に言えばその程度でお互い構わない、ということ。別に救いの手を延べる必要もない。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 1時07分 (#2558685)

    値札表記制度にまつわる消費税のように、「時給での単価表示を義務付け(月給を併記することも可)」と法規制できないものか。

    月給○○万と月給単価で表示しながらも、残業X時間モデルケース、社会保険、データ装備費などなど、
    まるで携帯電話セールスのような混沌とした形態になってる。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 7時45分 (#2558783)

    当然、法律の文面上は禁止されるんだろうけどそういうのを回避するのがうまい人たち(=ヤクザ)
    が参入して小さな特定をまとめる一般ができるだけ。
    みかじめはもちろん労働者の報酬の一部を削って払われる。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 10時59分 (#2558840)

    東京の企業に勤めている技術者(都内在住というわけではなく、首都圏在住)の技術料的な積算根拠が、地方の技術者の積算根拠より高く設定されているのは、もういい加減に撤廃しようぜ。
    住んでいる地域で値段が違うというのは無意味で、技術力で考えるべき。

    大手IT企業の技術者を地方に呼んで作業させると、地元IT企業の技術者を使うよりも高い。
    これは首都圏で雇用する人件費コストが高いのが理由だけど、なぜ技術力が高いわけでも無いのに地元技術者より高く払う必要があるのか。
    そもそも地方に派遣されてくる大手の技術者は下っ端やランクが低いやつ。
    首都圏の技術者は使わずに地元の技術者を使えば、地元経済も潤うのに。

    逆に地方の技術者を首都圏の仕事に派遣させて、安い賃金と高い請負料で利ざやを稼ぐという仲介業者もいるけど、今回の特定派遣法の改定で、そういう業者が増えるんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      >逆に地方の技術者を首都圏の仕事に派遣させて、安い賃金と高い請負料で利ざやを稼ぐという仲介業者もいるけど、

      これ意味分からんよな。「都会と地方で生活費が違うから賃金格差がある」はまあ判るが、「地方の人を都会で地方の賃金で働かせればその分お得」って、最初の生活費が違うからって話はどこに消えたんだよと。
      都会に出すなら生活費が都会になるんだから都会の賃金払えよと。
      外国人労働者とかもだけどさ、出身地じゃなくて今いる場所とスキルに見合った給料を払えと声を大にして言うわ。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 17時03分 (#2558993)

    組み込み系とかの場合、対象となるハードの絡みで開発場所を社外に出せないケースもままあるので、深刻かもしれませんね。
    現状の雇用情勢や慣行を考えるとファーム開発者を大本の会社で直接雇用という方向にはならないでしょうから、やはり別コメのように従来のスタイルを維持するために法の抜け穴を探すか、もういっそ開発拠点ごと海外へ移転でしょうね。

  • by Anonymous Coward on 2014年03月08日 18時10分 (#2559026)

    メリット厨っぽく考えてみるけど。

    単純に言えば、
    1.派遣業に対する許認可権限の強化
    なんかね。
    2.偽装請負が常態化する土壌を作っておいて、必要があれば摘発をちらつかせる名目にする
    とかね。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...